忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国民を追い返す「国民の生存の最後の砦」

生活保護の「水際作戦」の実態が分かる好記事で、全体が読む価値があるが、特に興味深いのは、「生活保護申請」を拒否できないはずなのにそれを絶対に受け取らないように指導されているらしいことだ。そして、その申請書自体は、申請の意思が分かるものなら、どんな用紙でもどんな書式でもいい、という事実である。これを知らないために窓際で追い返され窮死したり犯罪に手を染めた人間は無数にいただろう。

(以下引用)一部のみ転載。赤字部分は筆者による強調。

生活保護申請者に不適切対応、横浜市の非情すぎる発言 “録音テープ”の中身を公開

事件貧困生活保護謝罪
週刊女性PRIME

Aさん:その資料あります? 横浜市はホームレスだと申請できません、みたいな。

相談係:ううん、申請はできるんだけど、申請しても生活保護を受けれるか受けれないかは別問題ですよと。

Aさん:ううううううん、でも家がないから……。申請の紙ってもらっていいんですか? 一応、コピーして申請書を書いて持って来たんですけど。

相談係:申請の紙は、お申込みのときにおわたしするので、前もっておわたしするということはしてないです。

Aさん:ううううん。どうしようっかなぁ。

◆   ◆   ◆

 Aさんはとても聡明な方で、相談係の説明の裏付けとなるものを入手しようと、混乱するなかで頑張ります。不安と失望のなかで弱ってきたAさん、その一方で、相談係の方は迷いも消えたような違法行為を繰り返します。

 ここでの発言の問題点は、申請用紙を持参したにも関わらず、それを受け取らなかったこと。とても悪質な水際作戦です。申請は、その意思が確認できるものであればフォーマットは何でもよく、それこそ広告の裏に「生活保護を申請します。●月●日 神奈川花子」と書いたものでも有効なんです。

◆   ◆   ◆

相談係:アパートとか見つけられないというんだったら、簡易宿泊所をご案内しますけど、どこに泊まるかは自分で探してもらわないと。

Aさん:ちょっと私も頭がアレなんで、もう一回、弁護士とNPOの人に話してみます。

相談係:勘違いしてほしくないのは、申請自体を受けないってことじゃないよってことです。

Aさん:でも、申請のこの紙出しても受け取ってくれないんですよね。

相談係:申請自体はできるけど、だからといって生活保護になるかどうかは別だよって。

Aさん:でもなかなかこんな感じで、私じゃあ話にならないのでこの紙(しおり)もらっていきます。ありがとうございます。

◆   ◆   ◆

 相談係は、Aさんに弁護士と支援団体に相談すると言われ、慌てて「申請自体は受けないってことではない」と言っています。しかしこれまでのやり取りで、何度も申請を希望しているAさんに対し、この相談係は、何度退けてきたと思っているんでしょうか。

 混乱の極みのなかで、Aさんが持参した申請用紙を差し出そうとしたのに受け取らない。鉄壁の守りです。市民の命と生活を守るはずの福祉事務所が、助けを求めてきた人を追い払う。そのために虚偽の説明を重ねに重ねる。そんな行為は一体なにを守っていることになるのだろう。



PR

姓と名字

毎日のように使っていてもよく分からないのが「姓」と「苗字(名字)」の違いである。
前に書いたのは少し違っていたようなので、改めて引用する。
もっと詳しいサイトもあったが、コピー不可の仕様だった。
やっかいなのは、「名字」に「名」という字が入っていることで、「姓名」の「名」と「名字」の混乱が起こる。だから、現在では「姓」(ファミリーネーム)と「名」(個人名)で一般化していると思うが、その「姓」も本来の意味とは違う使い方のようだ。


苗字・名字・姓の意味と違いとは

同じ物を表す言葉が複数存在するのは、よくあるケースです。英語で言う「ファミリーネーム」を表す日本語にも、「名字」や「姓」などいくつか見られます。これらにはそもそもどういった違いがあるのか、気になる人も多いでしょう。

そこで今回は、「苗字」「名字」「姓」の意味と違いについて、詳しく解説していきます。

苗字とは

「苗字」とは、簡単に言うと「家の名」という意味の言葉です。名前のうちで個人を表す部分以外の、その人が属する家系を指す部分のことです。読み方は「みょうじ」になります。

「苗字」の表記は、古くはよく使われていましたが、現在ではほとんど使われていません。「苗字」の「苗」は「なえ」を表しますが、一方で「遠い子孫」「末裔」といった意味もあります。「字」は古くは「あざな」とも読まれ、名前を表す意味合いがありました。「苗字」の表記が使われていたのは主に江戸時代で、「家が代々続くように」という意味を込めて、「苗」の字が当てられたと考えられています。
しかし、戦後は「苗」を「みょう」と読むことがなくなったせいもあり、「苗字」の表記は徐々に使われなくなりました。

