忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

流行の意味

私もこの種のジーンズが出始めてから今まで、まったくこれをお洒落と思ったことが無いのだが、頭が子供だからだろうwww
で、問題は、「お洒落だ」というのは何なのか、ということである。
私見を言うなら、「周囲(上層集団)と同じである」ことだろう。だから、「お洒落とは流行に従うことである」というのが一般的なお洒落哲学だとなる。もちろん、「小さな工夫」をすることで、「自分は流行に流されていない。自分は一段上のお洒落だ」というプライドを持ったりする。だが、事実は、周囲と同じ格好(流行が行き渡るまでのタイムラグはあるが)をしているにすぎない。
で、これは単なるファッション業界やその周辺の陰謀だというレベルの話ではなく、実際に、「統一性のあるものは美しく感じられる」という美学の定理の問題でもある。そうだから、ナチスの軍隊行進も北朝鮮のマスゲームも、あれを国家上層部は「美しい」と見做すわけだ。
全員が穴あきジーンズの集団の中だと、それ以外の服装の人は「異物」となり、美しさを破壊する因子として排除されるだろう。しかし、幼稚園児の制服に囲まれると、穴あきジーンズは非常に恥ずかしいものになるのである。





さんがリツイート

穴の開いたジーンズ履いて幼稚園に迎えに行ったら、会う子ども会う子どもに「なんであなあいてんの?!」と指を突っ込まれ、「お、おしゃれだと思ったから...」とダサすぎる説明をせざるを得ず、もう二度と履いていくまいと思いました。



PR

コレスポンダンス


「家を花で飾る者は、その心を花で飾る」


上の言葉は、西洋のことわざか格言らしい。山田太一の随筆で知った。
単純だが、深い言葉だと思う。我々が花を見る時、その心の中にも花がある。「深淵を見るものは深淵に見返される」のと同じである。つまり、万物は照応している。

子供の内面での「主観」から「客観」への変換




ここで、「息子」がなぜ泣き止んだかが面白い。
おそらく、嘘無きをしてみせたお姉さんの姿を見て、自分が泣いている姿の醜さを鏡で見せられたように自覚したのだと思う。つまり、自分自身の客観視という、幼児にとっては大きな視点変換が起こったのだ。これは、この場だけのことではなく、これから先も、この子供は人前であまり泣くことはしなくなるだろう。偉大な教育である。



さんがリツイート

レストランで息子泣きだし焦る

隣の席のお姉さん「かわいい君に涙は似合わないぞ!」

息子泣き止まない

お姉さん「じゃあハイタッチしよう!」

息子泣き止まない

お姉さん「じゃあ泣きっこ競争しよう!」

先攻 お姉さん「ゔああぁぁぇぅええぇぇぶあぁぇぇえん」

息子泣き止む

感謝しかない。




昔も今も

元禄時代の川柳だが、現代も同じであるwww
前句とは、川柳の課題と思えばいいだろう。この前句に合う川柳を作るわけである。


盛り殺す医者業病と名を付けて 
     (前句)ぬからぬ面(つら)を仕(し)て居たりける

「お母さん」の消失

まあ、子供にとっては怪談だろうが、大人ならすぐに理由は分かるwww
下のツィートは、「お母さん」が浮気の真っ最中で、子供の帰宅に慌てて、浮気相手と共に窓から逃げたのである。
上のツィートは、玄関を開けて「ただいま」と言った後、玄関先あたりの何かが散らかっていたのを片付けようと思い立って、玄関を閉めて出て行ったのである。





  1. 怪談というほどでもない、よくある話だと思うけど、中学生の時ともだちの家で遊んでいた。その家の家族は留守だった。玄関の引き戸がガラガラ開く音がして、ともだちのお母さんの「ただいま」という声が聞こえたが誰もいなかった。だいぶたってからお母さんは何事もなく帰ってきた。

  2. さんがリツイート

    「ただいまー」玄関でそう言うと
    「おかえりー」と奥からお母さんの声。「ちょ、ちょっと、そこで待ってて」
    なぜと訊いても待つように言うばかり。
    お母さんは平気で目の前で着替えるし、玄関にいろという理由がわからない。
    それで、お母さんの声がした部屋に行ってみた。
    誰もいなかった。