忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

コーヒーは米だ、いや、豆だ


コメダのコーヒー豆はスーパーでも売っているが、高いので買ったことは無い。値段が高いのだから美味いのかな、とも思っていたが、下のスレッドを見ると、不味いことで定評があるようで、買わなくて良かった。いや、他人の噂を鵜呑みにするわけではないが、名古屋発祥のコーヒー店だと言うし、名古屋名物の食べ物を見ると、名古屋人の味覚には信頼が置けそうにない。まあ、最近は市販されているどのコーヒーも不味いのだが、「ブラジルとキリマンジャロのブレンド」を麗々しく自己宣伝して、「ブラックで飲め」は客を馬鹿にしていると思う。
ブラジルは苦み、キリマンジャロは酸味が勝った豆であり、そのブレンドをミルク(コーヒーフレッシュ)抜きで飲むのは苦行だろう。コロンビアとかマンデリンで中和し、モカで香りを良くするのが、苦みや酸味の勝った豆をブレンドする王道ではないか、と、自分ではブレンドしたこともない私が言ってみる。





36Comments |2018年06月10日 14:00|お茶・コーヒーEdit

「変わらないのがコメダ」を変えたブラックコーヒー 本気になったその理由は (1/5ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

 全国に約800店を展開するカフェチェーン「コメダ珈琲店」が、ブラックコーヒーに力を入れ始めている。コメダの主力商品は、砂糖とミルクを入れて飲むことを推奨するブレンドコーヒーだ。なぜ今になって、「ブラック」を重視し始めたのか--。

 店で抽出する「コメ黒」を全国展開

 「コメ黒」というコーヒーを、ご存じだろうか。

 全国に800店近くある「コメダ珈琲店」が、力を入れるメニューで、2月26日から各店での導入を順次進めている。1杯の価格は店舗により異なるが、ブレンドコーヒー+100円(税込み)の値づけだ。

 「コクのあるブラジル最上級グレードの豆をベースに、華やかに香り高いキリマンジャロの豆をブレンド。上品な酸味と深いコクに、甘い香り。そしてすっきりとした後味を、絶妙なバランスでお楽しみいただけます。ブラックで飲んでいただきたいので、基本はコーヒーフレッシュを提供していません」(広報担当)
 
~(略)~

続きはソースで↓
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180609/bsd1806091603002-n1.htm

2 :名刺は切らしておりまして

コーヒーがうまいコメダとかそれコメダじゃねえ


18/06/09 18:47 ID:v+tA/fF6.net

3 :名刺は切らしておりまして

コメダのコーヒーって美味しくなかった


18/06/09 18:49 ID:PFSwsNGx.net

67 :名刺は切らしておりまして

>>3
ドトールと同等かそれ以下でびっくりしたわ
特にアイスコーヒーはヤバすぎだったw

まあ、食い物はドトールより上だが値段が有り得ないわ


18/06/09 22:04 ID:1KJ2h6ee.net

73 :名刺は切らしておりまして

>>3
不味い高いそれがコメダ
名古屋過ぎて笑たわ二度と行かねえ


18/06/09 22:30 ID:9d5dh9wa.net

7 :名刺は切らしておりまして

コメダに味は求めていない。


18/06/09 19:00 ID:iIwK/X1W.net

31 :名刺は切らしておりまして

>>7
それ
コメダはコメダでいい


18/06/09 19:47 ID:YWhz78fs.net

10 :名刺は切らしておりまして

「コーヒーはコメダ」
「いや、豆だろ?」
「そうじゃなくて、コーヒーはコメダ」
「だから、コーヒーは豆だろう?」


18/06/09 19:01 ID:1rsuJivs.net

11 :名刺は切らしておりまして

マンデリンが好きなんだぁ
時々キリマン、ハワイのライオンコーヒーも好きだ
手間をかけるほど拘ってないから寝る前に水出しコーヒー仕込んでる感じだ


18/06/09 19:10 ID:9nZnVH5z.net

12 :名刺は切らしておりまして

爺婆のたまり場のとこか
豆を変えても判らないんじゃ?


