忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

馬鹿な奴ほど他人を見下し、憐れむ

たぶん、ネットの一部では有名なコピペだと思うのだが、もしもこれが感動的な話だと思われているとしたら、私には少々気に入らない。
というのは、私が毎日のようにやっているのも、この池沼な子供と同じことだからだ。
少し大げさに言えば、サラリーマンが毎日会社に行き、8時間をそこで過ごし、家に帰ってくる生活も、学生が毎日学校と家を行き帰りするのも、この池沼の子供の毎日と同じだろう。
要するに、その子供の脳内世界でどのような冒険が行われ、どのような満足感を与えられているのか、外部から分かるものではない、ということだ。
彼がその「単純作業」に没頭していることは、彼がゲームに触れられることをひどく嫌がったことからも分かる。そのゲームをやっている時間は、彼にはおそらく「至福の時間」だったのだ。
そのゲーム(ドラクエ3)の「目的」など、彼にはどうでもいいことであり、スライムやカラスを倒すことが面白かったのだと思う。
なお、「延々と」を「永遠と」と書く、よくある間違いをこのコピペはしている。

ちなみに、言うまでもないが、「池沼」は、知的障碍者を指すネット特有の差別語であるが、知的障害は単なる個性(優れた特質だけを「個性」と見做す風潮自体、おかしいのである。)であり、差別する側が彼らよりマシなレベルの人間だとは私は思わない。ただし、それは、「私は差別は大嫌いだ。黒人も白人もユダヤ人もみんな平等に糞だ(として扱う)」という意味での平等主義者かもしれないwww



138: 以下、ソニック速報からお送りします 2014/10/29(水) 13:48:05.40 ID:TGZA3g8c0.net
池沼な子供の、永遠に世界を救えなかった勇者のコピペを思い出した
ドラクエ3でずーっとアリアハン近辺でレベル上げしてたとかいう話
166: 以下、ソニック速報からお送りします 2014/10/29(水) 21:16:52.30 ID:N74HzylB0.net
>>138
小学校のとき、先生に知能に障害がある子のうちに遊びに行かされた。
彼は脇目もふらずにドラクエ3をやっていて、
正直、「こいつでもドラクエとかわかるんだなあ」と思った。
三十分ほど彼のプレイを見ていて、とても悲しい事に気が付いた。

彼がそのゲームでやっているのは、
アリアハンの周りでスライムとカラスを倒す、ただそれだけだった。

パーティにただ一人の勇者のLvは50を越えていた。
彼は永遠、素手でスライムを殺し続けた。

とても楽しそうだった。

先に進めてやろうと思い1コンに手を伸ばしたら凄い剣幕で怒鳴られた。
なんて怒鳴られたか聞き取れなかったけれど、とにかく怒鳴られた。
それを見て彼の母親が
「ごめんなさいね、○○ちゃんはファミコン大好きのよ」と僕に謝った。
彼はドラクエ以外のソフトは持っていなかった。

僕はそれ以来、ゲームをやらなくなった。
以前のようにゲームにのめり込めなくなってしまったのだ。
コントローラーを握るとやるせなくなった。
友達の家に行ってもみんながやるのを見ているだけだった。
その間、僕はゲームに興じる友達の背中だけを見るように努めた。
本当にむなしかった。

その内に、僕はファミコンを憎むようにさえなった。
今までの人生の中で、あんなに何かを憎んだことはない。
それは真夜中に僕を目覚めさせた。
ゲームなんかこの世からなくなってくれと本当に願った。
僕はソフトを彼に全部あげて、本体は捨ててしまおうと思ったが、
兄に怒られそれすらできなかった。
一人暮らしをしている今でもゲームは嫌いだし、
もちろん家にも置いていない。

時々、彼と、永遠に世界を救えなかったであろう彼の勇者の事を思い出すと、とても悲しくなる。




PR

権限と権原

メモである。「権限」と「権原」の違いもそうだが、「権利」と「権限」の違いも私はよく分からない。
私の印象では、「権利」とか「権限」と書くべきところを「権原」と書いている人が多いような気がする。つまり、そのほうが「法律に詳しそうに見える」からだろう。
下の「権原」の例も、「権限」の用例にしか見えない。
「植栽すること」が「権原」なのではなく、その行為を正当化する法律が「権原」なのではないか。



(以下引用)




「権限」 と 「権原」 の違いは?

「権限」は、広く用いられる法令用語で、国、地方公共団体、各種法人又は個人の機関(又は代理人)が法律上若しくは契約上なし得る行為の能力又はその範囲をいいます。
[例] 知事の権限に属する事務 代理人の権限

「権原」とは、ある法律行為又は事実行為をすることを正当とする法律上の原因をいいます。民法上、所有権者に対し、地上権・賃借権などを有する者の法律関係を表す場合の用語として多く用いられます。
[例] ある土地の上に樹木を植栽することは、植栽者がその土地の所有権者や
土地の利用権者(地上権者・賃借権者)の場合には、それは正当な権原である。

(追記)「権利」と「権限」の違いを説明した、次の文章の前半はよく分かる。しかし、後半は「本当にそうか?」という気がする。

「権利」とは、自分の利益を享受したり実現する手段としての能力・自由です。
「権限」とは、一定の立場にあることで、法・規則・契約などに付与される能力またはそれらの職権・権能の範囲です。

権利と権限の違いは、自分の利益のための能力か自分以外の人・組織の利益のための能力かの違いです。







コミュ障のための会話術

まあ、本当に役に立つかどうかは知らないが、覚えて損は無いだろう。実際、「えー!」「うっそー!」「本当?」の3語だけで30分会話を続けた女子高生を私は目撃したことがある。


(以下引用)


1 :名も無き被検体774号+@\(^o^)/ :2017/08/26(土) 20:15:39.03 ID:twlpLtJX0.net
かつては1往復で会話が終わることが多かった俺だが、この方法を身に着けてからは1往復は無くなった。

どんな会話内容であっても関係ない。あらゆる場面で使用可能。
俺はこれを「カイワノミクス3本の矢」と名付けた。




4 :名も無き被検体774号+@\(^o^)/ :2017/08/26(土) 20:17:57.30 ID:twlpLtJX0.net
3本の矢とは。

第一の矢・感嘆符

第二の矢・そうですねファミリー

第三の矢・オウム返し

これであらゆる会話に対応できる。



レトロ雰囲気の食器

私はこういうレトロな雰囲気が大好きなのだが、下の記事は「絵の描き方」についてのいいヒントも書いている。つまり、「筆を走らせる数」を減らすほうがすっきりとしたいい絵になる、ということだ。

(以下「ネットゲリラ」から転載)コピー不調で、文章記事が抜け落ちた。



_DSC3667.jpg

火星開拓より砂漠を開拓せよ

なぜ、戦争という無駄なものが永遠に無くならないのか、というのと同様、砂漠の緑化になぜ全地球的に取り組まないのか、というのが人類の不思議のひとつだろう。
もちろん、そこは、「カネになるかどうか」というのが最大のポイントとなるのであり、砂漠の緑化にはカネがかかるし、収益が上がる頃には投資者は死んでいる、ということがある。
一方で、戦争には死の業者や軍人上級国民にはカネと栄誉が手に入るという即座の「儲け」がある。
現在でも、砂漠の緑化にボランティア的に取り組んでいる人々もおり、オリンピックで金メダルを取った連中より、そういう人々こそ褒め称え、後押しするべきなのである。


(以下引用)



1.jpg