忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

英単語末尾の子音の発音

私は英語の発音の聞き取りが苦手なのだが、英語の歌を聞いていると、語尾が子音で終わる単語はその子音がほとんど消えると思っていいのではないか。
たとえば「at all」は「アット オール(atto oolu)」ではなく、単語末のtも lも消えて、「ア・アー」としか聞こえない。「ア・オー」かもしれない。allも「オール」という発音ではなさそうだ。少なくとも、語尾は「ル(lu)」ではない。「l」であるわけだ。
こういう、子音を(その後に母音をつけないで)単独で発音することが日本人には特に苦手である。だから、単語末に母音が無い場合は「末尾の子音が消える」感じで処理するのがいいのではないか。こういうことは、子供に英語を教える最初の段階で教えると有益だと思う。
私自身は聞いたことが無いが、「Hot dog」なども「ホットドッグ(Hotto doggu)」ではなく、「ホッドッ」になりそうな気がする。まあ、心の中でt音や g音を「言ったつもり」程度でいいのではないか。




「at all」に関しては、ナット・キング・コールの「Too young」の歌い終わりを聞いていてそう感じた。

上記の件とは別の話になるかもしれないが、「曖昧母音」についての記事を転載する。

(以下引用)

こんにちは  なみのリズムのアサコです。

英語の発音を習っても、イマイチ正体がつかめない存在。それが「曖昧母音」ではないでしょうか?

なんて言っているのか「あいまい」なだけに、よく聞こえないし、学校でも教えてもらった記憶がないし…。そんな風に思っている人は少なくないかもしれません。

でも、曖昧母音は、英語の中で一番多く出てくる母音なんです。だから、絶対マスターしておきたい発音です。

といっても、難しく考えることなかれ。

曖昧母音って実はすごくカンタンなんですよ!

リズムでとらえれば、その正体がバッチリわかっちゃうのです^^)

個々の部分だけで発音をとらえようとすると、本質を見失います。本質的なことがわからないと、迷ってしまうんですよね。。

そんな人のために、まず、曖昧母音とは何なのか、一般的な説明から行ってみましょう!

※あいまい母音以外の母音について、見分け方を知りたいという方はこちらの記事をどうぞ。

 

曖昧母音とは何か

曖昧母音とは、一言で言えば、英語の母音を弱く発音したものを指します。

発音記号で表すと”ə”。eをひっくり返したような記号です。

母音を弱く発音したものですから、私たちの耳には、「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」のどの音にも聞こえるような響きがあります。

もしくはどの音とも結びつかないような音に聞こえたり…

「イ」なのか「エ」なのか、どっちつかずの音に聞こえたり。

実際はいろんな音に聞こえるのに、発音記号ではひとつで表されているわけです。なので、まるで「ただひとつの発音」があるような気がしてしまいますよね。

でも、それは勘違いなんです!繰り返しますが、曖昧母音は母音を弱く読んだものですから、様々な音に聞こえるということを覚えておいてください。

次の音声は、曖昧母音の聞こえ方のひとつの例です。聞いてみてください。

曖昧母音の発音

音声プレーヤー

 

では、実際の発音の仕方についてです。口も舌も動かさず、のどの奥からつぶやくように発音します。弱い音ですから、口も舌も動かさないというところがポイントになります。

「ア」でも「ウ」でもなんでもいいですから、うめくような感じで発音練習をしてみてくださいね。

曖昧母音はどこに現れる?

「曖昧母音は、英語で一番多く使われる母音なんだ」ということを先ほどお話ししました。

そこで、疑問に感じることはありませんか?

曖昧母音って、一体どこに現れるのかなって。

もちろん、辞書で発音記号を調べたらいいのですが、それって面倒ですよね^^;

そこで次は、どこに曖昧母音が現れるのか、そのヒントをお伝えしていきます。
みなさんは、発音を習ったことがあるでしょうか?

もし習ったことがあるとすれば、真っ先に習うのが短母音の発音だと思うんです。

いわゆる「a,i,u,e,o」ですね。例えば、catの”a”(発音記号は”ӕ”)や、hotの”o”(発音記号は”ɑ”)などです。

前者は「エ」と「ア」の中間音、後者は「ア」に近い「オ」のような音で、口を大きく縦に開けて発音するということを習ったかもしれません。

大事なことなので、ぜひ覚えておいていただきたいのですが、

この短母音の発音は、基本的にアクセントがつく場所で使います

逆に言うと、アクセントのない母音には短母音の発音は用いません。代わりに使うのが、曖昧母音なんです。

わかります??

