忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

除湿と冷房のコスト比較

一般的には除湿のほうが冷房よりコストがかかると言われているが、実は「弱冷房除湿>冷房>再熱除湿」の順に安いらしい。一般的にはやはり「冷房>除湿」が大まかにはコストが良いと言えるだろうが、夏場は「弱冷房除湿>冷房」となるか。

(以下引用)

弱冷房除湿と再熱除湿の見分け方【リモコンを見て判別】

光熱費の節約旧サイト

各メーカーごとに、弱冷房除湿と再熱除湿の見分け方を紹介します。

リモコン見るだけで、どちらの除湿方法なのかを判別できます。

推測じゃなく、確実に見分けたい人は次の2つを試してください。

  • 紙の説明書を見る
  • 型番で検索してネットで説明書を見る

↓2つの除湿の違いを簡単にまとめました。

弱冷房除湿再熱除湿
室温を下げて除湿 室温を下げずに除湿
弱い冷房が動き続ける 気温が高くて室温が低いときは止まる
電気代が安い 電気代が高い

富士通のノクリア

見分け方

「機能」を押して「除湿モード」が出なければ、「弱冷房除湿のみの機種」だと予想できます。

除湿の機能

ソフトクール除湿(弱冷房除湿)
→弱冷房+除湿で程よい涼しさ

ひかえめ除湿
→最初はソフトクール除湿が行われ、冷えると除湿のみに切り替わる(寒くなりにくい)

今回調査したバージョン↓です。

AS-X22J、AS-X25J、AS-X28J、AS-X40J2、AS-X56J2、AS-X63J2、AS-X71J、AS-X80J2

三菱の霧ヶ峰

見分け方

除湿モードのときに▲ボタンを押して、10%ずつ設定が切り替わるなら、再熱除湿に対応した機種だと予想できます。

除湿の機能

再熱除湿
→湿度を10%ずつ設定できる

3モード除湿(弱冷房除湿)
→弱冷房除湿のパワーを3段階から選べる
→強くするほど室温が下がる

今回調査したバージョン↓です。

MSZ-ZWシリーズ、MSZ-ZXVシリーズ

シャープのエアコン

見分け方

J-Xシリーズは再熱除湿に対応していません。

※けっこう色んな機種を調べたんですが、どれも未対応でした

機能について

電力ひかえめ
→各エアコン機能の電力を50%に抑える機能。除湿の種類とは関係なし

今回調査したバージョン↓です。

J-Xシリーズ

ダイキンのエアコン

見分け方

除湿ボタンを押して「除湿」と出れば、再熱除湿。
冷房中に、湿度の▼ボタンを押して、「除湿冷房」と出れば、弱冷房除湿。

除湿の機能

メニューボタン>本体運転設定>除湿自動切替

「入」にすると、自動切替が有効になります。
室温が高いとき、自動的に弱冷房除湿になります。

「切」にすると、再熱除湿のまま固定されます。

今回調査したバージョン↓です。

Rシリーズ

パナソニックのエオリア

見分け方

リモコンの[除湿切替]ボタンを押して、除湿モードにすると再熱除湿。
冷房除湿モードにすると弱冷房除湿。
衣類乾燥モードの動作内容は不明。

除湿の機能

除湿
→設定湿度(しつど)になるように湿度(しつど)を下げる

冷房除湿
→設定温度(おんど)に近づくまでは冷房で冷やし、近づいたら湿度(しつど)を下げる

衣類乾燥
→部屋に人がいないとき用の設定。温度や湿度は細かく設定できない。

今回調査したバージョン↓です。

WXシリーズ

東芝の大清快

東芝のエアコンは「弱冷房除湿のみ」でした。
「再熱除湿」はありません (今回調査した機種) 。

RAS-E225P、RAS-F281M、RAS-4058V、RAS-2819T、RAS-2258V、RAS-E225R、RAS-F221M、RAS-2219T、RAS-F221R

以上、弱冷房除湿と再熱除湿の見分け方でした。エアコンの電気代を節約したいときは「弱冷房除湿」が有効です。参考にしてください。

画像/データについて
当ブログは個人運営のファンブログです。
当ブログで掲載されている画像(商品写真やゲームのスクリーンショット)の著作権は、各権利保有者様に帰属いたします。また引用にあたり加工している場合があります。
著作権や引用等に不適切な箇所がございましたら、こちらからご連絡ください。迅速に画像編集・削除など適切な対処を致します。
PR

