忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

子供と書道

字がきれいなのと絵が上手いのは憧れではあった。私の場合は、絵に関しては「見えるものをいかに省略するか、あるいは省略せずに丹念に描くか」で悩んで、その結果、絵を描くこと自体をあきらめた気がする。つまり、木を描く際にすべての木の葉を描くのは無理だし、全部を緑に塗りつぶすのは現実と違う像にしかならないから不愉快だったわけだ。他の事物も同様である。アナログの現実世界を、絵の中でデジタル化する作業が苦手だったわけである。
字に関しては「きれいな字」のイメージが頭の中に無いのが字が下手な一番の原因だったと思う。活字が一番端正だとは思うが、活字のような字は書けないし、そもそもまっすぐな線を書けないのである。まあ、単に「線を引く練習」の不足だったと思う。書道の場合は「やり直し(書き直し)ができない」恐怖が、筆を執る際に一番の精神的障害だったようだ。子供にとっては高価な書道用紙を、自分の下手な字や失敗した字で無駄にする恐怖でもあった。私が学校教師なら、大量の新聞紙を用意して、それを子供の練習用紙にさせる。そして最初は字ではなく、線を引く練習を十分にさせる。「字」を書くのは、まっすぐな線や太さの一定な線が引けるようになってからの話だ。



       
       
       
       
3a15a84bba466b3e215cbb7491baa48c_t

1: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:37:20.03 ID:/2n0A8knd
今ワイ「ほんまになかったわ」

2: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:38:36.08 ID:ok9cMsoYd
意味を見出だせなかったお前の負けや

4: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:39:23.77 ID:vqd3ODxO0
絵描いてるやつがドヤ顔で習字サインしてるの見ると羨ましいんやが

6: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:39:55.37 ID:Z60MjuMJa
でも字が綺麗なのはかなりポイント高いで

7: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:40:24.16 ID:8MhPfMHJr
同じ書道教室に通ってた子が可愛かっただけやな

8: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:40:26.98 ID:TKeVEgyla
そろばんとか電子機器に負けるから意味ないやろと思ってたけど
今でも三桁の暗算ならなんとかなるから意味があったわ

10: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:40:43.58 ID:HW5paw+40
確かに書道は意味ないけど硬筆は意味あったわ

11: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:41:00.48 ID:PBRF1u3ya
書道と英語しか役に立つ習い事などない

17: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:41:42.79 ID:IloX7NHC0
>>11
そろばん

28: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:43:38.51 ID:XEWIwIC1d
>>11
ピアノはまじでやってて良かった

12: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:41:00.72 ID:QxUpVtGPd
字きれいになるのはマジ

13: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:41:13.25 ID:N14/J+300
男でも女でも字が綺麗ってめちゃくちゃポイント高くね
可愛い女の子の字がきったないとそれだけで幻滅するわ

14: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:41:22.54 ID:M3xtS6YK0
字汚い奴は大体仕事も下手くそやわ

15: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:41:24.88 ID:3Pj6CDjT0
小学生のときは大人になったら自然と字キレイにになるんやろなって思ってたわ

18: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:42:05.67 ID:614bGTVF0
字が汚すぎて会社の書類恥ずかしいわ

19: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:42:26.82 ID:qlQxVEa5d
政治家は達筆多いよな

20: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:42:28.88 ID:W6Tlt9w9a
月謝安いからね

21: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:42:48.10 ID:kkmNoFMZ0
無職になっても書道家を名乗れる

24: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:43:09.86 ID:xusWd50z0
習い事って大半は無意味じゃね?
アホ親が騙されて金落としてるけどさ

25: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:43:12.65 ID:LKy8pZ1Q0
書道してて字汚いやつおる?ワイや
段数とったんやがな

27: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:43:38.16 ID:0YqJks6rd
書道楽しいやん
道具そろえるのがめんどくさいけど

30: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:43:42.48 ID:vgTg5i+Ca
字が汚いワイは書初めとかで晒されるのが嫌だったから子供には習字やらせてるわ

31: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:43:44.37 ID:l71jl2P2d
書道とかあんなもん綺麗に書こうってやって慎重に書くだけや

32: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:44:35.53 ID:l90xNq510
字きれいのメリットが手に入る

