忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

未知の言葉との出会いと再会

市民図書館で借りた「小学生までに読んでおきたい文学」シリーズの「たたかう話」の中の一編に「幽邃(ゆうすい)」という言葉が出てきて、その単語説明もあり、「景色などが静かで奥深いさま」とあったのだが、この単語に出会うのは、おそらく私には50年ぶりくらいだと思う。
最初は、永井荷風の随筆で読んだのかな、と思ったが、私が永井荷風の随筆など読むはずがない、と思い返して、たぶん、漱石門下の何とかいう作家の随筆だろう、と見当をつけた。
というのは、昭和50年代くらいに、その作家(私から見れば二流作家だが)が、なぜかブームみたいになっていて、当時の知識人の中に彼を持ち上げる人が多かったのである。
作風は、日常の現実の中に幻想的な異世界が入り込んでくるような話が多かったようで、たとえば鈴木清順(漢字はこうだったか)の「ツィゴイネルワイゼン」や、黒澤明の遺作「まあだだよ」などが彼の原作による映画化だった。
で、その一種のブームのため、私もその作家の随筆か短編を読んで、その中で「幽邃」という単語に出会って、それがどういう意味か分からず、当時は大きな国語辞書を買う余裕もなかったので、そのまま記憶の底に埋もれていたのが、図らずも50年ぶりくらいに再会して、驚いたわけである。
で、想像するに、この作品(ルーマニアの作家の短編小説)の翻訳者も、もしかしたら同じ作品を読んで、この「幽邃」という言葉に出会って、それを自分の語彙に加えたのではないだろうか。つまり、訳者の真木三三(みさ)子氏は、私とほぼ同世代の人ではないか、と想像したのである。

なお、再度思い返すと、この「幽邃」という言葉に出会ったのは、あるいは永井荷風の随筆かもしれない。その当時、古い作家に興味があり、荷風の随筆集も読んでいた可能性はある。記憶が明瞭でないことからも、さほど感心しなかったことが分かる。

(以下引用)

東欧文学好きでブルガリア文学の翻訳家である松永緑弥と真木三三子にお世話にならなかった人物はいないだろう。現代東欧文学全集の第1巻「ノンカの愛」やパーヴェル・ヴェージノフの「消えたドロテア」に、ニコライ・ハイトフの「あらくれ物語」はマジに傑作である。今すぐ図書館に行って借りてほしい。
PR

脚絆(ゲートル)

最近は「スパッツ」が別の意味で使われるようだが、少し前の西洋の小説に出てくるスパッツは、靴に巻くスパッツであることが多い。軍隊以外では、実用品というより、一種のお洒落でもあったようだ。ギャングの服装の描写に出ることが多かった。レギンスも、現代のファッションでは違う意味のような気がするが、よくは知らない。



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アメリカ軍のレギンス型脚絆。2008年開催の歴史再現イベントにおける撮影。

脚絆(きゃはん。脚半とも[1][2])とは、の部分に巻くでできた被服[3]ゲートルguêtre)とも。

概要

[編集]

活動時に脛を保護し、障害物にからまったりしないようズボンの裾を押さえ、また長時間の歩行時には下肢を締めつけて鬱血を防ぎ脚の疲労を軽減する等の目的がある。日本では江戸時代から広く使用されるが[4]、元となった脛巾(はばき)自体はそれ以前から(武家・庶民共に)見られる[5][6]。現在でも裾を引っ掛けることに起因する事故を防いだり、足首や足の甲への受傷を防ぐ目的で着用を義務付けている職場があり、作業服などを扱う店で販売されている。

日本の伝統型脚絆

[編集]
江戸脚絆
大津脚絆
上下に結び紐を付したタイプ。
江戸脚絆
上部に紐を、背部にコハゼを付したタイプ。
筒型脚絆
円筒形に縫い、上部に紐を付したタイプ。

西洋型脚絆

[編集]

レギンス(スパッツ型、短ゲートル)

[編集]
フランス軍のレギンス型半脚絆

いわゆるレギンス型とは面積のある1枚ものの布または軟革をバックルやボタン、バンドなどで固定するもの。足の甲を覆う形状のレギンスでは、靴の土踏まずに掛けるベルトを備える場合がある。世界の軍隊の装備としては第二次世界大戦頃までは後述の巻脚絆と共に双璧をなしていたが、戦後は編上げ式の半長靴の普及によってとって代わられ、儀礼的な軍装品としてのみ形を残している。民間においては、溶接業、製鉄などの金属工業機械工業などの職業分野で、足首と足の甲を保護するために多用されており、面ファスナーで固定する製品もある。

脛全体ではなく、踝辺りのみを巻く小振りのレギンスは「短ゲートル(半脚絆)」などと言われる。また、硬革の脛当てである「革脚絆」は、主に乗馬長靴の代わりとして用いられた。

