忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

これも現代人のひとつの典型か

どういう事件か記憶にないが、9人殺した人間らしい。まったく反省の色も後悔の感情も無いところが興味深い。もっとも、演技している部分が大きいのかもしれない。


(以下引用)



面会時の白石被告のイラスト © 毎日新聞 面会時の白石被告のイラスト

 2019年9月末から10月にかけ、毎日新聞は6回にわたり白石隆浩被告(29)と拘置所で接見した。白石被告との主な一問一答は以下の通り。

筋トレと写経の日々、読書は1000冊以上

▽19年9月27日(1回目)

◎接見予定は午前9時だったが、「(白石被告が)運動しているので遅れる」というアナウンスがあり、10分遅れで接見が始まる。白石被告の髪の毛は肩まで掛かり、口ひげとあごひげを少し蓄えている。

結婚申し込まれたことも

白石 <記者が自己紹介すると、机につっぷしながら>新聞社かあ(笑い)

記者 新聞社は被告に差し入れをしないから、そのリアクションですか? うちは接見のためにお金は渡せないんですよ。

白石 厳しいんですよね、新聞社さんって。どちらっておっしゃいました?

記者 毎日です。

白石 えーと……他の記者が、前に何度も来てくれてたんだけど、全部接見を断ってて申し訳ないなあって思ってたんです。会う機会があったら一言謝っといてください。信頼関係が大事ですから。

記者 はい。それにしてもずいぶん髪が伸びた。

白石 拘置所とか留置場、入ったことあります? 寒いんですよ。坊主なんかにしてたら死にますよ。留置の時のことを言うとね、空調がすごいんです。夏は22度のクーラー、冬は28度の送風。私は今部屋に帰ったら長袖とか着ますよ。何か悪さをして、こういうところに入ったら、白石がそんなこと言ってたなって実感すると思いますよ(笑い)

記者 いろいろ聞かれてきたと思うが、今の心境は?

白石 あー、そこは有料コンテンツかなあ(笑い)。信頼関係できたら答えてもいいですけどね。

記者 差し入れという意味で?

白石 そうそう。

記者 事件のことはNG?

白石 そうですねー、やっぱりそこは。こっちもお金とかお菓子とかほしいんで。

記者 なるほど。随分体つきが変わったようだが?

白石 気づきました? それを言われるのが一番うれしい。今めっちゃ筋トレしてるんですよ。「つけたいところに最速で筋肉をつける技術」って本を読んで、やってるんですよ。なんでって、今の生活って、起きて、飯食って、また飯食って、また飯食って寝る。その間は本当に自由でヒマなんですよ。だから体を鍛えてるんですよ。

記者 ほかには?

白石 写経もめっちゃしてます。般若心経とか。

記者 なぜ写経を?

白石 だからヒマなんですよ。ほんと、どうやって時間つぶそうかって、だから筋トレやるか、ひたすら写経するか、です。あと本もめっちゃ読みました。1000冊以上読みました。なんかオススメあります? 差し入れしてくださいよ。

記者 ………。今拘置所にいますけど、後悔とかないのか?

白石 そりゃありますよ。たまに週刊誌の記者とかが雑誌を差し入れしてくれるんですよ。もっと遊びたかったなーとか、グルメのページ見たら、もっとうまいもん食いたかったなーとか、そりゃそこはやっぱり後悔しますよ。

記者 面会に来る記者は多い?

白石 最近はぱったり。8月までは週に1回あるかないか。9月になって記者さんがちらほらきますけど、一般の人は来なくなりましたね。今年の4月くらいまでは来てました。男も女も。男性は「事件のことを教えてください」。女性は「あなたが好きです」とか「結婚してください」とか。結婚してもよかったんですよ。定期的に差し入れや金銭的な支援をしてくれるなら喜んでって感じですよ。でも、来なくなっちゃったんです。多い人で4、5回来てくれたけど、来なくなっちゃいましたね。

記者 もう時間切れ。また来ます。

白石 待ってます。けっこう面会の時間って貴重な気分転換なんですよ。

ツイッターはめっちゃ便利

▽19年10月2日(2回目)

◎前回は拘置所での生活を冗舌に話すものの事件について何も語らなかった。2回目の接見では子ども時代や、逮捕時の心境を尋ねた。白石被告は独特の表現で語り始める。

子ども時代は根暗でゲームばかり

記者 どんな子ども時代だった?

