「五輪の書」現代語訳(自己流訳) 地の巻(1)
前置き
「五輪の書」の現代語訳をしてみるつもりだが、体の感覚を言葉で表すこと自体困難な作業だし、武蔵の文章は癖があるので、自己流訳、いわば「超訳」にしかならないことは最初から覚悟の上である。まあ、頭の体操、老化予防くらいのつもりだが、元の「五輪の書」の中には有意義な内容もいくつもあると思うので、不正確な訳でも無意義ではないだろう。怪しいな、と思ったら自分で原書を読めばいいだけである。
「地の巻」
私は兵法の道において「二天一流」と名乗り、数年鍛錬してきたことを初めて書物に書き残そうと思い、寛永二十年十月上旬の頃、九州肥後(熊本)の地にある岩戸山に登り、天を拝し、観音に礼をし、仏前に向かう。生国播磨の武士新免武蔵守藤原の玄信、この時、年六十である。
私は若年のころから兵法の道に心をかけ、十三歳の時、初めて勝負をする。その相手、新当流有馬喜兵衛という兵法者に打ち勝ち、十六歳にして但馬国秋山という剛力の兵法者に打ち勝つ。二十一歳にして都へ上り、天下の兵法者に会い、数度の勝負を決したが勝利を得なかったことはない。その後、あちこちの国々、土地に行っては諸流の兵法者に行き合い、六十数度まで勝負したが一度も敗北したことがない。その間、年十三から二十八、九までのことである。
「五輪の書」の現代語訳をしてみるつもりだが、体の感覚を言葉で表すこと自体困難な作業だし、武蔵の文章は癖があるので、自己流訳、いわば「超訳」にしかならないことは最初から覚悟の上である。まあ、頭の体操、老化予防くらいのつもりだが、元の「五輪の書」の中には有意義な内容もいくつもあると思うので、不正確な訳でも無意義ではないだろう。怪しいな、と思ったら自分で原書を読めばいいだけである。
「地の巻」
私は兵法の道において「二天一流」と名乗り、数年鍛錬してきたことを初めて書物に書き残そうと思い、寛永二十年十月上旬の頃、九州肥後(熊本)の地にある岩戸山に登り、天を拝し、観音に礼をし、仏前に向かう。生国播磨の武士新免武蔵守藤原の玄信、この時、年六十である。
私は若年のころから兵法の道に心をかけ、十三歳の時、初めて勝負をする。その相手、新当流有馬喜兵衛という兵法者に打ち勝ち、十六歳にして但馬国秋山という剛力の兵法者に打ち勝つ。二十一歳にして都へ上り、天下の兵法者に会い、数度の勝負を決したが勝利を得なかったことはない。その後、あちこちの国々、土地に行っては諸流の兵法者に行き合い、六十数度まで勝負したが一度も敗北したことがない。その間、年十三から二十八、九までのことである。
PR