忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

糖質、糖類、糖分、炭水化物の違い

ネットの某ページから転載。

(以下引用)

糖質制限をはじめたとき、「糖質・炭水化物・糖類・糖分って何が違うの?」こんな疑問を持つ方が多いのではないでしょうか。

そんな悩める方に向け、このページでは「糖質」「炭水化物」「糖類」「糖分」それぞれの特徴を分かりやすく解説。商品に表示されている糖質ゼロや糖質オフといった表示の意味も紹介していきます。食事制限に疑問を感じている人は、参考にしてください!

炭水化物

ごはん

炭水化物は、脂質・たんぱく質・炭水化物から構成される3大栄養素の1つで、糖質と食物繊維を合わせたものです。

炭水化物=糖質+食物繊維

糖質がエネルギーとして使われる一方、食物繊維は消化酵素で消化されず大腸にまで達するため、便の体積を増やす・腸内環境を改善するとして便通に悩む方からも注目されています。よって炭水化物を抜きすぎると、便秘気味になる可能性も。

疾患を抱えている方や不安な方は、専門知識を持った医師や管理栄養士に相談しながら、炭水化物の摂取量を制限することをおすすめします。

ちなみに、栄養表示基準において、タンパク質、脂質、水分、灰分(かいぶん/カルシウムや鉄などミネラル成分の総称)に分類されないものはすべて、炭水化物と考えます。

糖質

スプーンですくった砂糖

糖質とは、炭水化物から食物繊維を抜いたものです。

多糖類・二糖類・単糖類の総称で、栄養表示基準では、炭水化物の代わりとして「糖質〇g/食物繊維〇g」と表示されていることも。

糖質=炭水化物-食物繊維

糖質制限をする方が気にする糖質量の多い・少ないは炭水化物量でざっくり判断することはできますが、食品によっては炭水化物量が多いからといって、糖質も多いと言えない場合もあるんです。

例えば、大豆100gのうち炭水化物は28.2gですが、そのうち食物繊維の量が17.1gを占めるため、糖質量は11.1gとそれほど多くありません。一方、ごはん100gの炭水化物は37.1gですが、食物繊維が0.3gとほとんど含まれていないので、糖質量36.8gと糖質多めなんです。

糖質制限と聞くと甘いものをイメージする方も少なくありませんが、ごはんなどの主食、芋類、とうもろこし、ケチャップなど調味料の一部にも糖質が多く含まれるので、正しい知識を持って取り組むことが重要になってきます。

糖類

コーヒーとレーズンブレッド

糖質の中の1つとして分類される糖類は、単糖類と二糖類の総称を指します。

糖類=単糖類+二糖類

単糖類とは、1つの分子で構成されそれ以上は分解しないもの(ぶどう糖、果糖)。二糖類とは、単糖類を2つ結合させたものを指します(砂糖、乳糖、麦芽糖)。糖類は摂取後すぐ体内に吸収され、血糖値を急速に上げてしまうリスクが。

特に糖尿病など血糖値コントロールが必要な方は、摂取量に注意が必要です。

巷には「糖類ゼロ」といった商品がありますが、そういった商品の場合、糖類は使用されていないかもしれませんが、その他の糖質が使用されている可能性があるため、安易に摂取するのはあまりおすすめできません。

糖分

メープルシロップ

糖分は明確な定義が無く、広い意味における甘いもの、甘みの度合いを示す表現です。ケーキやクッキーといった甘いお菓子はもちろん、ごはんや芋類など糖質が多く含まれる食品を指すことも多い単語。

もし「糖分を控えるようにしてください」というような指摘をされたら、甘いものだけでなく糖質が多い食品を控えるべきと受け取っておきましょう。

糖質・炭水化物・糖類・糖分が多く含まれた食品

シュークリーム

食品の中には、糖質・炭水化物・糖類・糖分を多く含んだ食品がたくさん存在します。意外と糖質が多い食品、勘違いされやすい食品もあるので、注意するようにしてくださいね。

ごはん・パン・麺

ごはん・パン・麺を始めとする穀類は、炭水化物や糖質を多く含む食品です。日本人はごはん(白ご飯)を中心にメニューを考えがちだったり、ラーメン+チャーハンのように「主食+主食」の組み合わせも多いので、糖質過多になりやすいとされています。

また、パンには甘みやしっとり感を出すため白砂糖がたっぷり使われていることも多々。またフルーツやチョコレートなどを使ったパンもあるので、食べる頻度や量を考えていくことが大切。

ラーメンの大盛、ごはんの大盛などもうっかりやってしまいがちですが、一気に糖質の摂取量が跳ね上がってしまうので注意が必要です。

クワココくん

日本の食文化は糖質過多になりやすいと言われているんだよ。量を調整することはもちろん、桑茶や桑葉つぶを利用するなどして、血糖値の急上昇をケアしよう!
おにぎり糖質制限が日本人の健康に良い理由とは

芋類

芋類も糖質が多いので注意が必要。特にサツマイモやジャガイモは要注意です。

サツマイモはごはん並みに糖質が多い食品ですが、大学芋やスイートポテトのように、さらに砂糖を加える場合もあります。また、ジャガイモはフライドポテト、ポテトサラダなど身近なメニューも多いので、食べる量には注意が必要です。

クワココくん

芋と名前につく食品で、最近話題の「菊芋」って知ってる?菊芋(キクイモ)は、実は芋類じゃなくてキク科の植物で、豊富なイヌリンという食物繊維が血糖値コントロールに役立つと言われているんだよ!
有機菊芋菊芋ってどんな味?美味しい?まずい?美味しい食べ方をご紹介

フルーツ・果物

「お菓子がダメでも、フルーツなら!」「果物は栄養価が高くてヘルシー!」そんな風に考えて、フルーツを選ぶ方も少なくないようです。しかしフルーツがお菓子よりも低糖質だと考えるのはちょっと危険です。

その理由が、フルーツに含まれている果糖。果糖は単糖類の1つで、立派な糖質です。フルーツはさっぱりしていることもあり、注意しないと食べ過ぎてしまうことも。

りんご・柿・ぶどう・マンゴー・バナナといった糖質が多く含まれているフルーツは、控えめにしておくことをおすすめします。

スイーツ

言わずもがなですが、甘いスイーツは注意が必要。例えば大福1個で糖質約48g、ホットケーキ1枚で糖質約50gと、かなりの糖質が含まれます。ごはん1膳(160g)の糖質はおよそ59gですから、糖質の多さがわかるでしょう。

ごはんを食べたあとのデザートに…と食べてしまうと糖質の摂取量は大幅アップしてしまうので、どうしてもスイーツが食べたいときは主食を調整するなどの工夫が必要になってきます。

最近では糖質カット・糖質オフといったスイーツも多く市販されるようになっていますから、できるだけそういったスイーツを選びたいところです。

とうもろこし・かぼちゃ・根菜類

身近な食品でもあるとうもろこしやかぼちゃ、ゴボウ、にんじんなどの根菜類も、実は糖質多めです。

100gあたりの糖質量は、とうもろこしが61.6g、西洋かぼちゃが17.2gとかなり高く、他にもゴボウが9.7g、れんこんが13.5g、にんじん6.4gと野菜の中でも糖質が多めです。

大根(糖質2.7g/100g)、かぶ(糖質3.1g/100g)など糖質が少なめな根菜類もあるので、やはりある程度正しい知識を身に着けておくことが、糖質制限において重要になってくると言えるでしょう。

PR