忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

自分の人生の主人公であることと「宗教」に対する姿勢

「ギャラリー酔いどれ」から転載。管理人(酔いどれ)氏の言葉である。
私は仏教は宗教と言うより本質的には「哲学」だと思っている。「哲学」だと言うのは、要するに、神とか佛とかを敬うのではなく、その教義の中から自分にとって有益な知恵を汲み取ればいい、という考えだ。キリスト教にしても、教会の教えではなく「聖書」そのものから知恵を汲み取るなら有益だと思っている。
仏教を哲学だとすれば、その教えを学ぶことが自分の人生を豊かにするのでなければならないわけで、現在の「葬式仏教」がそうなっているか、あるいは「創価学会」がそのようなものか、非常に疑わしいわけである。また、たとえば「禅宗」などは本来の仏陀の教えとはかなり乖離していると思うが、これもまた「哲学」としては有益なところがある。
要するに、「神や仏に支配された人生」は幸福なのか、というわけで、宗教とは絶対的な帰依を要求するものである以上、「神や仏による支配」であるわけだ。


(以下引用)


創価=公明の罪は大きいよ、自民の実働部隊になっておるw

日蓮宗は、その名の如く、日蓮教で、佛教では ない。

狂気が憑依した日蓮が、「本佛」です。

とりわけ、日蓮正宗系は 狂っておって 貫主は「生き仏」w

ありえないわなぁ。  創価は在日鮮人・池田大作が「本佛」だそうで。

佛教は基本「個人の救済」です、だから釈尊は「修行しろ」といはれた。

日蓮は「立正安國」です。

国家による「日蓮教の國教化」が目標で、個人などは 二の次、三の次ですよ。

ナンミヨー 々 、題目に御利益など、あるわけがない、

「法華経」を異様に有難がるのは日本だけ、のようですよ。

覚醒してください!

よくよく、創価信者の皆さんは お考え あるべし。 

釈尊の説かれた正法を謗れば謗法ですよ。 まさに「無間地獄」ですぞ!

短い人生、目覚めて欲しい と思います、 佛教を勉強してください!

道を求むるに、一紙半銭もいらない、お金はいらない のですよ。

唯一人で、仏典に向きあって みてください。
PR

老人限定天下一武闘会

こういう元気な老人は一か所に集めて本当の殺し合いのバトルロワイヤルをさせ、生き残った人間は殺人罪で死刑にしたらどうかwww 政治家や官僚などの上級国民が本当にやりたがっている老人政策はそんなものだろう。まあ、生き残ったら大金を上げることにすれば自分から志願する生活苦の老人も多いような気がする。





【無職63歳VS無職71歳】鎌を奪い合って切りつけ合いのバトル勃発www世紀末かよwww

  • follow us in feedly
福岡 鎌 事件 無職 殺人未遂 傷害容疑に関連した画像-01
切りつけられた鎌、取り上げて切りつけ双方けが

福岡 鎌 事件 無職 殺人未遂 傷害容疑に関連した画像-02

<記事によると>

鎌で切りつけ合い、互いにけがを負わせたとして、無職田村誓容疑者(63)を殺人未遂の疑い、無職の男(71)を傷害の疑いでそれぞれ逮捕した。

田村容疑者は市内の路上で、男の頭を鎌で切りつけて殺害しようとした疑いがある。

男は、鎌を取り上げて田村容疑者の足を切り付け、けがを負わせた疑いがある。

男は約1週間、田村容疑者は左足に約3週間のけがを負った。

田村容疑者は『威嚇で振り回したら、当たった。殺そうとはしていない』、男は『足を払おうとしたら当たった』と話している。

以下、全文を読む


<この記事への反応>

二人共熟練の狩人だった可能性

福岡こえー

年寄りデスマッチ。

元気アピールするから「年金はまだ必要ない」と判断されちゃうんだぞ(違う)

正当防衛かと思いきや、目くそ鼻くそ事案?


