忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

Netflix「13th」のこと

小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」から記事の一部を抜粋。
Netflixのドキュメンタリー「13th」は米国の憲法13条(修正13条?)のことで、「黒人に対する差別は許さない。しかし、その黒人が犯罪者である場合はその限りでない」とかいうようなものらしい。つまり、黒人を「犯罪者」に仕立て上げれば、その黒人をいかに不当に扱ってもいい、ということだろう。(その悪用は米国社会の日常である。)下にその「13th」の要約があるので、長い濃密な作品を見なくてもある程度内容を把握できるのは非常に有益である。

(以下引用)



 13条が切り札になった経緯は、以下の通りだ。

  1. 南北戦争終結当時、400万人の解放奴隷をかかえた南部の経済は破綻状態にあった。
  2. その南部諸州の経済を立て直すべく、囚人(主に黒人)労働が利用されたわけなのだが、その囚人を確保するために、最初の刑務所ブームが起こった。
  3. 奴隷解放直後には、徘徊や放浪といった微罪で大量の黒人が投獄された。この時、修正13条の例外規定が盛大に利用され、以来、この規定は黒人を投獄しその労働力を利用するための魔法の杖となる。刑務所に収監された黒人たちの労働力は、鉄道の敷設や南部のインフラ整備にあてられた。
  4. そんな中、1915年に制作・公開された映画史に残る初期の“傑作”長編『國民の創生(The Birth of a Nation)』は、白人観客の潜在意識の中に黒人を「犯罪者、強姦者」のイメージで刻印する上で大きな役割を果たした。
  5. 1960年代に公民権法が成立すると、南部から大量の黒人が北部、西部に移動し、全米各地で犯罪率が上昇した。政治家たちは、犯罪増加の原因を「黒人に自由を与えたからだ」として、政治的に利用した。
  6. 以来、麻薬戦争、不法移民排除などを理由に、有色人種コミュニティーを摘発すべく、各種の法律が順次厳格化され、裁判制度の不備や量刑の長期化などの影響もあって、次なる刑務所ブームが起こる。
  7. 1970年代には30万人に過ぎなかった刑務所収容者の数は、2010年代には230万人に膨れ上がる。これは、世界でも最も高水準の数で、世界全体の受刑者のうちの4人に1人が米国人という計算になる。
  8. 1980年代以降、刑務所、移民収容施設が民営化され、それらの産業は莫大な利益を生み出すようになる。
  9. さらに刑務所関連経済は、増え続ける囚人労働を搾取することで「産獄複合体(Prison Industrial Complex)」と呼ばれる怪物を形成するに至る。
  10. 産獄複合体は、政治的ロビー団体を組織し、議会に対しても甚大な影響力を発揮するようになる。のみならず彼らは、アメリカのシステムそのものに組み込まれている。

 ごらんの通り、なんとも壮大かつ辛辣な見立てだ。

 私は、これまでアメリカ合衆国の歴史について、自分なりにその概要を把握しているつもりでいたのだが、この作品を見て、その自信を、根本的な次元で打ち砕かれてしまった。
 というよりも、自分の歴史観に自信を抱いていたこと自体が、不見識だったということなのだろう。

 私は、白人の目で見た歴史を要領良く暗記しているだけの、通りすがりの外国人だった。白人のアタマで考え、白人の手によって記されたアメリカの歴史を読んで、それを合衆国の歴史だと思い込んでいたわけだ。

 黒人の立場から見れば、当然、もうひとつの別の歴史が立ち上がる。その、黒人の側から観察し、考え、分析し、描写した歴史を、これまで、私は知らなかった。というよりも、歴史にオルタナティブな側面があるということ、あるいは、正統とされている歴史の裏側に、別の視点から見たまったく別の歴史が存在し得るという、考えてみれば当たり前の現実を、私は、うかつにも見落としていたのである。



PR

家庭生ごみや落ち葉の肥料化

まあ、下の記事にどれだけの信頼性があるのかは分からないが、何の知識もない素人が独断でやるよりはマシだろう。

(以下引用)

放置するだけ♪自作「コンポスト」の作り方と使い方

LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN編集部

 このライターの記事一覧

公開日 : 

gi_logo_grey

みなさんは「コンポスト」という言葉を聞いたことはありますか?