たとえば、family。

familyは最初の”a”にアクセントがありますよね。けれども、”i”にはアクセントがありません。

したがって、これを短母音の”i”としてはっきりと発音してはいけないわけです。代わりに、弱ーく、かるーく、発音します。つまり、曖昧母音として発音しなければならないのです。

 

ここまでを一言でまとめますと、

アクセントがある所以外の母音は、ほぼすべて曖昧母音に変化するということです。

pronounciation

それから、多くの人が知らないことだと思うんですが…

曖昧母音化するのは、単語の中の、アクセントのない母音だけではありません。

単語だけで読んだ場合にはアクセントがある場合でも、英文の中で読まれると曖昧母音化してしまう場合があります

例えば、”ask him.”

“him”はこの単語単体で読む場合には、”i”にアクセントがありますよね。

でも、”ask him”とフレーズになった場合、”him”は弱く読まれます。

したがって、himのiが曖昧母音化するのです。

himのiが弱く読まれる結果として、“ask him”の”him”は聞き取りづらくなります。カタカナであらわすと、「アスクム」というような発音になります。

実は、この変化が、多くの人が英語を聞き取れない原因になっているのです

先ほども述べたように、曖昧母音は、英語の中で一番多く使われる発音です。

ですから、曖昧母音を見分け、聞き取ることができなければ、リスニングは難しくなってしまいます。

実は、曖昧母音を攻略することが、リスニング攻略の大きな一助になるのです。

 

曖昧母音の見分け方~英語のリズムで曖昧母音をとらえよう!

ここまでで、単語レベルで曖昧母音を見分ける方法についてはお伝えしました。

けれども、フレーズの中でも曖昧母音が現れるとなっては、状況はより複雑に見えますよね。

 

フレーズであっても、簡単に曖昧母音を見分ける方法はないものでしょうか?

そうです、あるのです。

実はその最大のヒントに、英語のリズムがあります。

英語は強弱のリズムでできています。

英文の中には、強く読む部分と、弱く読む部分があることはみなさん知っていますよね。文レベルで言えば、重要な単語は強く読まれ、それほど重要でない単語は弱く読まれます。

例えば、Nice to meet you.

このフレーズでは、Niceとmeetが強く読まれます。一方、to とyouは弱く読まれますよね(もちろん、状況にもよりますが)。

この強弱のリズムのうち、弱のリズムのところで現れるのが曖昧母音なのです。

Nice to meet you.
ア  あ ア  あ   (ア…アクセント。あ…曖昧母音)

強のリズムはもちろん、アクセントのある部分です。

ということは、ものすごくおおざっぱに言えば、単語にしろ、フレーズ単位にしろ、アクセントがあるところ以外の母音は、全てあいまい母音になると考えてもらって構いません。

(もちろん、第2アクセントとかありますし、アクセントのない所でも多少強めに母音を発音したりしますから、100%ではないです。でも、それくらいの感覚で全く支障はありません)

リズムで発音をとらえれば、曖昧母音の変化もバッチリ解決しちゃうんです!

 

発音は、リズムによって変化する

ここで大切なこと。繰り返しますが、それは、発音はリズムによって変化するということです。

曖昧母音は、リズムによって変化した発音の産物なんです。

曖昧母音の見分け方、バッチリわかりましたか?

曖昧母音をマスターすれば、リスニング力も上がりますし、あなたの英語がすごくナチュラルになりますよ。

 

PR

暴力と政治

某書評の一節だが、埴谷雄高や高橋和巳に「内ゲバの論理」を論じたものがあったように思う。しかし、難しい本をわざわざ読む気はないから、この問題を自力で考察してみる。

(以下引用)

 余談だが、評者はかつて、100人以上の死者を生んだ過激派の内ゲバについて、その精神病理を研究している学者はいないか、探ったことがある。もとは「普通」だった若者が「殺人」を繰り返すようになったのはなぜか? ところが、「暗殺」という大昔の事件を調べている学者はいたものの、「内ゲバの病理」を研究している学者はいなかった。理由は簡単で、非公然組織に属する「内ゲバ専従犯」が捕まっておらず、自供も得られていないので研究ができないということだった。