18/06/09 19:11 ID:6QaJeGMM.net

15 :名刺は切らしておりまして

>>12
豆こそがコメダの本質だろう。
まあ、わからないかもしれないけど。


18/06/09 19:21 ID:iIwK/X1W.net

51 :名刺は切らしておりまして

>>15
言いたいことはわかるが
あれは愛知では標準的なサービスだ


18/06/09 20:48 ID:Kw9O0bZ4.net

17 :名刺は切らしておりまして

コメダは添加剤入りのコーヒーを工場でつくって、それを朝配送している
店で淹れたてのコーヒーが飲めるとはね
まあ場所代だよ


18/06/09 19:22 ID:yO11s058.net

21 :名刺は切らしておりまして

どんなに良い豆を使っても焙煎と抽出方法で味は変わる


18/06/09 19:27 ID:nRYwMfUC.net

23 :名刺は切らしておりまして

コメダ行ったことないけど砂糖ミルク推奨なのかよ行かなくて正解だわ


18/06/09 19:29 ID:lPLufCct.net

29 :名刺は切らしておりまして

>>23
コメダが名古屋発祥と言われれば大体想像付くだろ
今は韓国コーヒー屋だが


18/06/09 19:46 ID:4aCHMBxt.net

65 :名刺は切らしておりまして

>>23
でもネスカフェエクセラよりは断然マシだぞ。


18/06/09 21:57 ID:3e/NWynQ.net

109 :名刺は切らしておりまして

>>65
コメダのレベルはPETボトルの無糖コーヒー程度かな?


18/06/10 10:55 ID:9bic8kzc.net

27 :名刺は切らしておりまして

まじでコンビニの方が旨い


18/06/09 19:40 ID:gImERlnZ.net

44 :名刺は切らしておりまして

いろんな物が食えるのがウリじゃないの
高くなったら意味なさそうだけど


18/06/09 20:30 ID:HLSA8q+P.net

53 :名刺は切らしておりまして

>>44
コメダって基本的に全部高いと思うけど
コーヒーだってポリタンクに入った抽出したのを400円って高いし
食い物も全部高い


18/06/09 20:55 ID:X2YljJav.net

58 :名刺は切らしておりまして

名古屋だけど一度も入ったことがない


18/06/09 21:16 ID:YbkKsgXm.net

77 :名刺は切らしておりまして

流石、臼井社長だわ。
コメダはシロノワール以外にも、強みを作る努力してるわな。今後に期待。
因みにこの社長はどちらかというと、右寄りの人物だよ。
防大出身だし。


18/06/09 22:48 ID:2XtGPNqT.net

78 :名刺は切らしておりまして

この手のスレになると自称コーヒー通が出てきてうざい
時間が潰しやすいだけで流行るなら誰も苦労せんだろ w


18/06/09 22:55 ID:9QYh0FAS.net

106 :名刺は切らしておりまして

コーヒー好きで色々な店で飲んだけど
コメダのコーヒーが一番まずかった。ここで飲むくらいならブレンディ飲む

PR

江戸幕府の臆病さが幕府を滅ぼした

私は常識というのが大嫌いなので、非常識的なことを書くが、江戸幕府がペリーの恫喝に恐れをなして開港し、条約を結んだのは大間違いだったのではないだろうか。
日本史の学者の中で、そういうことを言った人を私は見たことがない。
当時の江戸幕府が弱体化していたのは確かだろうが、それでも黒船4隻を打ち払うことは容易にできたと私は思っている。なぜなら、相手は4隻だけだったからだ。その中に積み込める人員や武器、燃料、食料や弾薬などは限られている。特に弾薬は、実際に戦闘をしたらあっと言う間に尽きていただろう。戦闘における鉄砲の弾など、10発に1発当たるか当たらないかに決まっている。弾が尽きたら白兵戦だが、これは白兵戦に慣れない米軍人(水夫がほとんどだろう)より、日本の武士たちが圧倒的に有利なはずだ。
黒船というのは、いわば城がのこのこと歩いてやってきたようなものだ。戦闘になればあちらは籠城戦をするしかないのであり、籠城戦は長期になれば城側の敗北は確実である。しかも、相手は応援軍は絶対に来ないのである。(間に太平洋が横たわっているのだから)
江戸幕府が存続した方が良かったかどうかは別として、軍事的に見て、黒船4隻相手に勝つことは容易な話だったと思うのだが、軍人たちはどう思うのだろうか。
黒船襲来というのは、いわばたった4隻の船にひとつの国が簡単に降参したという話であり、江戸幕府ひいきでなくても、日本人として非常に恥ずかしい歴史だと思う。

本を読むことと本に読まれること

いい趣味である。本のチョイスがいい。だが、社会的問題を扱った本がほとんど無いようで、泥沼的な哲学思考に陥ったのではないか。つまり、「本を読むのではなく、本に読まれた」わけである。哲学思考というのは、ニーチェが言う、「深淵を見るものは深淵に見つめ返される」ことになりがちなものだ。当のニーチェ自体がそういう感じである。
まあ、読んだらしい本に共通するのは、殺人と大量殺人の話であり、人間の命などたいしたものではない、という思想を育まれた可能性はある。古代社会や中世社会においては実際そうだったのである。