「バフ」の意味

ネットの雑談サイトはゲーム業界上がりやその関係者、あるいはゲーム中毒人間が多いようで、「バフ」などのゲーム用語が説明抜きで通用している。「チート」などもそれだろうが、今や「チート」は一般用語に近い。老人以外には通用するのではないか。「バフ」はまだそこまではいっていないと思う。

(以下引用)

< 由来はさまざまありますが、英語の「buff(バフ)」=「筋骨隆々でたくましい」からきている説や、「buffer(バッファー)」=「緩衝となるもの」からきているという説があります。
※デバフはバフに打ち消しを意味する接頭詞「de(デ)」がついたもの。

「バフがかかっている」といわれれば、なんらかの強化がされている状態、ということですね。
MMORPGなどで指示される場合は「バフかけて」というよりは具体的にどう強化するかきちんと指示されることが多いです。
ですので「バフ=強化・デバフ=弱体化」程度に覚えておくと充分ですよ!

ハイヒールで100m走www

前に書いた、靴の話の関連として載せておく。
おそらく、この男性はつま先だけで走ったと思う。一度でも踵に重心を置いたら、ヒールが折れていたはずだ。
そして、前に書いたように、哺乳動物(四足動物)は基本的につま先だけで走るのであるから、この男性がつま先だけでこのスピードを出したのは不思議ではない。

(以下引用)

ハイヒールで100メートル走 スペインの男性がギネス記録更新

サインTwitter
スペインではこのほど、34歳の男性がハイヒールを履いて100メートル走に挑戦し、世界最速記録を更新した。
この記録に挑戦したクリスチャン・ロベルト・ロペス・ロドリゲスさんは、規定となる高さ7センチ、ヒールの先の直径1.5センチ以下のハイヒールを履いて100メートルを疾走。安定性とスピードが制限される中、ロドリゲスさんは1度も転倒することなく、ゴールまで走り切った。
打ち出した記録は12秒82。「人類最速の男」として知られるウサイン・ボルト氏の世界記録9秒58よりわずかに3秒24遅い結果となった。
ハイヒールを履いた100メートル走におけるこれまでの最速記録は、2019年にドイツのアンドレ・オルトルフさんが出した14秒02。ロドリゲスさんはこれを1.2秒上回り、みごとギネス記録を更新した。
また、ロドリゲスさんは1型糖尿病の患者でもあるという。それでもこうした記録更新に挑戦するのは「自分のような1型糖尿病患者でも、糖尿病のない人と同じかそれ以上のことができることを証明するため」だという。
ロドリゲスさんが打ち立てた100メートルの世界記録はこれが初めてではない。目隠し100メートル走(12秒45)、後ろ向き100メートル走(13秒17)、片足100メートル後ろ向き走(24.76秒)など、計57のギネス記録を保持している。しかし、今年もさらに多くの記録更新に挑戦すると意気込んでいる。

リステリンは危険か

「in deep」の岡氏は、あらゆる殺菌に反対という、「不潔主義者(笑)」なので、下の記事は話半分で読むべきだろう。
私は、海外旅行の間、歯磨き剤代わりにリステリンの小瓶を愛用していたが、便利だった。
日常的には、口腔内の傷の治療に使用している。口内炎による小泡、噛み傷(案外と、自分で自分の頬肉を噛むことは多い。)など、リステリンうがいで早く治る気がする。それに、薬の刺激痛で、傷の痛みを麻痺させることで、耐えやすくなる。リステリン以外でも同じ効果があるかどうかは分からない。
昔から、リステリン批判の声は一部にはあったので、下の記事はそのひとつである。

砂糖、さまざまな供給源からの化学物質、重金属、食品添加物などを避け、グラウンディング、運動、瞑想、鍼治療などの神経系を調節する活動を追加すると、酸化ストレスを最小限に抑えることができるとカール氏は言う。

というあたり(下線部は当ブログ筆者による強調)はスピリチュアル系(根拠薄弱な反科学主義)の論者に見える。

(以下引用)

口腔清浄剤を使った「単なるうがい」の悪影響は想像以上

投稿日:





その悪作用

 

いろいろ外出する機会が重なってしまい、更新が開いてしまいました。

前回の記事は米エポックタイムズのものをご紹介したものでしたが、今回もエポックタイムズの記事をご紹介させていただきます。

「うがい薬」の話です。

いわゆるリステリンとか、そういう口腔洗浄剤のことなのですが、簡単にいえば、

「健康にかなり悪い」

という話です。

ワクチンなんかと似た話ですが、「効果がない」とか「ある」とかを超えて「体に悪い」ということに関してのものです。

口腔の常在菌というのは、腸の細菌環境に比べますと軽視されやすいものですが、かなり大きな影響があるようです。

私自身は、コロナ禍と言われていたころに気づいたこととして、「歯磨き粉もよくないんじゃないか」ということがありましたが、結局、

 

