忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

トロッコ問題としての「夢」

某アニメを見ていて思ったのだが、自分の名前のついた少惑星か何かを見たいから月に電波望遠鏡か何かの大望遠鏡を作りたい、あるいは作らせたいという夢を持つ天文学者の夢は、多くの人の労力と膨大なカネをかけても実現するに値する夢なのだろうか。
その膨大なカネがあれば、何十人もの、あるいは何百人もの人間の命が確実に救えるのである。いや、ひとりの命でもいい。月の望遠鏡は、むざむざと死んでいく人間の命より貴重な価値があるのだろうか。月の望遠鏡は、それほど未来の人類の幸福や生命維持に寄与するものだろうか。

そして、その天文学者と子供のころに「自分は月に行く」と約束したアニメ主人公の夢は、はたして他のすべての宇宙飛行士志望の人間の夢より優先される価値があるのだろうか。子供のころの夢を大人になっても持ち続けていることは、そんなに素晴らしいことだろうか。月に立ちたいという夢は、隣家の貧困老人を助けるより大事な夢だろうか。いや、老人など汚いだけだし、助ける義務はない、という気持ちは分かるが、ひとりの人間の生命を一日でも伸ばすのは、月に行くよりははるかに素晴らしい行為なのではないか。いや、猫一匹の命でも、誰かが月に降り立つより、はるかに貴重なのではないだろうか。

まあ、そう言いながらも、私は昔は「ベートーヴェンの第七交響曲がこの世に生まれることは人類の半分の生命より価値がある」と思っていたのである。優れた芸術作品は、人類が月に降り立つよりはるかに価値がある。月など、空にあればいいのであり、人間の足が汚す必要などない。特に、月に降り立つ人間の動機が単なる功名心(それを夢と言ってもいい)であるとすればなおさらだ。
PR

ギターの「弾き語り」という変な言葉

この回答に納得できるだろうか。歌わないで演奏することも「弾き語り」と言うのではないか?
そもそも、今の時代に「演奏しながら語る」ことはほとんど無いだろう。

(以下引用)

1人が共感しています

ベストアンサー

arl********

2020/1/6 9:53

格物致知とは何か

朱熹のように、「格」を「至る」と読むのは無理があるだろう。しかも、それだと「致知」の「致」と同じであり、字を変えた意味がない。王陽明の「格(正す)」のほうが自然だと思う。

(以下引用)

格物致知

格物から転送)

格物致知(かくぶつちち)とは、儒学術語で、伝統的に様々な解釈のある複雑な概念である。格致(かくち)とも略される。『礼記』大学篇(『大学』)の一節「致知在格物、物格而知至」に由来する。

とりわけ、宋代以降の朱子学において重要視され、格物窮理(かくぶつきゅうり)とも言い換えられた。すなわち『易経』説卦伝の一節「窮理盡性以至於命」(を窮(きわ)め性(せい)を尽くし以て命(めい)に至る)の「窮理」と結びつけられ、「事物のを探究する行為」を意味した[1]

概要[編集]

礼記』は儒教の経典(経書)である。その『礼記』の一篇「大学篇」は、儒教の思想を簡潔かつ体系的に述べた篇である。宋代以降は、大学篇そのものが一個の経書(四書の一つ『大学』)に位置付けられた。

大学篇の内容は、「三綱領」と「八条目」に要約される[1]。三綱領とは、「明徳を明らかにし、民を新たにし(民を親しましむと読む説もある)、至善に止る」の三項、八条目とは、「格物、致知」の二項と、「意を誠にし、心を正し、身を修め、家を斉え、国を治め、天下を平らぐ」の六項を合せた八項目のこと。これらは全体として、儒教思想の体系を巧みに論理だてて、説き明かしている。ところが八項目のうち六項目については、『大学』の文中で詳しい解説が与えられているのに対し、「格物、致知」の二項については、一言も説明が加えられていない。「格物、致知」が解らなければ、段階を追って組み立てられている八条目の思想が出発点から曖昧になる。そこで、特に宋代以降、儒学者のあいだで、この解釈をめぐって儒教の根本問題として論争の的となった。

歴史[編集]

