忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

宅飲みの勧め

世の中に楽しみはたくさんあるが、酒を飲む楽しみは、その中でも筆頭に挙げてもいいだろう。読書の楽しみとか、いい映画を観る楽しみと併用できるところがいい。
だが、「独楽」の趣旨とは離れるが、仲間と飲む楽しみというのもある。たとえ気の合った仲間ではなくても、たとえば会社の同僚などと飲むのもなかなか面白いものだ。
その際には女などのいない居酒屋や、夏ならビヤガーデンなどで飲むのがほとんどだろうが、カネがあまり無い若者たちには「宅飲み」がお勧めだ。
今のようにコンビニの品ぞろえが豊富な時代なら、コンビニで酒もつまみもすべて手に入る。自宅近くのコンビニで酒やつまみを買って、自宅で飲み会をやるわけだ。
鷹揚な会社なら、「会社飲み」というのもいい。仕事が終わったら、そのまま会社で飲むわけだ。プロジェクトの終わった打ち上げなどで会社で飲むというのもあるだろうが、日常の仕事が終わったあとに少し残って飲むのもいい。これなら、カネはあまりかからない。
同僚の知らない一面を知ったり、会社の情報を知ったり、あるいは趣味が広がるような話題に接することもあるだろう。
カネが無いから人付き合いはできない、などと思わず、カネをかけずに済ます工夫をしたらいい。
飲み方は、「酔わない程度で切り上げる」、つまり、ビール2本程度、日本酒なら2合程度で切り上げるのがいい。今は、コンビニの日本酒もいいのがいろいろある。純米酒ならどれでも質は確かで飲み口はいい。吟醸酒などを試すのもいい。ウィスキーも小瓶がたくさんあるから、いろいろ選べる。バーボンの独特の匂いや味を楽しむのもいいし、スコッチの高級なヤツを試すのもいい。小瓶ならさほど高くない。
お勧めできないのは、ワインである。コンビニの仕入れ担当などにワインの品定めはできないから、ひどい味のワインが多い。買って良かったというのは滅多にないだろう。だいたい、どのコンビニも「辛口」を優先して仕入れるから、普通の人間が飲んで美味いはずはない。
まあ、酒もつまみも、「少量のものを数多く」買うのが「宅飲み」では無難だろう。量が多ければ、つい多く飲んで泥酔しがちなのも理の当然だ。すると荒れた酒になるのが普通である。で、飲まなければ良かった、となるなら、飲む意味はない。
PR

同じテレビゲームを何度もやる人、やらない人

こういうのは年寄りの習性だったのかwww まあ、若いうちは世界のすべてが新しいから、別の新しいものに出遭う楽しみがある。年を取ると、すべて似たり寄ったりだと知るから、自分がこれまで知ったものの中から、優れたものを選び出して、それを深く味わおうとするわけである。

なお、以前に書いた「FFT」だが、私は、レベルが低い間は楽しいが、レベルが上がってくると興味を失う癖があって、何度も何度も最初のあたりだけやっている。したがって、「旅行記」も中止である。





ワイのパッパがほぼ毎日同じゲームやっとるんやが・・・・・・

毎日してる


1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:06:13.81 ID:BTnG/mS4a.net
5年ぐらいやっとるんやが…
4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:07:12.78 ID:37TMygvT0.net
ワイのマッマ発売日から今までずっとnintendogsやっとるわ
7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:07:51.92 ID:BTnG/mS4a.net
>>4
年寄りになるとゲームも飽きないんやろか

 
 
     

13:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:10:17.30 ID:4nHIZCgG0.net
>>4
電気代だけで済むペットとか都合いいからね
9:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:08:59.26 ID:IeTTOUH+0.net
なんのゲームやねん
15:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:10:50.67 ID:BTnG/mS4a.net
>>9
ファイアーエンブレムの暁の女神やで
33:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:14:19.94 ID:UOEqq7Bod.net
>>15
FEは次はこのキャラ育てよ!とかできるしまぁわかるわ
11:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:09:36.87 ID:Df7vhb/L0.net
マッマのドクターマリオ好きは異常

12:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:10:07.21 ID:4opJxnb6K.net
わかる

俺はドリキャスのサカつくずっとやってたわ
14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:10:24.61 ID:ou4ABn3Md.net
civ定期
17:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:11:04.23 ID:JeUw44NG0.net
アルカノイド定期
18:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:11:32.03 ID:ZVMCQi+b0.net
おとんとおかんずっとソリティアしとるわ
19:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:11:33.96 ID:zvN2J0Mn0.net
将棋やろ
20:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:11:44.67 ID:DUdv2SNe0.net
サッカー2006を10年やってるわ
適当にチーム入れ換えてワールドカップやるだけの仕事

22:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:12:14.85 ID:6oQxBAJR0.net
ワイの父親もファイアーエムブレムやってるわ
戦略ゲームが好きみたいや
23:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:12:15.43 ID:xgvAPIwKa.net
ワイのバッバはずーっとボンバーマンやってるで
32:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:14:17.42 ID:p3wiQhPRa.net
>>23
ワイのバッバもやわ、それに加えてドンキーコングやっとるわ
26:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:12:55.55 ID:8Jd9RGhI0.net
ボンバーマン毎日やっとるお婆ちゃんみたいやな
28:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:13:24.00 ID:rVZzHmOZ0.net
ワイ五年くらい毎日マインスイーパーやっとるわ
29:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:13:27.52 ID:wCgPnq/Hd.net
パワプロ2010ずっとやってるわ

40:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:16:16.18 ID:Y/0fpSJH0.net
>>29
ワイはパワプロ10やで
30:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:13:46.30 ID:FC5/JjDbx.net
わいWiiのドラクエ3リメイクを3年くらいやってるわ
31:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:14:03.30 ID:BTnG/mS4a.net
ワイは飽き性やからずっと同じゲームで楽しめてるのうらやまC
36:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:14:43.21 ID:B4Agfhpp0.net
ドリクラって競馬ゲーム16年くらいやってるンゴ
41:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:16:20.11 ID:5Gc0DdD/d.net
うちの親父はいまだにギャラガーとかいうゲームやってる
42:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:16:28.83 ID:SZCcCwGna.net
暁ってクリア後のやりこみとかないよな?
何周もするんか?
49:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:18:29.55 ID:BTnG/mS4a.net
>>42
ガチで何周もしとるんや 据え置きで新作が出れば買ってあげたいんやけど
47:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/27(火) 13:18:15.84 ID:f2TUe9/Sp.net
ワイも10年くらい三国志大戦やっとるわ


二次創作と換骨奪胎

創作のためのメモである。

テレビアニメの「サザエさん」の脚本は、最初から二次創作である。
つまり、長谷川町子の原作による設定やキャラクターが最初からあり、その設定とキャラクターを使って物語を作るわけで、これはまさしく二次創作であるわけだ。
「サザエさん」に限らず、原作つきのアニメやテレビドラマの脚本は二次創作に近いが、ストーリーまで原作に依存した脚本は二次創作ではなく「脚色」である。職人性は求められるが、脚本家の創造性や創作欲は押し殺す必要がある。しばしば批判される、「原作離れ」したアニメ化は、脚色であるべきところを二次創作にしてしまい、しかも原作の個性や独自性まで捻じ曲げたものだろう。「サザエさん」ではそのようなことが許されず、設定やキャラの個性は絶対だ。だから、複数の人間が脚本を担当しても、同じ作品個性が保たれる。

さて、完全にゼロから作品を作るより、二次創作のほうが容易に作りやすいというのは多くの人が賛同するだろう。だからこそ、ネットにはアニメ作品などを元にした二次創作小説が多いのである。もちろん、原作への愛から作られているものがほとんどだ。中には、原作には希薄なエロ要素を拡大した二次創作小説もある。読む人は自分が良く知っているアニメキャラを想像しながら、エロ小説を読むわけだから、想像力の乏しい人間でも想像を喚起しやすい。

