忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

オマディとオババ

こういうのを書ける人というのは耳がいいのだろうな、と感心する。さほどビートルズに詳しくもない私が、何の歌かすぐに分かったのだから。






ビートルズの「おまでぃ!おばば!おばびっばあああああ!!」って歌マジでいい歌やんな

Abbey Road
Abbey Road

ビートルズの「おまでぃ!おばば!おばびっばあああああ!!」って歌マジでいい歌やんな
引用元: http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1519264512/

1: 名無しキャット 2018/02/22(木) 10:55:12.80 ID:dlbOo0aw0
なんか心にジンと来るメロティ

2: 名無しキャット 2018/02/22(木) 10:55:35.94 ID:ivapdj580
それビートルズちゃうやろ

3: 名無しキャット 2018/02/22(木) 10:56:37.23 ID:dlbOo0aw0
>>2
ビートルズやぞクソガ〇ジ
CMでも使われてたやろカス

4: 名無しキャット 2018/02/22(木) 10:57:05.09 ID:dlbOo0aw0
車かなんかのCMで使われてたやつやぞ
ビートルズちゃうんか

5: 名無しキャット 2018/02/22(木) 10:57:05.76 ID:BTx6vZnsM
わっはっはっは!
の歌やろ。
ええ歌やで。

8: 名無しキャット 2018/02/22(木) 10:57:55.95 ID:dlbOo0aw0
>>5
おまでぃ!おばば!おばびっばあああああ!!
わーはははポロンペーン


PR

代表的日本人のご尊顔

この写真は日本史教科書に載せ、高校大学入試で出題するに値する写真だと思う。
1万2000人(判明した人数だけである。)というのはもしかしたら世界記録ではないか。
性的に淡泊だとされる日本人としては誇るべき数字だろう。まあ、相手が児童であるという部分は現代においてはかなり問題だが、光源氏もロリコンだった。道徳など、場所や時代で変わるのであり、西洋でも中東アジアや西アジアでも昔は年少で結婚する女性が多かったはずだ。




12: 名無しさん 2017/11/28(火) 01:19:38.68 ID:XM7OHlr80
no title


「薔薇廼輔(ばらのすけ)」という名はどうか

古いスレッドだが、保存しておく。DQNネームの一般的法則めいたものが書かれているのが興味深い。たとえば「画数が多い」など。
ヤンキーは画数の多い漢字が好き、という説があるが、それが本当だとしたら、その心理は考察する価値があるかもしれない。だが、自分の子供に画数の多い漢字を使うと、テストで損をするぞwww 名前を書くだけで1分の差が出たりする。ちなみに私の長女は姓名合わせて13画で、かなり少ない部類だと思う。次女は名を漢字で書けば13画だが、ひらがなで書くと5画で済む。
沖縄には与那覇とか安慶田とか瑞慶覧とか、画数の多い姓が多い。瑞慶覧なんて、姓だけで44画くらいか。凄いものである。名の部分に30画くらいあれば、書く時間はどうなるのだろうか。なお、これは沖縄にDQNが多いというわけではない。DQNネームは姓ではなく名である。




    967 :鬼女日記 2016/01/22(金) 16:47:09 ID:DOA
    すっごく当たり前だけど、DQNネーム・キラキラネーム付ける親ってのはロクな奴いないね。
    パートの保育士だけど来年度の名簿見てクラクラしてきたよ。
    新入さんの4分の1ほどそんな名前で、入園前から親はマークされてるよ。
    今いる子も卒園した子も例外なくそういった親は頭のネジ外れてるから扱いに困る。
    ホント、親には国から常識人のみ子を持つことを許されるよう免許制にでもなってほしい。
    というかこんなことを思わされるバカ親ばっかりで情けないわ。
    968 :鬼女日記 2016/01/22(金) 17:13:32 ID:rrT
    >>967
    「~こ」を「瑚」、「~と」を「翔」辺りもキラキラに入れてるけどおk?
    一見普通そうな見た目で普通そうな会話しててもまぁいい目印になるよね

