忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「電通」的戦略による「糖質悪者論」

私は未だに「糖質」という言葉に馴染めないのだが、「炭水化物」と何が違うのだろうか。いや、自分で調べてから書けよ、と言われそうだが、ここ十年ほどの間に「糖質」はすっかり悪者扱いされているわけで、それは「糖=甘いもの=体に良くないもの」という潜在意識のせいもあるのではないか。つまり、「糖質」という言葉を流行らせた連中がいるわけだ。ネット民が知らずにその片棒を担ぎ、「糖質」「糖質」と騒ぎまくった結果、酒類も「糖質ゼロ」をうたい文句にしたりする。実際のところ、「糖質ゼロ」とは何を意味するのかあまり誰も分かっていないのではないか。
で、なぜ穀物(炭水化物、糖質)が悪者扱いされるようになったのかについて、コメント59の言葉は私にとって目から鱗であったから、ここに転載したのである。

ついでに、今ネットで調べた「糖質と炭水化物の違い」だが、要するに炭水化物から食物繊維を除いたのが糖質らしい。食物繊維は健康に必須だから「炭水化物悪玉論」はおおっぴらにはあまり言われないまま、「糖質悪玉論」が言われるわけだろう。しかし、運動エネルギーは糖質がエネルギーに転換される(順序として、糖質→脂肪→タンパク質の順に消費される)のだから、糖質の摂取が少ないままに通常の活動をすると体を構成する脂肪や筋肉がエネルギーとして消費されることになる。つまり、糖質制限でスリムになるのは当然だが、それは体を削っているということなのである。

(以下引用)

通常、良く見かける栄養成分表示では、『炭水化物(g)』で記載されることが多く、皆さんもよく目にされていると思います。

食品に表示を行う際に栄養表示基準で定義される『炭水化物(製品100g中)』は、

【 炭水化物(g) = 100g - ( 水分 + たんぱく質 + 脂質 + 灰分 )】

とされ、表示上は、上記の()内のいずれにも分類されないものは炭水化物と計算されます。

そのため、『炭水化物』は食物繊維も含まれたものとして算出され、表示されています flushed !!

ちなみに『糖質』は、栄養表示基準では
【 糖質 = 炭水化物 - 食物繊維 】
と、算出するように定義されており、

このように、『炭水化物』の代わりに糖質と食物繊維を分けて表示することも認められています。

 








56: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 14:40:43.31 ID:+B+KqU91r
まあでも糖質というか穀物って偉大よな
栽培し易くて、加工もし易くて、カロリーも高い
人類の歴史に欠かせん存在や

59: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 14:41:56.07 ID:+FM7oRf4a
>>56
コスパがええから目の敵にされてるって面もあるんやないか
売る側としたら儲からんし
肉とか野菜とか高いもの買って貰った方がええもん

58: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 14:41:15.12 ID:KBzAJzMhd
カロリー、脂質、糖質
この辺が重要なのは分かる
けどカロリーって無いと動けんしそんなに気にするべきなんか?

60: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 14:42:09.47 ID:+B+KqU91r
>>58
糖質制限も脂質制限も付随効果はあれど結局はカロリーコントロールなんやで

67: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 14:43:32.36 ID:km2x718ga
炭水化物抑えると一生やんなきゃやめたら戻るよ

71: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 14:45:30.64 ID:+B+KqU91r
>>67
ダイエット中は痩せるための食事なんやから
維持するための食事はもうちょっと緩くなるで

69: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 14:44:35.05 ID:Of4dTWE80
炭水化物はおいしい

70: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 14:45:24.07 ID:BWFeA0fr0
米じゃなくてイヌリン食え

72: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 14:45:38.95 ID:XjXg2VUQ0
糖質少なくて食物繊維多い食品ってなんなん?
根菜類はダメやろうけどキノコとかか?

PR

政治ゲームとしてのFFT

私はFFTが大好きで、長年の間に何周もしていたのだが、PS2の古い奴が壊れてできなくなってしまったのである。FFTだけ(とは限らないが)をするためにまた新しく中古PS2を買うのも何だかなあ、とは思うが、買う価値はあるかもしれない。
ただし、よく言われるように(私もよく言うが)、RPGが面白いのは序盤から中盤の間であり、FFTの場合も後半になって怪物退治の話になると政治性や権力闘争の話という、FFTの面白さの本質から話が逸れて、ただのアクションゲーム化してしまう。
下の設定を見ても、このゲームがいかに政治と関わっているかがよく分かるはずである。つまり、「公侯伯子男」という爵位の序列がこの話に大きく関わっており、しかも高位貴族は9割がた悪党、宗教者も大半が悪党という、実にリアルな世界観が実はFFTの魅力の大きな要素だったのである。しかも、悪党もただの悪党ではなく、「必然性」で動いているから話に説得力があり、人物にも深みがある。
まあ、脚本を書いた松野氏の「全学連」的な思考が良い方向に出たゲームだろう。
もちろん、バトルシステムの面白さや女性キャラの魅力など、良い面はいろいろある。





