忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

仏教の種類と違い

前にも似たメモをしたが、これは比較的短くまとまっているので載せておく。日蓮宗は仏教ではない、という考え方もあるらしい。

(以下引用)

歴史・142,046閲覧・500

2人が共感しています

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

ywa********

2007/10/29 10:50

PR

素人の「日常生活」から考える健康な食生活

「神戸だいすき」から転載。
専門家というのは「スポンサー」がいて、ポジショントークをするものだから案外嘘をつく。
こういう民間人の実体験談のほうが貴重である。

(以下引用)

マーガリンは、体に悪いというのは間違い?


よく言われることだけど、マーガリンは、実はプラスチックだとか、なんとかで、体に悪いという通説は、そうとう広まっていると思う。

でも、私は、本物のバターの硬さが嫌で、マーガリンを常用しているけど、これが、体に悪いというのは、デマではないかと、ずーと思っていました。

そのほか、IH調理器は体に悪い、電子レンジは体に悪い、携帯電話で脳腫瘍になる・・・この3件も、私は、納得してないのです。

だって、電子レンジが普及して50年はたちます。

電子レンジの無い家の方が珍しいはずです。

だからといって、癌が多いとは思わない。

IH調理器もです。

そんなものより、もっと悪い、放射能とか、抗がん剤とか、ほかに、悪いものが有ると思う。

けど、私は牛乳は、体に悪いかもしれないと、思っています。

少なくとも、私にはアルコールも、牛乳も分解酵素がないので、私の体には、どちらも、毒です。

生野菜が体に、よいというけど・・・違うかもしれないと、心に青雲さんが、亡くなる少し前に言ったことが、心に残っています。

彼は、食にうるさかったけど、食に無頓着な人々より、早く亡くなりました。

体質によっても、何がよいかわるいか、異なるし、あれこれ理屈を言うのは、あんまりいい生き方じゃないと思う。

体が欲しがるものを摂取して、健やかなのが理想だと思う。

なにより「食」は、他の命を奪っているのだから、「感謝」以外、何もいらないと思う。

(引用2)同じく「神戸だいすき」より。末尾省略。

紅茶、コロナ感染抑制との研究報告、5-ALAも…ピーマン・バナナ・レバーに多く含有

 「5-ALA」は「5-aninolevulinic acid」(5-アミノレブリン酸)が正式名である。「5-ALA」はヒトや動物、植物などあらゆる生命体でつくられているアミノ酸なので、当然毒性はない。ヒトの細胞内では17歳頃をピークに減少していくとされている。
 北教授らは「試験管内で培養している細胞に新型コロナウイルスを感染させ、一定量以上の5-ALAを投与するとウイルスの増殖が抑制される、ある一定濃度以上だと100%増殖を阻害する」ことを確認した。もともと、北教授は2009年ごろより、「抗マラリア剤」として5-ALAの研究を続けてきた。「マラリア原虫(病原体)の遺伝子配列に5-ALAの産物が結合すると原虫が増殖しない」ことを確認していたが、「新型コロナウイルスの遺伝子のなかにも同じ配列が複数あることに気づき今回の研究に結びついた」という。

10年以上前から5-ALAは肥料、飼料、化粧品、ペットサプリメントにも活用されてきたが、人体60兆個の細胞内に存在し、糖を燃焼してエネルギーに変えるミトコンドリアという小器官の働きを5-ALAが高めるとして、血糖値を下げるサプリメントなどにも応用されている。

5-ALAはすべての動植物に含まれているので、どんな食物にも含まれているのは当然であるが、【表】よりわかるように、野菜では葉緑素(クロロフィル)を多く含むピーマン、ホウレンソウ、トマトに多く含まれ、果物ではバナナ、巨峰の含有量が多い。肉類ではレバーに多く含まれている。魚・魚介類では、イカ、タコの軟体動物に多く含まれているので、水揚げされてもかなり長い間生きているという生命力の強さと関係があるのかもしれない。なぜなら、5-ALAはあらゆる生命体の細胞のなかでつくり出されており、「生命の根源物質」とさえいわれているのだから。

 特筆すべきは、発酵食品に抜群の量の5-ALAが含まれている点だ。発酵するときに活躍する酵母や菌などの原子生命体が、旺盛に5-ALAを作り出すのであろう。ワインや日本酒に含まれる5-ALAの量は半端ではない。上戸の人々にとっては大朗報であろう。