で、二次創作の考え方を拡張して、優れた作品を換骨奪胎する、ということになれば、これは非常に多くの秀作に見られるもので、おおげさに言えば、あらゆる創作は先人の模倣による二次創作である、と言えないこともない。

やや強引な事例が多くなると思うが、少年ジャンプ作品を例にとる。

「ドラゴンボール」は「西遊記」の換骨奪胎、というのはすぐに分かる。
「ワンピース」は「宝島」の換骨奪胎、はやや強引か。
さらに
「ハンター×ハンター」は「不思議の国のアリス」の換骨奪胎、と言うと賛同する人はほとんどいないだろう。だが、「奇妙な論理の一貫した、奇妙な世界を描く」という点で、私は「ハンター×ハンター」から「不思議の国のアリス」を連想するのである。主人公は少女ではなく少年になり、少年もの(ジャンプ作品)の必然としてバトル要素が大きな要素となるから、本質的類似性は見えなくなるというわけだ。まあ、我ながら強引な論だとは思うが。

「ワンピース」は海賊が出てくる以外は「宝島」との類似性は無いだろう、と言われるかもしれないが、そこが換骨奪胎の換骨奪胎たるゆえんだ。
まず、主人公の少年を超人にする。これは、読者の願望実現であり、少年漫画の基本だ。
そして、「何かの宝を得る」という最終目標は、まさに「宝島」そのものだ。これまた読者の願望実現だ。
違いは、上陸する島はひとつではなく、幾つもあり、出遭う敵も島ごとに違うから、話がいくらでも引き延ばせることだ。これは、ヒットした作品はいつまでも伸ばすというジャンプ編集部の要求にもっとも応えやすい設定である。だからこそ、あんなにあきれるほど長い連載になったのだ。
そして、一番の違いは、戦う敵ごとにキャラクターをきちんと設定し、その過去のストーリーも作っていったことだ。つまり、短編を続けて長編にする「千夜一夜物語」パターンである。

実は、私は「ワンピース」をほとんど読んでいないしアニメも見ていない。以上は、私が耳にした範囲から想像したことである。

長くなったので、とりあえず今回はここまでとする。

笑いの原理

「独楽」的な趣味の一つとして、小説や漫画原作やシナリオを書く、ということについて考えてみる。
断片的に考えていくつもりである。

今日は、最初に、ギャグやユーモアの作り方を考えてみたい。

手元にある三つの漫画から、その特徴や、それがなぜ笑いを生むのかを考えよう。
三つの作品は、「三月のライオン」「でぃす×こみ」「蒼の六郷」である。「三月のライオン」はともかく、ゆうきまさみやあさりよしとおの漫画のユーモアが好きだ、という人は珍しいかもしれないし、彼らの漫画の特長がユーモアだ、と言う人も多くないような気がする。それだけに、なぜそれが「読んで心地いいユーモア」なのかを考察する価値はありそうだ。

まず、「三月のライオン」から考えてみる。
そのユーモアは、「いい大人が子供じみた行動を大真面目でする」、あるいは「大人を大きな子供として描く」ことから来ることが多いように思う。美女も美男も善人も悪人も、どこかで子供っぽい一面を見せ、それで読者は彼らを好きになってしまう、ということが多いのではないか。「悪女」キャラの香子が、食い過ぎで動けなくなる等。
もう一つは、「心で考えていること(自分を美化したりしている)」と、現実行動や他人から見た姿の食い違いによる笑いである。
こう書けば、簡単なように見えるが、その具体的な事柄をひとつひとつのプロットや出来事として頭脳から生み出すことは、なかなか大変だろうと思う。おそらくは、人物たちの出遭う事件に際して、それぞれの人物が考えることや行動することが、「三月のライオン」キャラとしてはこう考え、こう行動するはずだ、という線があるのだろう。
つまり、笑いを狙って、ありえない行動やありえない事件を無理に作るのではなく、ありうる行動だが、「三月のライオン」キャラらしい誇張を加える、ということかと思う。
たとえば、「自分が考えている自分の姿」と「他人が見たその人の姿」の食い違いのような、当たり前の食い違いでも、漫画として描けば、それだけで笑うに足るものとなる。そういう内面と外面の落差というのが、「三月のライオン」ではかなり大きな比重を占めているようだ。それだけでなく、過去の自分と今の自分の落差、理想の自分と現実の自分の落差が、この作品の物語としての大きな柱であり、笑いをも生み出す部分だろう。結論「落差は笑いを生む」。