A4紙1枚以内に情報を整理しまとめること

これは勉強法としてお勧めではないか。紙の大きさはA4紙と限定すればいい。A4紙1枚に入らない情報は覚えるのも難しいだろう。
日本史なら、たとえば戦国時代全体をA4紙1枚にまとめ、裏側に注釈や注意、補足などを書いておけば、それが30枚くらいで日本史全体が通観できるわけである。自分で参考書あるいはテキストそのものを作る作業をするわけだ。
それで不満足なら、たとえば織田信長についてA4紙1枚にまとめる、というように細分化していけばいい。受験生などの勉強法はこういう「大項目」と「小項目」との区別が無いから、全体像もつかめないし、細部と全体の関連もあやふやになる。「分類学的発想」に欠けているわけだ。








1枚の大きさの指定はないのだろうか。長さ10メートルあるカンニングペーパーを持ち込んできたらどうするのだろうか。




「右回り」「左回り」の曖昧さ

「右回り」「左回り」というのはイメージしにくい言葉で、下のベストアンサーのようにきちんと説明された人は少ないのではないか。これが「右巻き」「左巻き」となるとさらにイメージしにくい。回転自体には右も左も無いからである。
回転の(円周上を進む存在が)進行方向に対して右にカーブしていく、というのが右回りということだろうが、回転の中心に立つ存在から言えば、左手側が前に進み、右手側が後ろに進む感じのその場回転になるから、通常の右回りを左回りと言ってもいいくらいである。やはり「時計回り」「反時計回り」の明確さには及ばない。






「右回り」、「左回り」について 「右回りとは、大きな丸い時計の外側に右手を...

  • はてブ

  • 知恵コレ

yon********さん

2014/5/414:19:40

「右回り」、「左回り」について

「右回りとは、大きな丸い時計の外側に右手を当てて前を向き、右手を滑らせながら時計の周りを前進するときの回転方向をいう。」

定義としてこれで合っていますか?

補足皆さん、ありがとうございます。
「右回り」を「時計回り」といわれる方がいますが、時計回りは右回りを時計にあてはめて分かりやすく言ったものであって、右回りを時計回りと定義するのはおかしいですね。
「右回り」を定義して欲しいのです。学校ではどのように教えているのでしょうか?

この質問は、活躍中のチエリアン・専門家に回答をリクエストしました。

閲覧数:
1,844
回答数:
6
お礼:
500枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

dai********さん

編集あり2014/5/519:37:48

意味としてはあってますが、定義としては面倒ですな。
円の中心を常に自分の右に見ながら円周を歩くのが右回りです。

補足
学校で数学の教師から
上記のように教わりました。

質問した人からのコメント

2014/5/6 15:40:43

ありがとうございました。一番シンプルでいいです。

大辞林の定義は「時計の針と同じ方向にまわること。」つまり「時計回り」になっています。意味がないですね。

http://kotobank.jp/word/%E5%8F%B3%E5%9B%9E%E3%82%8A

文芸創作における「達磨宗」と「顕宗」

塚本邦夫の、中世和歌についての随筆の中に「達磨宗」という言葉が出てきて、意味が分からないまま読み進めると、こういう文章が出てきた。

「達磨宗は当時も必ずしも否定的貶称ではない。凡俗の及びがたく、深遠な理ある歌として畏敬の意味で用いる例もある。反対用語の顕宗の方こそ、むしろ軽侮の意が加わっていたようだ」


要するに、「達磨宗」とは、禅宗的な表現手法のことだろう。つまり、奇抜な表現であり、何かを指すのにその物を直接指示しないで暗喩的に表現するわけだ。まあ、暗示的表現と言えばいいだけか。それに対して「顕宗」は、すべてを言い尽くすような表現で、芭蕉の「言いおほせて何かある」という批判に見られるように、幼稚で低俗なものになりやすい。

さらに、その少し後を見ると、今書いたばかりの推測が正解だったことが分かる。

「ここにいう『顕宗』とは、明らかに、たとえば六条家などの代表する悪い意味の尚古派の、明快平板な歌風を指しており、『顕宗なりともよきはよく』とは、普通は否定的にしか使われていないことを言うのだ」


この「達磨宗」と「顕宗」は、歌道や韻文だけに限らず、文章表現やドラマ表現においての注意点として記憶する価値があると思う。