忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

日本人には英語の発音は基本的に無理

副島隆彦の「学問道場」への投稿記事の一部で、中村一秋という人の「英語喉」という考えである。まあ、発想が面白いし、正解である可能性も高い気がする。たとえば、アフリカ人の発声は他民族の発声とは違うことが、彼らの名前や名詞の最初が「ン」で始まることが多いことからも想像できる。日本人では、「ン」から始まる言葉を想像することもできないだろう。だから尻取り遊びでは、語尾が「ん」で終わったら負けになるわけだ。無理に言うなら「ンコ(うんこ)」しかない、と小学生的なことを書いてしまったwww
だが、問題は、英語民族の咽喉(喉?)による発声を、日本人がどうすればできるのか、ということだ。まさか、咽喉の中を見せて「こうしろ」と教えることもできないだろう。

ついでに言えば、英語国民は子音をそれだけで発音できるが、日本人にはそれもほとんど不可能だと思う。逆に、英語国民は母音にはいい加減であるようだ。日本人は母音を明確に発音するから英語らしく聞こえなくなる。時には、存在しない母音や語尾を付け加えて発音したりする。たとえば、「at all」を「アッ・オー」と発音する類だ。これは「アッ・オー」と聞こえるのである。(「青春の光と影」の最後の言葉がそれだったので私には印象深い。)
米国で使われる貨幣のひとつ(5セントか10セントか忘れた)の俗語であるnickel(ニッケル)は、日本人には「ネコ」と聞こえるらしい。最後のelが咽喉の奥に消えるわけだ。ためしに、「ネコ」と発音してみたら、それが米国人的な「nickel」に自分でも聞こえるだろう。niの iが「イ」か「エ」かはほとんどどうでもいいわけである。


(以下引用)

最後に英語喉の学習法の概要について説明する
(著書「英語喉」のサイトから一部引用)

(一部引用開始)
ネイティブメソッドについて
 書籍「英語喉(のど)50のメソッド」で紹介する方法をネイティブメソッドと言います。
ネイティブメソッドは、英語ネイティブが発音の際にしていることと同じことです。英語ネイティブのまねをする方法というよりは、ずばり英語ネイティブがしゃべる時に実践している方法そのものなのです。

200年めの発見
 日本人は外国のものをうまく取り入れ、工夫することで、科学技術を発展させ、ついに世界の経済大国となりました。ところが、外国語に関しては、まじめな国民性をもってしても、歯が立ちませんでした。日本人は、英語発音と聞き取りにおいて苦労します。これは日本人の能力のせいではなく、長い間ある勘違いをしていたことが原因です。ずばり、英語は口というよりも喉で発音するものなのです。日本語で言うと首にあたる部分の喉です。ネイティブの声が、日本語よりも深く、立体的に響くのには、わけがあったのです。
 なぜ喉で発音するとネイティブと同じ発音ができるのでしょうか。理由は単純です。それがネイティブが英語を発音する時にやっていることだからです。さらに、もう1つ理由があります。喉を使うと、どんな音でもうまくまねることができるのです。言語だけでなく、犬の鳴き声や自動車のエンジン音など、喉を使えば、どんな音でもうまくまねすることができます。

ネイティブメソッドと従来の方法はどう違う?
 喉発音を最重要視するネイティブメソッドに、ネイティブ自身を含む多くの人が疑問を持つかもしれません。音によっては唇を少し丸めたり、口を大きく開けることもあるだろうと。しかし、おおげさな口の動きは、人に対して、はっきりと発音を示したいという熱意が、顔に表れているのです。英語学習者に対してだけではなく、また日本語でも英語でも、人が相手にメッセージを強く伝えたい時には、その心が表情として表れます。実際の会話では、ネイティブはほとんど喉でしゃべっています。ネイティブメソッドは、ネイティブどうしが、観察されているとは知らず自然にしゃべっている英語を観察することで誕生した真のメソッドです。逆に、従来のメソッドが参考にしたのは、「観察されているぞ」と意識過剰になっているネイティブのおおげさな英語でした。そのために、観察者の脳が視覚情報に頼ってしまい、「表情」と「音声」の境を勘違いしてしまったのです。

PR

「うつ(鬱)」と「抑うつ」

まあ、学術用語(主に西洋学術用語の日本語訳。英文法用語もそのひとつ)には馬鹿な言葉がたくさんあるが、「抑うつ」もそのひとつだろう。誰が考えても、これは「うつを抑える」こととしか思えない。要するに「うつ」だけだと重々しさが足りないので、「抑うつ」と言葉を長くしただけである。そもそも、「抑」だけでは、何を抑えるのか分からないし、その下に「うつ」が来るなら、「鬱状態」を抑える意味になるのである。


(以下引用)

「抑うつ」という言葉の「抑」は気持ちが抑えつけられた状態を意味する。 うつが抑えられている、という反対の意味ではないので注意。 英語の「depression(de=下に、press=押す)=抑えつける」に由来する。

