忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「為にせんがための発言(ポジショントーク)」の愚かしさ

まあ、そもそも牛や馬や象などの草食動物が草しか食わないのにあの大きな体になるわけで、「動物を食べなければタンパク質が合成できないという『一般論』」など存在しないだろう。で、肉食動物に「同じ動物を殺すのは残酷だし健康にも悪いから肉食をやめろ」と言うのも滑稽だろう。
この野田さとみという人のプロフィールを見るとヴィーガンらしいが、自分の陣営に有利な発言をしようとするあまり、馬鹿げた発言になっている。




Osahiro Nishihata @喪中
@_Osahiro
意外に勘違いされてるのな。豚はかなり植物食に寄ってはいるが雑食で、飼育下では飼料に魚粉や乳清などが加えられる。野生(イノシシ)は積極的に小動物を狩り、土を掘り返してミミズ、川の石をひっくり返して蟹、藪を踏んで蛇も捕まえて食べる。
引用ツイート
野田さとみ
@stm_nd
·
多くの人が「タンパク質」とありがたがって食べている牛も豚も鶏もすべて草食動物で、摂取した豊富なアミノ酸から体内でタンパク質を製造しています。 彼らが食べているのは「穀類と草」、いわゆる植物で、「動物を食べなければタンパク質が合成できない」という一般論は破綻しています
苗木
PR

抵当権と根抵当

これは説明を読んでも今ひとつ理解できない。しかし、世の社会人たちは根抵当という言葉を分かり切っているかのように使うので、凄いというか、本当に理解して使っているのか、少し疑問に思う。

根抵当権は抵当権の違いは?

さて、次は根抵当権が何かを確認しましょう。

根抵当権の特徴は一度その権利を設定したら担保価値をもとに算出した上限額の範囲内で何度もお金の貸し借りができることです。
たとえば上限額が4,000万円の根抵当権を設定してあれば、借手はまず2,000万円を借りて、500万円分の元本を返済したところで1,000万円をまた借りて、といったお金の貸し借りを繰り返しできます。

貸し借りの繰り返し、という時点で住宅ローンと違う何かのような気がしませんか?

また、住宅ローンで設定する抵当権の場合、特定の債権(住宅ローン借入額)を担保するために不動産上に設定されているので返済が完了し債権が消滅すると、それを担保していた抵当権も消滅します。
しかし根抵当権は返済によって借入額が一時的に0になったとしてもまた追加で借り入れる可能性があるため根抵当権は自然消滅しません。やはりここでも根抵当権の特徴であるお金の貸し借りの繰り返しがポイントになっています。

ここまでの説明でだいたい察しはついたでしょうか。根抵当権は住宅購入とあまり関係がありません(一部住宅ローン商品ではオプションをつける条件に根抵当権をつけるものがあるので、まったく関係ないとは言えませんがこうした商品は例外です)。
住宅ローンを借りて家を買うことを検討している人は、抵当権は知っておかなけれなダメですが、根抵当権は知らなくても問題にはならないでしょう。

でも、せっかくなので根抵当権についてもう少し解説をしましょう。

根抵当権は事業を営んでいる人が運転資金を調達するときに利用されるのが一般的です。抵当権は特定の融資に設定するため、目的が異なる融資を受けるなら抵当権を別に設定しなければなりません。抵当権の設定は税金もかかりますし手続きも煩雑です。根抵当権を一度設定しておけばそうしたことから解放されるのです。

購入した家を担保におカネを借りるときの根抵当権

家を買うときには関係のなかった根抵当権ですが、家を持った後に利用する機会があるかもしれません。それが家を担保にお金を借りるときです。「不動産担保ローン」や「リバースモーゲージ」と呼ばれる商品が該当します。不動産担保ローンやリバースモーゲージを取り扱う金融機関は様々で商品が複数用意されているケースもあります。





252: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/09/14(水) 18:20:54.82 ID:VgxrjpGP0
勘違いしてる人多いが抵当権と根抵当は別物

抵当権は実際に借りてる債権に対しての担保設定、
根抵当は借りてるかどうかじゃなく、いつでも貸すよ、
というキャッシング枠みたいなもの
借りた場合の担保のことで、自営業ならよくあること

これで三億借りたかどうかなんて分からないから



253: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/09/14(水) 19:35:24.31 ID:xsyq5tR70
勘違いしてる人がいるようだが、キャッシング枠は原則いつでも借りられるが、根抵当権は極度額まで借りられる保証は一切ない。

キュウリの馬やナスの牛とは違う

単なる雑談だが、昔の学校唱歌というのは、含蓄のある古語(あるいは漢語)の世界への入門編という意味合いがあり、現在の小学校教育の音楽の教科書から唱歌が消えているとしたら、それは日本の伝統との断絶をわざと推進しているのではないか。
ちなみに、「きゅうりの舟(船?)」は「究理(窮理か?)の舟(船)」である。
アニメ「プラネタリアン」は非常に詩情豊かな作品だが、知名度は低いらしいのが残念である。


(あさりよしとおのツィッターから転載)

プラネタリウムと言えば、『Planetarian』。 ♪ いざ棹させよや キュウリの船に (そのキュウリではない)
画像

死と社会性

どの年代でも「男性・同居人なし」が圧倒的に多い。男は観念性が強いから、現実世界につなぐ存在の魅力が無くなると、容易に死をえらぶのだろう。現実世界につなぐ存在と言えば、身近な人間、配偶者や恋人や家族である。あるいは、オタクなら、好きな趣味。女性の場合でも「同居人なし」の自殺者数が多い。男の自殺者のピークは50歳から70歳くらいで、これはそのころから特に社会とのつながりが薄くなるためかと思う。昔からの友人も少なくなり、会社や職場との縁も切れ、流行の物には(理解もできないし、趣味にも合わないから)我慢がならず、家庭持ちなら、家庭内では余計物扱い、という感じかと思う。
まあ、要するに、現世との縁が薄くなってくるから死ぬのが容易になるわけだろう。



参考:性年代別自殺者数。
画像


老人であることの現実

「東海アマ」ブログ記事の前半で、こういうように自分の老いの状態を冷静かつ客観的に記述した記録は貴重である。

(以下引用)


老いとは何か?

