忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

危険な乗り物ベスト6

実体験らしい。

(以下引用)

12: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:05:06.90 ID:PAEwl7YJ0
※このあたりから自然淘汰されるべき人間しか乗らないレベル
6位 電動自転車
アジア用の脱法EVが大半
明らかに日本国の規制速度ではない、時速30kmを超える巡行ができるものが平然と売られている
タイヤの性能もブレーキ性能も全く追い付いていないので、制動できないしグリップも足りていない

15: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:05:31.33 ID:PAEwl7YJ0
5位 スケートボード
ブレーキも操舵装置もついてないただの板
そもそも本来はヘルメット、プロテクターをつけて専用コースで遊ぶもの
公共のスペースで遊んでる奴いたら全力で逃げろ

17: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:05:53.60 ID:PAEwl7YJ0
4位 ロードバイク
近年急増して大量に公道で見かけるけど本来はヨーロッパの専用サイクリングロードを走るための物
段差に弱く乗り越える際にはジャンプする必要があり慣れていないとバランスを崩しやすく制動もできない
側溝のグレーチング(金網)にも弱く、タイヤがはさまるリスクあり
40キロ以上のスピードが出るわりにブレーキング性能が低く、タイヤのグリップも追い付いていない
2輪の中でも特に天候の影響を大きく受け、特に雨天時のブレーキ能力は絶望的に落ちる
乗ってる奴の頭も弱い傾向にあり日本の法律が理解できていない

32: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:12:25.10 ID:dNv6X5Jld
>>17
突然のローディディスで草

44: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:15:07.65 ID:JYHKM8sE0
>>17
うーん、これはロードガチプ

72: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:31:21.00 ID:rFkfra8k0
>>17
初めの2行しか合ってない

81: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:34:32.57 ID:fl6p10tS0
>>72
最後の行も合ってるぞ

83: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:34:52.97 ID:72Ue7uf2d
>>81

19: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:06:19.98 ID:PAEwl7YJ0
3位 スノーボード
エクストリームスポーツなので一般的な乗り物とは違うけど本当に危ない
スノボをやるなら転倒は当たり前だが1コケでガイになる可能性がある
他人との接触や自然災害など、リスクは無数に存在する
遊ぶ時は必ず複数人かつ安全装備を装着して常に危険に目を配る事

69: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:30:50.95 ID:XnjcCIJTd
>>19
スノーボード危険だよな
前のめりに転倒すると腰やられる

20: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:06:51.42 ID:1heSkqza0
原付<チャリなん?

21: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:07:16.94 ID:PAEwl7YJ0
2位 KTM
自ら「READY TO RACE」「公道食物連鎖の頂点」と名乗るバイクメーカー
2秒で100キロを超える異常な走行性能のバイクを手ごろな価格でばら撒いてる
同性能のオートバイは国産にも1部で存在するが、KTMはあらゆるセーフティ装置を解除する事ができてしまい
ウイリー走行、ローンチ走行(停止状態からの全速前進)、ジャックナイフ、ドリフトに特化した競技モードへ指1本で切り替えできてしまう
走行性能は折り紙付きだが、サーキットで遊ぶべきバイクであって公道で手軽に運転できるものではない

22: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:07:21.68 ID:JF0FgJA40

23: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:07:51.67 ID:PAEwl7YJ0
1位 電動キックボード
過去最悪の政府公認ビークルが登場!!!

