忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「姑息」考

フランス在住の「F爺」のブログ記事だが、「姑息な」という言葉のニュアンスは確かに捉えにくい。こうした語義考察は有意義である。「姑息な」に「浅はかな」のニュアンスがあるというのは確かに思えるが、「しゃらくさい」に近い印象が私にはある。「猿知恵」のニュアンスでもある。
で、問題は「姑息」という漢字である。「姑息」の「姑」は「しゅうとめ」であるが、確かに姑の嫁虐めには「姑息」のニュアンスを感じるが、では「息」は何だろうか。呼吸の意味の「息」か、「息子」の「息」か、どちらだろうか、あるいはそのどちらでもないのだろうか。「令息」のように、「息」だけでも「息子」の意味には使えるのである。まあ、嫁から見れば、姑の、自分の息子を嫁から取り戻すための悪行や愚行は「姑息」そのものだろう。

(以下引用)

皆様、それぞれに言葉を択んで詳しく含蓄の違いを説明してくださっています。大変有難いことです。

「姑息な」の語義に関する以前のアンケートにお答えくださったポトスさんと池坂夏樹さんのご意見も合わせると、次のような結論になります。

纏め

F爺は、「姑息な」という言葉には、
本来の意味である
【一時の間に合わせの、その場凌ぎの】
と、そこから派生した
【その場逃れの】
という意味から更にずれて、
現時点で
【浅はかな】
【小狡いけれども浅はかさが目立つ】
【卑怯で浅はかな】
という派生語義が成立していると考えています。

そして
【「浅はかな」という含みがあるため、狡賢(ずるがしこ)いとは言っても、
「兇悪な」「残忍な」とも通じる「卑劣な」とは一線を画している】
と結論します。

皆様は、この見方に賛成でしょうか。アンケートという形式にはしませんが、皆様のご意見をお待ちしております。

余談「姑息で姑息で姑息な」

「姑息な」に新たに「卑怯な」「卑劣な」という語義が成立している
と聞き齧った時点でF爺は、
《それが本当のことなら、「姑息で卑怯で卑劣な」という意味で、混ぜっ返して「姑息で姑息で姑息な」とも言えるんじゃないか(笑)》
と考えましたが、早とちりだったと分かりました。

「姑息な」には原義の含蓄が根強く残っているため、「卑怯な」とも「卑劣な」とも同義にはなっていなかったのです。

読者の皆様のお蔭で、今回も、2022~2023年現在の流動的な語義変化の様相の一端を把握することが出来ました。誠にありがとうございます。
PR

猫の爪切り

猫を室内飼いする可能性があるので、猫の爪切りについて調べてみた。まあ、個人的メモだが、生活の知恵でもある。

肉球を押すことで(爪切りのために)爪を出せるらしい。


(以下引用)


猫は、爪を自分の意志で出し入れできる動物です。狩りをしたり木に登ったりするときには爪を出し、獲物を狙って近づくときには爪を引っ込めて、足音を忍ばせています。
外で生活をしている猫は、自在に爪を操って行動しますので、爪が自然と削れていき、適度な長さに保たれます。しかし、室内飼いの猫はそのままにしていると爪が尖り、結果的には爪が伸びすぎてしまうのです。

「猫は自分で爪とぎをするから爪切りはしなくてもいいのでは?」と、考える方もいるかもしれません。しかし、爪切りと爪とぎはそもそも違います。
猫の爪は玉ねぎのような層状になっています。古くなった爪の層をはがして新しい爪を前面に出す行為が爪とぎなのです。ですから、爪とぎをしても爪自体の長さや鋭さはそのままになります。
猫の爪の長さを適正に保ち、尖った部分を整えるためにも、定期的な爪切りケアが必要なのです。



猫の爪切りをしないで伸ばしっぱなしにするとどうなる?
室内飼いの猫の爪を伸ばしっぱなしにすると、飼い主や同居の猫を傷つけてしまうおそれや、人が「猫ひっかき病(バルトネラ症)」や「パスツレラ症」といった感染症にかかるリスクもあります。その他にも、爪が伸びすぎて折れたり巻き爪状態になってしまい、猫自身も危険な状況に陥るおそれもあります。そのため、こまめにチェックして爪のケアをしてあげることが必要です。
猫の爪切りはどのくらいの頻度がいい?
成猫、子猫、高齢の猫それぞれで、爪切りのタイミングには違いがあります。成猫は3週間から1ヵ月に1回、子猫は1~2週間くらいに1回のペースで爪切りをしてあげましょう。高齢の猫や爪とぎをあまりしない猫は、こまめにチェックしてお手入れをしてあげてください。

東海アマ流「珈琲道」

まあ、私とは感覚が違うので、コーヒーの淹れ方にも違いがあるが、こちらが参考になる人もいるだろう。私は粗挽きより中挽きを好む。「饅頭」とはコーヒー粉末が湯でふくらむ姿だが、嫌な表現である。「盛り上がり」でいいではないか。

(以下引用)

 もちろん粗挽きにする。細かいとドリッパーの目が詰まって降りにくいし、雑味渋味が出て美味しくない。ホテルコーヒーは、相当な粗挽きが多い。
 粗挽きでも、自分焙煎では必ずドリッパーに大きな饅頭ができる。この饅頭の盛り上がり具合がコーヒーの良し悪しを定める。
 饅頭の大きなコーヒーは切れ味が素晴らしく、おもわず「うまい!」と叫んでしまう。