までの伝統的な解釈である後漢鄭玄(127~200)注では、「格」を「來」、「物」を「事」、「致」を「至」と解し、善や悪を深く知ることが善いことや悪いことを来させる原因になるとしていた。しかし、この一文はかつてはそれほど注目されたものではなかった。

重視されるようになったのは、北宋程頤(1033~1107)が格物を窮理と結びつけて解釈してからである。彼は自己の知を発揮しようとするならば、物に即してそのを窮めてゆくことと解釈し、そうすることによって「脱然貫通」(だつぜんかんつう)すると述べた。

南宋朱熹(1130~1200)はその解釈を継承し、『大学』には格物致知を解説する部分があったとして『格物補伝』を作った。ここで格は「至(いたる)」、物は「事」とされ、事物に触れ理を窮めていくことであるが、そこには読書も含められた。そして彼はこの格物窮理と居敬を「聖人学んで至るべし」という聖人に至るための方法論とした。この時代、経書を学び、科挙に合格することによって官僚となった士大夫に対し、格物致知はその理論的根拠を提供した形である。しかし、格物は単に読書だけでなく事物の観察研究を広く含めた。そこから、近世以降の東アジアでは博物学本草学名物学)の営為が「格物」と表現されることもあった[2][3]。また、末中国の丁韙良英語版『格物入門』、幕末日本の福沢諭吉窮理図解』など、西洋の自然科学自然哲学)を導入するに際しても「格物」「窮理」の語が使われた。

一方、明代の王守仁(王陽明、1472~1528)は、「格物」は外在的な物に至るというものではなく、物を「正す(格す)」として、自己の心に内在する事物を修正していくこととし、「致知」とは先天的な道徳知である良知を遮られることなく発揮する「致良知」だとした。ここで格物致知は自己の心を凝視する内省的なものとされた。また初の顔元は「格物」を「犯手実做其事」(手を動かしてその事を実際に行う)とし、そうすることによって後に知は至るとした。ここで格物致知は実践によって知を獲得していくこととされている。

従って「致知在格物」の読み方もそれぞれ異なり、朱子は「知を致すは物に格(至)るに在り」と読み、王陽明は「知を致すは物を格(正)すに在り」としている。

出典[編集]

  1. a b 湯川敬弘・小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)『格物致知』 - コトバンク
  2. ^ 太田由佳「松岡恕庵本草学の研究(要旨)」、京都大学 博士論文、2011年。 / 太田由佳『松岡恕庵本草学の研究』思文閣出版、2012年。ISBN 978-4784216178
  3. ^ 西村三郎『文明のなかの博物学 西欧と日本 上』 紀伊國屋書店、1999年。ISBN 978-4314008501。第2章「花ひらく江戸の博物学 「格物致知」-朱子学の立場」

関連文献[編集]

「擦る」

「はてな匿名ダイアリー」で、「擦(こす)る」という言葉が妙な使われ方をしていたので、調べると、ネットミームらしい。

(以下引用)

オタク語りのネットスラング「擦る」の意味

 

「擦る」の意味とは

最近、twitter上などで「擦る」という言葉を頻繁に見かけるようになり、なかばネットミーム化しつつあるように見える。
何度も同じ話題・同じネタを繰り返すというような意味だが、主に作品語り・オタク語りをする層が使いはじめているのだ。
ついつい何度も作品の話をしてしまうというようなニュアンスで使われたり、あるいはよく話題にされていることを表現して「擦られている」と使われたりする。
f:id:noroUE4:20200915205618p:plain
f:id:noroUE4:20200915211955p:plain
(このような用法は以前から存在していたが、最近になって急激に広まったらしい)

用法

用法について追記。
「体感でプラスのイメージで使われることが多い」と書いたが、利用例は幅広い。
プラスイメージの用法としては
・「このシーン一生擦る」「一生擦るくらい好き」など
・「また擦られてる(笑)」「このシーン擦られすぎやろw」「擦りすぎて草」みたいな「みんな好きやな」系
のようなものがある。
一方、マイナスイメージの用法としては
・「擦られすぎてウザイ、つまんね」「またこれかよ、擦りすぎ」
のように批判として使われることもある。
オタク語りとしてはプラスの用法が多いように思うが、観測範囲によっては否定の用法が多いと感じる人もいるかもしれない。

