忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「少年」の好きな大人たちが集まる団体

これも「指導者にご注意」という話で、何か、一見立派な目的の教育的団体やボランティア組織というのは概してヤバいものが多い。その背後に宗教団体が隠れていたりする。
要するに、その活動で得られる利益が何かあるから、そういう団体を作るのであり、人を疑わない善人たちがその犠牲になる。


2019年04月26日

ボーイスカウトで子どもに性的虐待、72年間でリーダー格7800人が関与か

1 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/26(金) 00:42:29.76 ID:nRNTkjvH0.net
ボーイスカウトアメリカ連盟(BSA)で過去72年間に指導的立場にあったメンバーのうち、のべ7800人以上が子どもたちへの性的虐待に関わっていた可能性があることがわかった。新たな法廷証言から明らかになったもので、これまで公表されていた人数より2800人前後増えた計算になる。

(省略)

全文
米ボーイスカウトで子どもに性的虐待、72年間でリーダー格7800人が関与か
https://www.cnn.co.jp/usa/35136350.html











3 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/26(金) 00:43:24.75 ID:bg1jc91a0.net
今って女の子もボーイスカウトに入団できるのな


7 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/26(金) 00:46:43.79 ID:rTn7yA+a0.net
>>3
うちの娘、ボーイスカウトだよ。



8 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/26(金) 00:46:44.48 ID:gZwoARdi0.net
>>3
できるぞ

つまりそういうことだ。



18 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/26(金) 00:52:01.85 ID:ngmmxfIh0.net
>>3
ガールスカウトって今は無いの?



4 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/26(金) 00:44:25.61 ID:dITUznFp0.net
一日何人相手すんのかガストの社員に計算させたい


5 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/26(金) 00:44:45.14 ID:m2hLbnku0.net
どうやって72年も遡って調べたんだよ


12 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/26(金) 00:48:27.24 ID:cuS0utnk0.net
ボーイスカウトがあらわれた


14 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/26(金) 00:48:49.21 ID:+hQ/s1Jq0.net
創始者がそもそも   


15 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/26(金) 00:50:10.85 ID:8Tl2Dtm80.net
ボーイハントじゃん…


16 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/26(金) 00:50:56.73 ID:RkbF79nw0.net
知ってた


17 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/26(金) 00:51:14.98 ID:pX2zhDVD0.net
アメリカの刑事ドラマで必ずあるシチュエーション


21 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/26(金) 01:01:14.69 ID:3xXvFLQU0.net
子供旅行の先生役にはそーゆーの多い
ソースはオレ



22 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/26(金) 01:04:02.01 ID:qy2d9fSO0.net
ジェイソンに教育的指導してもらわないと…


23 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/26(金) 01:04:10.50 ID:XdK9BOnU0.net
最低


24 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/26(金) 01:07:32.01 ID:VEFkH0Lr0.net
ポケモンで名前聞いたことあるだけで
何やってるのかまったく分からない団体



28 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/26(金) 01:12:22.04 ID:Y5PpRPgd0.net
15年以上前でも
ガールスカウトはあったうえで
ボーイに女いたような



41 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/26(金) 01:27:48.69 ID:d3reIp7C0.net
>>28
ガールスカウトに男の娘はいないの?(*´Д`)ハァハァ



29 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/26(金) 01:13:45.59 ID:wFcEsgkr0.net
まあそういう集団だろ


31 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/26(金) 01:14:46.67 ID:+S0jmfKV0.net
ガールスカウトクッキーおくれ


34 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/26(金) 01:16:57.73 ID:xThPEXto0.net
>>1
こんなのわかりきってた事だろ
日本だってそうだし



35 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/26(金) 01:17:07.06 ID:AzVm0tTa0.net
夏休みのお泊まり野外学習系も危ない
子供のいる家は気を付けろよマジで



37 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/26(金) 01:21:10.30 ID:MzyDg6bW0.net
牧師に続いて今度はボーイスカウトかよ
白人どもは日本人のことヘンタイとか呼んでるが、規模が違うな



42 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/26(金) 01:33:44.79 ID:rHDa4lQ30.net
>>37
白人の方が度を超してるよな



40 : 名無しさん@涙目です。 :2019/04/26(金) 01:24:20.13 ID:5ZGAgMBt0.net
子供向けの活動に携わってて、特にトレーナーとか先生みたいな役割やってる人って、
結構な割合で見るからにヤバそうな奴いるんだよなぁ。
何年か前野球チームの子供たちを駅で見かけた時、コーチの佐村河内みたいなオッサンがキッズに腹パンしてんの見て衝撃的だったわ。
頭ヤバそうな大人からは親が守ってあげてほしい。