環境に優しいという視点から、生ごみや落ち葉、雑草などを処理して堆肥として使う「コンポスト」を自作している方も多くいらっしゃいます。コンポストの役割や使い方、自宅で作るコンポストの作り方と使い方をご紹介します。

目次

コンポストとは

生ごみや落ち葉などを分解し、堆肥化させることを「コンポスト化」と言います。これによってできたものを「コンポスト(=堆肥)」、コンポスト化させる容器のことを「コンポスター」といいます。

このように名前がついていますが、一般的には「コンポスト(堆肥)」やコンポストの容器、「コンポスト化」させること、これらをすべてまとめて「コンポスト」と呼ばれることが多くなっています。

※この記事内では、コンポスト化させる容器のことを「コンポスト」と呼びます。

コンポストのタイプ

堆肥や腐葉土を作る「コンポスト」には、「生ごみコンポスト」と「落ち葉コンポスト」の2種類があります。

生ごみコンポスト

生ごみコンポストは名前の通り、生ごみや雑草から堆肥を作ります。生ごみをコンポスト入れる際に少し手間がかかりますが、発酵させることにより生ごみが分解されるので、落ち葉コンポストよりも短期間で堆肥が出来あがります。

落ち葉コンポスト

落ち葉コンポストは落ち葉を集めて腐葉土を作ります。落ち葉コンポストは、生ごみコンポストに比べるとじっくりと分解されていくので、落ち葉が腐葉土になるまで時間がかかります。しかし、あまり手をかけずに自宅で質の高い腐葉土が簡単に作れます。

コンポストに入れて良いもの・悪いもの

コンポストで分解されやすいもの

・ごはん
・野菜、果物
・卵の殻
・魚、肉類
・小麦粉(パン・麺類)

コンポストで分解されにくいもの

・野菜の皮など硬いもの
・生米
・魚や肉の骨
・果物の種

コンポストに入れてはいけないもの

・割り箸や爪楊枝
・腐った生ごみ
・ビニール類

生ごみコンポストの作り方と使い方

1.下処理をする

ただ適当に生ごみなどをコンポストに入れていくだけでは堆肥になりません。

野菜などは出来るだけ新鮮なうちに細かく切って、しっかりと水を切ってからコンポストに入れましょう。水が多いままコンポストに入れると悪臭が発生する原因になります。

2.コンポストに入れる

下処理ができた生ごみをコンポストに入れます。

コンポストは水浸しでもカラカラでもうまく堆肥化が進みません。目安は土と混ぜた時に手で触ったときにしっとりしているくらい。

コンポストが乾燥していると思ったら、生ごみを濡れたまま入れるのではなくホースなどで新鮮な水を足すようにしてください。

3.土を上にかぶせる

コンポストに入れた生ごみの上に、生ごみより少ない量の土をかぶせてください。土をかぶせることで、防臭になり、堆肥化しやすくするという効果もあります。コンポスト内に水分が多いと感じた時は土を多めに入れましょう。

4.中身をかき混ぜる

生ごみと土を重ねていくだけでは発酵の効率が悪いので、コンポストの中身を混ぜて堆肥化を促しましょう。混ぜることで、コンポスト内に新鮮な空気を取り込む効果もあります。

5.放置する

混ぜたら放置します。また新しい生ごみが出たら1~4の作業を繰り返し、コンポストが満タンになったら1~2か月放置して熟成させます。熟成させている間も、半月に1度くらいコンポストの中身をかき混ぜると発酵の効率が良くなります。

落ち葉コンポストの作り方と使い方

1.容器を用意する

落ち葉のコンポストは市販されてるようなコンポストの容器は不要です。落ち葉の入れられる容器か堆肥枠を用意するか、地面に落ち葉を入れられる穴を掘ってください。容器の場合でも堆肥枠を使う場合でも、コンポストにふたができるように用意をしてください。