    この春から子供が幼稚園通うけど、漢字はまだわからないけど
    9割方名前は普通っぽくて安心してる
    ハトくんミコちゃんクレハちゃんくらいかな、うっと思ったのは…
    969 :鬼女日記 2016/01/22(金) 17:58:01 ID:ute
    ついでに、出来婚離婚ボッシーに税金大量投入するのやめてほしい
    妊娠は免許制に
    970 :鬼女日記 2016/01/22(金) 19:44:04 ID:DOA
    >>968
    ~こ→~瑚、~心
    これ最近良く見るけど警戒対象にはなる。
    割とまともっぽいけど、話してるとどこかしらズレてる。
    ~と→~翔
    こちらは大丈夫だけど、字画が妙に多い人は注意。
    例えば「りくと」→「璃玖翔」、「まさと」→「磨紗翔」
    みたいにね。

    >>969
    嫌な話、それ狙いで離婚する輩もいたりするんだよね。
    税務署にリークしたくなる。
    971 :鬼女日記 2016/01/22(金) 19:49:05 ID:rrT
    >>970
    だよねー!私の偏見混じりの考えと同じで安心した
    実瑚とか駿翔とか慧翔とか字だけでも受け付けない
    ~愛(~あ)、~優(~ゆう)も同じく
    これからも用心するわ、ありがとう!
    他にも警戒対象があったら後学のために是非ご教示願いたい
    972 :鬼女日記 2016/01/22(金) 19:58:59 ID:XKy
    >>971
    車に白いファーとレイとかね
    973 :鬼女日記 2016/01/22(金) 20:42:44 ID:37p
    「とあ」とか「りあ」とか「ゆあ」とか二文字で「あ」でとめる発音しにくい名前多くなったよね
    言いにくいし私のなかではキラキラネームだから警戒対象だわ
    974 :鬼女日記 2016/01/22(金) 21:03:29 ID:WEp
    >>973
    同感。
    頭悪そうで……
    977 :鬼女日記 2016/01/22(金) 21:36:05 ID:DOA
    >>971
    男の子なら髪型がアシンメトリーになってたり、後ろの髪伸ばしてる子の親は漏れなくDQNw
    というかこっち田舎住みなんだが、後ろの髪伸ばす子って全国いるのかな?
    女の子はごってごてにブランド服で固めてる子かなぁ?
    ブランドといっても、パンダが目印のグラ○○とか王冠が目印のべ○ー○ールとかの服は手堅い。
    だから仮入園では子どもの私服も見られてるよ。

    >>972
    あれ、絶対車の中ダニまみれだよなぁと個人的に思ってる。

    そういえば、最近「おうへん」の付く子増えたな。
    (例…玲、璃、瑚、琳など)
    何か流行りなの?
    978 :鬼女日記 2016/01/22(金) 21:42:50 ID:ZjK
    >>976
    私はそのマンガ見たことないから、遼河はるひのイメージのほうが強いなあ
    ご本人はキリッとした美人だけど、名前はひらがなでかわいいイメージ
    979 :鬼女日記 2016/01/22(金) 22:08:16 ID:fWt
    >>977
    最近は後ろ髪が長い男の子、見ないよ
    もう流行ってないと思う
    980 :鬼女日記 2016/01/22(金) 22:20:59 ID:QQb
    >>977
    夏の車中は70℃ぐらいになるんだっけか?
    とにかくダニ全滅よー!
    いやだからってファーは絶対嫌だけどさw

    ベビードールを着てる親子とは絶対仲良くなれない自信があるわ
    983 :鬼女日記 2016/01/22(金) 22:24:43 ID:DOA
    >>979
    こっちには数人いる。
    やはり田舎だな…w
    985 :鬼女日記 2016/01/22(金) 22:40:26 ID:54w
    >>979
    北九州出身、川崎在住ですが、どちらでも見かけますよ
    やっぱり治安悪いところには一定数いる・・・

