忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

自動車のタイヤの空気圧

まあ、自分で入れたことは無いが、ガススタンドでたまに入れてもらう。目視して、少しヤバイかな、と思ったら、次の給油の時に空気も入れてもらうだけだ。

(以下引用)

       
       
       
14コメント

8ff6c2183270a050ec81e933c9cca381_t

1: 2022/12/20(火) 09:29:48.94 ID:zTRo34Vnr

てか要る?


2: 2022/12/20(火) 09:30:19.26 ID:OqJ0hvl/d

高速乗る前とかタイヤ変えた後とか


4: 2022/12/20(火) 09:32:10.06 ID:zTRo34Vnr

>>2
そんだけ?


8: 2022/12/20(火) 09:33:29.94 ID:OqJ0hvl/d

>>4
ワイはそれくらいやな
高速に2.3ヶ月に一回は乗るから


3: 2022/12/20(火) 09:32:07.32 ID:Ctn3cW5aa

燃費よくなるっていうしな
1ヶ月に1回程度は見ておいたほうがよさそう
めんどくて放置プレイだけどw


6: 2022/12/20(火) 09:32:39.99 ID:zTRo34Vnr

>>3
月イチがええらしいな


5: 2022/12/20(火) 09:32:32.03 ID:U9ENGip20

チヱックすんのは月一くらいかな


7: 2022/12/20(火) 09:32:51.44 ID:zTRo34Vnr

>>5
ほんとお?


9: 2022/12/20(火) 09:33:35.96 ID:0TWxEUqAd

月1か2か月に1回か
適当
入れる時は+0.1くらいいれとく


10: 2022/12/20(火) 09:34:59.44 ID:zTRo34Vnr

ほんまにそんなチェックしてるか?
ワイは生まれてこのかた空気圧チェックなんかした事ないで


15: 2022/12/20(火) 09:36:24.72 ID:qRcK5Yotd

>>10
だからパンクの原因ナンバーワンなんやろ


20: 2022/12/20(火) 09:37:38.95 ID:zTRo34Vnr

>>15
はえー


11: 2022/12/20(火) 09:35:29.20 ID:Ub4lSocX0

タイヤ変える時以外見ないだろ


13: 2022/12/20(火) 09:36:19.58 ID:zTRo34Vnr

>>11
これメンス


17: 2022/12/20(火) 09:36:58.25 ID:Pdg1Istpd

空気圧チェックしようと思ってガソスタにある空気入れる装置の前に車止めたらデカデカと駐車禁止って書いとったんやがどうやって空気入れたらええんや


53: 2022/12/20(火) 09:46:53.58 ID:qcfKjaoz0

>>17
停車すればええわん


19: 2022/12/20(火) 09:37:35.87 ID:6kA0XP7a0

タイヤ自分で交換するから替えた次の給油で行きつけのガソスタで見てもらう


42: 2022/12/20(火) 09:42:48.30 ID:t0idMPdU0

>>19
タイヤ自分で変えててチェンジャーあるならエアもあるやろ…


47: 2022/12/20(火) 09:44:53.05 ID:6kA0XP7a0

>>42
ジャッキで上げて十字レンチでやってるよ
エアはない


22: 2022/12/20(火) 09:37:45.34 ID:bwbKQly1M

今どきの車はエンジン入れたら空気圧表示されるけどな


27: 2022/12/20(火) 09:38:35.29 ID:zTRo34Vnr

>>22
うそやろ!?


26: 2022/12/20(火) 09:38:18.66 ID:zTRo34Vnr

で、本題なんやけど
燃費ってどのくらい変わるんや?


28: 2022/12/20(火) 09:38:36.60 ID:Zm0okL+ep

ワイろくにチェックしてなかったらホイール削れて大金払う羽目になったからチェックはしとくべきや


29: 2022/12/20(火) 09:38:46.45 ID:V5CgmkPyp

空気圧センサー見て量減ったらでいいだろ


31: 2022/12/20(火) 09:39:26.11 ID:zTRo34Vnr

>>29
そんなセンサーないぞ


33: 2022/12/20(火) 09:39:59.16 ID:V5CgmkPyp

>>31
軽?


34: 2022/12/20(火) 09:40:27.66 ID:zTRo34Vnr

>>33
SUVだが?古いけど


36: 2022/12/20(火) 09:40:51.78 ID:mpFJ7afv0

時々目視するくらい
あとは高速乗る前とか長距離移動する前にスタンドでやる程度


39: 2022/12/20(火) 09:41:49.00 ID:zTRo34Vnr

>>36
みんな真面目なんやねえ
で、燃費はそんなに変わるんか?