 過剰な正義意識が一線を越えて逸脱する様々な実例の背後には、個人や組織、指導者など入り組んだ事情があると思われる。時々の社会情勢や長い歴史的な軋轢も含まれる。直ちに結論が出そうな話ではない。


(引用終わり)


実は結論が先にあって、

1:暴力は常に「弱い相手」に向かう。
2:暴力は常に「目の前の相手」に向かう。
3:暴力は常に「具体的な相手」に向かう。

もちろん、この「常に」は「基本的に」を強い口調にしただけだが、「内ゲバの論理」は、この単純な「人間性の原理」に沿っているだけのことではないか。
そこに、「自分は正義である」というキチガイ信念が入り込むと、陰惨な暴力事件になり殺人事件になり、リンチ事件になり、暗殺事件になるわけだ。

埴谷雄高は、政治の原理を単純化したら「あいつは敵だ。敵を殺せ」だとしたが、確かに国家や政府が敵なら、敵を破壊すること、つまり殺すことが革命だとなる。あるいは、他政党が敵なら、敵の立ち位置を粉砕して勢力をゼロにすることが「敵を殺せ」になる。
だが、これは政治闘争の原理であって、政治のすべてではないのは当然だ。政治とは何より国民(民衆)の幸福の増進に存在意義があるのであり、たとえ政府が国民の敵だとしても、政府の人間を殺し尽くしたり、公務員を殺し尽くしたり、政府という存在を無くしてアナーキズム社会を作れば国民が幸福になるものではない。
つまり、政治とは闘争だ、という思考法は政治の本質を見失ったものではないか。
では「話し合い」ですべてが解決するかというと、強者と弱者の間では話し合いすら不可能というのが現実だろう。民主主義というのは「人は道義に従うはずだ」という錯覚の上に立つ幻想だ。
とすれば、どういう道が可能か、それは別項を立てて考察したい。



漁業権という謎の権利

私も漁業権というのは理不尽だと思う。なぜ、海の魚が沿岸の漁師の独占的所有物になるのか。

(以下引用)


漁師「伊勢海老採ったら通報な」ワイ「は?海はお前のものなの?ソレおかしくね?」



lobster-2399800_640


1: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:00:07.50 ID:8p+62V2J0
漁師「いや漁業権がありますから。採るなら通報しますよ」
ワイ「だーからお前らが勝手に決めただけやん。海を私物化するなんて許されるんか?」
漁師「じゃ通報しますね」
ワイ「もうええわ。フザケやがって。2度と釣りなんてやるか」

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599501607/










4: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:00:59.94 ID:jSB6uPQ7H
負けてて草

2: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:00:33.27 ID:8p+62V2J0
ガチでブチギレそうなったわ

3: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:00:44.95 ID:8p+62V2J0
とある千葉の港で釣りしてたんや
5: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:01:13.47 ID:8p+62V2J0
そしたら見回りの漁師みたいな奴が来てここで伊勢海老はダメだよーとか一人ひとり声かけてるんや

6: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:01:25.92 ID:8p+62V2J0
めちゃくちゃ上から目線で

7: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:01:31.79 ID:OWyOtCeNd
ブチギレながらお人形さん遊びしてて草

8: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:01:33.97 ID:ot9yEPqR0
もうええわで帰って済むもんなんか

12: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:02:37.43 ID:8p+62V2J0
>>8
ワイはそもそも伊勢海老なんて釣ってないし、釣る気もなかった
漁師いわくよく釣れるらしいから一人ひとり声かけてるらしいが

10: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:01:54.21 ID:8p+62V2J0
ほんまブチギレそうになったわ
人を泥棒扱いして、海を私物化
 
11: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:02:35.38 ID:Fv/CozHwp
伊勢海老以外を釣っちゃいかんのか?

15: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:03:07.86 ID:8p+62V2J0
>>11
伊勢海老とアワビと名前忘れたけどなんとか貝はあかん言われた

13: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:02:38.53 ID:ot9yEPqR0
伊勢海老て千葉で釣れるんか

30: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:06:15.10 ID:1lP3pXGD0
>>13
漁獲量日本1位のときもあるぐらいや

351: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:49:56.34 ID:0+6NydJ6a
>>13
千葉が一番取れるんやぞ
そこで「千葉海老」「房総海老」いうブランドで売ることも検討されたんやが
「まずそう」「伊勢海老の方が高級そう」いうことになって断念したで

14: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:03:02.91 ID:6GH54IJl0
普通に釣りしててたまたま伊勢海老かかったくらいなら見逃してくれるんちゃうの?