 市販の挽き豆は、時間が経っているので饅頭が小さいものが多く、なかには、まったく饅頭ができないものさえある。こんなコーヒーにはまるで切れがない。
 自家焙煎の妙味は、ドリッパーにこの大きな饅頭を成立させることである。

 湯は、85度程度が良い。90度以上だと、やはり雑味渋味が出やすく、香り落ちも早いので美味しいコーヒーにはならない。日本茶を出すのと同じだ。
 私は温度計で85~90度を守るようにしている。水はうちの井戸はうまいがヒ素の心配があるので、市販ペット水(長良川河畔)を使っている。
 加温は、専用ポットをIHヒーターにかける。時間調整ができるので一定の湯温を得やすい。それに直火だとカリタポットは銀蝋が溶けてしまった。今は三条パール製だ。

 ドリップは、湯口から細く出した湯を、ぐるぐる回すようにゆっくり注ぐ。
 このとき、静かに入れないと、やはり雑味が出やすい。
飲むときは、ブラック専門だ。コーヒー屋では砂糖を入れるが、それは切れがないからだ。自分で焼いた新鮮な饅頭コーヒーは、何より喉奥の切れ味を楽しみたいので、砂糖もミルクも入れない。

 コーヒーは心臓病をはじめとする成人病に著効があるといわれる。
 https://www.youtube.com/watch?v=Fo8y26r-tVM&ab_channel=DrIshiguro

 https://www.youtube.com/watch?v=9OabHljZO0A&t=497s&ab_channel=%E3%81%82%E3%81%BE%E3%81%8C%E5%8F%B0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF

 実は、私が、このブログを書いていられるのも、コーヒーのおかげだと思っている。コーヒーを飲まなければ、頭がぼーっとして回転せず、とてもじゃないが文章など書けない。
 毎朝、新鮮な自家焙煎コーヒーを飲むことで、はじめてパソコンに向き合って、いろいろなアイデアが湧き上がってくる。

 問題としては、夜、目覚めるともう寝られなくなることが多く、もしかしたらコーヒーのせいかもしれないと思う。
 こんなときは酒や葛根湯の力を借りて寝る。漢方の芍薬成分も効果がある。
 これは、私にとって数少ない人生の贅沢かもしれない。毎日2~3杯ほどのコーヒーのおかげで、心臓の調子も悪化せずにすんでいる。

自殺手段

SF作家山本弘の文章だが、備忘録のような記事で、もちろん事実だろう。
少し前に、ある短編集で桐生操の「ネロ」を読んだが、(これ以外には読んだ作品は無い作家である。)その中に、古代ローマの自殺手段として「失血死」が多用されたらしい記述がある。しかも、それが、あまり成功率が高くないらしいのである。特に老人は血のめぐりが悪いのか、あまり成功しなかったようだ。そこで、スチームで窒息死するという、かなり苦しそうな手段に切り替えたりしたようだ。スチームというのは、「ローマ風呂」がスチーム式だったのだろう。
自殺後の死体の姿は醜悪(脱糞、失禁が普通のようだ。顔も凄い表情になるらしい。)だが、「成功率」の高いのは首吊りのようである。まあ、病院で毒薬か麻薬を処方して安楽死させていいという法律ができるまで、「これが最高」という自殺手段は無さそうだ。

(以下引用)

 この文章の少し前、自殺をほのめかす文章を書いて、ツイッターに騒ぎを巻き起こした。

 正直に書いておくが、自殺を図ろうとしたのは事実である。決して衝動的な自殺ではなく、一年近く前から計画していたことでも。自殺のやり方は深夜の出血多量による失血死。眠っている間に安らかに死ねる……と思っていた。

 自殺の方法はいろいろ考えた。前に書いた『詩羽のいる街』のように、マヌケな死に方や他人に迷惑をかける死に方を選んで、笑いものになるのだけは避けたい。

 かなり悩んだのは、仕事場に使っているマンションから飛び降りるという方法である。しかし、これは実行不可能だと分かった。というのも、僕の健康状態が急速に悪化していたからだ。

 脳梗塞で4箇月ほど入院した直後はまだましだった。歩いて家の周囲を何周も回ったりもした。それがしだいに歩ける距離が短くなってきた。

 今は、家の周囲を一周すらもできない。これでどうやって仕事場のマンションににまでいくつもりなのか。

 結局、僕は飛び降り自殺をあきらめ、自宅での失血死を選んだわけである。

 ところがこれが想像以上に難しかった。第一の問題が、切れ味のいい刃物が見つからなかったことだ。やむなく、ノコギリを使ったのだが、まったく血管に達しない。痛い思いをしただけだった(笑)。

 情けなかった。今や僕には自殺さえできないのか。

料理(作業)不要の料理

某、英国在住
日本人主婦のブログで知った、超簡単料理(料理か?)のレシピ。

1:冷蔵庫(冷凍庫)からミックスベジタブルを取り出す。
2:その上にマーガリン(バターのほうが良さそう)をひとさじ載せる。
3:電子レンジでチン、で出来上がり。

これが昼食というイギリス人がいるらしい。まあ、栄養はありそうだ。