33: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:44:49.42 ID:DGb8Itw30
時代に合わせてボールペン使わせた方がええんちゃうか

36: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:45:42.04 ID:ltiT1Y+U0
ピアノ水泳チーム競技 
ここらへんは書道よりは重要だと思う

37: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:45:56.35 ID:vnA8Ol14r
習い事のなかで一番役に立つのが書道だと思う

40: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:46:14.16 ID:45JnqwWi0
字が綺麗なのは羨ましい
ご祝儀袋に名前書く時とかおっさんになると恥ずかしい

50: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:48:01.45 ID:3yTmAVxI0
>>40
御祝儀袋は今はハンコ作って押せばええからへーきへーき
受付が恥ずかしい

41: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:46:21.35 ID:/fFRiRm30
うらやまc
金払ってでも字の練習しとるわ

43: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:46:50.65 ID:Yw8jfg+p0
スイミングも役に立つっちゃ立つやろ
実生活で意味ないからアカンか?

49: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:47:58.83 ID:jgqSCDaHd
ペン字やった方が字はキレイになるよ
ペン字は指を使うけど習字は腕を使うから

52: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:49:01.23 ID:Sl2xC4Yl0
こんな時代だからこそ字のうまいやつは重宝される

54: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:49:58.69 ID:gWUe9Lni0
>>52
だったらペン字講座受けた方がいい

55: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:50:39.09 ID:2PcD4MAor
パソコンワープロなかった頃は全部手書きだったから書道やってないと恥をかいたろうな

60: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:51:52.40 ID:fH30mYnm0
書道とかいう左利き殺し
今の時代に逆行してるだろ

62: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:52:19.12 ID:pTQSX8St0
字うまくなったかって言うとうまくならなかった

64: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:52:56.37 ID:1iHRak4V0
そこそこの大きさの企業だと総務に賞状書き頼まれるようになるぞ

66: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:53:07.80 ID:/mgKmKUOd
今なら美術系やっておけばよかったって言えるけどガキの頃だったら投げ出してたわ

68: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:53:50.48 ID:68OlOwav0
字が解読不可能なほど汚い同僚ホンマ頭に来るから習字やってて良かったと思ったわ

69: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:54:01.99 ID:0YqJks6rd
字を綺麗にしたいんやったら
万年筆とか水性ボールペン使った方が良いぞ
毛筆と硬筆の技術は全然違う

70: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:54:11.23 ID:NBF36oZRr
こんな世の中でも字の上手さだけは日本人の評価の対象だからな
俺も字上手いやつは羨ましい

73: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:55:07.38 ID:GeFv7A6d0
字汚い奴は汚いが綺麗な奴は大抵書道通ってるよな
つまりそういうことや

74: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:55:49.76 ID:ReIcqeQod
字汚いとマジで舐められるから綺麗に越したことはないぞ



PR

無邪気な笑顔で大惨事

メモというか、問題の言葉が面白いので記録しておく。ただし、この記事の中では誤記されている。allen ではなくallezのようだ。私はこの女性のファンになってしまった。無邪気な笑顔が実にいい。


【ツールドフランス事故】落車原因の看板の意味や賠償金は?

女性が持っていた看板に書かれていた言葉はなんでしょうか?

『Allen opi omi』と書かれていますね。

こちらのツイートによると、『Allen opi omi』は前半がフランス語で後半がドイツ語。

意味は、おじいちゃん、おばあちゃんへの挨拶言葉だそうです。

意味は、「じいちゃん、ばあちゃん頑張れ」というような意味になります。

調べてみると、このじいちゃん、ばあちゃんとOpi とOmi の愛称で呼ぶのは、ドイツ語になるようで、この問題の女性はドイツ人なのではないかと言われています。

追記:フランス人女性だと発表されました。

おじいちゃん、おばあちゃん頑張れ・・・・とテレビカメラに向かっていっている間に、歴史的な大惨事を引き起こしてしまった黄色のジャケット女性。

おじいちゃんもおばあちゃんも、テレビ画面越しにショックでしょうね・・・・。

鼻眼鏡

20世紀初頭は欧米大衆小説の黄金時代だったと私は思っているが、そのころの小説を読むとよく出て来るのが「鼻眼鏡」である。これがなかなかイメージしにくい。鼻に載せる(掛ける)だけの眼鏡なら、すぐに滑り落ちるだろう、というのは、こちらが鼻の低いアジア顔だからだろうが、西洋人なら大丈夫だとも思えないわけだ。