新幹線刺殺事件の犯人「罪と罰、マクベス、聖書、ガリア戦記、古事記」などを愛読していた模様

2018/06/10 21:02 10 category - 炎上・事件


スポンサード リンク

1:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:18:05.73 ID:IhdUBDg30.net
本人の部屋の蔵書より



●「1カ月前に家出・・・逮捕男の素顔は?新幹線で3人殺傷(18/06/10)」より





■関連記事
【画像】東海道新幹線死傷事件の犯人がいかにもな「陰キャ&アニオタ」っぽい顔&動機がクズ過ぎると話題に


19:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:21:00.98 ID:4NgXG6TK0.net
アニ豚ちゃうやん

4:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:19:40.54 ID:0Gsw0L/20.net
でも引きこもり

5:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:19:47.42 ID:1FA0JVgt0.net
偏った思考つけすぎたか

8:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:19:56.90 ID:OXituEKjr.net
読んでないで飾ってた定期

9:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:19:56.97 ID:qmkx59GPa.net
まさかの非アニオタかよ

10:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:20:06.77 ID:61NVPPqZ0.net
頭悪そうな字やんけ

11:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:20:10.98 ID:RwPuk9yZa.net
頭いいのになんで無職なの?

16:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:20:49.13 ID:svyfZ5B10.net
聖書の中で旧約の創世記チョイスしたのはなんでなんや
旧約で何かを得ようとするなら伝道の書一択やろ

25:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:22:03.15 ID:k+QSZN/M0.net
無職で時間があったんやろうな
それで無意味なクソ哲学思考とか退廃主義に染まったんだろカスが
実際ゲームなんかより古書・退廃主義の方が今すぐ規制すべきだよ 無駄に考えるカスが世の中多すぎる

257:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:38:19.46 ID:d0gNu/gR0.net
>>25
ヒエッ
哲学思考が足りないとこんなに口が汚くなってしまうんだなあ…

33:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:22:46.72 ID:1BDcXJcN0.net
知性派なら大して勉強しなくてもそこそこの大学に受かるわ
高卒の時点で論外

36:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:22:58.52 ID:DTtiHyKf0.net
何も考えんでゲームしてたほうがええんやな

37:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:23:00.13 ID:zpp8lhfCd.net
罪と罰ボロッボロやんけ
よほど読み込んだんやろな
そしてラスコーリニコフと自分を同一化してしまったか

56:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:24:31.29 ID:6nh0oi1R0.net
この程度の本なら中学生でもみんな読んでるやろ

61:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:24:47.25 ID:olEb/NVXx.net
犯行の動機につながらんもん陳列されてもだからなんやって話やな

64:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:24:52.09 ID:f3Ktg/qz0.net
罪と罰とか聖書とかサイコパスの愛読書感がハンパないな

76:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:25:21.53 ID:Dh9NvYQB0.net
こういう報道でも読書家が発狂してマスコミ叩きしないのが普通だよね

82:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:25:51.56 ID:hCODTXuo0.net
頭が良いなら高卒になってないし典型的隠キャなだけやろ
アニオタ隠キャをバカにしてる隠キャの中でも最悪の隠キャタイプや

89:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:26:45.44 ID:cP8eVgHY0.net
>>82
なんJ民やんけ……

106:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:28:05.56 ID:mM+PoTLb0.net
罪と罰ってどんなストーリーなん?
賢いjボーイ教えてクレメンス

144:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:30:20.14 ID:e9Vntq/n0.net
>>106
貧乏な学生が強欲な質屋のババア頃すんや、でもわいはわるくないで若いものが苦しむ社会が悪いんやでて話や

118:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:28:42.49 ID:HFML24uR0.net
ここ顔でアニオタじゃないケースはレアだな

126:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:29:10.79 ID:SI94wBd/0.net
ゲームならゲームのせいになるのに、本は危険ってならんな

152:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:30:47.81 ID:9BpOOklQ0.net
結構楽しんでるやん
なんでこんな事件起こしたんや

153:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:30:59.73 ID:wS/WSFBf0.net
会社に哲学の勉強してたってやつおるけど
やっぱちょっとズレてるし、何やらかすか分からん雰囲気持ってるわ

156:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:31:12.65 ID:BvcAjK090.net
本は読めば読むほど世の中の嫌な面をどんどん知ってしまうというな
実際にそう思うで

159:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:31:15.75 ID:1hDGaZJx0.net
長い期間ひきこもると本当考え方が偏るよな

166:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:31:39.21 ID:C85///mRa.net
いやこれは古典的アニ豚やん

179:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:32:31.84 ID:G+DH6Ujla.net
本買っただけで知能が上がるわけないやろ