白石 一言で言うと、根暗で友達は本当に少なかったですね。一人でプレーするRPGのゲームが好きで、女神転生シリーズやドラクエモンスターズとか、ずっとやってました。友達と遊んだり、部活をしたり、誰かと付き合ったりするよりもゲームが好き過ぎて。部活よりもRPGを一人でやりこみたいって感じでした。高校生のころは、友達と2回ゲーセンに行ったかな。あと2回友達の家に行って、友達が1回僕の家に来ました。それくらいです。

記者 部活は?

白石 中学では野球を1年やって、そのあと陸上。高校の頃は柔道部でした。でも1年でやめて、2年からバイトを始めました。ホームセンターなどです。でもなぜバイトをしていたかって、ゲームを買いたいからです(笑い)。逮捕されたとき、というか警察がうちにピンポンしたときですけど、その時はスマホでマージャンのオンラインゲームをやってましたね。

記者 逮捕は怖くなかった?

白石 怖くはなかったですよ。これは刑事さんの取り調べで言われましたが、ある種の才能だそうです。そういう状況に耐性があるみたいです。例えば普通であれば、心が負けて自首する人が多いんですって。私は自首なんて全然思いませんでしたね。逃げ切れると自信満々でした。

記者 なぜそう思えた?

白石 どこまで話そうかなあ(笑い)。実は、私、茨城で1回捕まった時に学んだんですよ。あの時逮捕されて、たくさん証拠を示されたんですけど、どうやって足取りをつかんで、何が証拠になって……ということを刑事さんが一から説明してくれたんです。だから警察のやり方は知っているつもりでした。

記者 今回の事件ではツイッターを多用したが。

白石 めっちゃ便利でしたよ。なぜツイッターに目をつけたかというと、ツイッターで風俗の求人に応募する子って多かったんですよ。そこで、ツイッターで人や情報が動くんだって実感できて、これは使えると思ったんです。

 自殺願望がツイッターでつぶやかれていましたが、要は話を聞いてほしい、ということです。「会うの楽しみです」ってメッセージを送ってくるんですよ。当時「死にたい」って女の子がつぶやくと、男が群がってくる状態だったんです。自分以外にも狙ってる人がいて、奪い合いでした。ノウハウを使って魅力的な男性を演じたし、悩みがあるなら聞いてあげました。

記者 時間切れみたいです。(つづく)




PR

見ない権利、聞かない権利

「ゾーニング」の定義は知らないが、「棲み分け」の意味だとしたら、私はゾーニング肯定論者である。いや、肯定というか、棲み分けを重視すべきだ、という意見だ。つまり、一般共有空間にエロやグロの「表現」は基本的に置くべきではない、ということである。表現そのものを禁じたりするのには大反対だが、「見ない権利」というものもある、という意見であり、それに対して「自分だけ目をつぶればいいだけだ」というのは暴論だ、と思う。目をつぶって繁華な道路を歩けるか。
これは街中の騒音についても言える。自分の嫌いな音楽を聴かされる苦痛というものもある。私は、待ち合わせの喫茶店で大嫌いな演歌が流れていたので、そこに入るのをやめ、デートをすっぽかしたこともある。携帯電話の無い時代だったので、もちろん、その女の子との間はそれで終わりである。



漫研OBとして?  僕が「ゾーニングは必要だ」と言ったのは「見たくない」人の権利を守り、トラブルを避けるためです。宇崎ちゃん、彼女自身はボーイッシュで、恋愛や色気と無縁なのに、ただ胸が大きいだけで周囲はやたら性的な目で見て勝手に困るというギャグ漫画で、いろいろ象徴的だと思います。

店と客の間の小銭の移動

まあ、最初から、小銭はこれくらい使うだろうと想定して財布の小銭を準備するタイプの人には無関係な技だろうが、小銭は持ちたくないがなぜか財布に小銭が溜まるというタイプの人にはいいアドバイスかもしれない。店側も、準備した小銭が早く無くなることが防げる。



さんがリツイート

最近、スーパーで自動精算機の導入されてるとこ多いじゃないですか?
前にとある店の店長さんから聞いた話で
「金額見て小銭入れてる人多いんですけど、財布にある小銭全部入れてから不足分の札を入れてみてください。そうすれば小銭がまとまりますから」
と言われて以来そうしてる、とっても便利




