忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

地上60メートルの地獄

マンションと一戸建ての優劣ははっきりしたようだ。
これまで、マンションは最上階がハイソだと認識されていて、30階から地上を見下ろして「見ろ、人がゴミのようだ」とうそぶいていた連中が、停電、断水、ガス停止で地獄状態である。まあ、そういう連中はどうせ不労所得で生活している詐欺師どもなので、結構なことだ。


(以下「ネットゲリラ」より転載)


30階で停電はマジキツイ

| コメント(0)
タワーマンションが停電になったら大変だ、という話なんだが、アレだ、メテオラみたいなもんだ。メテオラというのは断崖絶壁の上に建つ修道院で、世界遺産ですw 世俗から逃れて隠遁生活を送るんだったらいいかも知れないが、我々は修道士でも仙人でもないので、そんなところでは暮らせないw

北海道で最大震度7を観測した地震では約9千台のエレベーターが止まった。
大規模停電で復旧が遅れた札幌市のタワーマンション(高さ60メートル以上で20階建て以上)では住民が食料や水など重い荷物を持って階段を上り下りした。
6月の大阪北部地震でも6万台以上のエレベーターが停止しており、高層ビルやマンションが多い都市部の災害時の課題が改めて浮き彫りになった。
20階の男性(47)は「水が出ないのが最もつらかった」。
マンションは断水地域ではなかったが、電気で水をくみ上げているため給水が止まった。
水は備蓄しておらず6日午前に近くのコンビニのトイレに駆け込んだが「階段の上り下りが大変で、ちゃんと水を備蓄しておけばよかった」と話した。
このマンションのエレベーターが復旧したのは7日の夜だった。

政府は、大規模災害が起きても、何もしてくれないというのが、今回ますます明らかになった。それとともに、電気がなくなったら、マンションでは水も出ないし、ウンコも流せない。それどころか、外出さえ出来ない。自分の部屋まで戻れない。電気の復旧は一週間後ですw それまで自己責任でw
PR

女体売買業界(この社会)で生き抜くこと

「紙屋研究所」から転載。
面白い内容だが、長いので私の感想は省略。いずれ考察するかもしれない。


(以下引用)




大久保ニュー『15歳、プロ彼女 元アイドルが暴露する芸能界の闇』Add StarBUNTEN


 大久保ニューのマンガを久しぶりに読む。というか、待っていた。2000年代初頭に『薔薇色のみっちゃん』や『ニュー・ワールド』を読んで「もっと読みたい!」と思いながら、店頭でなかなか出会えず、正直なところ、次第に忘れて行ってしまったのだ。


15歳、プロ彼女~元アイドルが暴露する芸能界の闇~ 1巻 (女の子のヒミツ) 本作は、元ネタがあってそれをマンガ化したもの。

 「プロ彼女」というのは、本作第1話によれば、「財力と権力を持った男性だけを狙う」女性集団のメンバーのことで、「狙う」とは「結婚する」という意味である。主人公・メイの述懐体裁をとっていて、メイは15歳の売れないアイドルだった。

 展望の見えない下っ端アイドルグループの行く末に絶望を感じていたメイが同じグループのコにTVプロデューサーや芸能人が参加する「ヤリコン」(乱行パーティー)に誘われたこと、そして、ふとしたことで女優が主催する「金持ちと結婚する会」(のようなもの)に参加したことをきっかけにして、有名俳優、スポーツ選手、政治家コンサル、医者などとのセックス体験、それをめぐりカネと仕事がどう動いたかを「実話」形式で描いている。


 率直なところ、これが本当の話かどうか、あるいは芸能界のすべてではないにせよその一端の真実を表しているかどうか、ぼくには判断する材料がない。もちろん自分に経験のない、あらゆる「ノンフィクション」はそういうものだろうが、せめて関連する本を少しでも読んでいれば多少の嗅ぎ分けはできるだろう。でもこの分野はまったくぼくは知らないのである。


 それでもこの本に惹きつけられたのは、二つ理由がある。

 一つは、自分の容姿(カラダを含む)を武器にして「安定」「カネ」「名声」を獲得しようとする、男権社会下での、ある種の女性の気分をむき出しに、そしてクールに描いているからである。

 同じアイドルグループのコたちからは「枕(有力者とセックスして仕事をもらう「枕営業」のこと)」「枕ちゃん」などと陰口(というか公然とした攻撃)を言われたり、体を露出させてテレビに出るメイを軽蔑するような、興味があるような矛盾する目で追う一般クラスメートの視線を感じたりする。

 そのたびに、メイは自分の中で対抗する論理をつぶやく。

 あるいは、メイのまわりの女性たちが公然と反撃する。

 例えば、「金持ちと結婚する会(仮)」の男性たちとの食事会でメイが物事を知らないふりをして注目を集める手口をとることに、同席の女性たちから不満が出る。しかし、主宰者である女優(冬月麻美)はメイを擁護する。

私達は仲間だけれど 仲良しグループじゃないのよ?