(以下引用)

歴史[編集]

眼鏡が発明された当初には耳にかけるテンプルがなく、いわば鼻眼鏡は眼鏡の原型である。テンプルが発明されるのは眼鏡が発明されてから500年近くも経った1700年代のことだった。テンプルの発明された後も鼻眼鏡はすぐに消え去ったわけではなく、長く耳掛眼鏡と併存した。15世紀から17世紀の間に一般庶民に徐々に浸透し、1840年代に現代的な鼻眼鏡が登場した。

1880年から1900年にかけては鼻眼鏡が大流行した。テンプルが発明されて長い年月が経ったのちに鼻眼鏡が流行したことを、眼鏡業界誌の『20/20』は、自動車からタイヤが見栄えのために取り除かれたような奇妙な出来事だと評し、その理由を眼鏡の必要性を軽く見せたい気持ちと、自分の鼻に合わせて特注された金銀の細工をステータスシンボルとしたい気持ちの二点から説明した[6]

初期は金属製のリム(眼鏡の枠)だったが、次第に枠無し (Rimless) のもの、さらにセルロイド製のものが登場してきた。銀(スターリングシルバー)製のもの、鼈甲製のものも存在した。1879年にニューヨークの眼鏡商が発行したカタログでは、鉄製、鼈甲製、ゴム製、金メッキ、銀製、金製の順に鼻眼鏡が紹介され、金メッキ以降が際立って高く値付けられていた。鼈甲製は鉄製やゴム製と並んで安価であった[7]。鼻パッドは、初期はブリッジと一体化された金属製のもの、あるいはコルクを貼り付けたものだったが、後年にはセルロイドを添付したものや落下を防ぐために粘着性にしたのもの[8]が作られた。

20世紀初頭に検眼の発展により近視乱視を矯正する処方が増えると、レンズの安定しにくい鼻眼鏡の欠点が許容されがたくなり、レンズを安定させるべくスプリングなどの工夫もされたが、結局、かつて忌み嫌われたテンプルが再発見され、鼻眼鏡は一般的でなくなっていった[9]。21世紀初頭においても、鼻眼鏡は一般的でない。

実用性[編集]

鼻眼鏡の流行していた当時から、レンズを眼の前に固定する手段として鼻眼鏡は耳掛眼鏡ほど実用的でないことが知られていた[10][11]。鼻眼鏡の長所として当時言われていたことは、掛け外しの手軽さ、見た目が良く洒落ていること、外見を極力変えずに視力を矯正できることであった。短所として指摘されていたことは、長時間の装用が耳掛眼鏡ほど快適になりがたいこと、顔つきによっては掛けられないこと、そして光学上の問題点であった。19世紀末にはすでに近視遠視老視のみならず乱視斜位の矯正法も知られていたが、乱視や斜位の矯正では処方どおりの角度でレンズを眼前に固定することが求められるため、レンズが回転してしまいやすい鼻眼鏡はこれらの矯正に適さないことが指摘されていた[12][13]。レンズが回転しやすい短所は、C-ブリッジ型の、ブリッジ自体がバネを兼ねる構造によるものであり、それを解消するためにスプリング・ブリッジ型を始めとするブリッジとバネを分離した形式が作られたが、重く不恰好であることが嫌われてなかなか一般化しなかった。鼻の上の落ち着きやすいところに置いただけではレンズと眼との間隔が正しくなるとは限らないことも光学上の問題点として指摘され、当初レンズと同一平面上にあった鼻当てを後方に片寄せたオフセット・ガードも工夫された。

19世紀末の書籍では、プリズムが不要で乱視もないか軽い人が適切に調整されたオフセット・ガードつきのものを掛けるならばとの条件つきで、縁無しの鼻眼鏡がもっとも「現代的」で端麗な眼鏡として推薦されていた[14]。ガードによって引っ張ることで当時手術の難しかった蒙古ひだを「除去(remove)」することが可能だとする記述も見られる[15]。1921年に眼科医フランク・G・マーフィーも、耳掛け眼鏡をかけると鼻眼鏡より装用者が老けて見えるとし、その理由を耳掛け眼鏡のテンプルが目尻のしわに似るからだとした[16]