 数カ月前、ロシアの新聞で「新型コロナウイルスに感染して肺炎を起こした中年男性がウォッカを存分に振りかけたマスクをして一晩眠ったら肺炎が大改善していた」という記事を読んだことがある。新型コロナウイルスの予防として「三密を避ける」に加えて「アルコール消毒」があげられるが、アルコールは本当に効果的なのかもしれない。

カテキンの効果
 さて、もうひとつおの話題。奈良県立医科大学の矢野寿一教授らの研究グループが、ペットボトル入りの緑茶や紅茶などの10商品を用意して「試験管内で新型コロナウイルスとお茶を混ぜ、経過時間ごとの感染力を持ったウイルス量を検査」したところ、「もっとも効果が高かったのは茶葉から淹れた紅茶で、感染力のあるウイルスは1分間で100分の1、30分間で1000分の1まで減少」したという。

 新型コロナウイルスの表面には、人体の細胞に侵入する際に使うトゲ(スパイク)がついており、茶のなかの「カテキン」がこのスパイクに付着して感染力を奪う、と推測されている。5-ALAやカテキンの新型コロナウイルス感染抑制に対する効果は、いずれも実験室内での研究結果で、今後、人体を使った臨床試験が待たれるが大いに期待してよいのではなかろうか。

 イギリスの産業革命以降、特に19~20世紀に全世界で猛威を振るった結核は、抗生物質のペニシリンの開発によって抑え込まれた。1928年、“Penicillium notatum”(青カビ)の培養液中に抗菌物質が存在することがイギリスのA.フレミング博士によって発見され、“Penicillin”(ペニシリン)と命名された。その後、1940年、E.B.Chain、H.W.Florey両博士らによってペニシリンが粉末状に分離され、動物や人の感染症への使用が始まり抗生物質療法時代の幕開けとなった。

 このように種々の“難病”の予防・治療法は、意外と身近なところで発見されるものなのである。

(文=石原結實/イシハラクリニック院長、医学博士)

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2021/03/post_213618_2.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.


(転載おわり)
私は、風邪をひきやすい体質ですが、主人は風邪をひきません。
本来、丈夫で長生きの血統なのです。

で、食べ物の好みが異なるのね。

13年間、私が、フルタイムではたらいているうちに、すっかり主夫業が身に着いた夫は、自分の食事は自分で用意する。火を使うものは、ほとんどなくて、レンジでチンの冷凍食品や、ソーセージなど、切るだけのもの。

トマトは一年中、毎日。バナナも。食事ごとに、緑茶。軟体動物イカ。タコが好き。巨峰や、色の濃いブドウもよく食べている。

ここが、私と、まったく異なる。
このほか、フルーツの缶詰、豆類、ゆで小豆、アスパラガス、
一日に、実に多種多様なものを口にする。塩がどうとか、砂糖がどうとか、全然気にしない、出来合いのてんぷらだとか、揚げ物なんかも、文句を言わない。

あれを、見ていると、私は、絶対に、夫より先に死ぬと思う。栄養が足りてない。5ALAで、負けてる。勝っているのは、でんぷんとカロリーだけ。

日本人が、コロナに強く、実際、ワクチンにも強いのは、こういう日本食に含まれる5ALAのおかげだと思う。


「確定申告」のメリットとデメリット

【絶望】確定申告、おわらない

    
zei_kakuteishinkoku

1: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:16:50.31 ID:oiakrnql0Pi

入力終わったのに肝心のe-taxが落ちてて送信できん
例年ギリギリにやってるが鯖落ちはじめてや






2: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:17:41.94 ID:nP7NTrR40Pi

今日還付金振り込まれたで





3: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:17:57.63 ID:Mg1DRw7h0Pi

はい追徴





4: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:19:02.03 ID:lKBpdd0V0Pi

ふるさと納税だけやらな
今年初めてなんだけどすぐ終わるかな





6: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:19:34.13 ID:mJNlF70F0Pi

税理士事務所勤務やが申告データ送信できなくてキレそうや
いいかげんにしろや





9: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:20:27.30 ID:QhMKZT2H0Pi

>>6
なんでや?落ちてるのか?





11: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:20:46.83 ID:mJNlF70F0Pi

>>9
e-Tax混雑や





14: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:22:33.82 ID:QhMKZT2H0Pi

>>11
さすがにそれが原因なら延長できないの?





19: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:23:49.07 ID:Mg1DRw7h0Pi

>>14
ギリギリになってやるなって散々アナウンスされてたんやし自己責任やろ





23: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:25:51.52 ID:mJNlF70F0Pi

>>14
実際大目に見てくれるだろうけどワイらとしてはそれは許されん
なんとしても期限内申告や





8: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:19:56.08 ID:15mvhCNhdPi

今年も延長やるやん





10: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:20:31.83 ID:CtAZ1rR40Pi

コロナ言い訳にすれば4/15まで延長できるぞ





20: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:24:34.11 ID:QhMKZT2H0Pi

>>10
コロナになってないとどうすんの?