①動力がヤバイ!
スロットル電子制御が馬鹿すぎる スロットルをひねった瞬間に最大トルクが発生する
これにより急加速が頻発し最悪転んで首の骨折る

②乗車姿勢がヤバイ!
直立状態で足を縦に揃える
左右の踏ん張りが効かないので、走行中にバランスを崩したら立て直す方法は「加速」か「急停止」しかない
「加速」を選んだ場合は急加速のリスクがある
そして車体バランスが悪く、足を縦に構えているので「急停止」した場合はてこの原理で前方に吹っ飛ぶ
直立なので空気抵抗も大きく風に煽られやすい

③ブレーキ性能がヤバイ!
ディスクブレーキを採用しているものが多いが、ブレーキパッドの面積はおおよそ500円玉程度
原付の半分程度の面積しかなく、片側1ピストンの構造なので、制動力は更に半分しかない
車体バランスから、前輪を強くブレーキするとてこの原理で吹っ飛ぶため、フロントブレーキはほぼ使えず
リアブレーキがメインの運用となる為制動力は更に半減する

④サスペンションがヤバイ!
ただでさえ不安定なのにサスペンションのストロークが2センチしかなく、わずかな段差で底付きする
はっきり言って飾りのようなもので路面の衝撃は全て人間が受けることになる
飾りであることを製造側も認めたのか、最近はそもそもサスが無いモデルも増えてきた

26: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:09:03.99 ID:+wJ8riqK0
>>23

25: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:08:30.77 ID:PAEwl7YJ0
⑤ホイールがヤバイ!
前後4インチのモデルが主流
ホイールは小さいほどクイックで操作が難しいのだが、原付の半分以下のサイズしかない
一度舵を切ってしまうとカンタンに全切りになってしまい、そのままバランスを崩しやすい

⑥タイヤがヤバイ!
糞みたいな無名メーカーのタイヤしかないよ 多分ランダムで爆発する

⑦灯火類がヤバイ!
暗い

⑧乗ってる奴がヤバイ!
ヤバイ奴しか乗ってない

⑨法整備がヤバイ!
甘利と山際の親族が推している事業なので実態を無視して急速に法整備が行われている
合法キックボードと違法キックボードの見分けすらつかない状態で専用ナンバープレートの交付までされており
この流れはもはや止まらないものと思われる

53: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:20:28.21 ID:zYdW/B7X0
>>25
2レスに渡るのは草

27: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:10:21.57 ID:QtHLUqXU0
電動キックボードやばすぎやろ

28: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:10:52.44 ID:6oQ3fWWKd
キックボードやべーな

35: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:12:54.49 ID:QgViVL05d
1位だけで面白かったと思う

37: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:13:13.17 ID:06TDpQvF0
スノボーやってみたいんだけどそんな危ないのか
PR

乾麺は永久保存食品か

「in deep」記事の一節で、これが事実なら同ブログのこれまでの情報の中で一番有益な情報かもしれないwww


(以下引用)

乾麺はきちんとした保存であれば、基本的に消費期限とかはあまり関係ないものですから、買えば、後は数年放っておけます。

たとえば、日本パスタ協会の、かなり昔の文章ですが、パスタの消費期限について以下のように書いています。

> 「目安として製造後約3年間がおいしく食べられる期間とする。しかし、3年経過しても更に長期間変敗することなく、食品衛生上の問題はない。」 shokusan.or.jp

よく考えられて発明された古代の食品ですよ、パスタって。乾燥した地域なら、比喩としての永久保存食ともいえるかもしれません。

失敗はいいが、失敗を反省しないのは最悪

まあ、あまり興味を持つ人も無さそうなスレッドだが、読むと案外面白く、人生教科書、社会教科書になっている。スレ主の1が馬鹿なのが良く分かる。勤労者一般の心理も分からず馬鹿な「改革」をし、失敗しても自分が馬鹿だったという反省もしていない。将来も良くなる可能性はなさそうである。

(以下引用)

ガチで親から受け継いだ中小企業の社長なんだが社員から嫌われてる

  34
1名無しさん2023/07/23(日) 19:14:46.263ID:sVjtt+ca0.net返信
うちは昔からお豆腐屋さんで、工場もあるアルバイト含めて従業員数100人くらいの会社。時々派遣も使ってる
学校の給食などでも時々提供してるから地元じゃそれなりに有名