「名字」との違いについては、以下で見ていきましょう。

名字とは

「名字」もまた、「家の名」という意味を持つ言葉です。名前の中で、家系を表す部分を指しています。読み方も、「苗字」と同じ「みょうじ」です。

「名字」は、「苗字」の表記よりもずっと古くから使われていました。後述するように、もともとは「姓」によって氏族の違いを表していましたが、次第に「姓」だけでは細かい区別が難しくなっていきます。そこで、「姓」とは異なる通り名として使われるようになったのが、「名字」の始まりです。
「名字」は土地や地域にちなんでつけられるのが慣例で、例えば伊賀(三重県西部)にいる藤原氏であれば、「伊藤」という名字になります。「名字」の「名」は、当時武士が各々所有していた土地=「名田(みょうでん)」から来ています。

このように、「苗字」との主な違いは、発祥の時代と由来(「苗字」は血縁に由来し、「名字」は地縁に由来する)となっています。

姓とは

「姓」もやはり、「家を表す名前」といった意味合いの言葉です。読み方は「せい」ですが、もともとは「かばね」と読まれていました。

「姓」は、「名字」よりも前から使われていた身分の名称です。最初は、天皇が各氏族へ贈った役職や地位を表すものでした。氏族とは祖先を同じくする集団のことで、朝廷では、各氏族が力関係に応じた役職をいただいていました。例えば公(キミ)や臣(オミ)、連(ムラジ)などといったもので、これが本来の「姓(かばね)」にあたります。

このように、「姓」の由来は「名字」などとは違い、「朝廷での役職」から来ています。しかし現在では、どれも同じ「ファミリーネーム」の意味合いで使われています。




医者や作家は頭がいいか?

某推理小説作家で本業は医者である人物のツィートだが、頭が悪すぎる。
マスクや手洗いでインフルエンザが絶滅するなら、なぜ新型コロナは絶滅しないのだ。
当然、これまでインフルエンザの中に勘定されていた数字が新型コロナに付け換わったのだ、と「推理」するべきだろう。
まあ、実は真実を知っていても商売の都合上、いつもポジショントークを呟いているのかもしれない。それなら、新型コロナ詐欺に積極的に加担しているわけで、相当の悪党である。
馬鹿なのか?悪党なのか?


(以下引用)

そう言えば、もはや話題にもならなくなっていますが、インフルエンザさん、静かにお亡くなりになっています。 (地を這っている赤いラインが今年のインフルエンザさんです) マスクや手洗いを徹底すると、あいつらって社会から消滅するんだなぁ……。

国立安楽死施設を創設すべし

生活保護と年金の平均的支給額が分からないので何とも言えないが、安楽死法は作るべきだと思う。「安楽死施設」を作って、殺処分から簡易葬儀、墓まで全部政府負担でやってくれるなら、安楽死したい老人はゴマンといるだろうし、新コロ詐欺やワクチン詐欺で老人を殺さなくても、年金制度や健康保険制度もそれで守ることができるのではないか。


(以下引用)


       
       
       
6コメント
スロットまとめ パチンコまとめに関連する画像

1: ちんさま 2021/03/15(月) 07:25:12.32 ID:ANQyksVB0


66: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:34:25.58 ID:n8dHGLTaa
年金が生活保護より少ないの意味不明よな
じゃあ年金払う意味ないじゃん

5: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:25:52.25 ID:5G4zpX+Z0
これは正論

7: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:26:03.72 ID:ANQyksVB0
マジで65歳以上は氏ねって思ってるわ

8: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:26:15.90 ID:lpOZEzb4r
総理「だから生活保護があるじゃん?」

10: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:26:29.93 ID:ANQyksVB0
75歳でも働かないと生きられないんだぜ

9: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:26:22.07 ID:Nu9zT7MbM
年金要らないから返して

11: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:26:46.05 ID:zXTg3Eee0
不足分はナマポでええんやで

196: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 08:00:27.26 ID:Gh03wKoRa
>>11
じゃあ全部ナマポでいいじゃん

13: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:26:52.49 ID:otqib1XLd
健康で文化的な最低限度の生活ができる額までナマポを減らせ

14: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:27:05.94 ID:ANQyksVB0
しかも今は50歳でも給料少なくて貯金不可能というね

17: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:27:32.18 ID:3LfMNcBU0
払ってる額が少ないんやろ
普通に生きて厚生年金払ってるならだいぶ貰えるやろ

21: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:27:57.29 ID:ANQyksVB0
せめて年金は65歳以上全員に毎月20万円配るべきだわ

23: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:28:15.33 ID:BlXJpdEk0
なんで厚生年金入ってないの?
二段階構造なんだから国民年金だけで足りないのは仕方ないでしょ