訃報侵入www

コメント11がジョークとして面白い。「正解」を言いながら、わざと自分を馬鹿に見せて笑わせる高度なジョークだと思う。頭がいい。



【悲報】なんJ民、「訃報」が読めない…


maxresdefault

引用元: http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1523638123/


1: 風吹けば名無し 2018/04/14(土) 12:02:47.33 ID:4iRbigi90
ガチで読めない

  • 忍者画像RSS

2: 風吹けば名無し 2018/04/14(土) 12:02:59.02 ID:Wx8gIJ3ud
トホホ…

15: 風吹けば名無し 2018/04/14(土) 12:06:21.24 ID:FFLn++kS0
(;´д`)トホホ…

3: 風吹けば名無し 2018/04/14(土) 12:03:02.83 ID:HPCyP+vuM
途方

4: 風吹けば名無し 2018/04/14(土) 12:03:15.40 ID:+/EnNYYtd
けいほう

5: 風吹けば名無し 2018/04/14(土) 12:03:27.89 ID:AuAWmRi1M
ふほほ

6: 風吹けば名無し 2018/04/14(土) 12:03:37.96 ID:ghAsCoLS0
とほうだとおもってたのに変換出なくて困惑してる

7: 風吹けば名無し 2018/04/14(土) 12:03:40.42 ID:H0OWE2cf0
ひほう

9: 風吹けば名無し 2018/04/14(土) 12:03:51.37 ID:WySqvbRWp
おほ^~

8: 風吹けば名無し 2018/04/14(土) 12:03:49.21 ID:AuAWmRi1M
ふほうや

11: 風吹けば名無し 2018/04/14(土) 12:04:22.69 ID:YuXbg0Cj0
訃報も読めんのか?
訃報侵入とか言うやろ?



退化した筋肉を動かせるようにすること

死ぬほどどうでもいい話だが、耳を動かすのは訓練したら誰でもできるのではないか。私もできるし、片側ずつ動かすのもできる。頭皮も動かせる。と言うより、最初は頭皮から動かせるようになったような気もする。
誰でも顔の筋肉は動かせるだろうが、それを大げさにやる。たとえば、顔をしかめる、目を強く閉じる、などをやると、そのうち耳がぴくりと動くだろう。その時の感じを何回か繰り返して掴めば、後は自由に耳を動かせるはずである。
残念ながら、努力しても内臓筋は自由には動かせないようで、それができたら、自力で心臓を止めていつでも自殺できるwww




2018年04月14日

Comments(2)

rapture_20170525173351





1: 2018/04/10(火) 02:01:14.10 ID:OwaHCDDu0
野生動物の多くが持っている耳介筋。

要は、耳を自由に動かすことのできる筋肉の事です。

人の耳介筋は著しく退化しており、神経も貧弱なため、他の筋肉を動かさずに耳介筋だけで耳を動かすのは、かなり難しいです。

耳を動かせる人は、約1000人に1人だと言われています。

さらに、1万人に1人の割合で片方づつ動かせる人もいるんだとか。

ソース
http://athena-minerva.net/doubutu/3030/


あなたにオススメ

    • 絶望的な毛穴がある方法で簡単に?顔にたまったアカを取った結果がスゴイ
      Sponsored
    • ハゲの原因は●●が減ること【某医療大学によりハゲの原因解明!】
      Sponsored
    • 有名モデルも利用中のキレイゼリー!今なら商品代金が無料で、送料だけ!
      Sponsored
    • 人から言われると一番ショックな”臭いの指摘”。爽臭サプリで解決!
      Sponsored
Recommended by

2: 2018/04/10(火) 02:01:41.03 ID:OwaHCDDu0
ちなみにワイは1万人に1人の人間やった

3: 2018/04/10(火) 02:02:32.89 ID:5Bl+epdMa
昔何となく練習してたら出来るようになった
多分練習したらみんな出来るんじゃね?

5: 2018/04/10(火) 02:03:01.04 ID:OwaHCDDu0
>>3
出来ないで
1000人に1人の選ばれしものだけや

13: 2018/04/10(火) 02:05:02.65 ID:f0PzR2R0a
>>3
どうやって練習するんや

26: 2018/04/10(火) 02:08:05.43 ID:5Bl+epdMa
>>13
保体の教科書とかに載ってる全身筋肉の絵みて
この辺りの筋肉のってどうやったら使えるんだろう?
ってイメージしながらアチコチちから込めてたら徐々に出来るようになった

41: 2018/04/10(火) 02:11:00.74 ID:f0PzR2R0a
>>26
それでできるようになるんか…?

4: 2018/04/10(火) 02:02:35.25 ID:OwaHCDDu0
仲間おらん?

19: 2018/04/10(火) 02:06:20.55 ID:2mdCVfFf0 BE:452334285-BRZ(10015)
>>4
俺もそうだな。ガム噛みすぎて筋肉発達しすぎたのかと思ったわ

さすがに片方づつは無理だが

6: 2018/04/10(火) 02:03:27.80 ID:5nPB4H5Xd
ワイも一万人に一人や
そんな珍しかったんか

8: 2018/04/10(火) 02:03:53.47 ID:mTrJyGPR0
耳動くけど、同時に頭皮も動く

9: 2018/04/10(火) 02:03:58.16 ID:5Bl+epdMa
そうなのか
俺も一万人に一人の方だけど

12: 2018/04/10(火) 02:04:57.30 ID:OwaHCDDu0
ちなみに耳を動かせる奴は歌もうまいらしい
楽器を細かいとこまで使えるみたいなもんらしいで

14: 2018/04/10(火) 02:05:18.40 ID:VTd3SGeM0
進化してないってことちゃうの

15: 2018/04/10(火) 02:05:21.92 ID:VIALD8Opd
耳たぶで耳穴塞げるわ

20: 2018/04/10(火) 02:06:25.94 ID:OwaHCDDu0
あと歌も上手くていい声の人間が多いらしい

31: 2018/04/10(火) 02:09:22.40 ID:pj9AH/hY0
>>20
ワイ片耳ずつ動かせるけど歌ド下手クソやぞ

36: 2018/04/10(火) 02:10:18.91 ID:OwaHCDDu0
>>31
そら例外もおるよ

46: 2018/04/10(火) 02:12:57.04 ID:pj9AH/hY0
>>36
つまりワイは希少中の希少ってことか?