28: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:27:03.83 ID:nvW3nTv00Pi

>>20
コロナ禍の影響で書類を揃えるのが遅れたとかそんなんでもいいらしいぞ





13: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:21:05.29 ID:0+DKztLa0Pi

わい学生アルバイター還付金楽しみや





26: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:26:47.74 ID:q7JhU+3F0Pi

ギリギリにやるからやワイは先月やってきたで





29: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:27:41.69 ID:nF+m9tVU0Pi

税務署混んでて期限内申告できなかったらどうするきやって叫んでたババアに
コロナ延長って書いてだせって案内のじいさんがいってたぞ





32: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:28:59.10 ID:0OCa7wj2aPi

ワイ昨日の夜やったけどマジで運良かったわ





34: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:30:03.64 ID:jU1XNWZb0Pi

いつまで経っても国はネット関係に疎いな
無能議員にばら撒く税金を鯖強化のために回せよ





40: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:31:44.85 ID:PV8i5IiadPi

そもそも税務署の申告会場でスマホ推奨しとるせいで利用者登録の負荷かけまくってる模様





50: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:16:04.88 ID:vZi3SfGE0Pi

ワイ今年から青色なんやけど分からん事だらけで困って
申告会に駆け込んだら案外適当で草生えた





381: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:49:45.57 ID:JUX3k/B00Pi

>>50
しかも優しい





55: 風吹けば名無し sage 2022/03/14(月) 15:16:56.45 ID:nlGqAX3BdPi

etaxやってみたら簡単すぎて草
マイナンバーカード何回かざすねんってこと以外完璧や





65: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:18:11.61 ID:i8amsrcZaPi

>>55
スマホでもできるん?
今PC使えないんやが





84: 風吹けば名無し sage 2022/03/14(月) 15:21:02.02 ID:nlGqAX3BdPi

>>65
マイナンバーカード読み取れるスマホならスマホだけで完結するぞ





61: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:17:55.78 ID:tISvyRaQaPi

どんだけきついんや
夏休みの宿題とどっちがきつい?





113: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:24:27.27 ID:1t4sINmZdPi

>>61
一年分の領収書打ち込むの想像してみてや





74: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:19:29.82 ID:plQFkSmr0Pi

>>61
確定申告は最初の一年だけ判断すること多くて大変だけど翌年からはほぼ単純作業や
そう考えれば宿題のほうが大変やな





67: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:18:24.42 ID:CYpdOeOw0Pi

初めて確定申告やったけど還付金で戻ってきてビビったで





165: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:30:32.23 ID:VLz26FB40Pi

ああああめんどくせぇ
控除もちょこちょこ変わってるから気を使うわー





170: 風吹けば名無し sage 2022/03/14(月) 15:31:13.63 ID:zd10LSpV0Pi

ワイのスマホマイナポータル使えなくて草





175: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:31:57.50 ID:oyrDhLIT0Pi

>>170

スマホによってはそんなんなるんか





210: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:35:24.81 ID:l5ZQJ+lP0Pi

>>175
ちなみにタブレットはだいたいダメです





183: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:33:00.34 ID:PQXikzyt0Pi

マイナンバーは楽すぎてよかったわ





230: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:36:19.82 ID:jGg3R1hzMPi

インボイス制度のせいでいま税理士めっちゃピリピリしてるな





260: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:38:49.58 ID:96u+uGto0Pi

>>230
インボイスもあるけど電帳法の方が多分大変やで





241: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:37:31.28 ID:xCoSzOq8aPi

昔ネットで確定申告の書類作ったけどUIとかクソクソうんちすぎて嫌になったんやが改善されたか?