無駄になった「準備行為」の貴重さ

勝海舟もよく散歩をしたらしく、しかも磁石を手にしての散歩だったという。つまり、町の地形や状況、状態の把握が散歩の目的のひとつだったわけで、その心底(しんてい)には、外国との戦争、あるいは維新派と佐幕派の戦争が想定されていただろう。江戸城引き渡し会談の際にも、前もって江戸が戦場になることを想定し、身近な火消しの親分にその対策を伝えていたという。
「無駄になった(災害への)準備」ほど素晴らしい行為はない。馬鹿は、その無駄さを批判する。その結果のひとつが、能登大震災だ。

(以下引用)

2024-01-19 11:54:24
テーマ:
公式ジャンル記事ランキング:
その他職業407

最近、散歩をよくします。

 

歩いて「避難」することになるときのための体力作りを兼ねて…

 

そして、あちこち歩いて「土地勘」を身につける…

 

給水施設とか、消防とか、コンビニとか…どこに何があるかを覚えていく。

 

あるいは、火元になりそうなところとか、事前におさえておく。

 

 

歩けば、いま履いている靴が、足に合っているかとかもわかってくる。

 

いざとなったら…

 

トイレはどうしよう?

 

水は?食料は?

 

缶詰はなにがいい?

 

カセットコンロとかあるといい?

 

軍手やポリ手袋、ゴミ袋、断熱シート、毛布…

 

全部は、持ち運べない…ならば、最低限、どれにする?

 

 

母は、いろいろ菓子がもらえて単純に喜んでいるが…

 

食料備蓄の一環での試みとは、わかってはいない…

 

 

「避難」を考える人もいますが、

 

日本に安全な場所なんてないです。

 

 

それよりも…その土地をよく知り、そこでの「つながり」を強化すべきでは?

 





賃貸派VS持ち家派論争

「東海アマ」ブログ内の引用記事を孫引き引用する。冒頭の一句はアマ氏のもの。
一言言っておけば、この種の論争で「賃貸派」は、不動産会社がバックにいると思う。不動産会社は住民の転居で金儲けをするからだ。持ち家で儲けるのは建設会社である。不動産会社とは別存在だ。
住居が持ち家であることによるストレス軽減は、私が保障する。まあ、何の保障にもならないが、持ち家でも、売って引っ越すことはできる。私の女房はその達人で、持ち家を(子供の進学に合わせて)何回も売っているが、その度に前より高い値段で売っている。つまり、買う側は、築何年とかいうより、家の状態で判断するから、適切に保全し、適宜補修(リフォーム)していれば、価値はさほど下がらないのである。ちなみに、私が今住んでいる家は築60年近いが、まったく不便はなく、庭付きで窓の外の景色が良く、快適な住居である。(ただし、これは女房の田舎の実家である)
下記記事の前のほうに、アマ氏が賃貸住宅の家賃値上げで音を上げて(笑)山間の田舎(ほとんど僻地)に引っ越した話が書かれていて、賃貸住宅にはその種の危険性がある、という意味で先にその部分を(アマ氏の顔が青くなるような事態だっただろうからww)青字にして載せておく。

私は、25歳から50歳まで25年間、名古屋市内の住宅公団アパートに住んでいた。
 名古屋駅から徒歩10分という便利快適な環境で、目の前に地下鉄の駅があった。
 たぶん、全国でも有数の利便住宅で、家賃は2~2.5万円程度の1LDKだった。

 ところが、2000年頃から住宅公団に汚職が頻発したことがきっかけで、構造改革という名目で、さまざまな見直しが行われ、家賃も見直され、私が住んでいた住宅は「高度利便住宅」と札がつけられ、家賃が一気に二倍以上になることになった。
 緩和措置とかで、2年程度かけて段階的に上がってゆくのだが、じわじわ上がる家賃の恐怖に怯え、山が好きだった私は、なんとかして中津川地方の田舎に住みたいと願っていた。


(以下引用)

 さて、今回は、週刊現代の面白い記事を見つけたので紹介する。

 2024.01.20 「賃貸住宅に住むと早死にする」…!名門大学が研究論文で明かした衝撃の理由とは 「持ち家vs賃貸」論争
 https://gendai.media/articles/-/122820

 「家賃の支払い」が大きなストレスに ベイカー教授が総括する。
 「我々の研究は『老化と住宅環境の関係』について調査する目的のものであり、『なぜ賃貸が老化を早めるのか』について明らかにするものではありません。
 ただそれでも、1400人以上の協力者から得たデータを分析すると、賃貸住宅が老化を早める要因は見えてきました。

 老化に大きく影響を及ぼしていると考えられるのは、賃貸住宅における『毎月の賃料の支払い』に対するストレスです。
 同じく、予想外の賃料の上昇や契約延長ができるかどうかの不安などもストレスとなっていると見られ、老化を早めている可能性が高い」