セクシーとは、要するに「視覚的売春」

「セクシーさ」というものの公共の場での陳列や掲示に対してクレームがつくというのは別に日本だけのことではない、ということだ。そもそもセクシーさというのは異性の性衝動を誘発するのが最大の目的なのだから、子供も見るような場所での掲示にはある程度の規制があって当然だと私は思うし、「セクシー」という言葉そのものが、正当な使用範囲を超えて「環境問題にセクシーに対処する」というアホな発言になるのも大嫌いである。言葉に麻痺してしまうからだ。
まあ、ビジネス的にはセックスはカネにつながるので、商売人がセックスを売り物にするのは当然だとは思う。ただ、それにクレームをつける側だけが(主に表現者たちから)一方的に非難されるのは、まあポジショントークとはいえ、むしろそちらの方が「衆を頼んだ」やり方だと思う。
あざとい言い方だが、セクシーさを売り物にするのは、「視覚的売春行為」だというのが私の考えだ。ただし、また、私は売春を全面的に否定するものではない。生活に困った女性が最後に売るのは自分の身体であり、誰にもそれは批判できないと思う。


(以下引用)



セクシーすぎる?下着CMが"アマチュアポルノ"扱いに

「自分の体に自信を持っていることが『不適切』で『下品』だと言うことは、私たちに対する侮辱です」

普通の下着CMが"アマチュアポルノ"扱いに
YouTube

オーストラリアの下着ブランド<Bras N Things>CMが「セクシーすぎる」という理由により、店頭でこの動画を使った宣伝が禁止された。

問題となった動画はこちら。

この動画をめぐって、オーストラリアの「The Advertising Standards Bureau(以下ASB)」という広告に対する苦情などを受け付け、企業へ指導をする団体(日本の「JARO」のような団体)へ多くの苦情が寄せられたそう。

苦情の内容は以下のようなものだった。

・「子供や家族が訪れるショッピングモールという公共の場にはふさわしくない」

・「わいせつ的で、子供にはふさわしくない。女性の品位を傷つけるものだ」

・「ただ下着の宣伝をするのではなく、わいせつ的、挑発的、そして思わせぶりにカメラを見ている。まるでアマチュアポルノのようだ」

・「軽蔑的で、みっともないディスプレイ」

さらに「ASB」も広告を「性的」だと判断。理由は「無声動画は通行人の目を奪う」こと、また「モデルは髪に触れ、思わせぶりな動きをしているため、性的に捉えられる」とコメント。

店側は直接クレームをほとんど受けていないこともあり、広告規制に違反しているとは考えていないが、今後は動画の代わりに写真を使用するとのこと。

ADの後に記事が続きます

これにはモデルのシモーン・ホルツネーゲルも黙っていなかった。Instagramに皮肉を交えながら彼女の意見をポスト。

ポルノという意味は『性器、または性的行為の不適切な表現や描写』です。このCMにはそういったものは一切ありません。私の体を性的なモノ扱いしないで。自尊心を持った、健康的な女性らしい体、また女性用商品の女性向け宣伝を不快に感じるなんて酷いわ。自分の体に自信を持っていることが『不適切』で『下品』だと言うことは、私たちに対する侮辱行為です。

私はこれまで通り、恐れずに自分らしく、曲線のあるこの体と自分の自信を大切にします。他の女性にも同じようにしてほしいと思います。これが"間違った"行動だと言うのなら、私は"正しい"ことをしたくありません。

シモーンの言う通り、"ポルノ"の定義には当てはまらないし、セクシー過ぎるとも思えない。文句を言った人の多くが女性だったらしいが、自信を持つ女性は、同性からの非難の的にもなりやすいよう。

シモーンにはめげずに、これからも彼女が正しいと思うことを貫き、自分らしくいてほしい。きっと世の中の女性の多くは彼女に共感していると思うから。





推測と断定

正義という概念は人類の文明が発祥したころには生まれていただろうに、その起源が不快や嫌悪で他者を攻撃する正当化のための後付けの理屈だと断言できるその神経が凄い。
こういう場合は、「~だと私は考えている。」と書くべきだろう。下のツィートのような書き方を見ただけで、この人のすべての発言への信頼感が失われるのではないか。







さんがリツイート

不快や嫌悪が正義に接続される危険性というより、そもそも正義という概念自体が不快や嫌悪で対象を攻撃することを正当化するために後づけされた理窟という出自を持つんですよね。
不快や嫌悪は理窟で後づけせずに、不快や嫌悪のままにとどめておくのが望ましいですね。だったらいくら嫌ってもいい。