30: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:30:02.19 ID:o+LcXTA3a
>>23
これ
コイツもこのスレで喚いてる奴らもマジで義務教育受けたんか怪しいレベルのゲェジ

32: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:30:06.42 ID:ANQyksVB0
>>23
今は会社が実は支払ってなかったり自営業もたくさんおるぞ

25: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:29:15.82 ID:UZfATeccr
しかし国民は無関心w
最早完全に奴隷よな

155: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:49:09.28 ID:0YGhrgGD0
底辺ほど他人が小銭稼いでるのにはワラワラ集まって叩くのに自分が損してることにはほんま無頓着よな
いい年してソシャゲやってる奴とか大体このパターン

29: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:29:59.40 ID:9QpOP8fb0
マジで年金っていつ破綻するんやろな

41: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:31:16.47 ID:QDaBBfXDM
>>29
100年は持つ

83: おにぎり 2021/03/15(月) 07:37:56.51 ID:gzk5Bt220
>>29
老人が一斉に死に出したらなんか怪しいよなぁ

39: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:31:06.32 ID:ANQyksVB0
厚生年金と国民年金の一律化の話は出てるよな

51: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:32:11.21 ID:Xi914apyr
>>39
絶対合体するぞ

実質
厚生年金保険"税"だからな

45: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:31:28.29 ID:TciXX/ME0
無いよかマシと考えるしかあるめえ

43: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:31:21.92 ID:wdepheIl0
ワイ払ってすらないからナマポや

62: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:34:05.51 ID:GOhYJrwt0
ワイ今年31歳だけど、もう既にナマポや

70: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:35:14.36 ID:Pqsmrf+N0
>>62
働け

77: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:36:34.35 ID:+ttzfZiI0
なんJボリュームゾーンの独身男はどうせ年金もらう前に死ぬから関係ないな
ほんま払い損やわ

112: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:42:04.02 ID:pHlMEfI90
だから厚生年金とか国民年金とか生活保護とか分けなくていいから全部なしにして
例えば65歳になったら全員に月10万円支給します足りない人は働けばいいし貯蓄してればいいじゃんと

128: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:44:17.19 ID:zXTg3Eee0
>>112
それはベーシックインカムの変化的なやつだね
それなら余裕で可能だけど 議論になると若い世代は?今の受給者は?医療は?介護は?となって議論にならないね

121: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:43:38.56 ID:Pqsmrf+N0
てか、
ベーシックインカム導入はよ

161: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:50:08.37 ID:KxX7YSgsr
健康なやつ程損をする国民皆保険制度に破綻してるのに老人の為に払わせてる年金生きてる価値のないゴミナマポ
社会保障って本当にいるのか考えなあかんやろ

85: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:38:01.88 ID:1uVo1sAg0
コロナでもっとキルしておけばよかったのに

162: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:50:34.01 ID:F//AAeB5d
ワイは老人になる前に死ぬからどうでもええわ
生きててもええことないしな

48: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 07:31:52.55 ID:ujxo2o0GM
70になったら安楽死許可出来るようにしろ

社会的責任とモラル

ファインマンの言葉であるようだ。「人は社会に対し無責任であってよい」というのは、言い換えれば「モラルに縛られなくてよい」という思想であり、あるいは「モラルによる自責の念は不幸のもとである」という考えになる。ファインマンが「(社会的無責任感を感じるようになって以来)とても幸福な男になった」のはよく分かる。「責任感」というのは最大のストレスなのであり、権力者が長生きするのも女性が長生きするのも、責任感が彼らを縛らないから、というところは大きいのではないか。(権力者の場合は「敵」の存在がストレスになるから、必ずしも長生きはしないか。しかし、権力者は責任に縛られないというのは確かである。少なくとも、組織内部においてはそうだ。私の聞いた話では、ある私企業の社長は社内の女子社員全員に手を出していたそうだ。)私が女性は心の底でモラルを馬鹿にしている、というのは別に女性批判でも何でもなく、ある意味、人間性の自然に沿った生き方だと見ているのである。
社会的責任というのは社会があって初めて存在するし、モラルとは社会的責任のことなのである。生まれたままの人間にモラルなどあるはずはない。つまり、まったく不自然なのがモラルというものなのだ。しかし、男の場合はそのフィクショナルなものに意義を認め、積極的に信奉する。異性を愛したらセックスしたくなるというのは自然の感情だ。そこに、「近親でのセックスは不可である」「既婚者が配偶者以外とセックスするのは不可である」と禁止をするのがモラルである。


(以下引用)




我々が今生きている世の中に責任を持つ必要はない、という面白い考え方を僕の頭に吹きこんだのがノイマンである。このノイマンの忠告のおかげで僕は社会的無責任感を強く感じるようになったのだ。それ以来僕はとても幸福な男になってしまった。僕のこの積極的無責任さの種はノイマンが播いたのである。