鎖や紐[編集]

落下に備えた安全策として、鼻眼鏡に鎖や紐を取り付けて掛ける人(参考写真)もおり、1879年にニューヨークの眼鏡商が発行したカタログには鼻眼鏡には標準でケースと絹紐が付属するとある[17]が、鎖などを付けずに掛ける人々(参考写真)も多かった。鎖などを付けても鼻眼鏡が鼻から外れること自体は防げないが、外れた後に地面まで落下して破損したり紛失したりすることを防ぐことができる。鎖などの他端を固定する手段として、1912年のアメリカン・オプティカル・カンパニーのカタログでは、耳かけ(ear loop)、服に留めるホック(hook)、ヘアピン(hair pin)の3通りを紹介し[18]、指定なき場合の鎖の長さを

  • ヘアピン用で229ミリ(9インチ)
  • ホック用で330ミリ(13インチ)
  • 短いヘアピン用で203ミリ(8インチ)
  • 耳かけ用で102ミリ(4インチ)

と記載している[19]

鎖も紐もヘアピンなどの金具と組み合わされ個装されて販売された他、金具なしの紐のみは個装のみならず、半ダースや1ダースの包装でも販売された。ヘアピンや耳掛け、ホックなどの金具にも様々な意匠のものが用意され、予め組み合わされた商品の他、好みの鎖の太さ・長さと金具を指定して注文することもできた[20]。鎖・紐を環状にしてネックレスのように首からかけている写真も多く見られる。ライト兄弟の妹、キャサリン・ライトの写真では、鎖をいったん耳にひっかけてから髪に留めている[21]。鎖などの他端を固定する手段として、上記の三種の他に、カタログの他のページで「オートマチック・アイグラス・ホルダー」と称する、巻き尺のように鎖を巻き取る仕組みのものも紹介され、装飾の多寡の異なる数種が用意されていた[22]

1921年に眼科医フランク・G・マーフィーは、顔をより美しく見せるために鼻眼鏡を吊る鎖や紐の長さを加減すべきだと主張した。鎖や紐によって顔に線を描くことでその線の方向に顔が長く見える錯覚が起こるとの理論から、丸顔の人が鼻眼鏡をかける場合、丸顔を目立たなくするために鎖やひもを長くたるませて顔に縦の線を描くべきだとした。馬面の人が鼻眼鏡をかける場合、鎖や紐を耳方向へたるみなく引っ張って顔に横の線を描くことが有効だと考えた[23]

鼻眼鏡の一般的でなくなった今日でも、似た例として補聴器人工内耳体外装置の落下防止策として被服や頭髪へ紐で留めることがある。特に耳にかけずにもっぱら体内のインプラントへの磁石の吸着力に頼って装着する型の人工内耳体外装置では、紐で被服や頭髪に留めることが取扱説明書で紹介され、装置にも予め紐を取り付ける穴または窪みが用意されている[24][25][26]

ハンドル[編集]

右のレンズ脇の金具は英語でハンドル handle と呼ばれた[27][28]。日本語ではつまみと呼ばれた[29]。もともとは眼鏡を持つための持ち手だったが、もっぱら上述の鎖や紐を取り付ける金具として使われるようになり、小型・簡素化され、ついには省略されることもあった。

1912年のアメリカン・オプティカル・カンパニーのカタログに掲載された鼻眼鏡は、型式によって様々なハンドルが取り付けられていたり、またはハンドルが省略されていたりしたが、注文により好みのハンドルを取り付けることもできた[30]。同カタログでは、当時の「良質」な鼻眼鏡のハンドルは最も簡素な1Hや、輪の根元にボール状の意匠を加えた5Hが一般的になってきており、装飾的なハンドルはその分減ってきたとしている。