49: 2022/12/20(火) 09:45:31.84 ID:zdgr/wwmH

>>39
変わるぞ
空気圧2割減ったら3、4%燃費落ちる
リッター5、6円高いガソリン入れとんのと同じや


55: 2022/12/20(火) 09:48:12.20 ID:zTRo34Vnr

>>49
ほーんそらチョックした方が絶対ええな


56: 2022/12/20(火) 09:48:31.32 ID:zTRo34Vnr

>>54
普通にガソスタちゃう?


59: 2022/12/20(火) 09:49:27.91 ID:zTRo34Vnr

ちな標準2.2で、こないだタイヤ変えたら2.6入れときました~って言われたんやがこれ普通なん?


60: 2022/12/20(火) 09:50:27.87 ID:JCaZwsUk0

>>59
ヤバいやろ。
ドアの指示指圧見て入れたんかそいつ?


62: 2022/12/20(火) 09:51:40.77 ID:zTRo34Vnr

>>60
知らん
スタンドのお爺ちゃんや


66: 2022/12/20(火) 09:52:30.96 ID:JCaZwsUk0

>>62
高すぎても破裂するぞ


65: 2022/12/20(火) 09:52:15.16 ID:OqJ0hvl/d

>>59
それはおかしい


71: 2022/12/20(火) 09:53:09.57 ID:zTRo34Vnr

>>65
マジか
まあ何も不具合はないんやけどな


76: 2022/12/20(火) 10:00:31.39 ID:OqJ0hvl/d

>>71
別にその程度じゃ問題はないけど
ワイはガソスタで1年くらいバイトしてたけど普通は適正見てそれに応じてだいたい空気入れるわ
常連さんでよく入れてくれってのなら別として普段入れない人なら確認はする
んで特に何も言われんかったら適正値の近似値くらい入れるわ
プラス0.4は問題は無いけど適当に入れとるって事や


77: 2022/12/20(火) 10:04:00.29 ID:zTRo34Vnr

>>76
良く分からんけどサービスしてくれたってことやな


80: 2022/12/20(火) 10:06:19.42 ID:dcAZ2vRxM

>>76
空気圧はそれぞれ好みがあるから
どのくらいで合わせましょうか?って聞いて
えーわからん知らん みたいな自分の車すら適当な客には適当にいれとったな
ドア開けて確認する客には規定値
愛想よければドア開けても構いませんか?で確認して規定値

まあ2.6が高めに入れときました
で丁度いい数値やな


87: 2022/12/20(火) 10:21:08.96 ID:bGmsOgkp0

空気圧測るのは走る前が鉄則だからな
走ってスタンドで見ても正確な数値は出ないぞ
冷えてる状態で圧測って下がってれば補充や

PR

勉強は楽しいか

勉強が「楽しい」人は稀だろう。優秀な学生のほとんどは単に「勉強が苦痛ではない」人間だと思う。で、そのまた大半は「ほかに楽しいことを経験していない」のではないか。
ルソーが言ったという言葉だが、「セックスを知ったら、もはや教育は不可能だ」というのはかなり的を射ていると思うwww もちろん「教育」と「学習」はまったく別である。
もっとも、セックスというのは過大評価されていると私は思っている。まあ、相手さえいれば馬鹿でも秀才でもヤクザでも賢者でも誰でもできる娯楽ではある。(「できる」の内容は人それぞれだ。)
ちなみに私は「考えること」や「文章を読むこと(ショーペンハウエルに言わせれば「頭を他人の思想の運動場にすることww」)は好きだが「勉強」は大嫌いである。強いられることが楽しいはずがない。強いないと勉強しないから「勉強(勉め強いる)」と言うのである。自発的なものでないと、楽しくはならない。もちろん、学ぶ対象次第で、「やっているうちに楽しくなる」ことはある。


勉強「タダです。楽しいです。頭よくなります。時間潰せます。世界広がります」←これ

1:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:02:00 ID:kA3S
やらない理由ある?.
2:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:02:18 ID:OMpd
めんどい


4:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:02:36 ID:vvxq
ただとは限らん


6:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:02:43 ID:qZIi
すぐ結果が出ればねぇ


7:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:03:00 ID:oViY
プロになれなきゃ意味ないやろ馬鹿か


8:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:03:01 ID:8guA
3日に1時間くらい勉強してる


10:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:03:23 ID:Jm03
やるまでが億劫


11:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:03:30 ID:TQLw
>>1
英語は楽しいけど数学は面白くないよね



12:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:03:43 ID:4GCs
集中力がないから無理ンゴ


13:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:04:27 ID:wCY1
おんj「タダです。死ぬほど楽しいです。頭良くなります。時間潰せます。世界広がります」
これが魅力的すぎるからなぁ



16:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:05:17 ID:8guA
勉強ガチ勢は結構書籍代かかると思う
近所にいい図書館があればいいが



25:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:10:48 ID:oViY
>>16
本読もうと思うと割とかかるよな
食費の数倍本を買う生活を数年やって無駄だとわかった



17:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:05:18 ID:d3B4
楽しいです…?


18:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:05:19 ID:82QW
英語だけは面白さが分からなかったな


21:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:06:56 ID:dHK2
楽しいからって理由で勉強してるやつは高校の楽しくない受験勉強でつまずく
楽しくないけど将来のために勉強してるやつしか残らなくなる



22:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:07:53 ID:KuGb
世界は大して広がらん


26:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:11:11 ID:VG4u
好きなこと勉強できるなら楽しいけど嫌なもんまでやらなあかんやん


27:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:11:45 ID:j1K3
勉強は理解できないことだらけなので、ストレスだよ


30:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:14:44 ID:t0fR
イッチに全面的に賛成やわ
もう毎日勉強してるわ お前らもやれ



32:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:18:39 ID:pROu
最近相対性理論勉強してるわ。楽しい


33:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:19:26 ID:BSZX
>>32
えらいなあ



36:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:20:07 ID:k2Ly
勉強楽しいと思えるやつは才能や


37:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:20:28 ID:8PMr
ハーバード大学生やけど毎日が苦痛だわ
勉強も高度になりすぎると全然楽しくない



42:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:23:02 ID:4FhV
東大卒でも職場で使えない奴は使えないのよ
なにが正しいのかわからんもんやで世の中は



48:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:29:26 ID:vRXw
子供の時は神童、大人になるとただの人

この定石抜けられる人間なんか所詮数人の天才だけ



50:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:31:35 ID:A2Bu
日本教育のせいで勉強嫌いだったけど自分でやり始めてからはたしかに楽しい
日本教育○ね



51:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:32:07 ID:KuGb
>>50
これもあるよなぁ
わかる



55:名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 15:42:33 ID:i3UE
数年経つと忘れます

亜麻仁油は無害か

浅田次郎のエッセイで、アマニ油は銃や弾薬の(たぶん)さび止めに使うと知って、それを食用にして大丈夫か、と疑問に思ったので調べてみた。

(以下引用)

アマニ油はどんな味?!味の比較と美味しく食べる方法

アマニ油

「ダイエットにいいと聞いたけど、アマニ油ってどんな味がするんだろう。クセがあるって本当かな」
「アマニ油の実際の味について詳しく知りたい!」

今この記事をご覧のあなたは、こんな疑問や思いがあるのではないでしょうか。

アマニ油の味は好みにもよりますが、やはりクセがあり強い苦みがあります!
こう聞くと、やっぱり毎日続けて飲むのは難しいんだ、とがっかりされた方もいるかもしれません。

苦味が強いアマニ油ですが、実は食事に取り入れることで劇的に美味しく食べやすくなります!

本記事では、まず人気のアマニ油を3種類用意し、実際にそれぞれの味を食べ比べてみました。

アマニ油の味がどんなものなのか知りたい!という方は、ぜひこちらを参考にしてみてください。

また、クセのあるアマニ油が更にまずくなる原因が主に2つあることが分かりました。

アマニ油を少しでも美味しく食べていただくために、2章ではまずくなる原因を知っていただき、その対処方法についても確認してもらえるようにしましたので、こちらもぜひチェックしてください。

最後に3章で実際に作って食べてみた結果、これは美味しい!と感じた料理を厳選してご紹介します!

毎日の食生活でアマニ油を簡単に、しかも楽しみながら美味しく摂れるようになるレシピですので、合わせてご覧いただければと思います。

この記事がアマニ油の味を知りたい皆様にとって、有益な情報となりましたら幸いです。

2-2.酸化したアマニ油は更に苦みとえぐみが強くてまずい!

製法を見ることも大切ですが、一方でもう一つ気にしてもらいたい点が酸化による味の劣化により味が悪くなることです。

アマニ油は不飽和脂肪酸が多いため、熱に弱く酸化しやすい性質があります。

主に、以下の三つが原因で酸化を起こします。

  • 酸素(空気)

酸化をすると独特の味やにおいが出てきてしまうばかりか、酸化したアマニ油は人体に有害な物質になってしまう危険性があると言われていて大変危険です。

国立予防衛生研究所の俣野景典氏の研究論文では、酸化した油は毒性物質になるとされており、人体に有害であることが認められています。

少しでも長く新鮮な状態を保つために以下の方法が効果的ですので、購入後はぜひ実践して劣化を防ぎましょう。

酸化を避ける4つの方法

1.開封前は高温多湿を避け暗所に保存する
2.開封後はキャップや蓋をきちんと閉めるよう注意する
3.冷蔵庫で保管をし、1ヶ月を目安に使い切るようにする
4.絶対に火に通さない。(ただし、食べる直前にお味噌汁にいれたり、お皿に盛った熱い料理にかける程度でしたら心配する必要はありません)

特に、開封したアマニ油は必ず1か月を目安に使用を止めるようにしましょう。開封した時から酸化が始まります!