198:風吹けば名無し:2018/06/10(日) 18:34:19.50 ID:vT8qDJ3Md.net
これ馬鹿なのに自分は出来る人間って勘違いしてる典型的パターンやろ
多分色んな奴を見下してたんやろなぁ


神道の発生とその意味

司馬遼太郎の「この国のかたち」の中に「ポンぺの神社」という話があるが、これが日本における神道の起こりを暗示する話である。
それは、江戸期にオランダ人ポンぺから蘭学(主に医学)を学んだ山口の人が、ポンぺの学問の深さと教育への熱意に感動し、郷里に帰ってから実家の庭に祠を作り、それを「ポンぺ神社」として毎日拝み、家族にも拝ませた、というような話である。もちろん、ポンぺ本人の知らないことである。

「唐突だが、右の祠に対する未亡人やその孫の感情と儀礼こそ、古来、神道とよばれるものの一形態ではないだろうか」と司馬遼太郎は書いている。

この言葉は非常に示唆的だと思う。
神道の本質は何か、納得のいく説明をした人は少ない。自然現象などを恐れて、これは何かが祟るのだ、と思って、祟りを受けないようにと祭ったのが神道だ、という解釈もあるだろうし、森羅万象に魂があるとするアニミズムの一種だ、とする人もいるだろう。
だが、古代の神道はともかく、近代の「東郷神社」や「乃木神社」に見られるように、普通の人間を神として祭るのが日本の神道の特徴であり、それなら、無名の人間の人格や行為に大きな感動を受けた人が、その人間を神として祭ることもあっていい。むしろ、それが日本的な「神」だったのではないか。(我々は「神」を、まず西洋的な絶対神としてイメージするから日本の神道が理解できなくなるわけだ。)
要するに、何かへの「畏敬の念」というのが先にあり、それを形にしたのが祠であり神社であるわけだ。
西洋の宗教のように教義や(フィクションとしての)神が先に存在するのではなく、自分が畏敬する存在が「神」になるのである。
「神」とは要するに「上(かみ)」と同義だったのではないか、と私は思う。すなわち、自分より高みにいる存在である。
自分のまったく及ばないような何かを持つ人間(あるいは動物でも自然現象でもいい)を畏敬する気持ちが神道の本質だ、ということである。
なぜ、その畏敬の気持ちを祠のような物や礼拝などの儀礼にするかと言えば、それを目に見て拝むことで、自分の畏敬の気持ちをその度毎に新たにするという、一種の知恵だと思う。拝むことで精神が高まり、勇気も得られる、ということだ。
これが、多くの神社が特に軍人を祭る理由でもある。(国策としてそういう「軍神」を祭ることの弊害は今は措いておく。)
死者であるというだけで神になるのではない。






男の会話と女の会話

Aさんのこの発言はかなり事実に近いと思うが、それは会話というものに対する男と女の違いが原因だと思う。つまり、男が冷酷無情というわけではない。

男の、会話に対する考えは(男は基本的に仕事中心の人生だから)「必要なことを話す」ものである。そうである以上、必要か不要か判断しづらい「褒めること」は最小限になる。しかし、怒る時には、それを相手に反省させて直させねばならないという明確な理由があるから、その説明も含め、どうしても長く話さないと相手も納得しないのである。だから怒る時は長く、褒める時は短くなる。

女性の場合、会話は「暖かい感情を共有するために行うもの」であって、理屈などむしろ邪魔な成分であるから、理屈っぽい会話をする人間は嫌われる傾向がある。親しい仲間内の会話は当然、相手を褒めることが多くなるが、本気で褒めているかどうかは別の話。

なお、女性は怒られても最初からロクに聞いていないので、単に「この男は自分に悪意を持って接している」としか思わない模様www 理屈で言っても耳に入らないが、暴力にはなぜか無条件に従う傾向があるから、DV男が世の中にはびこるのだ、というのが私の考え。そして暴力男のほうが女性にはモテる、というのが私の偏見。


もちろん、仲間内の会話では男も「暖かい感情の共有」を主眼とした会話をしないこともないが、お互いに理屈を言い合って「俺のほうが賢い」とマウントを取りあうのも男の会話の特徴である。つまり、どこまで行っても男は理屈が中心になる。そういう人生が面白いからこそ男をやっているのであり、それを貧しい人生だと思うのは女性の勝手だ。




男の人は他人をあんまり褒めないと思ってたんだけど、みんな「褒めてるよ!」っていうから十何年かリサーチした結果、「怒るときは理由と改善点に怒りを乗せて怒るので15分〜1時間」「褒める時は感想又は態度のみなので2秒」ということが判明し、つまり男性は男性社会で全く褒められていない……厳しい