好みのハンドルを注文できるように、ハンドル部品にも型番が割り振られていた。縁のある鼻眼鏡のためのハンドル部品は26種が掲載され、型番は数字+Hの形式であった。もっとも簡素な、紐を取り付ける輪に過ぎない1Hから始まって、18Hまで数字が大きくなるほど大きなものや意匠を凝らしたものになっていた。彫金を施したハンドルに対しては、例えば4Hに彫金を施したものに104Hというように別の型番が与えられ、金製の鼻眼鏡フレームでのみ注文可能であった。縁なしの鼻眼鏡のためにはハンドル部品が10種掲載され、型番はアルファベット+Hの形式であった。紐を取り付ける輪に過ぎないAHから始まってNHに至るまで、後になるほど大きなものや装飾性の高いものになっていた。

縁なしの鼻眼鏡ではハンドルは注文なきかぎり省略されたが、その場合、右レンズの脇に紐などを取り付けるための穴(hole for cord)[31]を空けることがあった。眼鏡レンズを縁なし眼鏡用に穴空け加工する際、穴の数はレンズ一組あたりの穴の個数で指定された。つまり、穴2つとは、2枚のレンズに穴をひとつずつ空けるという意味であった。穴の数の選択肢は、縁なしの耳掛け眼鏡用の四つ穴、縁なしの鼻眼鏡に紐などを取り付けない場合の二つ穴、そして縁なしの鼻眼鏡に紐を取り付けるための穴を加えた三つ穴の3通りであった[32][33]。当時の眼鏡処方箋の書式には、丸で囲むだけで指定できるようにあらかじめこの3つの選択肢が記されていた[34]

レンズ規格[編集]

レンズの型には規格があった。小数点以下には出典によって差異がある[35]が、1913年の書籍に掲載されたものを紹介すれば下表のとおりである[36]。縦横比3:4ほどの横長の楕円が一般的だったが、近業の多い者には真円に近づけ縦方向の視野を拡げた短楕円が勧められた。短楕円はまた、PDすなわち両の瞳の間隔の狭い者にも勧められた。当時の眼鏡はレンズの大きさを変えることでレンズ中心の間隔と瞳の間隔を合わせたため、横長の楕円形のまま狭いPDに合わせて小さなレンズにすると縦方向の視野が狭くなりすぎたからである。その他に、眉骨の飛び出た者のために短楕円の上辺を切り落とした木の葉型もあった[37]。楕円、短楕円、木の葉型より他の型を、当時の書籍は見た目が悪くグロテスクであるとして退けていた[38]

1913年当時のレンズ規格
呼び名縁あり用楕円縁なし用楕円短楕円
ジャンボ 46×38 46×38 44.5×39.5
0000 44.3×36 44×36 42.5×37.5
000 40.9×31.9 41×32 39.5×33.5
00 39.7×30.7 40×31 38.3×32.5
0 37.8×28.8 38.5×29.5 37×31
1 36.5×27.5 37×28 35.5×29.5
2 35×25.5 - -
3 34×25 - -
4 33×24 - -
A 39×25 - -
B 40×26 - -
C 37×21 - -

日本において[編集]

1928年、眼科医石津寛は、日本人には鼻根の低い者が多く、鼻眼鏡には鼻根の低い者に適合する鼻型が少ないため、合わないものを無理にかけて皮膚に不自然な皺をよらせ、容貌を崩してしまいがちで、日本人には鼻眼鏡の合う人が少ないようだとした[39]

1968年、大阪大学名誉教授の宇山安夫は、鼻眼鏡を眼鏡の種類として耳掛眼鏡に次いで大切だとしながらも、日本では鼻眼鏡を掛ける人はきわめて少ないと述べた[40]

日本の有名人では、吉田茂後藤新平佐藤春夫らが愛用していたことが有名である。今日の日本でもハード・ブリッジ型の鼻眼鏡を復刻させて製造・販売する眼鏡店があり、吉田茂を題材にしたテレビドラマの小道具としても採用された。多彩なバリエーションを揃えたフチなし眼鏡のシリーズの一環としてツルなし眼鏡との売り文句で販売している眼鏡店もある。

運動と水分補給

これは夏場に作業をする場合や屋外に長時間いる場合に覚えておくといい知識である。
昔は運動部部活の練習中には水を飲むなと言われていたが、あれは「飲むと即座に汗になって、汗と共に体内のミネラル分が出てしまうから」ということが体験的に分かっていたからだと思う。つまり、下の記事の「夏場に水をがぶ飲みすると敗残兵のようにヨレヨレになる」のはそのためだろう。水をあまり飲まない人は「汗をかきにくい体質」になると思うが、それがはたして良いのかどうかは分からない。まあ、「ちびちび飲む」のが正解であるのは確かだと思う。飲むにしても水や缶コーヒー、缶コーラではなく、スポーツドリンクがお勧めだ。あれならミネラル補充になる。