また、購入する際に以下の点にも注意しておくと、酸化しにくい環境を保たれたアマニ油を購入できるので、こちらも参考にしてください。

分子生物学(遺伝生物学)の基本概念





1人が共感しています

ベストアンサー

rit********

2017/5/24 22:33

iha********

質問者2017/5/24 22:36

ゲノムは概念なのに構造があるんですか?

ウィンドウズはなぜしつこく11を勧めてくるのか

ユーザーのほとんどが現在の10で満足しているのにしつこく11を勧めてくるのは、「使わせる側にとってのメリット」しか理由は考えられないわけであるwww
ただ、10自体がいつの間にか不具合が多くなっており、それがパソコン自体の経年劣化によるものなのか、ブラウザーによるものなのかの判断は難しい。不具合の状況を見ると、ポインターの位置が勝手に移動するとかコピーが難しくなったとか、「統一性」があるので、ブラウザーによるものだと思うが、ウィンドウズでもクロームでも似たような不具合であるのが不思議だ。


(以下引用)

Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ

昨日 17:00
6 3
Windows関連ニュースサイトのNeowinが、Windows 11の新機能を一足先に体験できる
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ© GIGAZINE 提供
Windows Insider ProgramのDev Channelでプレビュービルドを体験した上で、Windows 11に搭載されるであろう新機能の中で「実装されても全くうれしくない機能」5つをピックアップしています。 Here are 5 not-so-great features coming soon to Windows 11 - Neowin https://www.neowin.net/news/here-are-5-not-so-great-features-coming-soon-to-windows-11/ ◆1:スタートメニューに表示される「おすすめ」 プレビュービルドでは、Windows 11のスタートメニューにRecommended(おすすめ)というセクションが設けられていたとのこと。Neowinは「スタートメニューにおすすめを配置するのは単純に煩わしいだけでなく、スタートメニューの目的とも干渉してしまいます」と述べています。
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ© GIGAZINE 提供
◆2:検索の強調表示 タスクバー上、スタートメニューの横に小さな検索ボックスが設置されています。プレビュービルドでは、この検索ボックスの中に検索履歴を示すアイコンが表示されたとのこと。Neowinは、この検索ボックス内アイコンは常に変化することでユーザーを混乱させるだけでなく、タスクトレイのアイコンと見間違うデメリットもあると指摘しています。
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ© GIGAZINE 提供
なお、Windowsタスクバー内の検索ボックスは非表示にすることもできます。 ◆3:ありとあらゆるタイミングでEdgeを使わせようとすること Microsoftは自前のウェブブラウザであるEdgeをユーザーに使わせようとしています。例えば、Windows 11でテキストを選択すると、「コピーしたテキストを検索する」というボタンが付いた小さなバナーが表示されるようになります。このボタンをクリックするとEdgeが起動し、Bingで検索が行われます。
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ© GIGAZINE 提供
もちろんWindows 11のデフォルトブラウザでEdge以外を選択することは可能です。しかし、このテキストからの検索はデフォルト設定のブラウザと検索エンジンではなく、強制的にEdgeによるBing検索を行うボタンとなっています。 ◆4:サインアウトメニューでの広告表示 Windowsのスタートメニューでプロフィールをクリックした時、画面には以下のように、「Microsoftアカウントを登録する」「プロフィールを完全に設定する」といったメニューが表示されますが、これにはOneDriveのセットアップやOneDriveを使ったファイルのバックアップ設定、つまり「OneDriveの広告」が含まれています。
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ© GIGAZINE 提供
Neowinは「スタートメニューで自分のプロフィールをクリックする時にやりたいことは、システムをロックするかサインアウトするかです」と述べ、スタートメニューでオレンジのドットによる強調表示を使われると、Windowsの更新かと勘違いしてしまうと指摘。Microsoftが間違った場所にメッセージを示している一例だとしています。 ◆5:Windows検索をしつこく使わせようとする Windows 11のプレビュービルドでは、Windows検索を使うように勧める場面がありとあらゆるところで見られたとのこと。Microsoftは、「検索ショートカットの価値を高め、Windows検索体験をより広範でスムーズなものにするため」と主張していますが、Neowinは「Microsoftが必死にWindows検索をみんなに使わせようとして、検索がダサくならないようにする代わりに、おすすめ・宣伝のコンテンツをもっと押し付けるのは悲しいこと」と述べています。
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ© GIGAZINE 提供