忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

イスラームからキリスト教への改宗

これは、現地の人間、あるいは海外に住む人間でないと知らない貴重な情報だろう。FG氏は必ずしもキリスト教に肯定的な人間ではない(と思われる)ので、なおさら信頼性がある。

(以下引用)

イスラームを棄教する難民

2016年6月7日付けのLe Mondeル・モンド紙が
〈シリア、イラク、アフガニスタンなどからドイツへ亡命した回教徒の難民が何百人もキリスト教プロテスタントに改宗した。改宗希望者で宗教講座に熱心に出席している人も多い〉
と報道しました。第13面を全部使った大きな記事です。Frédéric Lemaîtreフレデリック・ルメートル氏の署名記事です。

F爺は、イスラームからキリスト教に改宗した人を何人も知っています。ところが、イスラーム圏の国々には
キリスト教からイスラームに改宗する人はたくさんいるが、その逆は存在しない
という事実無根の信仰があります。
「存在する」
と言っても信じてもらえないことが多いのです。それどころか
「反イスラーム運動をしている」
と誹謗中傷されます。

そして・・・イスラームを棄教した人が多くの国で他の回教徒からどんな迫害を受けているか知っているため、個々の改宗者の名前や住所を公表することは、F爺には出来ません。

こういう事情があるため、教会の場所と名前、改宗の儀式を行なった牧師の名前などを明記したこういう新聞記事は、貴重です。

数字

Stuttgartシュトゥットガルトのアラブ福音派教会の牧師Hanna Josua氏は、レバノン出身のアラブ人ですが、今年の復活祭にシリアとイラクからの元・回教徒難民8人に授洗(*)したそうです。近々に元・回教徒の受洗者の数が更に増える予定だと言っています。

(*)「洗礼を授ける」のが「授洗」で、読み方は同じですが、「洗礼を受ける」という意味の「受洗」とは別語です。

Hamburgハンブルクのペルシャ・キリスト教のアルファ・オメガ教会の牧師Albert Babajan氏は、2016年前半期だけでもイラン人とアフガニスタン人(*)の元・回教徒196人に授洗したそうです。

(*) イランのペルシャ語とアフガニスタンのDariダリー語とタジキスタンのタジク語は、一続きの方言連続体を成しており、相互に意思の疎通が可能です。

2016年の後半にはこの教会で500人ほどが受洗を希望しており、牧師はそれを受け容れる方針だと言っています。

BerlinベルリンのSteglitz地区のルーテル派(*)福音派ドライアイニヒカイト(**)教会でも、同様の現象があって、教会内ではドイツ語よりもペルシャ語を話す人の方が多いくらいだそうです。

(*)「ルーテル派」と「ルター派」は、同じことです。ドイツ語では、名詞としてはLutheraner、形容詞としてはlutheranischと言います。

(**)「Dreieinigkeitドライアイニヒカイト」は「三位一体」のことですが、ここでは教会の固有名詞の一部として用いているので、翻訳しないでカタカナ転写するのがF爺式のやり方です。

この教会の牧師Gottfried Martens氏は、受洗希望者のために「教会の儀式」「祈祷の仕方」などの集中講義を開いてルーテル派の教義を詳しく説明しているのですが、最近はどの講座にも200人を超えるイラン人やアフガニスタン人が熱心に出席するようになっているそうです。

「誠実な棄教と改宗なのか」との疑問

回教徒が大挙してキリスト教に改宗するのを快(こころよ)く思わないドイツ人も多いそうです。そういう人たちは、
〈難民認定が楽に受けられるようになるのが目的で表向きだけ改宗するのではないか〉
という疑いを口に出します。

この記事を書いた記者のFrédéric Lemaîtreフレデリック・ルメートル氏の観察では、そういうことは無いそうです。

実名を明かす人もあり、匿名を望む人もあるそうですが、氏との対話を受け容れた大多数の改宗者と改宗希望者は、故国で受けたイスラーム教条主義の武装団体からの迫害を逃れて難民となり、イスラームそのものに疑問を感じた末にキリスト教会にやって来て真摯に違いを知りたがり、何ヶ月あるいは何年か後に、改宗を望むに至ったのだそうです。

〈改宗すると家族や友人たちとの絆が切れてしまうため、決断には長期間の熟考が必要だった〉
と、
〈でも、改宗して本当に良かった。生まれ変わった気分です〉
と、改宗者は述懐するそうです。
PR