不要キーの無効化





CapsLockキー解除方法

1.「Shift」キーを押しながら
2.「CapsLock」キーを押す

目次


レジストリから無効化

1.メモ帳などテキストパットを開く

2.以下の文字をそのまま張り付け → 保存 → 「CapsLockOFF.reg」というファイル名
 (保存場所はどこでも構いません)

---------ここから-------------------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout]
"Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,02,00,00,00,00,00,3a,00,00,00,00,00
---------ここまで-------------------
3.作成されたファイルをダブルクリック
4.再起動すると「CapsLock」を押しても効かなくなります

CapsLockをOFF・無効化する方法

そもそも機能が有効にならないように「CapsLock」を無効化することも可能です。いくつかの方法を紹介します。

Microsoft IMEから無効化

CapsLockキーを使うことがなければ、キーを押しても動作しないように操作の無効化する設定が可能です。
手順は「あ/A」アイコンの「プロパティ」から設定できます。

レジストリから無効化

1.メモ帳などテキストパットを開く

2.以下の文字をそのまま張り付け → 保存 → 「CapsLockOFF.reg」というファイル名
 (保存場所はどこでも構いません)

---------ここから-------------------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout] "Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,02,00,00,00,00,00,3a,00,00,00,00,00
---------ここまで-------------------
3.作成されたファイルをダブルクリック
4.再起動すると「CapsLock」を押しても効かなくなります

ソフトウェアで設定で無効化

Ctrl2Cap Microsoft提供。英語
Microsoft PowerToys Microsoft提供。英語
Change Key 10の場合は右クリック→「管理者として実行」
CapsUnlocker 7/Vista/XPのみ対応
KeySwap for XP 7/Vista/XPのみ対応

物理的に「CapsLock」キーを外してしまう

見た目はよくありませんが、戻すのも容易なので一番簡単かもしれません。

「CapsLockがONになっています」表示でログインできな

時代劇の「足元」問題

時代劇映画ではっきりしないのは、侍が切り合いをする時に、下駄や草履を履いているのかどうかである。実際には、果し合いの前に草履や下駄を脱ぎ、草履なら懐に入れるか下駄ならどこかに置いてから果し合いをしたと想像できる。つまり「足袋はだし」である。草履や下駄を履いて跳んだりはねたりできないのは自明だからだ。草履の鼻緒など、いっぺんで切れるだろう。
なお、「跳んだり跳ねたり」は時代劇映画の話のことで、実際には跳んだり跳ねたりもほとんどしなかったと思う。跳んだら、次の位置は決まっているから、そこを打てばいい。跳ねるのも同様だ。
宮本武蔵の「五輪の書」のポイントはただ、「刀を振ることに慣れろ」に尽きるかと思う。素人は重い刀を自在に振ることは不可能だからだ。それを自分の思う軌道で動かすようになるのが剣術のアルファでありオメガだろう。

(以下引用)


第109回 足袋(たび)は贅沢品だった

 春たけなわである。そろそろ女性の足元も軽やかになる季節であろう。
 江戸時代は、靴下ではなく足袋(たび)を履(は)いていたが、それはもっぱら寒さしのぎの場合であって、庶民は病気でないかぎり裸足(はだし)の生活が日常だった。足袋は贅沢(ぜいたく)な履物で、多くの人々は裸足で下駄(げた)や草履(ぞうり)などを履いていたし、裸足で外を歩くことも珍しくなかった。
 明治34年(1901)5月29日、警視庁は裸足禁止令を出しているが、ペストの流行を危惧(きぐ)し、衛生を考えた上でのことである。明治時代になっても東京の街中を裸足で歩く者がそれほどいたということがわかる。
 江戸時代の絵を見ると、振り売り(行商人)などは裸足で街中を売り歩いている。もっとも、ガラスがなく、金属片もほとんどなかった時代だけにケガをするということもなかったろう。私は、まだグラウンドにガラスの破片などがあまりなかった昭和30年前後の頃、小学生時代に運動会でズックを履かずに運動足袋と称するものを履いて走った記憶があるけれど、今のランニングシューズより軽く便利だった。
 井原西鶴(いはらさいかく)の浮世草子(うきよぞうし)を読むと、老婆が革足袋を履いているというのは、ケチで流行遅れのものを大切に使っているということで出てくる。布製でなく革製の足袋は確かに長持ちするだろう。おそらく戦国時代などでは戦陣で戦うのに足元をしっかりさせるために革足袋を履いていて、その遺風が江戸時代にも残っていたということであろう。
 年寄りが冬場から春先にかけて寒さしのぎに足袋を履くことは江戸時代もあった。江戸城へ登城する年寄りの幕臣たちは、願い書を出して足袋の着用が許されている。だが、若い幕臣たちは裸足が原則だった。寒い冬の日、廊下を裸足で歩くというのは冷たくて大変だったろうと思うが、いざという時、足袋を履いてるために廊下を滑っていたのでは、武士の本分である剣術を全うできないと考えていたものだろう。
 平賀源内(ひらがげんない)の本草学(ほんぞうがく)の師匠でもある本草学者で医師でもあった田村藍水(らんすい)の息子で幕府医官を勤めた田村元長(げんちょう)は、天明4年(1784)3月、足痛のため夏冷えするので、登城の折には足袋の着用を許可していただきたいと願書を幕府に出している。元長が46歳の時のことで、幕府に許され、毎年のように出していたようでもある。
 時代劇などでは、江戸城で武士たちは足袋を履いて動き回っているが、正式な儀式で礼服を着用するとき以外は裸足が原則で、江戸城内にあっては足袋は老体になって許可された者だけが履くものであった。
 江戸の足袋屋は、寒い季節が商売繁盛で、足袋の形をした看板を掲げていた。分かりやすくて人々の目にとまりやすかったろう。その店先では、それぞれの大きさの足袋を箱の中にまとめて入れてあって客に選ばせた。これは乱暴な売り方のようだけれども、左右の足の大きさが違うことはよくあることで、足にフィットしたものを客に自由に選んで買ってもらうわけなのである。一見してズボラな商売をしているようだが、左右の足の大きさが違う客もいるわけだから、無駄のない実に合理的な販売方法といえた。