私だって15歳の隣りに座るのは怖いわ

でもその分エステの回数を増やすことにした

キレイでいるための刺激にしているの

メイちゃんは悪くない

だって彼女がしていることは 正しいことだもの

男を喜ばせて男からむしり取る

それが私達の目指す姿でしょ?

「ビッチなお姫様」

メイちゃんは完璧よ

妬むヒマがあったらメイちゃんから勉強することね

 ぼくの知り合いで、インテリゲンチャ(大学の研究者)の女性がいるが、ある種の女性が容姿を武器にすることを軽蔑している。

 彼女の考えはこうである――「容姿」と「仕事的才能」という二つに分けられる人生の武器があるとして、どういう天賦の武器があるにせよ、結局「仕事的才能」を持たぬ者の末路は悲惨だ。

 両方あればそれに越したことはない。

 「仕事的才能」だけならそれを武器に世渡りできる。

 しかし「容姿」だけに頼ることは、早めに「いい男」を「捕まえて」それに依存=寄生する生き方であり、危険極まりない、と。

 この人生観は別にそう珍しいものではない。

 この種の人生観をじっと眺めてみると、とにかく「仕事的才能」さえあれば生きていけるということに尽きる。「容姿」を人生の武器にする、ということが一体どういうことなのかを戦略的に突き詰めて考えた様子はない。

 エンゲルス階級社会一夫一婦制について、「一方の性による他方の性の隷属化として、それまで先史時代全体をつうじて知られていなかった両性間の抗争の宣言」であり、財産の相続を動機とした「打算婚」であり、売春と姦通(不倫)によって補足された制度だと指摘した。

 つまり、基本的には男の支配であり、女はそれと抗争をせざるを得ず、そしてお金の打算として結婚があり、お金のためのセックスがあり、「正規」の婚姻以外のところでのセックスがあることを特徴づけたのだが、メイの行動と論理はこの指摘を先鋭化させたものであることがわかる。

 有名芸能人の家で輪姦されるエピソードも出てくる。

 その自分を冷徹に観察し、どう対処するか計算するメイが描かれる。その苛酷さは、支配と抗争と打算の縮図である。

 ただ、大久保がそのシーンを描くトーンは、必ずしも「悲劇」ではない。起きていることは苛酷なのであるが、むしろそれに抗おうとするメイの「したたかさ」のようなものが読む者に伝わってくる。

 そう、全体として、メイは「強い」存在として、ぼくらに迫ってくるのだ。


 本作に惹きつけられたもう一つの理由は、有名人や有力者とのセックスをやはり冷静に、そして理屈っぽく観察しているからである。

 メイは「15歳のセックス好き」という設定だから、ぼく自身の中にこの作品をポルノ的に消費しているところがあるのかなと思った。もちろん多少はあると思うのだが、大久保ニューの絵柄はポルノとしての物語を駆動させる形では働いていないように感じられた。

 むしろ、メイがセックスする相手を観察し、それを言語化するクールさを興味深く読んでいる自分がいた。

 例えば、ある有名俳優は、いとも簡単に旅館の備品を盗む。平気で灰皿を車外に捨てる。「育ちが悪い」のだとメイは観察する。

 あるいは、概して政治家は、年齢がいっているのに、セックスのテクニックが全く未熟。

 逆に、相撲取りは「低学歴で頭が良くない」というイメージだったのに、そうではなかった……などである。

 別にメイのこうした人間観察の結論を肯定するつもりないし、その材料もぼくは持ち合わせていない。

 しかし、客観的に自分のセックス相手を眺め、それを言葉にしていく作業は、「容姿」を戦略的武器に使おうとする女性の中心問題の一つなのだろう。カネや権力で女を抱こうとする人間の品性が一つひとつていねいに観察され、暴かれていく様をみるのは、痛快だ。


 さっき、ぼくの知り合いの女性が「容姿を武器にする女性は危うく、もろい」という類の印象を持っていることを述べたが、全体としてメイの印象は逆である。したたかであり、痛快なのだ。だが、それでも知り合いの女性は、おそらく「本人の主観、生き方はそうであっても、さらにその人生をメタに眺めればやはり危うく、もろい」と言い張るであろうが。





サンマ苦いかしょっぱいか

まあ、美味さという主観的なものに正解があるかどうか疑問だが、大体の人が美味いと思う味というのはあるわけで、サンマの内臓が美味いというのもその一つだろう。苦いのに美味いというのは別に珍しいことではなく、「子供舌」では不味く感じるだけのことだ。コーヒーやゴーヤーの美味さは多くの人が知っている。ビールもそうだろう。
要は、「苦さが適度である」ことではないか。正露丸や龍角散も不快な苦さだとは私は思わないが、子供はだいたい苦手にするようだ。そう言えば、「苦手」とか「苦にする」と言うように、「苦しい」と「苦い」は同じ漢字を使い、「辛(つら)い」と「辛(から)い」も同じ漢字を使う。そして、辛(から)い食材も苦い食材も美味になりうるのである。
ちなみに、「美味い」はもともと「甘い」から転じた言葉だと言う。







◆「サンマの内臓がおいしい理由」

魚類学者 さかなクン

── サンマの内臓が美味しいのは、なぜですか?