    >>981
    スレ立て乙です!
    987 :鬼女日記 2016/01/22(金) 23:10:14 ID:zNr
    >>981
    乙です。

    自分も、ベビードール着せてる親は関わらないようにしてます。
    988 :鬼女日記 2016/01/23(土) 01:02:03 ID:6JK
    >>971だけどたくさんありがとう
    あかべこの並に首を振りながら読んだわw
    「~あ」での名前は言いづらいし、もれなく両親が脳内花畑な人ばかりだよね

    >>977
    もれなくDQNだね!
    横浜にもこの間いたよ、ジャンボカットみたいな髪型の子とDQNな親…
    今日日あんな髪型が生き残っていることにビックリよ
    パンダの洋服は知らないなぁ。王冠の洋服は知ってる!
    なんで揃いも揃って着てるんだろうねw

    >>981
    華麗なスレ立て乙です!



    新しく感覚を手に入れるということ

    「アルジャーノンに花束を」のような哲学的問題を含んだ話である。






    09:30

    ろうあ者の姉に『耳が聞こえるようになる手術』の話があった。姉は「頭にそんなもの埋め込むなんて怖い」と断り、姉の友人は喜んで受け入れた → 驚愕のその後・・・

    耳

    16/10/28
    こういうスレがあったのか 
    オカルト話じゃなくても良いみたいなので少しモヤモヤする話 
     
    今から30年以上前の話。 
    俺には姉がいて、姉は耳が聞こえない聾唖者だった。 

    ある日、どういう伝手なのか知らんが、姉に手術の話が来た。 
    当時としては新しい技術で、脳に音を電気信号のように変換する機械を埋め込み
    耳から入ってくる音が聞こえるようになる、というものだった。

    料金もほとんどかからないということだし(多分治験的なもの?かよくわからんけど) 
    両親は姉にすすめたのだが、姉は
     
    「頭にそんなもの埋め込むなんて怖い」
     
    と拒否した。俺は当時まだ小学生だしアホだったので
     
    「なんで?耳が聞こえるようになったらいいのに」
     
    と思っていたが、結局、姉が強硬に拒否して手術の話は流れた。 
     
    その後、しばらくして姉の友人が手術を受けることになった。 
    聾学校時代からの友人で、本人は耳が聞こえるようになったら、
    ある男性歌手のコンサートにいきたい、と喜んでいた。 
     
    それからさらにしばらくして、母からその友人が家に篭もるようになった、と聞いた。 
    音が聞こえるようになってから、家から出られなくなったらしい。 
     
    健常者にとっては当たり前の日常音が、音のほとんど無い世界に
    生きてきた彼女にとっては恐ろしい世界だったらしい。 
     
    その後、どうなったのか詳細は知らないが、その女性は
    それから数年後に電車に飛び込んで自殺をした。 
     
    それが手術が原因なのか、他の事が原因なのかはわからない。 
    でも、もし、手術をしなければ自殺しなかったのかも、
    というのが心のどこかで引っかかっている。 
     
    障害者が健常者になる、ということは手放しで喜べるものじゃない、
    ということを思い知らされた。


    724 :本当にあった怖い名無し\(^o^)/ 2016/10/28(金) 19:43:40.60 ID:oxkPc137A.net
    >>723 
    多分、人工内耳の手術だと思う 
    先天的な聾者の場合、脳と神経ネットワークが完成する十歳くらいまでに手術を
    受けないと、色々と弊害が有るって
     
    この技術が開発された当初、大人になってから手術を受けた先天的な聾者は、言葉等、音に意味の有る事が認識出来ず
    全ての音が雑音として入って来る事に耐えきれず 
    精神を病んだ末に、元の聾者に戻った
     