2.落ち葉をコンポストに入れる

落ち葉をコンポストに入れてください。この時に、落ち葉を分解してくれるミミズなどを一緒にコンポストに入れてください。はじめのうちはミミズだけだと分解に時間がかかるので、ピートモスやおが屑など発酵を促すものも混ぜてください。ミミズは熱に弱いため、家畜の糞などの発酵すると発熱し、高温になるものは避けてください。

3.週に1回かき混ぜる

堆肥化を促すために週に1回コンポストの中身をかき混ぜて、新鮮な空気を含ませてください。

4.乾燥していたら水を足す

堆肥化するときに発熱が起こります。高温にはならずほんのり暖かいくらいですが、水分は抜けていくので乾燥していると思ったら堆肥の状態を見ながら水を足してください。

ベランダでできる「ダンボールコンポスト」の作り方

1.ダンボールの底をガムテープで閉じる

土や生ごみがこぼれ出ないように、ガムテープで底をしっかり閉じてください。強度を増すために底はダンボールを2重にしておきます。

2.ふたを作る

コンポストのふたを閉じられるように、ふたを作っておきましょう。

3.ピートモスとくん炭を入れる

発酵を促すためにコンポストにピートモスとくん炭を入れます。

4.土と生ごみを入れて混ぜる

1日1回は必ずコンポストの中身を混ぜてください。

もっと手軽に「コンポストボトル」

コンポストボトルの作り方はとっても簡単。大きめのペットボトルを用意し、土を底に入れ、生ごみコンポストと同じ要領で生ごみと土を交互に入れていき、時々菜箸などで混ぜます。満タンになったら熟成させ、堆肥として利用します。

 

いかがでしたか?コンポストは、環境に優しく簡単にできるだけでなく、子どもでも楽しみながら堆肥を作ることができます。コンポストで自家製堆肥を作ってみませんか?

ナンパの目的は何か

まあ、こういう質問に「あんたとセックスしたいから」と答える猛者は日本人には少ないだろうが、欧米人だと何やかんや誤魔化しそうである。ナンパにかける情熱とエネルギーが有色人種とは違うような気がする。もっとも、白人種もいろいろ、有色人種もいろいろだから、これは大雑把な話である。




角尾 舞|Mai Tsunoo
@ocojo
初めてナンパされたとき、それがナンパという概念だと気づかなくて、「あなたはなぜ、わたしに話しかけるのですか?」と聞いたら、相手が固まっていなくなった。我ながらよい質問だったと思う。



田舎暮らしと虫害

私は京都郊外に住んでいて、家の裏が山になっているので、下のような記事は役に立つ。
京都の山にはムカデが多いように思う。クーラーの室外機排水パイプを通って家の中に侵入することもあるので、パイプの先はネットで包む必要がある。
ブヨ(こちらではブトとも言う)に刺されたのも京都に来て生まれて初めて経験した。まあ、野山に行かないとお目にかかれないと思うが、刺されたら相当に腫れあがる。


(以下「東海アマ」ブログから引用)

田舎暮らしは楽じゃない 余談

カテゴリ : 未分類


 昨夜は、深夜に、寝ていてなんとなくごそごそした感覚があったので、はっと気づいて「ムカデじゃないか?」と飛び起きた。
 灯りをつけても何も確認できなかったので、飛んでた蛾が触ったのかと思ったら、また枕元でごそごそ大きな音。

 今度は、きちんと確認すると、やはりムカデだった。体長十数センチというところ。
 こいつが、寝ている布団に侵入したのは、今年三回目。去年もひどい目に遭ったので、十分に対策したつもりだったが、間に合っていなかった。

ムカデ

 
 うちのムカデは、最大で20センチくらいの怪物級もいて、こんなのに噛まれたら、一大事。救急車を呼ぶことになる。
 今回は中型だったが、朝になったら向こうずねが噛まれて傷がついていたのに気づき、ジワジワと痛みが残った。

