忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「水垢」とは何か

風呂場の鏡は結構汚れるのだが、それを「水垢」と言うらしい。それ自体汚い感じがする言葉であまり使いたくはないし、また水に「垢」があるというのも奇妙なのだが、下の記述のようなものらしい。
まあ、簡単に、石鹸などを塗って、廃棄予定の古い歯ブラシなどでこすれば汚れは取れるが、レモン水や酢など「酸性の液体を使う」というのはもっと簡単かもしれない。
掃除してきれいになった鏡はなかなか爽快で、それまでの汚れ方に改めて気づいたりする。

なお、「精製水」でガラス掃除をするときれいになる、というのも、水道水というのが案外不純物が入っている、という事実から来るのだろう。「飲用にできる」というのは、「きれいな水」というわけではなく、単に「飲んでも害がない」というだけの話のようだ。



(以下引用)


水垢は一度できてしまうと、スポンジでこすった位ではなかなか落ちません。できはじめはツメでこすると取れる位柔らかいですが、しばらく放置してしまったものはツメでこすってもびくともしなくなってしまいます。

水垢の主な成分は、水道水の中に含まれているカルシウムやマグネシウムなどの金属イオンです。これらの金属イオンが結晶化したものに、石鹸カスや皮脂汚れなどがミックスされて風呂場の鏡についた水垢になるのです。

蒸発して結晶化したカルシウムとマグネシウムの上に、石鹸カスや皮脂汚れが付着して、再び水を浴びて決勝が大きくなるといった具合にウロコ状の汚れは大きく厚くなっていきます。

 
 

1 お風呂の鏡を酸性の洗剤でパックする

水垢の主な成分であるカルシウムを溶かすには、「酸性」の洗剤を使います。酸性の洗剤と言えば、お酢やクエン酸などが知られていますが、家庭用で入手できる洗剤の中で、一番酸性度が強いのが「サンポール」になります。

プロ用の薬品であればサンポール以上に強いものもありますが、劇薬になるので一般には入手できません。サンポールでもかなり強力ですので、お風呂の鏡の水垢を安全に落とすには十分なパワーがありますよ。サンポールが無ければ、クエン酸スプレーでも、レモン水でもお酢でもかまいません。酸性のものをお風呂の鏡の水垢にくっつけて、溶かして綺麗にするのです。




PR

「ハブられる」「ハブにされる」の由来

私がこの言葉を初めて聞いたのは、40年近く前の東京でだったが、40歳近い女性が使っていたから、東京(関東)の庶民の間では知られた言葉だったのではないか。当時でも若者言葉だっただろうとは思うが、その女性は気が若かったのだと思う。
意味と語源を聞くと、その人も語源は知らないようだったが「省く」ではないか、と言っていた。
あの言葉がまだ現在でも使われていたというのが驚異である。ある意味では「ハブられる」「ハブにされる」という状況が、(特に女性の間の)友人関係ではよく起こる切実な事態だからこそ、この言葉も生き残り続けているのだろう。





「ハブられる」とは?意味や使い方をご紹介

昨日まで仲良く話をしていたのに急に「ハブられる」ようになった…ムカつくから「ハブった」…決していい意味で使われない「ハブられる」ですが、その由来は「省く」に限られず、どうやら諸説あるようです。今回はいくつか由来を取り上げながら、意味と使い方をご紹介します。

目次

  1. 「ハブられる」とは
  2. 「ハブられる」の由来
  3. 「ハブられる」の用例

「ハブられる」とは

ハブられる」は「ハブく」が受身になった言葉で仲間外れにされる、無視されるといった意味になります。無視する側の言い方としては他にも「ハブにする」「ハブる」などあり、若者の間で使われる言葉です。



なぜ「旅団」と言うか

「旅団」の意味

「旅」は、旗の下に多くの人がいる意味で、それ自体「軍隊」の意味があり、また多くの人の意味があるので、大規模な軍隊編成単位のひとつになる。「師団」の下で、「連隊」より大きい。
古代の軍制では兵士500人だが、現代ではもっと兵士数が多いかと思う。
本来、軍を進める意味が先にあり、そこから「旅(たび)」の意味になった。現代人はその「旅(たび)」のイメージが先に来るから「旅団」という言葉がピンと来ず、移動ばかりしている部隊のイメージになってしまう。(「幻影旅団」などは、わずか数人のメンバーであり、本来の「旅団」とはかけ離れている。)

