姓と名字
前に書いたのは少し違っていたようなので、改めて引用する。
もっと詳しいサイトもあったが、コピー不可の仕様だった。
やっかいなのは、「名字」に「名」という字が入っていることで、「姓名」の「名」と「名字」の混乱が起こる。だから、現在では「姓」(ファミリーネーム)と「名」(個人名)で一般化していると思うが、その「姓」も本来の意味とは違う使い方のようだ。
苗字・名字・姓の意味と違いとは
同じ物を表す言葉が複数存在するのは、よくあるケースです。英語で言う「ファミリーネーム」を表す日本語にも、「名字」や「姓」などいくつか見られます。これらにはそもそもどういった違いがあるのか、気になる人も多いでしょう。
そこで今回は、「苗字」「名字」「姓」の意味と違いについて、詳しく解説していきます。
苗字とは
「苗字」とは、簡単に言うと「家の名」という意味の言葉です。名前のうちで個人を表す部分以外の、その人が属する家系を指す部分のことです。読み方は「みょうじ」になります。
「苗字」の表記は、古くはよく使われていましたが、現在ではほとんど使われていません。「苗字」の「苗」は「なえ」を表しますが、一方で「遠い子孫」「末裔」といった意味もあります。「字」は古くは「あざな」とも読まれ、名前を表す意味合いがありました。「苗字」の表記が使われていたのは主に江戸時代で、「家が代々続くように」という意味を込めて、「苗」の字が当てられたと考えられています。
しかし、戦後は「苗」を「みょう」と読むことがなくなったせいもあり、「苗字」の表記は徐々に使われなくなりました。
「名字」との違いについては、以下で見ていきましょう。
名字とは
「名字」もまた、「家の名」という意味を持つ言葉です。名前の中で、家系を表す部分を指しています。読み方も、「苗字」と同じ「みょうじ」です。
「名字」は、「苗字」の表記よりもずっと古くから使われていました。後述するように、もともとは「姓」によって氏族の違いを表していましたが、次第に「姓」だけでは細かい区別が難しくなっていきます。そこで、「姓」とは異なる通り名として使われるようになったのが、「名字」の始まりです。
「名字」は土地や地域にちなんでつけられるのが慣例で、例えば伊賀(三重県西部)にいる藤原氏であれば、「伊藤」という名字になります。「名字」の「名」は、当時武士が各々所有していた土地=「名田(みょうでん)」から来ています。
このように、「苗字」との主な違いは、発祥の時代と由来(「苗字」は血縁に由来し、「名字」は地縁に由来する)となっています。
姓とは
「姓」もやはり、「家を表す名前」といった意味合いの言葉です。読み方は「せい」ですが、もともとは「かばね」と読まれていました。
「姓」は、「名字」よりも前から使われていた身分の名称です。最初は、天皇が各氏族へ贈った役職や地位を表すものでした。氏族とは祖先を同じくする集団のことで、朝廷では、各氏族が力関係に応じた役職をいただいていました。例えば公(キミ)や臣(オミ)、連(ムラジ)などといったもので、これが本来の「姓(かばね)」にあたります。
このように、「姓」の由来は「名字」などとは違い、「朝廷での役職」から来ています。しかし現在では、どれも同じ「ファミリーネーム」の意味合いで使われています。