(以下引用)


陸上自衛隊の夏の行軍のとき「水はたくさん飲め。でも一気に飲むな。ちびちび飲むんだ」と教えられました。理由は一回に吸収できる水の量は決まっており、150~250ml以上をとっても身体に吸収されないからです。夏場に水をがぶ飲みすると敗残兵のようにヨレヨレになるので、水は少しずつ飲みましょう。

「送り付け商法(詐欺)」への対応



7月6日から“送りつけ商法”すぐ捨ててOKに! 返品を求められたら「返す必要はない」

7月6日から“送りつけ商法”すぐ捨ててOKに! 返品を求められたら「返す必要はない」

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部
暮らし

14日間保管のルールから「すぐ処分可能」に変更

「一方的に送り付けられた商品は直ちに処分可能に!!」
6月29日に消費者庁がこんなチラシを公開した。
 

出典:消費者庁
この記事の画像(3枚)

これは特定商取引法の改正で7月6日から、いわゆる「送り付け商法」に対するルールが変わることを周知しているもの。
「送り付け商法」とは、注文していない商品を一方的に送り付け、断らない場合は買ったものとみなして代金を請求する手口のこと。

送られてくる物は、チラシにも書かれているカニなどの海産物や健康食品など様々。
去年は、政府が布マスクを配布したことを真似て、関係のないマスクを勝手に送り付ける手口が現れ、注意が呼びかけられた。

「送り付け商法」で買った覚えのない商品を受け取ってしまったら、これまでは14日間保管しなければならず、そののち処分してよいとされていたが、7月6日以降の注意点は次のようになる。

一方的な送り付け行為への対応3箇条
その1:商品は直ちに処分可能
その2:事業者から金銭を請求されても支払不要
その3:誤って金銭を支払ってしまったら、すぐ相談

もしも覚えのない商品の代金を払ってしまった場合は、消費者ホットライン(局番なし電話番号188)に相談していただきたい。
 

保管する必要がなくなり、すぐ処分してよくなるということだが、返品を求められるトラブルが起きるのではないか?そして、この法改正で「送り付け商法」は減るのだろうか?
消費者庁の担当者に聞いた。
 

広告

堂々と「返す必要はない」と言えます

――法改正の理由は?

物を送り付けて代金を請求する商法は、一時期下火になっていた可能性があるんですが、コロナ禍で家にいることが多くなったことによって被害が顕在化しています。
昨年も引き続き起きており、このような事態を回避できるよう法改正を意図しました。
 

――「返品しろ!」というトラブルになるのでは?

今までは14日間保管していたので「返せ」と言われるタイミングがあったと思うんですが、7月6日以降は直ちに処分してもよくなります。
「返せ」と言われたら、堂々と「返す必要はありません」と言えるので、事業者側はどんどん物を送ったら、どんどん損をすることになります。
 

――お金を払った場合「すぐ相談」って時間が経つとダメなの?

売買契約が成立していない場合、お金を払う必要はありません。
間違ってお金を払ってしまったら「返してください」と言えるのですが、悠長にしていると、逃げられたりすることがあります。
ですので困ったことがあったらすぐ相談して下さい。
 

――どうやって多くの人にお知らせする?

今やっているようなWEBサイトの活用や、必要に応じてその他の広報手段をとります。
例えば消費者庁のWEBサイトだけではなくて、他のポータルサイトなどに情報を載せることも検討しています。
幅広くいろいろな媒体などを使ってやっていこうと考えるところです。
 

――この法改正で「送りつけ商法」でのトラブルは減る?

実際にゼロになるかどうかは施行してみないと分からないところはありますが、もちろんなくすつもりです。
いい結果が出ることを期待しています。
 

知らない商品が届いた場合、もちろん受け取りを拒否する手段をとることも有効だ。
ちなみに、送り付け商法に関する改正法が施行されるのは7月6日なので、この日より前に届いた商品に関しては、以前と同様14日間の保管が必要となるので注意していただきたい。