44 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/26(金) 01:38:49.07 ID:Clb5cXZf0.net
えっぐいなあ


45 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/26(金) 01:39:32.30 ID:3R4Ckkfq0.net
ボーイスカウトはフリーメーソン


46 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2019/04/26(金) 01:40:24.86 ID:phZBO9cO0.net
そなえよつねに



PR

ムラムラムラ、スポーツ村

これは、日本で同様の調査をしたらどういう結果になるか興味がある。おそらく、韓国に近い数字が出るのではないか。女子柔道の指導者が選手を複数人レイプした事件があったが、指導する人間が脳筋人間で体を鍛えており性欲の塊でモラルが無いとなれば、自分の指導する選手が可愛いければレイプしたくなるのは当然だろう。指導される方は、相手との立場関係があって告発もできない。つまり、事件の多くは闇の中に葬られる。
女性というのは、力のある男、権力者に弱いから、指導的立場にある人間に恋愛感情を持ちやすい。上司とか教師とかコーチとか監督などである。或る種の動物的本能だ。生存のためには力のある存在に保護される立場になるのが有利だという判断である。場合によっては、女性の側からの接近で生じた性的関係が、後でレイプだ、とされることもあるかもしれない。「島耕作」なんかに出てきそうな話だ。
スポーツ界の話に戻れば、体と体の接触機会の多い、そして肉体的露出の機会が多いスポーツという世界で、女性選手の指導を男性がやってはマズい、という一言に尽きるのではないか。女性側にその気がなくても、男は目の前にご馳走を出されて、その臭いをかぐだけなのである。




2019年4月22日 6時33分
http://news.livedoor.com/article/detail/16352599/

韓国の国家人権委員会がスポーツ界の暴力・性暴力問題の解決に動き出す。国家人権権委員会が4月5日、「スポーツ界の暴力・性暴力などの被害者たちの人権保護体系全般に対する職権調査することを決めた」と発表した。

韓国では近年、スポーツ界の暴力・性暴力が問題視されてきた。

2月26日に韓国の文化観光部が発表したところによると、韓国の主要プロスポーツの女性選手のうち、実に37.7%がセクハラをはじめとする性暴力を受けていたという。

韓国では今年に入って、ショートトラック韓国代表のシム・ソクヒがコーチから性的暴行を受けていたことが大きくクローズアップされたが、それも氷山の一角に過ぎないことが証明されたことになる。

加害者は「指導者」が多い

韓国文化体育観光部(部は日本の省に相当)は昨年5~12月、韓国プロスポーツ協会とともにサッカー、野球、バスケ、バレーボール、ゴルフの5大プロスポーツの選手やチアリーダーなどの従事者を対象に、性暴力の実態を調査。

回答した927人の内訳は、選手638人、コーチングスタッフ112人、職員156人などだ。

それによると、調査対象のうち14.2%が性暴力を受けたことがあると答えており、選手に限定すると女性選手の37.7%、男性選手の5.8%が性暴力の被害に遭っていたという。

以下ソースで読んで


バンカ島虐殺事件?

まあ、そういう事実があったかどうかは別として、その可能性はあるだろう、ということでメモしておく。
第二次大戦中の日本軍の蛮行については、対戦国家、特に白人種から告発される内容に嘘や誇大表現もあると思うし、またフェミニスト的ジャーナリストはこの手の話が好きというか、それを告発することが女性の権利拡大に寄与すると思っている節があり、80年近く前の、生存者もほとんどいない出来事、おそらく証拠らしい証拠も無い出来事を発掘するのを「手柄」だと考えている気がする。この手の話は戦勝国敗戦国双方にあるのであり、白人兵士たちが紳士的だったわけではない。
私は女性の権利の拡張とその幸福の増進は願うが、この手の話の「マスコミ利用」には背後に「ユダ金ジャーナリズム」の影がちらついていて好きではない。
オーストラリア政府がこの事件を被害者たちの名誉のために隠蔽した、というのも信じがたい。当時は、敗戦国日本の名誉を貶めるためには何でも利用されていたはずである。そのためにはこれほど恰好の話をなぜオーストラリア政府が隠す必要があったというのか。
なお、この事件、つまり看護師たちの殺害が事実だとしたら、一番の犯罪は殺害自体にあるのであり、その件は当然、戦後の戦犯裁判で決着がついたはずだ。その前に強姦の事実があったかどうかをこれほどの年月が経った後で今さら蒸し返すことに何の意味があるのか。その遺族の心を傷つけるだけではないか。正直言って、本当の動機は女性ジャーナリストの功名心だけだろう。