サンマは無胃魚といって胃がありません。ですから、食べ物を数十分で消化して排泄します。
そして、サンマ漁が行われるのは夜間。サンマは日中にプランクトンを食べ、
夜は何も食べないので、私たちが食べるサンマの内臓はほぼ空っぽです。
だから、サンマの内臓は基本的に苦味がありません。でも、そこを胆のうの胆汁が
適度なほろ苦さにします。それでサンマの内臓は美味しいんです。

サンマは、ダツ目サンマ科に分類されます。
ダツやトビウオ、サヨリ、意外なところでメダカが近い仲間です。ですから、メダカも無胃魚です。
さらに、卵に糸がついているのも共通しています。その糸が水草や漂着物に絡まるように
卵を産むのが、この仲間たちの特徴です。

http://news.livedoor.com/article/detail/15309841/
2018年9月15日 11時0分 TOKYO FM+



若いうちは苦労しても家は買っておけ

「阿修羅」所載の「現代ビジネス」記事だが、まともな意見だと思う。
現在のように正社員であることが困難な時代には、住宅購入のローンを組むこと自体難しいだろうが、それが可能なら、一戸建て住宅を購入したほうが老後は安心だ。
つまり、下の記事にあるように、「住居費・教育費・老後資金(生活費)」の三つのうち、子育て終了時点で教育費はすでに不要だろうから、「住居費」と「生活費」だけが問題だが、年金だけでは生活費だけしか賄えないだろう。ここに「住居費」が入ると、生活費を切り詰めることになる。「働けない」というのが老後生活の大前提なのだから、老後に必要な最低限度のカネが生活費だけだ、というのは大きな支出が二つもある場合と比べて天国と地獄なのである。
なお、家とは言っても、中古住宅でいいのである。探せば中古でも安くて堅牢な物件はある。品質にこだわらず、値段の最低レベルだと、一戸建てで100万円という物件もある。それでも雨風を凌げる屋根と壁さえあれば生きてはいけるのである。


(以下引用)




購入と賃貸には、それぞれのメリット・デメリットがあります。ご存じの人も多いでしょう。

購入のメリットは、資産になる、老後が安心、設備のグレードが高いなど。デメリットは、住み替えしにくい、維持費がかかる、頭金が必要など。

賃貸のメリットは、住み替えが可能、修繕の必要がない、不動産価格下落の影響を受けない、災害による資産の目減りがないなど。デメリットは資産にならない、リフォームできない、老後も家賃が発生するなど。

購入派と賃貸派のメリットとデメリットは相反するものなので、どうとらえるかは本人次第です。マネー誌などの特集を見ると「ライフスタイルや価値観は人それぞれなので、一概にどちらがよいとはいえない」という結論が多いようです。

私の考えをいわせてもらえば、可能であれば購入することをおすすめします。

なぜかといえば、老後対策です。

何かを決断するときは、先を見通すことが大切です。

私たちはリタイア(定年退職)後、年金生活者となります。

再雇用などで働くにせよ収入は大きく下がりますし、60歳で完全にリタイアすれば、65歳の年金受給までの5年間は無収入となります。

老後というのは、資産を切り崩して生きていかなければならない年代なのです。現役時代と違って、病気など不測の事態も起こりやすくなります。

少ない収入のまま、いつまで生きるかもわかりません(平均寿命は男性81歳、女性87歳)。

人生の三大支出は住居費、教育費、老後資金です。収入が減少する老後に住居費と老後費用がダブルで必要になるというのは、かなりのマネープレッシャーです。

賃貸では生きているかぎり家賃が発生しますが、持ち家なら必ずかかる費用は固定資産税くらいのものです。


バカボンのパパとママ

子供というのは、世の中の欺瞞や秘密を薄々感じていても、それを深く追及すると「自分の存在基盤」が壊れる可能性があることを直観的に感じて、その欺瞞や秘密への疑問を心の片隅の見えないところに追いやるものである。
「天才バカボン」の最大の謎である、あのパパが、なぜあのような美人で賢げなママと結婚できたのか、という問題を、私はママが登場した時から疑問に思ったのだが、あえてその疑問を頭から追い払うようにしていた。それを追及すると、人生のどす黒い側面が表に噴出してきそうな不気味さがあったからだろう。
なお、バカボンは顔も頭もパパにそっくりで、弟のハジメ(なぜ弟だのに「ハジメ」という長男名であるのかも問題。)はママに顔も頭もそっくりである。そこにもどす黒いものが感じられる。要するに、ママにはほかに男がいるのではないか、ということだ。しかし、パパと夫婦でいることのメリットは何だろうか。