17: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:03:48.50 ID:8p+62V2J0
>>14
それすらあかんらしい
堤防にいた釣り人一人ひとりに声かけて回ってて、ワイがあまりの横暴さにブチギレそうなったんや

49: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:09:04.49 ID:I58bLAg70
>>17
釣り知らんけど他の魚と海老じゃ仕掛けが違うから狙わな釣れんとかなんか?
そうじゃなきゃたまたま釣れてもあかんとか無理ゲーやん
遠回しに出て行け言っとるんかな?

56: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:10:14.51 ID:yljgSROB0
>>49
ワイは経験ないが割と釣れちゃうらしいで
即リリースすればええやろ

62: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:11:05.74 ID:fJg31M3xa
>>56
なんや伊勢海老あわびリリースすればええんやったら余裕やん
 
78: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:13:46.09 ID:ot9yEPqR0
>>62
海潜ってヤスで魚ついてた同僚海老アワビとってなかったから見逃してもらえたらしい

98: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:16:00.20 ID:fJg31M3xa
>>78
獲ってたら…?

118: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:18:13.01 ID:ot9yEPqR0
>>98
初犯なら海に戻してさっさと帰れ二度と来るなで済むらしいけど

125: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:18:49.39 ID:fJg31M3xa
>>118
案外優しいな

287: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:42:05.90 ID:EPum+JHP0
>>125
別にリンチする権利があるわけじゃないからな

19: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:04:31.34 ID:8p+62V2J0
そもそも海を私物化するなんて許されんやろ
渓流なんかの川もそうやけど釣りするだけで数千円取りよるからな

デモしたいわ

23: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:05:05.13 ID:ZMRdDAcjd
>>19
すればええやん頭おかしいのが騒いどるな扱いやけど

22: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:04:50.73 ID:zZFRXjxD0
千葉にいても伊勢海老

35: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:06:37.71 ID:ZMRdDAcjd
>>22
伊勢海老の伊勢は地名やなくて威勢の良い海老の事定期

77: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:13:14.01 ID:zZFRXjxD0
>>35
じゃあ威勢海老でいいんとちゃうんかおら?おーん?
 
90: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:15:22.01 ID:ZMRdDAcjd
>>77
威勢の良い兜のようなイセ海老を天皇陛下に奉納した際に神宮のある伊勢の名にあやかって伊勢海老になったからしゃーないんや

27: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:05:48.91 ID:RF2U+aX90
漁業権てほんと謎だよな
漁協は国に金払ってるのかすら不明

36: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:06:38.07 ID:8p+62V2J0
>>27
放流してるならまだわかる

伊勢海老なんて絶対放流してないやろ
どう考えてもおかしいわ

29: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:06:06.28 ID:8p+62V2J0
じゃワイも適当な浜辺でここで伊勢海老とか魚捕まえたら罰金な
全部ワイのものやから
ってやってもええんか?
それと同じやろ

32: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:06:29.26 ID:ot9yEPqR0
漁連の人やからまだええけどホンマに逮捕されるで
ヤクザ絡んでるから容赦しない

41: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:07:31.34 ID:8p+62V2J0
>>32
せやねん
調べたら伊勢海老捕まえるのは割とガチで逮捕されるんよな
だからワイもブチギレたはええけど引き下がったがイライラするわ

50: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:09:20.95 ID:6GRRbkkj0
>>41
なんやおっさんええ人やん
お前それ知らなかったんやから、おっさん居なかったら伊勢海老釣ってウキウキで帰るかもしれなかったんやし

38: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:07:02.82 ID:yljgSROB0
漁師はイセエビおらんと野垂れ死ぬ
あんたニキはイセエビおらんくてもなんともない
つまりこの場合は弱いのは漁師なんやから弱者を法で守るだけやろ

47: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:08:45.55 ID:8p+62V2J0
>>38
資本主義社会なんやが
海を私物化するのとは別やろ
海はみんなのものや

商店街潰れたら困るからイオン出店禁止なと同じことやろ

61: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:10:54.58 ID:QRxNgDX/a
>>38
じゃあ伊勢海老とらないと死ぬぐらい貧困であれば伊勢海老とってもいいんか?
そうじゃないやろ?

