忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

傀儡国家への米軍駐留と撤退

あまり政治的な記事はここには書きたくないが、メモとして保存。
同じような発言を日本について発したら、日本でもまったく同じような反応が起こるのではないかwww

(以下「record in china」から引用)


「米軍がいなければ韓国もアフガニスタンのように崩壊」米コラムニストの発言に韓国ネット反発「考えが古い」

Record China    2021年8月18日(水) 15時20分

       

拡大

18日、韓国・ノーカットニュースは「米国の主流メディアで活動する元官僚が韓国をアフガニスタンに例えるような文章を掲載し、ひんしゅくを買っている」と伝えた。写真は韓国国旗。

2021年8月18日、韓国・ノーカットニュースは「米国の主流メディアで活動する元官僚が韓国をアフガニスタンに例えるような文章を掲載し、ひんしゅくを買っている」と伝えた。

記事によると、ジョージ・W・ブッシュ元米大統領の演説文の作者として有名なマーク・ティッセン氏は15日(現地時間)、イスラム主義組織タリバンがアフガニスタンを掌握したことに関し、自身のSNSに「もし韓国がこうした攻撃を受け続けた場合、米国の支援がなければ(アフガニスタンのように)すぐに崩壊するだろう。米国の同盟国の中で、米国の力を借りずに自らを守れる国は事実上存在しない」との趣旨の文章を書き込んだ。

これに対し、米国のネットユーザーらからは多くの反応が寄せられたが、「あなたは韓国の歴史と政治について何も知らない」「彼がコラムニストであり、ブッシュ政権で働いていたなんて。彼は世界の半分も知らない」「まだ文章を削除する時間はある。とんでもない文章だ」など、ほとんどが「批判」や「皮肉」だったという。

また、韓国と北朝鮮の軍事力を比較する声や、韓国軍の優秀さを認めるような声も寄せられたという。あるユーザーは「北朝鮮が攻めたら韓国は多くの被害を受けるが、結局は米国が介入しなくても韓国が完勝するだろう。北朝鮮はいまだに1950年代の古い兵器を使用している」と予想した。別のユーザーは「韓国軍は現存する軍隊の中で最も大きく秀でた軍隊だ。韓国軍の新型MBTと155ミリSPGは世界最高と言える強力な兵器。アフガニスタンとは違い、韓国は愛国心の強い市民がいる繁栄した国だ」と主張したという。

こうした声を意識してか、ティッセン氏は翌日に再び「われわれが朝鮮戦争後に朝鮮半島から米軍を撤収させていたら、朝鮮半島はすぐに北朝鮮の支配下で統一されていた。米軍がそこにい続ける理由は、その結果を阻止するためにいまだ必要であるため」「韓国は米国の支援なく自らを守ることができない。それが、われわれがそこにとどまる理由」などと書き込んだという。

ティッセン氏は現在、米紙ワシントン・ポストのコラムニストや、主要テレビ局FOXニュースの評論家として活躍している。

これを見た韓国のネットユーザーからは「何を言っているのか。韓国に米軍を駐屯させるのはすべて米国の利益につながるからでしょ」「考えが古すぎる」「いまや韓国の国防力は世界5位、経済は8位、文化や造船では1位で、日本も追い抜いた。韓国の地位については一般の米国人もよく知っている。そんな韓国に攻め入るほど北朝鮮はばかじゃない」などティッセン氏の発言に反発する声が続出している。

また「韓国はなんとしてでも核兵器を造るべきだ」「米軍が撤収の動きを見せたらすぐに核開発を始めよう。世界で最も早く核兵器を造れる国は韓国だ」「今回のアフガニスタンの件で米国が信頼できない国であることが証明された。自主国防が必要だ」「これを機に米軍は出て行ってくれないかな。自分の国は自分たちで守るから」などと主張する声も。

一方で「米軍がいなくても友好的な関係さえ築ければ自主国防も可能だ。でも今の韓国は政府が反日反米、親中親北で、スパイがあちこちにいるからまだ米軍は撤収させられない」「正しいよ。韓国の政治は腐敗している。文在寅(ムン・ジェイン)大統領を含め、親北勢力が多すぎる」「北朝鮮のミサイルのレベルが韓国を上回っていることは確実だし、核兵器もある。米軍撤収後に北朝鮮が攻め入ってきたらまさにアフガニスタンのようになる」など同意を示す声も上がっている。(翻訳・編集/堂本

PR

ジュークボックスの「ジューク」とは



世界大百科事典 第2版「ジュークボックス」の解説

ジュークボックス【juke box】

コインを投入しボタンを押して選曲できるレコードの自動演奏装置。コイン作動となっているのは,飲食店などで客に使用させる目的で考案されたものだからである。〈ジューク〉とは酒場や娼家を意味するアメリカ黒人の俗語だとされている。もともと〈蓄音機〉は家庭用として普及する前に見世物の用に供せられた。1890年代には,アメリカや西欧の大都市で蠟管蓄音機をイアホンを用いて有料で聞かせる商売が広まった。1906年にアメリカのジョン・ゲーブル社が平円盤レコードの自動演奏機を発売したが,一般にこれがジュークボックスの元祖とされている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報