「ガンダム」が作り続けられる謎

ガンダム素人のための解説として載せておくが、私自身ガンダムはほとんど見ていない。一番最初のガンダム(ファースト?)は、キャラが最低、話が最低、画像(絵柄)が最低の、最低作品だと思って途中放棄した。数年前(たぶん制作年代は10年以上前)に、ガンダム世界の「政治」を描いたシリーズ(オリジン?)があり、それは非常に面白かった。ちなみに「水星」は最悪だった。2話か3話で視聴放棄。
下の記事は、私のような素人目には、該当作品の内容や本質をよくつかんだ、「見巧者」の文章に思える。頭のいい人なのだろう。



2019-03-18

ママ友ガンダムをすすめられて

ファーストしか見てないといったら、じゃあ逆襲のシャアからユニコーンを見るといいと言われた。

早速昨日逆襲のシャアを見たが、シャアキモ過ぎて無理だった。

以下感じたこ

逆切れシャアというタイトルの方がいいのでは。

SFというよりは騎士物語っぽい。

・作者はロボット特に思い入れはなくて、ロボットものという資本を利用して自分が描きたい騎士物語を書いている感。

しかロボットものから雑でいいでしょという甘えを感じる。

有人の人型ロボットでなくてはいけない説明がない。

シャアアクシズを落っことすぜという機密をなぜ事前に演説するのか。この世界には諜報活動はないという設定なのか。

アムロ大人になっていて驚く

・逆にシャア赤ちゃん過ぎて驚く。

・全体的に女に甘えた話。

・「女は感情的な生き物だ。でも男を癒し許すべき。」みたいな扱いワロタ

アクシズ地球に落っこちなかった理由が素で分からんかった。

Wikiで調べたらサイコフレームによる超常現象らしい。知らんがな。

・というか、あんなに核をカジュアルに使える環境なら直接地球を核攻撃すればいいのに。

・え?シャアアムロ自分を止めてほしかった?知らんがな。

結論としてシャアキモイ。

そして作者がキモイ。

ユニコーンはこれから見る。

他におすすめガンダムあったら教えてくれ。

追記

ママ友さんより、MSイグルーおすすめだと追加連絡がきた。

開発者側のお話らしく、これは大変楽しみである

ちなみにSFが好きだしロボットも好きだ。

今まで一番かっこええなと思ったロボットの造形はボトムズ

ブコメもいろいろおすすめありがとう

集計してみた。漏れがあったらすまん。

Gガンダム 5

∀ 4

F91 2

MSイグルー 2

V 2

ジオリジン 2

ビルドファイターズ 2

ポケ戦 2

Z    2

X 1

アルドノア 1

ウィング 1

オルフェンズ 1

サンダーボルト 1

08小隊 1

Gレコ 1

いろいろあるなあ。

とりあえずママ友さんのおすすめユニコーンMSイグルーを見てから

一番たくさんの人がおすすめしてくれたGガンダムをみてみようかと思う。

順番はこれでいいのだろうか。

ZとZZを見ないと逆シャアシャア気持ちはわからないというブコメがあるが、

Zがだるくてやめたというブコメが2つあった。

でもおすすめも2つあった。

評価の分かれる作品なのだな。