 これまでの対策というのは、まずマムシ防除も兼ねて、石灰硫黄合剤の200倍液を家の周囲に撒いていた。次に、木酢液を原液のまま基礎に撒いた。そしてオルトラン粒剤をふりかけのように散布した。
 これで、ほぼ万全と思っていたが、甘かった。

 家が、裏山に接しているので、周囲は落葉だらけで、この中にムカデが住んでいる。ここに木酢液を撒いても、どうも表面だけで、中まで浸透していないようだ。しかし独特の臭気だけは強い忌避効果を生んでいるはずだ。
 ムカデは石灰硫黄合剤は、ほとんど効果がないようだ。マムシにはてきめんに効くのだが。

 最後の守り神としてオルトラン粒剤を、床下にぱっぱと振りかけてあるが、よく考えたら、購入したのは三年前。農薬というのは、残留性を持たないよう、大気中で酸化したり、水分と化合したりすると毒性を失ってしまうのだった。

 白い粒が見えるくらい残っていても、どうやら効果は数十日程度らしい。今年は、作物の根元にオルトランを置いたら、例年、ヨトウムシに激しく食われる作物が、ほとんど無事だったので強い効果があるのは確実。だが効果には期限がある。
 13星テントウムシダマシには効果がなかった。強い農薬は、大根や蕪の葉が利用できなくなるので使いたくないし。

 私は無農薬有機栽培を信奉しているので、畑には使うつもりがなかったが、今年は、ヨトウムシの大きな被害に恐れをなして、とうとうオルトラン散布に踏み切ってしまった。
 他の農薬は、ほとんど使っていない。でも、二度とオーガニック野菜を標榜できないのは悲しい。
 オルトランは、ムカデ対策に使う場合、少なくとも月に一度は床下に散布しなければならないものらしい。

 ムカデが布団に侵入して、体に触れると、触れた場所は、強い痛みを感じて、翌日まで炎症が残る。この手当は、43度の流水に5分以上晒すと毒を除去できる。痛み物質が不活化するのだ。
 これまで、長いムカデとの付き合いで分かってきたことは、ハッカなどハーブの臭いに弱く、アルコール・ハッカ液をかけると死んでしまう。寝る前に、布団周囲にハッカ薄め液(アルコールで溶解したもの)をスプレーしておくと、寄ってこない。

 室内にいるのを発見したら、瞬殺冷凍スプレーを使うのが確実だが、一般的な殺虫スプレーでも、十分殺すことができる。
 蚊取り線香の煙に弱いようで、棚の下などで焚きしめれば、かなり忌避効果が強い。
 死骸は直接手で触らずに、掃除機で吸い取っておくとよい。

 田舎暮らしは、「虫との戦い」である。
 一番ひどい被害は、もちろん「ヤブ蚊」だが、深刻な被害はムカデが一番。次は、スズメバチだ。こいつが、我が家に巣をかけようと、春先から秋口まで、家主が気づかない場所を虎視眈々と狙っている。
 もしも、巣作りを発見したなら、すぐ下に、蚊取り線香のデカイやつを、数個も置いて煙でいぶし出す。蜂は結構、蚊取り線香に敏感で、ほとんどの場合、巣を放棄して退散してしまう。

 あとは「刺し虫」の類いが結構たくさんいる。布団のなかで腹が立って怒り狂うのは、ハネカクシ類と、南京虫、それにダニの類いだ。
 ひとたび南京虫が繁殖したなら、普通の方法では駆除できない。南京虫専用のバルサンを複数回炊くしかない。一回の燻蒸で完全殺虫は無理だと思う。
 人体への毒性も強いので、衣類や食料品などにはカバーをかけておかねばならないが、その中に潜まれる場合もあるので、結構難しい。