なお、「師団」の「師」も「数多いこと」と「軍隊」の意味がある。前者の意味で「京師(けいし)」は「都」を表す。漢字の「師」は丘の上に多くの人が集まる意。周代の「師団」は兵士2500人。

不味いものを食って長生きするか、美味いものを食って早死にするか

なるほど、だからバラ肉もベーコンもアボカドもあんなに美味いんだwww
ところで、なぜ油脂(脂分)は嫌われるのだろうか。その理由が分からない。適切に活動して消化すれば済む話ではないか。そもそも、現代人の寿命が延びたのはタンパク質や脂質を適度に摂るようになって血管が丈夫になったからではないか。
私は、脂身の入らない肉はすべて不味いとしか思わない。下のツィートの下に参考となる記事を引用したが、「サライ」の記事であり、当てになるかどうかは知らないwww だが、脂質をすべて拒否する必要はない、と言えるのではないか。






さんがリツイート

栄養士さんとお話してきた。目から鱗の話ばかりであった。プロってすごい、かっこいい。個人的に一番紙に書いて貼っておこうと思ったのは「バラ肉は、精肉のカテゴリーではない、油脂のカテゴリーだ」ということだ。ベーコンもだ!アボカドも果物じゃなかった、油脂だった!うおーん!





■脂肪の摂取は「量」より「質」が問われる

脂肪(脂質)の摂取は、健康維持にとって制限すべきものではありません。ただし健康にいい食事には、摂取する脂質の「量」より「質」が問題になってきます(*6)

そもそも脂質には不健康な脂質(=トランス脂肪酸や飽和脂肪酸)健康な脂質(=不飽和脂肪酸)とがあるのをご存知でしょうか。4万2000人の中年女性の体重を8年間観察した研究では、不健康な脂質は体重増加に関与し、健康な脂質を摂取し続けた人は体重増加しなかったと報告されています(*7)

脂肪は、不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸に分類され、不飽和脂肪酸は、さらにトランス型とシス型に分類されます。このうち、体にいいとされる脂質は、シス型の不飽和脂肪酸のみです(*8)

シス型不飽和脂肪酸の代表的なものは、次のようなものです。

αリノレイン酸・EPA・DHA(オメガ3):魚介類に含まれる

リノール酸・アラキドン酸(オメガ6):植物油(ひまわり油など)

オレイン酸(オメガ9):ナッツ・アボガド・オリーブオイル

オレイン酸を多く含むナッツは、カロリーは高いものの体重は増加せず、むしろ体重減少を助ける役割をし、タンパク質や繊維が豊富で、病気にもなりにくくなるとされています。さらにオリーブオイルは、先にご紹介した「地中海式食事法」でも多用されているとおり、確立された“体にいい食事法”の中心的役割を担っているのです。

*  *  *

以上、今回は、体にいい脂肪の取り方についてご紹介しました。

脂肪は「量」より「質」を重視すること、また低脂肪食品の摂取がダイエットや健康維持に直結しないことを、ぜひ知っておいてください。そしてその上で、健康で病気になりにくい食事を意識し、良質な脂質を積極的に摂取するようにしましょう。


キティちゃんだらけの東京の路上

「歩きスマホ(「スマ歩」とも言う。)」女性をターゲットにぶつかり、何人も怪我させた男の事件についての、「ネットゲリラ」読者のどうでもいい内容のコメントだが、現在の東京の街路の様子が興味深い。キティという表記が面白い。キティちゃんに刃物。



都内は歩きスマホしていなくてもぶつかってきますよ。
特に一番酷いのは渋谷。
渋谷のスクランブル交差点を渡る時は特に気をつけないと危ないです。
「絶対避けないマン」が何人もいて危なくて歩けません。
彼らは絶対に避けませんから男だろうが女だろうがこっちが避けないと確実にぶつかってきます。
普通お互いに軽く避けたりするんですが絶対にしません。
譲り合う気まったくナシ。

とにかく都内はギスギスしてますよ。
ストレスが溜まってるのかアタマのイカれたキティがわんさかいます。

これぜ~んぶ小泉竹中アベ自民のせいです。
小泉竹中アベ自民がやりたい放題やったせいで
日本のモラルや常識が完全に破壊されました。
修復するのには相当時間がかかりますよ。