    その後研究が進んで、脳が完成する前に手術を受けないとダメだと分かったって
     
     
    725 :本当にあった怖い名無し\(^o^)/ 2016/10/28(金) 19:51:58.65 ID:dxzsKlz67.net
    視力でも似たような話を聞いたことがあるが 
    そっちの場合はアイマスクして暮らせば何も問題なかったそうだ 
    ただ角膜手術は亡くなった提供者がいるだけに 
    本人の苦痛を理解できない人からかなり叩かれたらしいが… 
     
    聴覚は再手術でもしない限り遮断できないからなー


    726 :本当にあった怖い名無し\(^o^)/ 2016/10/28(金) 19:53:09.03 ID:qFzkvo9/1.net
    日本のグラフだけど、今はその手術を受けるのはほとんどが3歳以下 
     
    小児人工内耳年齢別経緯

    難聴の子供の両親がふたりとも難聴で、両親が
     
    「子供に埋め込み術をさせてしまうと、手話など、われわれ難聴者の文化の継承ができなくなる」
     
    と主張して子供に手術を受けさせなかった、という
    ドキュメンタリーが前にこのスレでも出ていた。
     
    アメリカでは一部のろうあ者の団体が
     
    「人工内耳埋込術の推奨は一種の民族浄化である」
     
    と反対しているという話も
     
    ※民族浄化・・・複数の民族集団が共存する地域において、ある民族集団を強制的にその地域から排除しようとする政策
     
     
    727 :本当にあった怖い名無し\(^o^)/ 2016/10/28(金) 19:58:30.73 ID:9zKzlvptr6Q.net
    >>724 
    詳しくありがとう 
    全然知らなかったんだけど、そういうのがあったんだな・・・ 
    姉に手術の話が来たのは20才前後だと思うので 
    その時点ではそういうことがまだ判ってなかったってことなんかな。
     
    姉は偶々
     
    「頭に機械を埋め込むなんて怖い」
     
    と拒否したけど、一歩間違えたら、姉が精神病んでたかもしれんね。
     
    姉はその後、同じ聾唖の男性と結婚して、子供二人育てて 
    現在は孫もできて幸せな生活を送っているだけに、友人が不憫だ・・・
     
     
    728 :本当にあった怖い名無し\(^o^)/ 2016/10/28(金) 20:15:08.16 ID:Vbnlpftr7.net
    誰が幸福になり誰が不幸になるかは、偶然の要素が強いということか・・ 
     
    >>726 
    そこに民族浄化を持ち出す発想はなかった


    女性が抽象的ゲームが強くない理由

    「世界変動展望」というブログから抜粋転載。
    里見女流棋士が年齢制限により奨励会退会を余儀なくされたという出来事で、女流棋士はなぜ男性棋士より実力が劣るのか、という問題が再度浮かび上がってくると思うが、一番の原因は男と女の間での将棋普及度の違い、つまり裾野の広さの違いにあるとしても、女性と男性の頭脳の性格の違いというのもありそうな気がする。

    女性は論理的でないと言うと女性に叱られるだろうが、男性ほど論理性を好まない、とは言えるのではないか。これは、抽象的なものを好まない、と言い換えてもいい。ただし、文芸などは「感情の世界」をかなり含むので、必ずしも抽象的とだけは言えない。現実世界での感情生活の代用品、あるいはより高次元の在り方としてのフィクション創作においては女性は非常に優秀なのである。

    論理よりも感情を優先させる、というのは必ずしも悪いことではないし、それこそが女性らしさの本質だと思うが、それが碁や将棋などへの熱中度への違いを生み出すように私には思われる。つまり、盤上の現象への全的な没入という点で違いが出てくるような気がする。
    「りゅうおうのお仕事」というアニメはあまり好きではないが、その中で、あいという少女が「勝ちたい勝ちたい」と考えて泣きながら将棋を指す場面は、わりと女性性を穿っているように思う。その逆に、「三月のライオン」で、二階堂と宗谷が、勝ち負けよりも、自分たちのやっている勝負そのものの内容のすばらしさに恍惚となる、というのが「男性的将棋」であるだろうし、それを描いている点で海羽野チカという漫画家は(男性棋士を理想化しすぎているとはいえ)素晴らしい漫画家だと思う。