で、俺嫌われてて
と言うのもまあ俺はなんちゃって社長なのよ
会長である親がまだ実質経営してるようなものなんだけど
で、親が「お前も何かしなさい」って言うから清掃員を呼ぶのやめて、従業員に掃除してもらう事にしたの
親は反対してたんだけど、ちゃんと俺が計画とかも作ってやったの

そしたら大ブーイングで親もそらみろみたいな感じで従業員の肩を持つ感じになって凄い肩身狭い事になってる

俺が気になってるのはなんで掃除くらいしないの?って事
自分たちが使ってる工場じゃん
イライラが止まらんw

4名無しさん2023/07/23(日) 19:16:21.267ID:OYjavvS60.net返信
その様子だと
従業員とコミュニケーションとれてないようだな

5名無しさん2023/07/23(日) 19:16:58.447ID:ByqJ6I+W0.net返信
なんの為にそうしたの?コストカット?業務の一環とするならそれも自然に思えるけど

6名無しさん2023/07/23(日) 19:18:44.838ID:sVjtt+ca0.net返信
>>5
コストカットと従業員に他人事ではなく自分事で考えて仕事してもらいたかったから

清掃員って結構バカにならないくらいに金かかるからね

13名無しさん2023/07/23(日) 19:26:06.366ID:ByqJ6I+W0.net返信
>>6
昔からそういう慣習になってるなら急にそういうお願いすると反発くらいそうね。うまい事意識変えてく事ができたら良いのだろうけど

7名無しさん2023/07/23(日) 19:19:56.010ID:SXjXDrNj0.net返信
食品系なら異物混入や衛生面での事故のとき責任を清掃業者や機器メンテナンス業者におっ被せられるという利点がある
リスク分散だよね

8名無しさん2023/07/23(日) 19:20:26.962ID:MSbFKcW/M.net返信
各々どんな業務してたのかは知らんが、続いてたらならそれなりに納得出来る業務してたんだろうにいきなり清掃業なんかやらされたら俺なら辞めるわ
掃除なんかしたくて働いてんじゃねーし

10名無しさん2023/07/23(日) 19:23:35.084ID:sVjtt+ca0.net返信
>>8
たかが掃除じゃん
別に難しい事頼んでる訳じゃない
ローテーションでトイレ掃除や、喫煙所の掃除や、通路のモップ掛けとかお願いしてるだけ

12名無しさん2023/07/23(日) 19:25:41.462ID:MSbFKcW/M.net返信
>>10
だからたかが掃除なんかしたくないって話

9名無しさん2023/07/23(日) 19:22:02.803ID:7XNXDycU0.net返信
掃除の分働けなくなるじゃん

11名無しさん2023/07/23(日) 19:24:42.747ID:GZdMDHa1M.net返信
食品工場って清掃自分達でしないの?
電気系の工場だけど毎日帰る前に掃除してるけど

14名無しさん2023/07/23(日) 19:26:08.842ID:sVjtt+ca0.net返信
>>11
うちは清掃員雇ってた
でもかなり高いからね
2人くらい雇えるレベル

15名無しさん2023/07/23(日) 19:26:15.131ID:e/koEwOP0.net返信
たかが掃除とか言ってるから嫌われる

16名無しさん2023/07/23(日) 19:26:18.924ID:fosaDudb0.net返信
1が掃除すればいいのでは?

17名無しさん2023/07/23(日) 19:27:37.750ID:MMNvip250.net返信
当然お前さんも一緒に掃除してるんだよな?

19名無しさん2023/07/23(日) 19:28:30.616ID:s/nb10cjd.net返信
そりゃ嫌われるわ

20名無しさん2023/07/23(日) 19:28:43.306ID:1PkSN3Eg0.net返信
当然自分も掃除に参加してるんだよな?

21名無しさん2023/07/23(日) 19:30:09.189ID:sVjtt+ca0.net返信
俺は事務所の掃除してる
神棚の水とかも毎日変えてる

俺は俺でやってるよ?