47: 2018/04/10(火) 02:13:21.04 ID:OwaHCDDu0
>>46
ダメな方のやね

24: 2018/04/10(火) 02:07:05.59 ID:2mdCVfFf0 BE:452334285-BRZ(10015)
あ、今、片方だけ動かせるようになったわ

精神薄弱児と親の見栄

「おうちhack」というサイトの記事である。
私は特別支援という制度に詳しくないし、その現実も知らないが、特別支援学級に自分の子どもを入れるのを嫌がり普通学級に入れる親が多いことは知っている。要するに、「自分の子どもがIQがかなり低い」ということが周囲に知られるのが嫌なのだろう。
その結果、周囲に下の記事のような迷惑がかかることになる。教師にも同級生にも迷惑だろう。時々、そういう精神薄弱児がクラスにいて良かったという「同級生の回想」が記事になったりするが、そういう感想を持つことは本当にあるのだろうか。もちろん、精神薄弱児の中には性格は物凄く善良であるという子供もいるのだろうが、その世話が大変だという事実は変わらないだろう。
問題は、そういう精神薄弱児は普通学級ではその子のレベルに合った教育はまったく受けられないことで、特殊学級に行けば得られた程度の知的訓練も受けないまま成長してしまうと思われることだ。
要するに、「親の見栄」がすべてを最悪にしてしまうということである。




「特別支援」という制度と現場とのギャップについて


twitterでこんなtweetを目にしました。
子の級友として、支援員として、何人もこういう支援学校相当のお子さんが
通常学級にいたり、支援学級にいたり通級したりするのを見てきました。
「小学校のうちはせめて地域の学校に行かせたい」
皆さん口をそろえてそうおっしゃっていました。

また、学校に入ってから知的障害や発達障害等がみつかり、それでも支援の手を拒む例もみてきました。

現在の制度上では・・・

現在の制度では、就学時判定で支援学級相当、支援学校相当という判定が出ても、
親が「通常学級に行かせます」と言えば通常学級で入学することになります。
当然担任や周囲、当事者のお子さん本人も困るのですが、制度上強制的にお子さんを
支援学校や支援学級に行かせることはできないのです。

ではどうするか、支援学級に入っていなければ本来支援員がつかない学校すらあります。
その場合は担任やTT(チームティーチング)の先生方の努力でどうにかしろ、となります。
お子さんの状態を見て、支援員が運良くついた場合、最初にあるtweetのようなことになります。

実際の現場で・・・

支援員をやっていた時、同僚に支援学校相当のお子さんの担当の方が居ました。
その方はトイレに行く時間も確保が難しい場合があるので、朝から極力水分摂取を減らしたり
他の方にお願いしてトイレに行ったりしていました。
誰かにお願いしないと自分がトイレにすら行けないのです。

この支援員という制度も各自治体によって様々で、私の自治体では何の知識もない素人でも熱意とやる気があればOK、ご主人の扶養の範囲内でのお仕事です。と募集に書かれています。
夏休み冬休み等の休みは学校に行かない=お給料が出ないので、確かに扶養の範囲内で働けるお給料です。

ちょっとだけ他より時給が高いので、何の知識もない人が「お世話すればいいのね」とやってきてその子ができることも「お世話」してしまい、どんどんなんでも「お世話」されればいい子になる例も見ました。

私は自分の自治体しか支援員の実態がわからないのですが、教員免許を持っている人に絞ると予算がかさむでしょうし、介護系資格とはまたちょっと違うような気がしますし、保育士さんとかが該当するのでしょうか。

支援学校相当の子ですと、tweetにもあるように、本当に一瞬も気が抜けません。
一瞬目を離したら何か事故や事件が起こっているなんてことも普通にありうるからです。

ではどうすればいいのか

親御さんの気持ちや思い、お子さんをどう伸ばしていきたいかももちろん重要ですが、
支援学校相当の子が通常学級に入るというようなことがないような制度作りは個人的には必須だと思っています。
そこで親御さんの気持ちも汲みながら、親御さんを説得?説明していくようなコーディネーターも必要でしょう。世間一般の偏見や差別を解消していくことも大事だと思います。

それからうちの自治体は「ド素人は現場で即戦力にならないことをいい加減わかれ」ですね。
以上、元支援員の戯言でした。