由来

お笑い用語として

由来はおそらく芸人の業界用語?としての「擦る」らしい。
ネタを本番で使う前にあらかじめ楽屋等で披露して調整することを「擦る」と呼び、転じて「同じネタや話を何度も使う」というような意味になったそうな。
f:id:noroUE4:20211005045211p:plain
ちなみにお笑い番組では認知済みの言葉として認識されているらしく、2020/7/11の『芸人プリズン』で「同じギャグ擦りすぎ罪」というネタがあったことが確認できる。
f:id:noroUE4:20200915173141j:plain:w300

ALSへの疑問

「宇宙兄弟」の中に、シャロンという高齢女性がALSになる、という話が、凄い難病のように扱われていたのだが、その症状というのは単なる老化でしかないのではないか、と思ったので調べてみた。難病指定されているのは確かだが、原因も不明で症状はふつうの老化とほとんど同じなら老化だろう。まあ、年齢的にまだ若い人がなる場合は病気扱いとしてもいいだろうが、早老というのが遺伝である家系もあると思う。あまり害の無い類では「若白髪」というのがある。

(以下引用)

筋萎縮性側索硬化症(ALS)とは

公開日:2016年7月25日 15時00分
更新日:2019年2月 7日 18時37分

 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis)とは、脳にある運動機能に関係する神経細胞(運動ニューロン)に障害が出ます。障害によって脳の指令が筋肉に伝わらなくなって手や足、そして、口などを動かす筋肉が衰えてきます。そして、手や足などが動かなくなってくる病気です。筋肉は病気ではありません。

 比較的、視力や聴力や体の感覚は保たれます。そして排尿障害といったものがないのが特徴です。

 体を動かす機能は低下して動かなくなるのですが、意識などは正常ですので、症状が進む前に自分の意思を示す手段を習得するといったことが必要となってきます。

筋萎縮性側索硬化症はどんな人が発症しやすいか

 発症率は人口10万人当たり1,1~2,5人です。そして、男女比では、男性:女性の割合は3:2とやや男性が多い傾向にあります。年齢的には50歳以上で60代、70代が多く80代以降は少ない傾向にあります。喫煙者に発症に多いといったことがありますが、正式には不明です。現在のところ、詳しい発症の原因は不明です。

 現在、筋萎縮性側索硬化症は難病指定の1つとされています。平成25年度の特定疾患医療者数として約9,200人となっています。

筋萎縮性側索硬化症の症状

 現在、発症の原因については不明で、治療についても完治することがありません。また症状は進行していきます。進行は早く、発症から2~5年で死亡するといったものがありますが、正確なデータが少なく症状の進行は個人差があります。

 始めはなんとなく動きにくいことなどといった軽い症状ですが、神経の伝達がうまく出来ないことが原因となって筋肉がやせて行ききます。そして体の運動機能が低下していきます。運動機能以外にも嚥下障害や呼吸障害も発生していきます。最終的には自力で食べることや呼吸することができなくなります。

筋萎縮性側索硬化症の治療法

 現在、様々のことについて研究中の病気の1つです。現在のところ進行を遅らせる薬の開発などが進められています。これらを利用することで進行を遅らせることになりますが、完治することはありません。直接原因となっているものに対する治療方法としてはありません。

 痛みなどの為の痛み止めや嚥下障害や呼吸障害の為の治療といったもので、他は身体機能の維持の為のリハビリテーションとなります。

筋萎縮性側索硬化症の予防法

 分からないことが多い病気の1つですので、詳しい病気の原因といったものの限定が難しい状態です。なぜこういった病気が起こるのかが解明されていません。したがって、予防方法といったものについても確立されているものはありません。

 加齢が原因とされるものや、遺伝的なものとの関係性があります。または、喫煙をしているものに病気になる発生リスクが上がるといったものがあります。しかし、一部的な要素としたもので、根本的な原因とそして予防といったものではありません。

筋萎縮性側索硬化症と診断されたら

 筋萎縮性側索硬化症は分からないことが多い病気ですので、筋萎縮性側索硬化症と診断されたら、医師や専門機関と相談して治療法を決めて行きます。

 在宅での治療といったものが多くなるケースもあります。治療について不安な面が多くあると考えられます。特に治療についての医療費を軽減するために、様々な制度を利用して経済的な不安が解消できるでしょう。