(以下引用)


1942年に日本兵、豪の看護師21人を銃殺する前に何を 真実追求の動き

4/22(月) 16:02配信

BBC News

ギャリー・ナン、シドニー

第2次世界大戦中の1942年、オーストラリアの女性看護師の一団が、日本軍兵士たちによって殺害された「バンカ島虐殺事件」。いま、一人の歴史研究者が入手した証拠から、ある事象が浮かび上がりつつある。看護師たちは殺害前、日本兵たちに性的暴行を受け、オーストラリア当局がそれをひた隠しにしてきたというのだ。

「この真実を発掘し、ついに公表するには、複数の女性の力が必要だった」

軍事史を研究するリネット・シルヴァーさんがこう言う「真実」とは、1942年2月にインドネシア・バンカ島で、海の中へ歩かされ、機関銃で銃撃されたオーストラリア人看護師22人の身に起きたことを指す。看護師たちは1人を除いて全員殺された。

「それだけでぞっとした。でも、殺害前に強姦されていたなんて、語るにはむご過ぎる真実だった」。シルヴァーさんは、新著で詳しく書いた証言について、こう話す。

「オーストラリア軍の高官たちは、悲しみに暮れる遺族たちに、家族が強姦されていたという不名誉を与えたくなかった。恥ずべきことだと思われていたので。レイプは死よりもひどい運命と考えられ、ニュー・サウス・ウェールズ州では1955年まで(加害者が)絞首刑による極刑で処罰されていた」

唯一の生存者看護師のヴィヴィアン・ブルウィンクルさんは、虐殺事件で体に銃弾を受けたが、死んだふりをして生き延びた。ジャングルに身を隠し、やがて戦争捕虜となり、のちにオーストラリアへ帰国した。

第2次世界大戦後に開かれた東京裁判では、ブルウィンクルさんは強姦について「話すのを禁じられた」と、シルヴァーさんは言う。ブルウィンクルさんは2000年に死去したが、何があったのか、テレビキャスターに伝え残していた。シルヴァーさんが今回調べたのは、その内容だ。

「ヴィヴィアンは命令に従っていた」とシルヴァーさんは言う。「(強姦被害について黙ったのは)タブーというのもあったし、オーストラリア政府には多少の罪悪感があったのだろう。政府高官は、1942年の香港侵攻の際、日本兵がイギリス人看護師たちをレイプし、殺害したのを知っていた。それなのに、オーストラリア人看護師をシンガポールからなかなか避難させなかった」

オーストラリア政府によれば、虐殺の実行者は今も特定されず、「罪について何も処罰されていない」。

オーストラリア国防軍の報道官は、この性的暴行の訴えについて新調査に着手するかは、政府の判断次第だが、関係者の家族が、こうした犯罪調査の担当部署に「歴史的な新証言を提供することはできる」と説明する。

何が起きたのか調査シルヴァーさんのほかにも複数の女性が、看護師たちへの性的暴行の証拠を発掘した。テレビキャスターのテス・ローレンスさんと、伝記作家のバーバラ・エンジェルさんだ。

エンジェルさんは、ブルウィンクルさんが着ていた看護師の制服に残された、色違いの糸と銃弾の穴について調べた。

その結果、上半身のボタンがいったん引きちぎられ、後に(ブルウィンクルさんの死後、制服が展示された際に)、そこだけ違う色の糸で縫いつけられた様子がうかがわれた。

さらに、制服の2カ所に残る銃弾の痕(銃弾が入った時の穴と出た時の穴)がぴったりそろうには、ブルウィンクルさんの制服は腰のあたりで開かれ、前の部分が下がっていたはずだということも浮かび上がった。

ローレンスさんは2017年、ブルウィンクルさんから生前に打ち明けられたという話を報じた。それは、「ほとんどの」看護師が銃殺される前に「暴行された」という内容で、ブルウィンクルさんは、そのことを公表したかったができず、秘密はブルウィンクルさんを「苦しめた」と言っていたという。

シルヴァーさんはこのほか、バンカ島でマラリアの手当てを受けていた日本兵の証言にも言及している。その兵士はオーストラリアの調査官に、当時、悲鳴を聞いたと話した。また、兵士たちが「海岸で楽しんでいるところで、次は隣の小隊の番だ」と聞かされたと証言していた。