「殺菌の[日常化]は全部良くない」

 

ということを確信したのが、この期間だったでしょうか。

殺菌というのは「特例」として行う以外は、「日常化してはいけない」ことだと。

以下のような最近の日本の報道を見ていますと、「なんか全部が間違っている」とは思います。

[“体調不良訴える”子供増加…全園児の「3割」欠席 改めて感染対策の徹底を]という仙台の報道 (2023/06/28)

 

身体も口腔も、ある程度の不潔を取り戻さないといけない気が本当にしています。

現在の清潔神話はほとんどが逆に作用しています。

エポックタイムズの記事です。



うがい薬は私たちの健康を損なうのだろうか

Is Mouthwash Ruining Our Health?
Epoch Times 2023/06/13

リスクを負わずに効果を発揮できる7つの代替うがい薬ソリューション

ますます多くの歯科医や医療専門家たちが、人気のある洗口剤の無差別な使用に対して警告しており、それらは、むしろ虫歯や持続的な口臭の原因となる可能性があることを示唆している。

また、うがい薬の定期的な使用と、高血圧、心臓病、口腔疾患などの、より深刻な健康問題との相関関係が明らかになってきている。

 

洗口剤の進化

習慣としての正式な口内洗浄の起源は、歯周病の治療に初めて使用された紀元前 2700年頃までの伝統的な中国医学 (TCM) にまで遡ることができる。

2023年5月に発表された研究では、秦王朝初期の『礼記』(紀元前221年頃に書かれた『李記』)には、塩水ですすぐことが歯の洗浄方法として使用されていたことが記録されていると記されている

しかし、現代の洗口製品は、単純な塩水すすぎとは程遠いものとなっている。実際、それの洗口製品は、もともと口腔洗浄の目的さえ意図されていなかったものでもある。

2006年にジョンソン・エンド・ジョンソンがファイザーから買収した消毒用洗口剤リステリンは、 もともと 1865年に外科用消毒剤として開発され、最初の消毒手術を行ったジョセフ・リスターにちなんで命名された。

ニコラエ・スフェチュ著『健康と薬、病気の処方箋と投薬』によると、強力な消毒剤として使用された後、蒸留され、床クリーナーや淋病の治療法として販売された。

1920年代に、それは「慢性口臭」の治療法としてブランド名を変更されて販売され、米国歯科医師会の栄誉ある承認シールを受け取った最初の市販洗口剤となった。

調査によると、マウスリンス市場は長年にわたって急速に成長しており、2021年の時点で世界市場は 85億ドル (約1兆2000億円)と評価され、2032年末までに. 157億ドルに成長すると予想されている。

生物学的歯科医として 46 年間勤務し、 国際口腔医学アカデミー (IAOMT) 理事会の理事長を務めるジャック・カール博士は、通常、洗口液を定期的に使用することは推奨していないと述べている。

「就職の面接に行くときや、ニンニクの匂いを隠したいときなど、非常に限られた時にのみ使用するべきものです」とカール氏はエポックタイムズのインタビューで語った。

 

研究で明らかになった問題点

カール氏は、マウスライズを含む抗菌製品の過剰使用が私たちの健康のさまざまな側面に悪影響を与える可能性があることを示す研究があると警告している。

カール氏と最近の研究によると、抗菌製品の過剰使用はさまざまな点で有害になる可能性がある。

 

口腔微生物叢異常症

これらの口内洗浄リンスを定期的に使用すると、口腔マイクロバイオームが破壊され、そのバランスが崩れる状態になる可能性がある。抗菌製品は、「悪玉菌」を殺すだけでなく、細菌やウイルス感染症との闘いを含む、多くの重要な機能に必要な「善玉菌」も殺してしまう。

いくつかの研究により、疾患やウイルス(論文1)、 口腔マイクロバイオームの変化の間の関連性(論文2)が明らかになった。たとえば、口腔マイクロバイオーム内で不均衡が生じると、 腸内細菌が発がん性毒素の生成を促し、腸の炎症や代謝性合併症を引き起こす可能性がある。

(論文1)ヒトの全身性疾患における口腔微生物叢

(論文2)健康と病気におけるヒト口腔マイクロバイオーム: 配列から生態系まで

 

高血圧

カール氏はまた、洗口液に含まれる消毒成分が舌の奥で起こる硝酸塩・亜硝酸塩・一酸化窒素(NO)経路を妨げる可能性があることも強調した。

私たちの食事からの硝酸塩は、硝酸塩の還元プロセスを通じて口腔細菌によって亜硝酸塩に変換され、さらに一酸化窒素に変換されるため、この経路は口腔マイクロバイオームにおいて重要だ。