「でぃす×こみ」の笑いは、何によるものか、分析が難しい。概して、主人公の一人である高校三年生の女生徒でかつ新人漫画家である渡瀬かおるのキャラクターが笑いを作っているようだ。可愛いが少し癇癪持ちで、頑固で融通が利かないところがあるが、素直に他者の美点を認めるし、常に前向きである。頭はいいがどこかずれていてのんびり屋の兄とのコンビネーションが笑いを生むのだと思う。落語の「長短」みたいなものだ。いずれにしても、キャラから来る笑いであり、また、兄妹両者の落差(編集者との落差もある。)から来る笑いだから、ここでも「落差は笑いを生む」原理に従っているかと思う。


「蒼の六郷」はどうか。絵柄の可愛さで読者をほのぼのとした気持ちに誘うのはいつもどおりだし、笑いの質もいつもどおりだが、あさりよしとおの笑いとはどういう笑いなのか、これも分析は難しい。一番目立つのは「何か重大そうな出来事」があって、それに対して登場人物たちが身構えていると、無害そのものの出来事であったことが判明する、という「大山鳴動して鼠一匹」の笑い、「拍子抜け」の笑い、「肩すかし」の笑いかと思う。これは「落とし噺」の常套手段でもあるが、あさりよしとおはこれを多用しているように思う。そして、これもまた「予期したこと」と「解決(真相解明)」の落差から来る、と言える。


以上から結論されることは、「落差が笑いを生む」という原理かと思う。

ハゲ頭そのものも笑いを生む(これは「不調和が笑いを生む」原理と言っておく。)が、禿げ頭の男がかぶっていたカツラが取れて禿げ頭がばれる、という事態のほうが、「落差」が大きいから、それだけ笑いも強くなるのではないか。

なお、「気持ちいい笑い」と「不快感を与える笑い」の違いは、後者にはわざとらしさ(極端な不自然さ)、臭み、他者(特に弱者)に対する悪意が感じられるところにあるかと思う。



(追記)「真田丸」のある場面についてディレクターの一人が語った言葉が、「落差がギャグになる」ことのいい事例かと思うので、引用しておく。ここでは、ギャグが同時にその人物の性格をも表現している。


 一例は第1話「船出」(1月10日放送)。武田家が絶体絶命の危機を迎え、囲炉裏を囲んだ真田家の“家族会議”。父・真田昌幸(草刈正雄)は一家全員を前に「安心せえ。この真田安房守がいる限り、武田が滅びることは決してない」。直後のシーン、息子の信幸(大泉洋)信繁(堺)と3人だけになると、昌幸は「武田は滅びるぞ」-。

 「単純に見るとギャグのようにも思えるし、もちろん笑えるんですが、そこには行間が生まれていて。(昌幸の)母・とり(草笛光子)、妻・薫(高畑淳子)、娘・松(木村佳乃)と女たちの前だと『滅びない』と言い、息子2人の前だと『滅びる』と言う。その間に『昌幸がなぜそうするか』ということは全く語られていないわけですが、昌幸は息子2人を他の者とは全然違うふうに見ているということ、息子2人には本音を語るということが象徴されています。そして昌幸が、必要ならためらうことなく二枚舌を使う男だということも」