シルヴァーさんはさらに、看護師たちに起きたことの詳細を記録した文書から、重要な証言部分が抜き取られていたことも発見した。検閲があったとシルヴァーさんはみている。

その証言はジーン・ウイリアムズさんによるもので、東京裁判の豪州戦争犯罪局のために夫のハロルド・ウイリアムズ少佐がどのような調査を実施したかという内容だった。

豪ニュー・サウス・ウェールズ大学のピーター・スタンリー教授(軍事史)は、シルヴァーさんの主張は決して意外ではないと話す。

「この話が表に出るのをずっと待っていた。長年、うわさされていたし、ヴィヴィアンさんを知る元女性兵ちが私に話してくれたこともあった。第2次世界大戦中に香港やフィリピン、シンガポールで記録された、日本兵による性的暴行とも一貫性がある」

軍の「人気者」シルヴァーさんによると、オーストラリア人看護師たちは、虐殺される前の1941年までシンガポールで「何の悩みもない、幸せな人生」を送っていた。

「看護師たちは軍の人気者で、食事や酒をごちそうしてもらっていた」とシルヴァーさんは言う。「看護師たちは、平時の軍隊にありがちな、訓練中の事故や、自動車事故、マラリアといった問題に対応していた」

1941年12月8日、日本軍は真珠湾攻撃の数時間前にシンガポールに侵攻した。それを機に、看護師たちの人生は一転したとシルヴァーさんは言う。「看護師たちは、戦闘による負傷者の多さに圧倒された。シンガポールでは民家も病院として使われた」。

ブルウィンクルさんが1945年と1946年に話したいと思っていた「ありのままの真実」を伝えるのは、重要なことだとシルヴァーさんは言う。

「もし私がこの秘密を語らなければ、私自身も、沈黙の風潮と政府の圧力に加担して、加害者を守ることになってしまう」とシルヴァーさんは言う。「看護師たちの話を語る必要がある。それでやっと、彼女たちの正義が実現する」。

シルヴァーさんのもとには最近、看護師たちを個人的に知っているという人たちからメールが届くという。「寝た子を起こすなと言われるのではないかと少し心配していたが、私をけなすような内容のメールは1通も受け取っていない」。

オーストラリア戦争記念館(AWM)には、すでに看護師たちの虐殺についての展示はある。しかしシルヴァーさんは、性的暴行の訴えがあることも展示に反映してもらうよう希望している。

AWM館長のブレンダン・ネルソン博士はBBCの取材にこう述べた。「私たちは訴えを否定も軽視もしない。実際、戦争ではレイプや性的暴行が武器として使われることは知られている。しかしながら、事件の唯一の生存者であるブルウィンクルさんは約20年前に亡くなっていて、何が起きたのかわからないし、今後も確実に知ることはできない」。

#MeTooと比べて

シルバー氏は性暴力被害への連帯を示す世界的な「#MeToo」の運動を意識しながら、次のように言う。「問われている社会的道徳観は同じだ。女性は何か発言したくても、待つよう強いられていると感じてきたし、犠牲者として責任があると思わされてきた。#MeTooはヴィヴィアンに、ついに告発する自信を与えただろう」。

「女性の歴史作家は一般的に、どれだけ銃が使われたかよりも、人間的な要素に興味を引かれる。女性は共感力がある」

今回の証拠を発掘した3人の歴史研究者が3人とも女性だったことが、そのことをよく示しているとシルヴァーさんは言う。「歴史(history)が『彼の話(his-story)』として語られるのをずっと聞いてきた。今回はその反対だ」。

(英語記事 A WW2 massacre and revealing 'an awful secret')





片目だけ近視の場合、眼鏡は必要か

前回の記事の補足。「めがね新聞」という、眼鏡業界のステマらしきサイトから転載。
まあ、眼鏡をかけた時期と近視の進む時期が重なったために、「眼鏡をかけたために近視がより悪化した」と思い込む、という解釈は合理的ではある。だが、片目だけ近視で、眼鏡をほとんどかけなくてもまったく不自由はなかった、という私のような例も多いのではないか。


(以下引用)「成長や生活環境の変化によって近視が進む」というあたりが少し怪しい表現である。眼鏡をかけたのに、それがなぜ止まらないのか。



どうして「めがねをかけると目が悪くなる」と言われるの?