一酸化窒素は、私たちの体内で最も重要なシグナル伝達分子の 1 つであり、血管の拡張、免疫応答、微生物の恒常性を助けることによる血流など、多くの生理学的機能の調節に重要な役割を果たしている。

2019年の研究(論文3)では、 「経口消毒薬の使用により収縮期血圧が上昇する」と警告している。

(論文3)舌洗浄の頻度はヒトの舌のマイクロバイオーム構成と腸管唾液中の硝酸塩循環に影響を与える

この研究では、うがい薬に使用される消毒剤であるクロルヘキシジンに特に注目した。

「1日2回のクロルヘキシジンの使用は、1週間の使用後の収縮期血圧の大幅な上昇と関連しており、使用からの回復により舌上の硝酸塩を減らす細菌が増加した」と書かれている。

別の研究(論文4)でも同様の結果が得られ、その研究は次のように結論付けている。「懸念されるのは、これらのようなうがい薬が一般の人々に広く使用されていることだ」

(論文4) 抗菌性うがい薬は、治療中の高血圧症の男女の経口硝酸塩の減少を鈍らせ、血圧を上昇させる

 

口渇、虫歯、真菌感染症

多くのマウスリンス製品にはアルコールが含まれており、乾燥効果があり、時間の経過とともに問題が発生する可能性があるとカール氏は警告する。それは、唾液にはいくつかの重要な役割があり、口が乾燥するとその役割が損なわれるからだ。

国立歯科頭蓋顔面研究所(NIDCR)によると、唾液には「歯を丈夫に保ち、虫歯と戦うのに役立つカルシウムやリン酸塩などのミネラル」が含まれているため、十分な量の唾液を摂取することが重要だ。

唾液の量が不足すると、虫歯のリスクが高まる可能性がある。また、唾液は細菌の侵入を抑制する働きがあるため、唾液の減少は真菌感染症や口臭の原因となる可能性がある。

 

複合充填材の軟化効果

カール氏はまた、主流の洗口剤の多くに含まれる刺激の強い成分が、複合充填材(歯の色の充填材)を柔らかくする効果があると指摘する。

「アルコールは複合材料にとって問題となる可能性があり、分解を早め、複合材料の耐久時間を短縮します」とカール氏は言う。

ある研究(論文5) では、 「うがい薬の使用は、コンポジットレジンとレジン改質グラスアイオノマーという両方の歯科材料の構造に変化を引き起こす」と警告しています。

(論文5)うがい薬の使用は、歯科材料の構造に変化を引き起こす

 

ケミカルスープ

カール氏は、アルコールのほかに、うがい薬の成分としてクロルヘキシジンも避けるべきだと述べた。

クロルヘキシジンは外科用スクラブとして使用され、うがい薬として使用するために希釈され、風味が付けられている。

口腔外科医の中には、感染のリスクを軽減するために何らかの手術を受けた後にそれを推奨する人もいるが、「それを長期間使用することは絶対に望ましくない」とカール氏は指摘する。口腔マイクロバイオームを破壊するだけでなく、歯が着色する可能性もある。

洗口液のラベルを読むことは必須だとカール氏はアドバイスする。

「残念ながら、不活性成分を見ると、化学物質だらけです。多くの場合、さまざまな染料や香料が含まれています。なぜこんなに多くの化学物質にさらされる必要があるのでしょうか」と彼は言った。

「特に慢性的な長期摂取の場合、問題が生じる可能性があります。意図的に物質を飲み込んでいないとしても、一部は腸内に到達しており、リーキーガットの問題や化学物質過敏症を引き起こす可能性のある刺激性の化学物質に体が対処しなければなりません」とカール氏は続けた。

注意すべき有害な成分には、アルコール、二酸化塩素、クロルヘキシジン、コカミドプロピルベタイン、パラベン、ポロクサマー 407、ホルムアルデヒド、サッカリンなどがある。

 

代替の方法

消毒効果があり、歯肉組織の治癒を助ける、効果的な自家製洗口剤が数多くある。カール博士はいくつかの選択肢を指摘した。

塩水、または過酸化物: どちらも消毒効果がある。

重曹: 歯垢の除去に役立つ穏やかな研磨効果があり、自然な美白効果がある。

ハーブ製品とエッセンシャルオイル: シナモン樹皮油、パプアメース抽出物、クローブ芽油、 ペパーミント、ティーツリー、ユーカリ油、タイム油などのハーブ抽出物は、細菌を殺し、歯肉組織を治癒するのに非常に役立つことが示されている。