23名無しさん2023/07/23(日) 19:30:58.286ID:1PkSN3Eg0.net返信
工場をやれよ
誰よりも率先してな

24名無しさん2023/07/23(日) 19:32:48.983ID:X9ZDSJ+qa.net返信
社員に嫌われる無能なのは間違いなし
まともにコミニケーションもとってないんだろな

33名無しさん2023/07/23(日) 19:42:55.633ID:SXjXDrNj0.net返信
「なにかやれ」でメイン業務の効率化ではなくやらずに済んでたサブ業務増やして足引っ張り奴

34名無しさん2023/07/23(日) 19:48:08.370ID:IcWAAMXm0.net返信
清掃切ったコストメリットと
従業員がメインタスクする時間が減るデメリットを比較して
どんだけのプラスがあんの?

35名無しさん2023/07/23(日) 19:49:07.239ID:B7Fnr+3R0.net返信
社員は掃除のために雇われたわけじゃないんだぞ

36名無しさん2023/07/23(日) 19:50:38.036ID:1PkSN3Eg0.net返信
「工場を自分ごとに考える」とか精神論みたいなのを唱えられても困っちゃうだろうな
社員たちには負担が増えるばかりでメリットは何もないわけだし

37名無しさん2023/07/23(日) 19:53:23.861ID:TOhkBS1s0.net返信
お前が辞めるのが一番有効なコストカット

44名無しさん2023/07/23(日) 19:59:20.402ID:1PkSN3Eg0.net返信
従業員の仕事を他人事に思ってそうな社長に「工場の掃除を他人事に考えるな」とか言われても納得できないだろうね

66名無しさん2023/07/23(日) 20:44:46.620ID:z/vfy9k70.net返信
従業員なんてふつーなんも仕事したくないもんだからな業務が増えたら反発するのは当然
かわりに給与増やすか他の仕事減らさないと

53名無しさん2023/07/23(日) 20:12:10.128ID:0CnCdo4w0.net返信
自分は1円も利益上げてないのに社員の仕事増やす馬鹿社長いたら切れるわな

現代美術の「価値」

まあ、私は昔から現代美術というのは詐欺(仲間内の情実評価で値段を吊り上げている。)だと言っている。特に、公共施設に飾られるオブジェの醜さは辟易する。

(以下引用)

評価額2.2億円の美術作品が「粗大ごみ扱い」されていたと関係者が告白、大阪府所属の作品が酷い保管体制に

1:名無しさん


美術品を「粗大ゴミ扱い」 大阪府が地下駐車場で105作品保管 

 大阪府所蔵の現代美術作品105点が、府咲洲(さきしま)庁舎(大阪市住之江区)の地下駐車場で保管されていることがわかった。いずれも彫刻で評価額は計2億円を超える。保管場所には誰でも出入りができ、梱包(こんぽう)されずビニールシートで覆っただけのものもある。劣化と盗難のおそれがあり、関係者からは「粗大ゴミと同様の扱いだ」と憤りの声が上がる。府は苦肉の策だとするが、問題の背景には、作品が時代の変化や行政の施策に翻弄(ほんろう)された経緯があった。

評価額2.2億円 一部はむき出し

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20230724/k00/00m/040/122000c

 

2:名無しさん


いずれも彫刻で評価額は計2億円を超える

 

219:名無しさん

>>2
彫刻ならそんな扱いだよな
しらんけど

8:名無しさん

>>2
買ったのは2億円
でも売るときは200円

193:名無しさん

>>8
そうなんよなぁ
美術教師の恩師の絵を義理で30万で買ったんだけど、こないだヤフオクに同じくらいの大きさの絵が出品されてて5250円で落札されてた
凄く悲しくなった(笑)

11:名無しさん


歯むき出しの彫刻は見たことないな

 

20:名無しさん


維新は美術や文化は嫌いなイメージあるからなあ…

 

22:名無しさん


>>1
1点あたり約200万円の彫刻?!
その値段で買ったの?