カテゴリ : 未分類

 夫の操作ミス、スーパー駐車場で急発進…はねられた妻死亡 10/22(木)
 https://news.yahoo.co.jp/articles/dbf2a684164784f1ee06cbc85fabba70db1ffafa

止まれ暴走老人!脳を見て分かった「高齢交通事故」急増の理由 2017/12/07
 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/53708

 昨日は、久しぶりに用事で名古屋に出かけた。一般道を片道3時間程度かけて行くのだが、帰路はいつでも眠気につきまとわれる。
 駐車場に入って一眠りと思ったのだが、生憎満車ばかりで入れなかった。仕方なしに、眠気を我慢して運転したのだが、我が家に近づいたある瞬間、ふっと意識が遠のいている自分に気づいた。

 ハンドルを握ったまま、目を開けたま、ほんの1秒に満たない間、自分が眠っていたことに気づいた。
 幸い過疎地の広い道路だから、中央線を踏んだ程度で、ハット我に返ったが、運転歴半世紀、大型二種免を取得して30年以上、かつて旅客輸送に携わった元職業運転手としては、もの凄くショッキングだった。

 例え1秒でも運転中に眠ることは、100%事故に直結する。半世紀の運転歴でも、こんなことは数えるほどしかない。
 前夜、とりあえず普通に寝たつもりだったが、1時間ほど早く起きてしまったことが眠気を呼び込んだのだろうが、旅客輸送事故では、そんなことは弁明の理由にならない。

 2012年に関越道で起きたバス運転手居眠り事故では、たぶん運転中に数秒間寝込んでしまったのだろう。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%B6%8A%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%83%90%E3%82%B9%E5%B1%85%E7%9C%A0%E3%82%8A%E9%81%8B%E8%BB%A2%E4%BA%8B%E6%95%85

 結局、「ああ、自分も年をとったんだ……」と思い知らされた。
 私が、自分が「年をとった」と最初に思ったのは、たぶん50才くらいだろうか?
 ある日突然というわけではないのだが、人間誰でも50才くらいになると、固有名詞が出てこなくなり、指示代名詞=「あれ、それ」ばかりが出てくるようになる。
 https://diamond.jp/articles/-/2602

 私の場合は、二十歳くらいにバイクの事故で転倒し、頭蓋骨折脳挫傷・大脳萎縮という診断を受けた。この病態は、海馬の萎縮を招くので、「高次脳機能障害」をもたらす。
 ずっとクラシックギターを勉強していたのだが、事故以降は、譜面の記憶が極端にできなくなった。一曲を覚えるのに、普通の人も何倍もかかる。
 台詞も覚えられなくて、一緒に舞台に出ていた講談師の田辺鶴英から見放されたほどだ。

 同じ頃から、直前記憶が極端に悪くなり、何か買うつもりで店に行っても、何を買うんだったか、どうしても思い出せなくて、目についた全然別のものを買ってしまうことが続いた。また、必要もないのに、同じものを何度も買うことがあった。
 古い記憶は、かなり鮮明に出てくるから、大脳表皮細胞や海馬が壊れたのは間違いない。同時に、臭いを嗅ぐ力が非常に悪くなった。

 そこで、自分はアルツハイマーになったのではと、焦っていろいろ調べたのだが、普通の認知症なら情報を思い出す力が弱くなったということだが、アルツハイマーは、情報が消えてしまって何をやっても思い出せないという違いがあるということで、自分は認知症の初期症状であると判断した。

 私は30才くらいから会社で将棋が流行っていたので、将棋を学んだのだが、30才代の頃は、詰め将棋に凝ったおかげで、自称アマ一級程度の実力に達していたと思う。
 しかし、50才を過ぎたら、王手が見えなくなった。角筋を間違えるのだ。こうなれば、アマ7級以下だ。今は、8級とやっても手筋を思い出すのが面倒なので勝てないかもしれない。とにかく、 二手三手と深く考えるのが極度に苦手になった。

 このブログを書いていても、目が悪くなったせいもあるが、誤字脱字、文法間違いを見落としたままアップすることが非常に増えた。

自分が老人になってわかったこと 2019年02月26日
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-662.html

 だから、バスの運転手の慢性的な不足のなかで、求人は多いのだが、もし運転中に眠気を覚えたら、もしバス停を忘れて飛ばしてしまったら、とか余計な心配が心に覆い被さってきて、カネがなくとも応募する意欲が失われた。
 まあ、ライセンスだけなら20くらいは持っているのだが、中津川のような田舎で役に立つライセンスと言えば、二種免くらいしかないので、超低年金生活のなかで贅沢を避けて心細く生きてゆくしかないと思った。

 それに、60才くらいから、体中が壊れ始めた。元々、腎臓が弱くて、肉食が続くと尿が出なくなるし、前立腺肥大で小便が出にくいし、血尿が二年も続き、挙げ句の果ては間質性肺炎まで罹患した。
 まあ、医者を信用していないので、基本的に自家治療ではあるが、朝起きて「爽快」という日は、過去数十年記憶にない。