オイルプリング: 3000~ 5000年前にインドで発祥した古代の総合的医学体系であるアーユルヴェーダの知恵だ。ゴマ油やココナッツオイルなどの油を口の中に 3~ 5分間含み、その後吐き出す。

レビューによると、オイルプリングはアーユルヴェーダのテキスト『チャラカ・サンヒタ』で言及されており、「頭痛、片頭痛から糖尿病、喘息に至るまでの約 30の全身疾患を治すと主張され」、虫歯や口腔の予防に使用されている。他に、悪臭、歯ぐきの出血、喉の乾燥、唇のひび割れ、歯、歯ぐき、顎の強化と関係するとされている。

口腔プロバイオティクス: 2013年にに発表されたランダム化臨床試験では(論文6)、ストレプトコッカス・サリバリウスM18株と呼ばれる特定の善玉菌株が、口内に善玉菌を再定着させて虫歯を減らすことで、歯の健康を改善し、虫歯を減らすことが示されている。これは悪玉菌を追い出す。

(論文6)小児の歯の健康指標に対するプロバイオティクス連鎖球菌サリバリウス M18 株の影響:ランダム化二重盲検プラセボ対照試験

カール氏は、ハーブベースの製品や代替品はより健康的な選択ではあるが、ハーブの中には非常に効果的な抗菌剤であるものもあり、化学薬品の選択肢と同様に過剰摂取になる可能性があるため、注意するようにと再度警告している。

 

根元へ

生物学的歯科医として、カール博士は毒性の最も少ない治療オプションを使用して総合的な方法で歯科医療に取り組んでいる。

カール氏は、歯の問題や口臭を引き起こす要因はいくつかあると述べている。主なものとしては、体の調節不全、 酸化ストレス、口渇などがある。

たとえば、組織内に遊離鉄が多すぎると、問題のある細菌や悪玉細菌が好んで、存在しても問題ない微量の悪玉細菌が増殖し始め、制御不能になる。遊離鉄の過剰は、私たちの体のバランスが崩れ、銅、マグネシウム、レチノールのレベルが不十分な場合に発生する可能性があるとカール氏は指摘する。

食事やライフスタイルの選択によって酸化ストレスを最小限に抑えることができる。

砂糖、さまざまな供給源からの化学物質、重金属、食品添加物などを避け、グラウンディング、運動、瞑想、鍼治療などの神経系を調節する活動を追加すると、酸化ストレスを最小限に抑えることができるとカール氏は言う。

口渇はアルコールなどの乾燥剤によって引き起こされる可能性があるが、口呼吸によっても悪化する可能性がある。カル氏は、長時間の口呼吸を避けるために夜に装着できる口腔装置だけでなく、再石灰化スプレーも影響があると指摘している。

リステリンのウェブサイトには、市販の洗口剤のうち 2 種類(アルコールベースと非アルコールベース)が唾液の流れに影響を与えたり、成人の口渇の症状を引き起こしたりするかどうかを調べるために 1 週​​間の研究を実施したと記載されている。

1週間の使用後、研究 (論文7)は「非口腔乾燥症の被験者において、1週間後のアルコール含有洗口剤と非アルコール含有洗口剤との間で口の乾燥の客観的または主観的測定値に差はなかった」と結論付けた。

(論文7) 唾液流量と口腔乾燥症に対する 2 つの市販の市販マウスリンスの効果の比較

エポックタイムズは、最近の研究とリステリンのような洗口剤の成分に関する懸念についてジョンソン・エンド・ジョンソンに問い合わせたが、回答は得られていない。

ダメ靴の判別法


これは、写真を見ただけで、ダメダメだと分かる。歩くのに適していないデザインである。何より、踵が無いのはダメだろう。着地のクッションが無いから、足や脚へのダメージが大きい。
1000円も出せば、もっと実用的で健康的な靴が買える。足を保護するクッション(底敷き、インソール)も100円ショップでいくらでも買える。靴の内部は(足底は曲線だが靴底は平たいので)実は足の形に完全にはフィットしていない。インソールで足と靴の間の空間を満たすのが適切である。
ちなみに、哺乳類動物の足は、人間だとつま先である。つまり、常につま先着地をしているわけだ。ということは、人間だと踵の無い靴はダメダメだということになる。足首が固定され、底が平たい靴だと常に踵着地をすることになる。踵や膝にショックを与える。



元スレ:http://morningcoffee/1687561060/
1 :名無し募集中。。。:2023/06/24(土) 07:57:40.22