忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

村上春樹作品の本質

カズオ・イシグロと村上春樹を比較した記事の一部だが、村上春樹の作品についての本質的な部分を突いている感じがある。もっとも、初期から中期の作品について妥当する評ではないかと思うが、後期の作品は重いテーマを扱っていても、それが本気なのかどうか、「義務的苦悩」「作り物の苦悩」ではないか、という気がするし、テーマが重くなればファンや大衆は離れていくのではないか。
要するに、ライトノベル作家としての村上春樹こそが彼の世界的人気の理由だと私は思っているのだが、であるからにはノーベル賞を彼に与えるのは、たとえばスチーブン・キングにノーベル文学賞を与えるようなものだと思うのである。それよりはボブ・ディランに与えるほうがまだ「文学的」には意義があるのではないか。
「若者の表層的な苦悩」という言葉には棘もあるが、実際、村上春樹の中期までの作品のほとんどはそれだろう。なぜ主人公が苦悩するのか、と言えば、「若さゆえ」と結論するしか無さそうに思う。恋愛が苦悩の原因になるのは、文学的なテーマではあるのだが、その苦悩も「こちら立てればあちらが立たず」という、モテ男の二股恋愛の苦悩のような気がするのである。そこが表層的な苦悩に見えてしまう。こちらとあちらのどちらも得たいという図々しい苦悩だから表層的苦悩だと言っているわけだ。
と言っても実は私は彼の作品は「国境の南太陽の西」しか読んでいない。読まなくても、彼の作品の評などを読めばだいたいその作風は想像できるし、実際に読んだ印象も先入観どおりであった。つまり、ライトノベルである。セックス描写が露骨なのが子供むけライトノベルとの相違である。そこ(セックス描写)が「純文学」と勘違いされた理由だろう。
いや、ライトノベルだからこそ売れるのである。そして、文章は上手い。詩情もある。ユーモアもある。そこが世界的な人気の理由だろうし、それで十分ではないか。本人もそう思っているような気がする。「ノーベル賞」だ何だと騒いでいるのは出版界だけだ。








「実は春樹フィーバーの裏側で言われている説があるのです」とはベテラン編集者だ。

「94年受賞の大江健三郎、00年の高行健など、ノーベル賞作家は社会性のある作品が多い。ずしりと重いのです。イシグロ氏の『わたしを離さないで』の設定は、人間が“オリジナル”と呼ばれる世界。彼らの遺伝子によってつくられたクローンの子供たちが成長し、オリジナルに臓器を提供するために内臓を切除され、モルモットのように死を迎えるストーリー。科学と人間の根源的な罪悪がこめられている。一方、村上作品は卓越した文章力でカルト的人気があるものの、若者の表層的な苦悩というイメージが強い。ヒット作『ノルウェイの森』の映画版が酷評されたのはそのせい。だからノーベル賞が空振りに終わるのでしょう」

PR