真の(ナマの)現実と「事実上の現実」

私は英語は(英語も)苦手なのだが、小さな問題を考えるのが好きなので、英語の文章はそうした「謎」の宝庫として楽しんでいる。
下の記事は、そうした一例だ。
virtualが「事実上の、実際の、現実の」の意味が本来の意味だというのは知らなかった。「架空の」の意味だとばかり思っていた。lialityも「現実」なのだからヴァーチャルリアリティは「現実の現実」なのか、と言いたくなるが、そうではなく「事実上の現実」ということだろう。つまり、目の前にある作り物のあれこれが現実との区別がつかないなら、それは「事実上の現実」だということだ。

(以下「紙屋研究所」から転載)


意味が正反対のように思えてしまう単語

この記事にある、

の冒頭の

The #Taliban have captured Maraz-e-Sharif and are chilling at the {luxurious} house of a top commander of Afghan National Army Abdul Rashid Dostum.

 って一文。その「chill」ってわからないんだけど、辞書で調べたら、あれか、 「チルド食品」の「チル」か。chilled。

 だから「凍りつく」みたいな意味なのかと思っていたんだが、なんでタリバンがマザリシャリフを陥落させた後、アフガン国軍の最高司令官の家で「凍りついて」いるんだ? と思った。

 しかし辞書*1を見ると、後の方に、

〈主に米俗〉落ち着く、くつろぐ◆【同】chill out
・"What's cracking?" "Nothing much. Just chillin'." : 「何してんの?」「別に何も。ゆっくりしてるだけ」

って意味があるんだな…。

 chillには「恐怖、おののき」とか「重苦しさ、陰気さ」とかもあって、「落ち着く、くつろぐ」と全く正反対じゃんと思った。

 

 日本語の「ヤバい」みたいな感じなのだろうか。

 

 virtualももともとは「事実上の、実質上の、実際の」という意味だけど、それはぼくらが日本で使う「バーチャル」とは真逆だよね、と思ってしまう。

 しかしこの「事実上の、実質上の、実際の」には「(表面または名目上はそうでないが)」というニュアンスがついているので、なるほどそこからなら「虚像の」「仮想的な」みたいな意味になるよね、と得心した。*2

*1:「英治郎on the web」。

*2:参考:研究社『新英和中辞典』。

Add StarBUNTENh14862010h14862010h14862010

夏の茄子

「ネットゲリラ」記事で、私の好きな茄子の煮びたしの作り方が書いていて役に立つ。まあ、自分で作るのは面倒くさいが、食べる方はいつでも大歓迎である。

(以下引用)

夏の定番

| コメント(1)
DSC03585.jpg

茄子の煮浸しと、キュウリの酢の物。夏の定番です。茄子は半割りにしてフライパンで焼いて、タレに漬ける。タレは出汁、醤油、みりん。生姜すりおろしとネギと鰹節トッピング。キュウリは薄切りにして、タレに漬ける。タレは煮浸しのタレにお酢を加えたもの。乾燥ワカメも入ってます。

無料だと人は有難がらない

或る意味、カネの価値というのは、こういう「強制力」にあるのだろう。
教える側は、カネを貰っていないから教え方がいい加減に(優しく)なるだろうし、教えられる側(たいていは子供か)は、別にピアノが好きではないから、無料(つまり、価値が無いと感じる)ものだと行きたがらない。親も、元々無料なのだから、子供が行かなくなっても気にしない。

まあ、サラリーマンが社長に頭を下げるのもカネを貰っているからだから、会社をやめたら頭を下げる必要は無くなる。だが、自分が社内(所属集団)で偉いというだけで、他の場所でも偉いと思う馬鹿はたくさんいる。

世の中には空気や土のように「無料で役に立っている」人もいるが、そういう人はたいして評価されないのではないか。

無料というわけではないが、都内のあるところが、清掃員が新コロ感染したのでゴミ収集が一部できなくなったらしい。家の中にゴミが山積みになって初めて、ゴミ収集員の仕事の価値が分かるという人が多いだろう。私にとっては竹中平蔵の何億倍もゴミ収集員のほうが価値がある。もっとも、竹中平蔵に価値が少しでもあるというのは、新コロウィルスにも価値がある、というようなものだが。


(以下引用)



大学を退官された先生が「ピアノのおかげで幸せな人生だったから恩返しのために月謝は無料」にされたら生徒がだんだん減って一人も居なくなった話 月謝逸話の中では最高に寓話的だと思う