考えられるのはめがねをかけたことによる見え方の違い。例えばめがねをかけるまで裸眼の状態の見え方しか知らず、それが普通だと思っているところに、めがねをかけることによって「見える」世界を知ってしまい、めがねを外したときに今までよりも見えづらく感じてしまうというもの。

さらに成長や生活環境の変化によって近視が進むと、より強い度数のレンズが必要になり「めがねをかけてからどんどん目が悪くなっていく…」と感じる場合もあります。近視の進行時期とめがねの着用が重なってしまったケースです。

どちらの場合も「めがねをかけたから目が悪くなった」と思ってしまうのは自然なことかもしれません。かといって我慢してめがねをかけず無理にものを見ているとかえって目が疲れてしまうので、さらなる視力低下の要因にもなり得ます。

めがねの役割はピント調節の補助

ものを見るとき、目は「毛様体筋」によって調節をしています。これは目の水晶体の厚さを調節してピントを合わせる筋肉のこと。カメラで例えるならば水晶体はレンズであり、毛様体筋はフォーカスを合わせる役割を担っています。

近くのものを見るとき毛様体筋は緊張し、水晶体を厚くします。逆に遠くを見るときは毛様体筋がリラックスして水晶体を薄くします。このピント調節の“補助”がめがねの役割。

例えば近くのものばかりを見て毛様体筋が緊張している状態が続くと、眼精疲労が溜まってピント調整をする力が弱くなります。また老化によってピントを合わせる力が衰えるのが老眼。

めがねのレンズは左右1枚ずつですから、黒板や車の運転、パソコンの画面など自身の使用環境に合った「見える位置」、うまくいかないピント調整の部分に合わせて作ります。遠くを見るためのめがねなのに、近くを見るときも裸眼と同じ距離でものを見ていると「見えすぎ」によって目が疲れてしまうことも。

自分に合っためがねを適切に使用し、目を楽にしてあげましょうね。

近眼の進行で失明?

本当に、近眼の度が進んで失明する、ということがあるのだろうか。私には下の一連のツィートは、眼鏡屋としてのポジショントークのような気がする。仮に、何かの病気が進行した結果、失明したのなら、眼鏡を使用した程度ではどうにもならないように思う。
なお、私自身、かなり昔から片目が近視だが、眼鏡をかけると邪魔だし、かけなくても日常生活にまったく不便は無いのでほとんどかけていない。一度作った眼鏡も運転免許更新の時にしかかけなかったが、それもある時から不要になった。おそらく、片目だけでもある程度の視力があれば免許更新はOKなのではないか。
ただ、老来、本の活字の濁点と半濁点の区別がつかなくなってきたので、読書に少し不自由している。ハズキルーペのような奴で安価なのが欲しいところである。


  1. オナガシンヤ@仕事垢‏ @tencho_OniLabF 16時間16時間前
  1. いちメガネ屋がこういった意見を述べるのはおこがましいことだとは承知の上ですが、 お医者様には患者さんの「今」だけを見た診断ではなく、「これから先」を見据えた上でのアドバイスをお伝えいただけたらと切に願います。(終
  1. 我々メガネ屋と比べて、お医者様の診断というのはお客様にとってはとても重い言葉なんです。 軽く「気分の問題だから」といったつもりでもお客様の受け止め方は軽くないんです。 本当に悪くなっていても(精神的なものだって言われたし...)と考えてしまうんです。(続
  1. ただ、もっと早くちゃんとしたメガネなりコンタクトを作っていればここまで重症化することもなかったはずです。 もし4年前の時点で「今は大丈夫だけど、もしまた見えにくかったら言ってね」と伝えていただいていたら、こうはなっていなかったのではないかと。(続
  1. 一応度数調整を行えば視力は上がりますし両眼視もできますが、これから長いリハビリが待っています。 もしかすると4年前の時点では大した度数ではなかったのかもしれませんし、異常も見られなかったのかもしれません。 だから検査内容をどうこう言うつもりはありません。(続
  1. 精神的なものなのでメガネとか必要ないです」 そうお伝えになった結果、4年後の今日、左目が見えなくなっていました。 なまじ右目はメガネ無しでも大丈夫な視力があるだけに、左目が見えにくくなってきていることを自覚されていても「精神的なものだから」と今まで先延ばしにされてきました。(続
    1. あの...普段は本当にこういうこと言いたくないのですが今回ばかりは言わせてください。 今日ご来店いただいた中学生のお客様を4年程前に検眼された眼科様。 学校の検査で引っかかった上にご本人も希望されていたのに 「メガネをかけたい年頃だからでしょうね、かけたら見える気がするだけです(続