遊びをせんとや生まれけむ

これは、案外と人生全体に関わる大きなテーマを示唆しているような気がする。



00:31

ガキわい「大人になったら好きなだけゲームするんだ!」

1: 名無しさん@おーぷん 2016/12/11(日)19:20:14 ID:Huc
今わい「セーブしてないけどダルいからもういいや…」

ガキわい「大人になったら好きなだけお菓子食べるんだ!」
今わい「ポテチいっきに1袋も食べられんわ…」

何故

3: 名無しさん@おーぷん 2016/12/11(日)19:21:15 ID:AYG
老いたんやで

4: 名無しさん@おーぷん 2016/12/11(日)19:21:21 ID:FqU
悲しい世界

6: 名無しさん@おーぷん 2016/12/11(日)19:23:32 ID:jgk
好意的に捉えてけ

7: 名無しさん@おーぷん 2016/12/11(日)19:23:59 ID:iPg
かといってゲームを楽しんでると周りから色々言われる

12: 名無しさん@おーぷん 2016/12/11(日)19:25:47 ID:rtI
小学生ワイ「ゲーム楽しいゥーんだ一生やり続けるゥーんだ!」
中学生ワイ「据え置き起動するのめんどくさ…やめよやめよ」
高校生ワイ「気付いたら1ヶ月はゲームしてないンゴ」

13: 名無しさん@おーぷん 2016/12/11(日)19:26:31 ID:Jiu
やりたいゲームも多いし実際やる時間もあるけど気力がわかないンゴ

14: 名無しさん@おーぷん 2016/12/11(日)19:26:35 ID:6ST
幼稚園ワイ「さくらちゃん可愛いンゴ」

大人ワイ「シャオランきゅん可愛いンゴ」
12633910

17: 名無しさん@おーぷん 2016/12/11(日)19:28:25 ID:rzU
>>14
子供ワイ「メイリンちゃん・・・///」ポッ

大人ワイ「あれ!原作にメイリンいねぇwww」

15: 名無しさん@おーぷん 2016/12/11(日)19:27:08 ID:pJ2
せやからミニファミがあんな人気なるんやろなぁ
年取るに連れてシンプルで時間とらんほうに寄るんや

21: 名無しさん@おーぷん 2016/12/11(日)19:31:21 ID:rzU
>>15
実際、スーファミレベルのゲームでも新作500円なら買うやろ

19: 名無しさん@おーぷん 2016/12/11(日)19:30:23 ID:jEI
ソシャゲは課金してくれ感丸出しやし据え置きのも追加要素に金払わせるの多くて萎えたわ
グラフィックがどうのとかどうでもいいねん、SFC~GBAくらいの世代のシンプルでドハマリするの作れや

23: 名無しさん@おーぷん 2016/12/11(日)19:32:11 ID:iPg
>>19
それつくっても誰も買わんのや...今は...

22: 名無しさん@おーぷん 2016/12/11(日)19:31:44 ID:oTY
>>19
バーチャルコンソールでスーファミのゲームやると今でも普通におもしろいから凄いわ
ファミコンのゲームはキツい

20: 名無しさん@おーぷん 2016/12/11(日)19:30:43 ID:hVB
大人の遊び方って飲み会とかショッピングとか夜の店とかになるけど
そういうのよりもポテチとコーラ適当につまみながら友達とスマブラとかワイワイやりたい

28: 名無しさん@おーぷん 2016/12/11(日)19:37:54 ID:sPP
>>20
実現できないから実況動画とか見て満足してるなー

27: 名無しさん@おーぷん 2016/12/11(日)19:37:11 ID:Huc
RPGがきつくなるわ。。
忙しくて何日か放置しただけでストーリー忘れて盛り上がれなくなるし
お菓子は星の形の煎餅が一番うまい

29: 名無しさん@おーぷん 2016/12/11(日)19:38:09 ID:gZy
アクションゲームを遊べばいいじゃないか
no title

30: 名無しさん@おーぷん 2016/12/11(日)19:39:53 ID:hVB
この漫画の状態やんな
no title