>>61
伊勢海老取らないと死ぬくらいの貧困なら釣りしてる場合じゃねえんだよなあ

43: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:07:52.90 ID:nz0h3Bwq0
じゃあイッチの家の土地やって似たようなもんやろ

52: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:09:41.14 ID:8p+62V2J0
>>43
いやいや
海を私物化するな言うてるんやが

誰も漁師の家に入り込んでるわけやない
海はみんなのもの

51: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:09:35.21 0
大多数の人間は趣味の釣りすらせずに
スーパーや魚屋で買うてるだけやねん

せやから流通量も価格も安定せなアカンねん
そのためには漁場もプロの漁師の生活も保護されなアカンねん

わかるか?

53: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:09:44.34 ID:cbxox+n4r
駄目なもんは駄目なんやしゃーない
酒造やギャンブル禁止みたいなもんや

65: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:11:40.38 ID:8p+62V2J0
>>53
ワイもブチギレたけど引き下がったで
国営ヤクザ味方に付けとるから勝ち目ないけど腹立つよな

じゃワイが適当な浜辺でここにいる魚全部ワイのものや!捕まえたら通報な!
ワイもニートやから魚捕まえやな困る年!
ってやってええんか?

76: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:12:57.88 ID:yljgSROB0
>>65
国営の方は逮捕で済むやろ
問題は国営じゃない方や
とくにイセエビナマコあたりはヤバイやろ

115: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:17:55.70 ID:+Bn6t0bv0
>>76
ナマコもいかんのやな

127: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:19:03.07 ID:ZMRdDAcjd
>>115
ナマコは内蔵がクチコとコノワタとして高く売れるからな

135: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:19:53.21 ID:X0g2kPk20
>>115
なまこ密猟だけで家建てた奴が前捕まってたから相当儲かるぞ
 
146: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:21:34.44 ID:ot9yEPqR0
>>135
これだけ見たらクソ甘っちょろい商売に見える

64: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:11:32.98 ID:azzO7x+NM
畜産農家は自分らで育てて凄いやん?偉いやん?
漁師なんてただの盗人やん?

74: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:12:53.61 ID:YwJPQcfl0
>>64
わかる

63: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:11:30.38 ID:6RQk+Sbz0
まず海はみんなのものっていう認識はホンマに正しいんか?
その海が誰かの私有地or国有地の一部である可能性考えたか?

80: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:13:52.46 ID:56VyoPFt0
乱獲はあかんけど、釣れたもんは仕方ないしバレない範囲でやればええんちゃう?

82: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:14:10.54 ID:8p+62V2J0
100歩譲って漁業権は許したるわ
でも網で根こそぎ撮ってるわけやない、釣り人、それも伊勢海老狙ってるわけでもない釣り人に伊勢海老採ったら通報やでー

とか言ってくるの心狭くね?
1匹や2匹ええやん
ケチ臭すぎるやろクソ漁師

89: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:15:14.87 ID:L3hyOXh+0
>>82
結局伊勢海老取ろうとしてて草

97: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:15:54.19 ID:ZMRdDAcjd
>>82
正体現したね

87: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:14:53.03 ID:btSKmUXjd
釣りも漁業権関係あるんか?

99: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:16:15.21 ID:8p+62V2J0
>>87
今日、釣り人一人ひとりに伊勢海老持ち帰ったら通報やでーとか言って回ってたクソケチ臭い漁師おったで

人によってはクーラーボックス見せてやとか言われてたし
 
92: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:15:32.59 ID:/tiQT+mW0
「ごめんなさい、漁業権でワイらだけ採っていいように保護させてもらってるんですよ…ご理解ください…」←これはまだわかる

「オラァ!伊勢海老はワイらのもんや!漁業権無い奴が勝手に採ってんじゃねーぞ!!!あんまチョーシこいてっと通報しちゃうぞ?w」←これやからきらい

113: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:17:42.83 ID:8p+62V2J0
>>92
今日声かけてきたクソ漁師は完全に後者やったな
上から目線でクーラーボックス開けてとか言われてる釣り人いたし
ほんまウザかったわ

老年のメリット

キケロbotからの転載らしいのだが、カトーの言葉なのか、キケロの言葉なのかよく分からない。
まあ、仏教では昔から欲望を滅却することが大事だ、ということは言われている。




老年にとって、いわば肉欲や野望や争いや敵意やあらゆる欲望への服役期間が満了して、心が自足している、いわゆる心が自分自身と共に生きる、というのは何と価値のあることか。(カトー『大カトー・老年について』49)