 実際、長期的なストレスが老化の原因となることは、医学的にも証明されているという。高齢者医療に従事する医療法人「新穂会」理事長の都外川新氏が語る。

 「ストレスが慢性的に続くと、栄養の吸収や老廃物の排出に支障をきたすほか、細胞の変異や死滅が起きます。これがいわゆる老化です。住まいというのは生活のなかで最も身を置く時間が長い場所であるわけですから、当然、住居の問題によって生じるストレスは大きいと考えられます」

 喫煙による健康被害よりも失業によるショックよりも、賃貸に住んでいるストレスのほうが早死にする……。
 この研究結果を受けてにわかに勢いづくのは、もちろん、「持ち家派」の論客たちだ。

 「賃貸派」が猛然と反論
 『持ち家が正解! 賃貸vs.購入論争 データを見れば答えは出ている』などの著書がある麗澤大学未来工学研究センター教授の宗健氏が語る。

 「健康に関しては、やはり持ち家のほうが優れていると言えます。特に高齢者の場合は、室温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こる『ヒートショック』が寿命に影響すると言われています。持ち家や分譲マンションであれば、断熱やバリアフリーなど、リフォームも容易にできます。

 また、持ち家の場合は、ローンが終わっていれば心理的な安心感につながります。賃貸派は簡単に引っ越せるメリットを主張しますが、高齢者にとって引っ越し作業や慣れ親しんだ家や街から離れるというのは大変なこと。人生を過ごした思い出とともに、愛着のある家に暮らすということは、健康維持にとって何より重要なのです」

 長年、持ち家のメリットといえば資産になることが挙げられてきた。それにくわえて長生きまでできると言われてしまえば、もはや「賃貸派」に打つ手はなしか……。
 だが、長きにわたって続いてきた論争は、そう簡単に終止符が打たれるものではない。

 「賃貸派」として知られる経営コンサルタントの日沖健氏が、猛然と反論する。
 「そもそも、このアデレード大の研究はイギリスのデータをもとにしたものであり、日本とは住宅事情が違うのではないでしょうか。地震の少ないイギリスでは築年数を重ねた賃貸物件も多く、なかにはエアコンがついていないケースもある。
 一方、日本では賃料の安いアパートであっても、ほとんどがエアコンを完備しています。またイギリスと日本の比較をした場合、治安にも差があるはずです」

 それ以外にも、イギリスでは近年、賃貸物件の賃料が高騰し続けているという問題もある。慢性的な住宅不足により、昨年の首都・ロンドンにおける平均賃料は月々約47万円。こんな状況では、「毎月の支払い」がストレスになるのは当たり前だというのだ。

 日本ならではの「不安」も 日沖氏が続ける。
 「日本でマンションを買えば、管理費や修繕積立費などの維持費もかかります。地震大国である日本では、一軒家であっても古い家であれば耐震基準などの不安も出てくるでしょう。いずれも、ストレスという意味では同じではないでしょうか。それぞれのライフステージにあわせて最適な住宅を選択できる賃貸のほうが、日本においてはむしろ精神的安定が保てると思います」

 住宅ジャーナリストの榊淳司氏もまた、日本ならではの不安はある、と主張する。
 「日本では現在、不動産バブルともいえる状況が続いています。私は職業柄、さまざまな住宅に関する相談を受けていますが、ここ数年でマンションを購入した人のなかには、『いつ自宅の資産価値が下落してしまうか、不安で仕方がない』という人も数多くいます。

 なかには、引っ越しするつもりがないのにもかかわらず、近隣にできた新築マンションの内見を繰り返し、相場チェックに余念がない人までいる。現在の日本の状況では、資産価値の下落に対する恐怖も、十分ストレスになっていると言えるかもしれません」

 アデレード大の研究をうけ、むしろ激しさを増す賃貸・持ち家論争。どうやら結論を出すのは容易ではなさそうだが、いずれにせよ、老化を早めないために重要なのは、住宅環境に対するストレスを軽減することだ。

 前出のベイカー教授はこうアドバイスを送る。
 「賃貸であっても、たとえばペットを飼っている人は老化が遅くなる傾向があります。また、賃貸期間が短期から長期に変わった人も同様にストレスが軽減している。借り手の権利が守られることで不安が解消され、老化スピードを遅くすることは間違いありません。

 オーストラリアでは、政府が賃貸住宅の借り手に対しさまざまな保護を行っており、それがストレス軽減につながっている。我々の論文が、世界各国で住宅環境見直しのための一助になれば望ましいですね」

 アデレード大の論文はインターネット上にも公開されている。住宅環境の見直しを考えている人は、ひとつの参考としてみてはいかがだろうか。
 「週刊現代」2024年1月13・20日合併号より
********************************************************
 引用以上