    もちろん、非論理的な男はゴマンといるし、感情的そのものの男もゴマンといる。上に書いたのは「頭脳ゲームへの没入」という点だけの話で、一般的傾向として、女性は日常生活や愛情生活で頭をフル回転させるから、抽象的ゲームには全的な没入はなかなか難しいという話なのである。男は、将棋を好きな男が将棋をやっている時にはそれ以外のことはほとんど頭に入らないだろう。「三月のライオン」で言えば、女出入りの多そうな後藤のような男でも将棋をやっている時は盤上での戦い以外は頭に無いと思う。



    (以下引用)




    「知性は男女差がないはずなのになぜ男女で実力差があるのか?」という問い対しては多くの人が様々な意見を述べている。

    「将棋人口1500万人のうちの女性人口は0.2%に過ぎず、数が圧倒的に違うのだからプロ棋士選抜の過程で男性の方が質の高い人が集まり実力差が生じる。」「男性の方が論理的思考、空間認知能力に長けた脳を持っているため女性よりも実力が高い。」「将棋は純然たる知性の勝負ではなく対局時間が丸1日近くなるなど長時間で体力を使う。そのため体力的に劣る女性が男性よりも不利になる。」

    女流棋士が一般棋士よりも実力が劣る原因については上述のように様々なことが言われているが、どれも決定的な理由ではない。

    この原因をきちんと突き止め真実を明らかにすることは将来的には合理的な制度運営のために必要だ。仮に男女に生来的な将棋の実力差があるなら男性と女性を同じ土俵で戦わせることは合理的でない。きちんと男女を区別しプロ棋士の選抜や棋戦を運営すべきである。それは、陸上競技で男女を分けるのと同じだ。ひょっとすると女流棋士が男性棋士に勝てない原因は100m走トップの男子に女子が勝てないのと同じことかもしれない。

    男女に生来的な将棋の実力差がないなら、将棋が女性にきちんと普及したら女流棋士制度を廃止した方が合理的である。実力が平等なのに男女の形式的な区別だけで違った制度を設けるのは合理的でないし、実力差がないなら女性はいつか男性と同等の実績を残せるはずだ。

    女性が女流棋士ルートと一般棋士正規ルート等を自由に選べる現行の制度は女性への将棋普及といった効果があるだけでなく、女性と男性に生来的な実力差がある場合とない場合の両方に対応できる点もよいと思う。現在では男女の実力差の原因についてはっきりとわかっていないのだから専門家の人がそれを明らかにするまで、専門家以外の人は実力差の原因について深く考えず現行の制度を維持するのがよい。専門家が原因を明らかにしたときに制度を改善すればよいのである。

    女流棋士が圧倒的に一般棋士の実力に劣る現状で男女の知力差にその原因はないかという検討をするのは、下手をすると「女性は男性よりも知性が劣っている。」という結論になって周りから猛烈に批判されることになりかねない。多くの人は、特に女性は男女の能力は平等であると信じ、女性が男性に劣っているということを否定したがるが、科学的な真実と思想とは全く関係がない。中世の暗黒時代のように思想で真実を否定するようなことにならないでほしいし、真実から目を背けては合理的な制度は生まれない。

    将来的には男女の将棋の実力差についてきちんと真実を明らかにし、適切な制度を運営しなければならない。しかし、真実を発見する作業は一般人が行っても憶測の域を出ないので専門家である学者に任せておけばよいだろう。

    現状では女流棋士が男性棋士の実力に圧倒的に劣るのが現実だが、その原因や男女の生来的な実力差についてはいずれ明らかになるだろう。