 まずは、出かける前に、蚊取り線香を3個くらい、炊いて、室内を煙りだらけにして、帰宅後、通風除去するのが手っ取り早い駆除方法だ。
 蚊取り線香は、私のように肺に疾患を抱えている者にとっては、かなり深刻なダメージがあるので、在宅中に炊くことはできない。煙だらけになった家の中を十分に換気しても、効果は残っている。

 「即効性忌避剤」では、たぶんハーブオイルが最適だと思う。
 私は、10年ほど前から、ハッカ油を0.45リットル缶で買って、これを消毒用アルコールで100倍に薄めて、スプレーで、自分の体に散布して、山歩きや農作業を行っている。
 もし、ハッカ油スプレーを忘れると、畑でもヤブ蚊にボコボコにされてしまう。
 寝るときも、布団や出入り口にハッカ油をスプレーしておくと安全だ。昨夜は、それを忘れたので噛まれた。

 ムカデに関しては、ハッカ油と、ヒノキオール(青森ヒバ精油)を混ぜてアルコールで薄めて散布すると効果が高いといわれるが、ヒノキオールは結構高価なので、あまりたくさんは使えない。
 臭いが残っているうちは、まずムカデが寄ってこない。ハッカ油は、ヒノキオールほどの効果はないが、山歩きや畑仕事には虫除けとして十分な性能があると思う。
 それでもヤブ蚊に100%確実とはいえない。

 ネズミ対策としては、猫様にお立ち寄りいただくしかない。その他、大型獣に対しては、夜間の強力センサーライトが効果がある。
 あとは、敷地の周囲を金網で厳重に防護することだ。もし、防護を手抜きすると、イノシシが入り込んで、数時間で作物を食べ尽くされてしまうし、庭を鼻先で掘り返してめちゃくちゃにしてしまう。まるで爆撃を受けたようになってしまう。

 熊が、家のなかに入ってこないようにするためにも金網フェンスは大切だ。低いと、カモシカが1m程度は軽々と飛び越えて、畑の作物を荒らしてゆくので、最低1.5メートルは必要である。

 都会では、こうした対策は無縁だろうが、田舎では、「静けさ」の代償といえるかもしれない。
 まあ、道路に車を駐車しておいても、レッカーで移動されることはないし、道がすいてるから運転にストレスがないし、大都会では手に入りにくいアルコールやマスクも容易に手に入るし、決して悪いことばかりじゃない。

 私は、鶏(後藤モミジか、コークアイランドレッド)を飼育した経験があり、可愛いのでペットして飼いたいのだが、庭で放し飼いをしていると、大空をオオタカやトンビが弧を描いて飛んでいて、とりわけオオタカは「殺戮者」というにふさわしく、鶏が皆殺しにされるまで襲撃をやめない。
 何より、よく鳴くので、近所からうるさいと怒鳴り込まれるので、飼育は難しい。
 しかし、近所の人家が100メートル以上離れていれば大丈夫だ。

 田舎暮らしは素晴らしい。たくさんの困難があるが、ひとつひとつ知恵を働かせて克服してゆくのも、田舎暮らしの醍醐味なのだ。
 できればポツンと一軒家に住んだ方がいい。

生活環境には無駄や余裕(変更可能性)が大事

合理性も美的感覚同様に流行があるのではないか。「その時代の合理性が現在では不合理」という現象だ。美的感覚について言えば、昔の美人が今はブス、ということも多いし、女性の化粧など10年間隔くらいで変容する。まあ、合理性に関しては、「余裕の無い(変更の余地のない)合理性は後で不便になる」と思うのがいい。時代に合わなくなると全面とっかえになる。


(以下引用)



椎名高志@絶対可憐チルドレン58巻6/18解禁
@Takashi_Shiina
前に住んでた家のリビングは建築士のこだわりでテレビ台が壁の中にあった。部屋のレイアウトはすっきりしたが、しばらくしてテレビモニターは横長が主流になり、買い換えるには家の改装が必要という悲劇が(笑)。環境に機能を持たせすぎると拡張性がなくなるんじゃないかしら。