256: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:38:35.02 ID:VLz26FB40Pi

>>241
改善はされとる
昔はほんまうんこやったなー





279: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:40:07.02 ID:oiakrnql0Pi

>>256
IEでしか使えなくて草生え散らかしてたわ





322: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:44:29.55 ID:PMg8VTWT0Pi

市のホームページ見ながら国保の計算して絶望してるわ
住民税もやけど国保は特に高過ぎやろ





382: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:49:51.21 ID:ONOPbMsIrPi

ワイは先週終わらせたわ
ほんまめんどいよな





445: 風吹けば名無し sage 2022/03/14(月) 15:58:19.99 ID:rziTQ8dI0Pi

etax死ぬほど便利
マイナンバー関係がだるいけど申告そのものはほんとヤりやすい





475: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 16:01:03.60 ID:/WJA4XRV0Pi

>>445
ほんま便利よな
わかりにくい所も多いけど、複雑な税制度を電子申請できるようにしたのすごいわ





482: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 16:01:55.68 ID:S359Zs4NMPi

税務署近くの道が渋滞しまくって最悪なんよこの時期

マグネシウム含有量が多い食品


マグネシウムを多く含む食品3)

 マグネシウムは、藻類、魚介類、穀類、野菜類、豆類などに多く含まれています。

 一般的な食品スーパーなど身近なところで購入できる食品で、調理しやすく、日常的に摂取しやすい食品からマグネシウムを多く含む食品を表2から表6にまとめました。

表2:藻類に含まれるマグネシウム量3)4)より作成
食品名可食部100g当たりの成分量食品の目安重量(廃棄部分を含む)
マグネシウム(㎎)単位重量
あおさ 素干し 3,200 小さじ1 2g
あおのり 素干し 1,400 小さじ1 2g
わかめ 乾燥わかめ 素干し 1,100 1人分 2g
刻み昆布 720 1人分 2g
ほしひじき ステンレス釜・鉄釜 乾 640 大さじ1 2g
カットわかめ 乾 460 1人分 10g

肝機能と喘息(1)

肝機能を元に戻すためには、実は プロテインなどのタンパク質の摂取はアミノ酸の供給に繋がり、肝機能回復にはプロテインは必需品。
アミノ酸の中でもアルギニンは非常に重要。
このアルギニンを得るために、プロテインを摂取しているのかな?と思うぐらいアルギニンの存在は大きいのです。
アルギニンを多く含む食品
食品 100g当たりのアルギニン量(g)
ゼラチン 7.9
湯葉(干し) 4.4
かつお節(加工品) 4.3
凍り豆腐 4.1
らっかせい(乾) 3.2
きな粉(脱皮大豆) 2.8
大豆(乾) 2.7
ごま(乾) 2.7
しらす干し(半乾燥品) 2.4
くるみ(炒り) 2.2
くるまえび(養殖・生) 2.0
すじこ 1.8
毛がに(生) 1.6
若鶏肉(むね・皮なし・生) 1.5
豚肉(ロース・赤身・生) 1.5
アルギニンの役目は、毛細血管の拡張! 
毛細血管(平滑筋)を弛緩させてくれるのがアルギニンなのです。
アルギニンのおかげで血管が拡張しやすくなり、血管の末端まで酸素が届けられるようになります。
アルギニンは体内で一酸化窒素を作り出します。一酸化窒素は血管を拡張させるため、冷え症、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞など生活習慣病の予防効果が期待されているアミノ酸です。
また、アルギニンは 毛細血管と同じ平滑筋でできている気管支の拡張、弛緩にも重要な役目を担っております。
つまり、喘息で気管支が痙攣しやすい理由は、アルギニン不足でもあります。
ここが、喘息患者が肝臓疲労と関係する所以となります!
アミノ酸やプロテインの摂取はアルギニン不足を解消し、肝機能を改善し気管支の痙攣抑制に繋がります。
肝臓疲労を起こすと、アルギニン不足を起こし
気管支は痙攣しやすくなります。
 
また、気管支の痙攣、、つまり気管支の閉塞を起こす理由の一つに
マグネシウム不足もあります!
マグネシウムは、細胞でのカルシウムの出入りを調整する大事なミネラル。
最重要ミネラルが鉄分、カルシウムとともにマグネシウムとも言われます。
マグネシウムが不足すると、細胞内にカルシウムが溜まり、硬くなります。
筋肉であれば、痙攣を起こします。
マグネシウムが不足している方の特徴が
足の痙攣!
よく足がつる!という方の多くがマグネシウム不足です。
マグネシウムは、塩分での摂取が吸収率が高いので、、良質の塩、マグネシウムの含有量の高い塩を小さいスプーン1杯を水に溶かして飲むこと。 
足の痙攣が起こらなくなるまで、良質の塩を毎日摂るようにすべきです。
マグネシウム不足で、筋肉の痙攣を起こす。  
つまり、気管支の痙攣も引き起こしやすくなります。
マグネシウム含有量の高い塩の摂取だけで、喘息発作がなくなった患者さんもおられます。
とても、喜ばれました♬ (*^_^*)
喘息患者さんは、主に アルギニン不足、マグネシウム不足です。