 

39:名無しさん


日本で昔から芸術的価値を見誤るよな葛飾北斎の絵も日本よりフランスが所蔵してる方が多い

 

54:名無しさん

>>39
まあ昔の浮世絵なんて今の折込チラシと同じで梱包のアテモノ扱いだったし

46:名無しさん


そもそも価値あるのやら

 

81:名無しさん


飾らないし保管場所に困るなら売ればいいのに
いくらか金にした方がいいだろ

 

130:名無しさん


22000万円/105≒210万円
大きさにもよるけど芸術的価値なんて無いんじゃね? ほぼ製作費だろ

 

土方職場は案外ホワイト職場

嘘コメントや冷やかしコメントも多いが、きちんと休憩を取ること、労働時間を守ることは確かである。もちろん、暑い中での労働慣れしていることが一番大きい。空調服は経験が無いが、現在はほとんど全員が着用しているようだ。「気合」とか「根性」とか「若さ」はただの外部の人間の想像。要するに、労働法令を遵守し、健康管理がしっかりしているのが土方の労働環境で、その意味ではホワイト職場である。

(以下引用)




2023年07月23日  DIGITAL NEWS MIX   COMMENT 13      

【衝撃】土方が35度を超える猛暑でヘルメット着用&長袖で仕事しても倒れない理由!!もしかして…

 

風吹けば名無し 09:10:25 ID:RZ5WXN1jp.net
何?



風吹けば名無し
若さと気合い



風吹けば名無し
暑さ対策相当気合入れてやっとるでしょ



風吹けば名無し
根性



風吹けば名無し
ロボット



風吹けば名無し
ファン服



風吹けば名無し
休憩いっぱい取ってるんやで



風吹けば名無し
人間何でも慣れや日本よりはるかに過酷な砂漠で塩採取してる人間も居るし人間の慣れは半端ないで



10 風吹けば名無し
空調ベストの偉大さよ



12 風吹けば名無し
割りと慣れ



13 風吹けば名無し
倒れるやつは辞めていく



14 風吹けば名無し
1時間に1回の休憩があるから



16 風吹けば名無し
暑さに強い体質の人しか残らないんだろ



18 風吹けば名無し
サボり慣れてる



19 風吹けば名無し
近所で大きめの工事してるけど作業員の大体がファンついてる服着てる



20 風吹けば名無し
空調服は偉大



21 風吹けば名無し
炎天下空調服ってどんな感じや?



26 風吹けば名無し
>>21
涼しくはならん バッテリー切れた瞬間に全身から汗が噴き出るからめっちゃ効いてるんやな!と思うで




38 風吹けば名無し
>>26
やっぱりバートルとか高いやつ使ってるんか?




22 風吹けば名無し
空調服なかった時代はどうしてたん?



25 風吹けば名無し
>>22
ここまで暑くなかった




23 風吹けば名無し
ちゃんとこまめに休憩とってる、てかしないと現場監督の責任なる



27 風吹けば名無し
1時間に一回くらい休憩しとるわ
業務も基本午前で終わり



30 風吹けば名無し
空調服の有無はでかい



34 風吹けば名無し
今は熱中症とか出ると監督が怒られるからな



35 風吹けば名無し
空調服のおかげでスーツ着てるリーマンより熱中症のリスク低いらしいな



37 風吹けば名無し
空調服て熱風がでるだけやろ



39 風吹けば名無し
言うてあいつらめっちゃ対策しとるやろ
あの手のとこはまともな会社やったら会社からも福利厚生出るし



42 風吹けば名無し
スポドリがぶ飲みするから
ジジババはスポドリ飲まんからあかんねん



43 風吹けば名無し
残業ほぼ無しで月給制40万やぞ



44 風吹けば名無し
適者生存やぞ



48 風吹けば名無し
月40くらい貰わないと割に合わんやろ
メットで頭剥げるし
っても仕事が完結してて持ち帰らんでもええのは裏山



36 風吹けば名無し
現場の人はすげーよ
立ち話してても水分とらずに平気だもん。
こっちはフラフラなるのに