忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

drag とdrug

英語の(特に母音の)綴りと発音の関係のいい加減さがモロに出た話である。英語の発音では「ドラッグ」だのに、それを日本で「ドラァグ」と表記する愚劣さが、気にならない人が多すぎる。そもそも日本人で「drag」と「 drug」を区別して発音できる人はほとんどいないだろう。

(以下引用)



ドラァグクイーンdrag queen)は、女装で行うパフォーマンスの一種。女装パフォーマー[1]。纏った衣装の裾を引き摺る(drag)ことからこう呼ばれる[2]

概要[編集]

ドラァグクイーンの起源は、男性の同性愛者性的指向の違いを超えるための手段として、ドレスハイヒールなどの派手な衣裳を身にまとい、厚化粧に大仰な態度をすることで、男性が理想像として求める「女性の性」を過剰に演出したことにあるといわれている。

本来はサブカルチャーとしてのゲイ文化の一環として生まれた異性装の一つであるため、ドラァグクイーンには男性の同性愛者両性愛者が圧倒的に多い。しかし近年では男性の異性愛者や女性がこれを行うこともある。また趣味としてこれを行う者からプロのパフォーマーとして活躍する者まで、ドラァグクイーンの層も厚くなっている。

トランスジェンダー女性(性自認は女性だが、出生時に身体的特徴から性別を男性とされた人)が女物の服を着るのは「女性になる」または「女性として見られる」ことが目的であるのに対し、ドラァグクイーンのそれは「女性のパロディ」あるいは「女性の性表現を遊ぶ」ことを目的としている点が大きく異なる。

ロシアでは2022年にドラァグクイーンも規制する法案の罰則が2年の懲役刑に引き上げられる修正案が可決される[1]

語源[編集]

英語の drag が「女装した男性」を意味するようになったのには三つの説がある。

  1. 演劇界の隠語だとするもの。1870年に初出の記録がある。当時舞台上で女性の役を演じる女優が不足した時は、子役や背の低い若作りの俳優が女装してこれを務めたが、無骨な脚が観客に見えないようにロングスカートを履いた。ところがスカートの履き方に慣れていなかった彼らは裾を床に引きずっても平気な顔をしていた。それが滑稽だったのでこの名がついたというもの。英語の名詞 drag の本来の意味はこの「引きずる」である。これが最も一般に普及している説。
  2. ドイツ語で「着る」を意味する tragen が、イディッシュ語の trogn となり、これが英語化して drag となったとする説。現代口語英語にはイディッシュ語を経由したドイツ語を源とすることばが多いことを背景とした説だが、変化した際の子音交換が必ずしも音声学の法則に沿っていないところもあり、こじつけだとする見方が一般的。
  3. 英語の句「dressed as a girl」(女性のように装う)の略語だとする説。英語圏以外で巷間に流布している説だが、これはいわゆる俗説である(正しい英語では「dressed like a girl」という)。

なお drag queen という成語の初出は1941年である。

表記[編集]

英語の「drag」を片仮名表記するとき、標準的な転記法に則って「ドラッグ」とする場合もあるが、LGBTのメディアでは通常「ドラァグ」という表記をすることが多い。これは drag が drug(ドラッグ、薬。スラングとして違法薬物)に関係あるかのように誤解されないようにするためである。

日本で最初にこの「drag」を「ドラァグ」と表記することを提唱したのは、元『Badi』編集長のマーガレットこと小倉東であると言われている。またこれ以前から独自のドラァグ文化が存在した主に関西方面では、今日でも「ドラッグ」と表記することが多い。

PR

メメ虫(ミーム)

「ミーム」の英単語が「meme」であることは初めて知った。「めめ」だと「メメクラゲ」を思い出す。何となく「ワーム(虫)」をも連想する。人の脳から脳へ伝染する虫。

(以下引用)


ミームとは?

ミームの意味

ミームは英語で、”meme”です。

meme is an idea, behavior, or style that spreads by means of imitation from person to person within a culture—often with the aim of conveying a particular phenomenon, theme, or meaning represented by the meme.

引用:Wikipedia

ようするに、

ミームとは、模倣を通じて人から人へどんどん広がっていく「アイディア、行動、スタイルなど」を指しています。

なので、日本語でわかりやすくいうと、流行やブームに近いです。

語源

ミームは、1976年にリチャード・ドーキンスがつくった言葉です。

キャッチフレーズや流行などの文化的要素は、模倣を通じて人から人へ広がることから、

“mim”(模倣)と”-eme”:(…素)の組み合わせで、meme(ミーム)と提唱しました。

ドーキンスは進化生物学者でもあったので、gene(ジーン)になぞらえて作ったともいわれています。

ところで、僕だけかもしれませんが、ミームって音の響きは、潜在的に「伝染、広がり」を感じさせてくれるネーミングに聞こえませんか?

余談ですが、なんとなくでつけられたネーミングはボツが多いそうです。しっかりと戦略的にマーケティング効果をねらってつけるとバズりやすい。

そういう意味で、ドーキンスはマーケティングの天才でもあったのかもしれませんね。

インターネットミーム

インターネットミーム

現代では、模倣からの人から人への広がりといえば、インターネットです。

なので、

memeっていうと、”internet meme”を指すことが多いです。

インターネットを通じてコピーされどんどん拡散される現象です。

そのため、ミームの主な対象は「拡散性の高い面白動画」です。

たとえば、

こんな感じで、いろいろな面白動画をコピー・編集します。

そして公開することでインターネットやSNSでどんどんコピー・拡散されつづけ、数百、数千万人へ伝わっていきます。

日本のミームもあったので、拝借しました。

イッテQはそもそもおもろしい番組ですが、、、コミカルな編集を加えることで好きな人にはさらに面白くなります。そして拡散されるという仕組みですね。

とはいえ、やりすぎるとただのジャンクコンテンツになるので、注意が必要ですね。


というわけで、本日はミームについて紹介しました。

本記事がミームを理解する上で参考になれば幸いです。

前科の条件





飲酒運転逮捕で前科がつくのか? 飲酒運転で前科がつく可能性はあります。 前科とは、有罪判決を受けた経歴のことで、罰金刑のみの略式命令や執行猶予付き有罪判決も前科に含まれます。 飲酒運転で逮捕されたものの、不起訴になれば前科はつきません。

ほお?

二月尽

今日は旧暦2月27日で、2月はあと2日あるが、口調の都合で今日を2月尽としておく。
非常にいい気候で、風が気持ちいいので、昼なのに居眠りをしてしまった。

二月尽 午睡の耳に鳥の声