イスラームからキリスト教への改宗

これは、現地の人間、あるいは海外に住む人間でないと知らない貴重な情報だろう。FG氏は必ずしもキリスト教に肯定的な人間ではない(と思われる)ので、なおさら信頼性がある。

(以下引用)

イスラームを棄教する難民

2016年6月7日付けのLe Mondeル・モンド紙が
〈シリア、イラク、アフガニスタンなどからドイツへ亡命した回教徒の難民が何百人もキリスト教プロテスタントに改宗した。改宗希望者で宗教講座に熱心に出席している人も多い〉
と報道しました。第13面を全部使った大きな記事です。Frédéric Lemaîtreフレデリック・ルメートル氏の署名記事です。

F爺は、イスラームからキリスト教に改宗した人を何人も知っています。ところが、イスラーム圏の国々には
キリスト教からイスラームに改宗する人はたくさんいるが、その逆は存在しない
という事実無根の信仰があります。
「存在する」
と言っても信じてもらえないことが多いのです。それどころか
「反イスラーム運動をしている」
と誹謗中傷されます。

そして・・・イスラームを棄教した人が多くの国で他の回教徒からどんな迫害を受けているか知っているため、個々の改宗者の名前や住所を公表することは、F爺には出来ません。

こういう事情があるため、教会の場所と名前、改宗の儀式を行なった牧師の名前などを明記したこういう新聞記事は、貴重です。

数字

Stuttgartシュトゥットガルトのアラブ福音派教会の牧師Hanna Josua氏は、レバノン出身のアラブ人ですが、今年の復活祭にシリアとイラクからの元・回教徒難民8人に授洗(*)したそうです。近々に元・回教徒の受洗者の数が更に増える予定だと言っています。

(*)「洗礼を授ける」のが「授洗」で、読み方は同じですが、「洗礼を受ける」という意味の「受洗」とは別語です。

Hamburgハンブルクのペルシャ・キリスト教のアルファ・オメガ教会の牧師Albert Babajan氏は、2016年前半期だけでもイラン人とアフガニスタン人(*)の元・回教徒196人に授洗したそうです。

(*) イランのペルシャ語とアフガニスタンのDariダリー語とタジキスタンのタジク語は、一続きの方言連続体を成しており、相互に意思の疎通が可能です。

2016年の後半にはこの教会で500人ほどが受洗を希望しており、牧師はそれを受け容れる方針だと言っています。

BerlinベルリンのSteglitz地区のルーテル派(*)福音派ドライアイニヒカイト(**)教会でも、同様の現象があって、教会内ではドイツ語よりもペルシャ語を話す人の方が多いくらいだそうです。

(*)「ルーテル派」と「ルター派」は、同じことです。ドイツ語では、名詞としてはLutheraner、形容詞としてはlutheranischと言います。

(**)「Dreieinigkeitドライアイニヒカイト」は「三位一体」のことですが、ここでは教会の固有名詞の一部として用いているので、翻訳しないでカタカナ転写するのがF爺式のやり方です。

この教会の牧師Gottfried Martens氏は、受洗希望者のために「教会の儀式」「祈祷の仕方」などの集中講義を開いてルーテル派の教義を詳しく説明しているのですが、最近はどの講座にも200人を超えるイラン人やアフガニスタン人が熱心に出席するようになっているそうです。

「誠実な棄教と改宗なのか」との疑問

回教徒が大挙してキリスト教に改宗するのを快(こころよ)く思わないドイツ人も多いそうです。そういう人たちは、
〈難民認定が楽に受けられるようになるのが目的で表向きだけ改宗するのではないか〉
という疑いを口に出します。

この記事を書いた記者のFrédéric Lemaîtreフレデリック・ルメートル氏の観察では、そういうことは無いそうです。

実名を明かす人もあり、匿名を望む人もあるそうですが、氏との対話を受け容れた大多数の改宗者と改宗希望者は、故国で受けたイスラーム教条主義の武装団体からの迫害を逃れて難民となり、イスラームそのものに疑問を感じた末にキリスト教会にやって来て真摯に違いを知りたがり、何ヶ月あるいは何年か後に、改宗を望むに至ったのだそうです。

〈改宗すると家族や友人たちとの絆が切れてしまうため、決断には長期間の熟考が必要だった〉
と、
〈でも、改宗して本当に良かった。生まれ変わった気分です〉
と、改宗者は述懐するそうです。