忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

ダニと湿気

生活お役立ち情報だが、ダニと室内の埃が関係があるとは知らなかった。まさに「知は力なり」である。
我が家は丘の傍にあるので湿気が多く、油断すると黴やダニが生じやすいようだ。以前に住んでいた風通しのいい家では、ダニや黴が発生したことは一度もなかった。



ダニ対策
湿気を溜めないための注意点

top

2019/09/19 06:00 ウェザーニュース

今年は長引いた梅雨の影響でダニ被害が増えているといいます。
ダニはジメジメした湿度の高い環境を好むため、もっとも増殖する時期は梅雨の6〜7月ですが、布団などの湿気がたまりやすい場所では、1年を通して生息しています。家庭でのダニ対策のポイントを掃除や害虫対策のプロであるダスキンに教えていただきました。

気づかぬうちに増えるダニ

ダニは数万種いるとされていますが、日本の家で問題となるのは、チリダニ類やコナダニ類、ツメダニ類で、イエダニと呼ばれています。体長0.3~0.6mm程度と非常に小さく、ほこり(ハウスダスト)や畳、カーペットなどに潜んでいるため、ほとんど目にすることはありません。
box1
しかし、ダニそのものだけでなく、死骸やフン、抜け殻などが、アレルギーを引き起こすアレルゲンとなるなど、健康への悪影響があります。小さなお子さんや、喘息などの持病がある人のいる家庭では、特に注意が必要です。

そして恐ろしいのは、その繁殖力です。

「ダニはホコリのなかの栄養分を食べて生息しています。寿命は2〜3か月程度ですが、1か月で卵から成虫になり、50~100個以上の卵を産みます。わずか30匹のダニが、約10週間で1万匹近くに増殖すると言われています」(ダスキン)

家庭では、掃除や洗濯でなるべくダニのエサとなるものやダニのフン・死骸などを除去することと、少しでも増えにくい環境を作ることが大切です。ポイントは湿気です。

「ダニは高温多湿な環境では、繁殖が活発になります。逆に、湿度55%以下になると、ほとんどのダニは生きていけません。これは、冬の晴れた日の屋外の湿度ぐらいです」(ダスキン)

ところが、現代の家屋は機密性が高いうえに、冷暖房が普及して、ダニにとって生息しやすくなっています。

「ダニ対策には、室内の湿度を意識してコントロールする必要があります」(ダスキン)

湿気を溜めないための注意ポイント

box2
▼室内の換気
空気が滞ると湿度も溜まりやすい。窓を開けて、外の乾燥した空気を室内に取り込む。

▼洗濯物の室内干し
やむをえないときも和室やカーペットの部屋は避け、浴室など湿気を吸収しにくい場所を選ぶ。

▼カーペット
カーペットは湿度を溜め込みやすい。カーペットを選ぶ時は、毛足が寝てしまい湿気がたまりやすいカットタイプ(表地の糸が切りっ放し)よりも、通気性が多少確保されるループタイプ(表地が輪っか状)がおすすめ。

また、畳にカーペットを重ねるのは避ける。どちらも吸水性があり、湿気だけでなく隠れる場所もたくさんできてしまうので、ダニにとってこのうえなく、住みやすい環境を作ることになってしまう。

▼加湿器・観葉植物
加湿は適度に。観葉植物も湿度を高めるので、加湿器の側に置かないように。

▼ふとん・ベッドパッドなど
成人は一晩で200mlの汗をかくとされる。天気のよい日に干したり、洗濯を。


どれも、ちょっとした気づきですが、湿度を下げるためには大切です。日頃から心がけ、快適に過ごしたいものです。
PR

常識でない常識 序

これは、追々追加していこうと思っているが、覚えておくと小説などを読む時などにイメージがしやすくなる「常識でない常識」、つまり、昔の人や現地の人には常識だが、それ以外の人には常識ではない事柄だ。
たとえば、競馬をやっているひとには、1マイルが約1600メートルだということは常識だが、メートル法しか知らない一般日本人にはそれは常識ではない。ところが、イギリスやアメリカではヤードポンド法を今でも使っているから、小説などの中には平気で何マイルとか出てくるわけである。「6マイルは遠すぎる」だったか何マイルだったか忘れたが、有名な推理小説の古典のタイトルも、その「6マイル」のイメージが湧かないわけだ。それが1マイル=約1.6キロと覚えていたら、6マイル=約10キロとなり、なるほど、歩いて行けない距離ではないが、歩いてだとなかなか難儀な距離だ、それが雨の中ならなおさらだろう、と実感できるわけである。
尺貫法の単位も同様で、少し古い小説を読むと、その中の単位がイメージできなくて、状況がつかめないことがある。最低でも「1町=約100メートル」(正確にはそれより少し長いか。)くらいは覚えてイメージするといい。
ついでに書いておくと、中国の古典などで出てくる「里」は日本の「1里=約4キロメートル」とはまったく異なり、時代にもよるがだいたい500メートル前後と思っておけばいい。
なお、ここで書かれた数値などは、「覚えるのに便利な数字」にしており、正確な数字ではない。いわゆる「丸めた数字」であり、そのほうが咄嗟にイメージするには便利なのである。
で、いちいち調べて書く親切心は無いので、うろ覚えで書いておく。

Ⅰ ヤードポンド法
・1ヤード=約90センチ
・1フィート=約1尺=約30センチ
・1マイル=約1600メートル
1ポンド=約450グラム *つまり、体重100ポンドの男はヒョロガリである。


Ⅱ 尺貫法
・1寸=約3センチ
・1尺=約30センチ
・1間=約1.8メートル
・1合=1升の10分の1=約180ミリリットル 
・1升=約1.8リットル
・1斗=1升の10倍=約18リットル *「斗酒なお辞せず」は1升瓶10本を飲めるわけ。
・1貫=3.75キロ→約4キロと覚えればいい。
・1丈=10尺=約3メートル

Ⅲ その他の単位

Ⅳ 英米圏の常識

Ⅴ その他の国々の常識

Ⅵ 日本の昔の常識

Ⅶ 知っておくと便利な知識

・ショーヴィニズム(chauvinisme):排他的愛国主義(ナポレオンの崇拝者ショーバンに由来するらしい。)。「傲慢な排他主義」の意味でも使うか。

小さいものでしたら、一円玉が直径2cmで厚みが1.5mmです








文房具と耐久性

紙も洋紙よりは和紙、西洋インクよりは墨のほうが歳月に耐えると聞いたことがある。



さんがリツイート

ここ数日社務所奥の間で色々な資料を片付けていて思うのは書類を纏めるなら紐で綴るのがベストなんだなということ

ホッチキスやクリップでとめたものは二十年も経ってなくても錆びてしまいボロボロに

輪ゴムでとめたものは溶けて貼り付いてしまい大惨事

紐で綴ったものは二百年近く経ってても大丈夫

労働という「不自由」は自由への道か

下のツィート内容とは無関係の話を書く。もちろん、その発言には大いに賛同する。
写真はコピーできなかったが、強制収容所の入り口上方に掲げられたモットーが「Arbeit macht flei」(綴りは不確かだが……)とかいうもので、うろ覚えで訳すと「労働は自由を作る(労働は自由への道)」といったような意味かと思うが、強制労働に従順な収容者を作るためのものだろう。
このモットーなど、今のブラック企業が採用してもおかしくない。というのは、この強制収容所から「自由になった」人はほとんどいなかっただろうからだ。まあ、死ぬことが生の苦役からの一種の解放であり、自由だという解釈は可能である。




  1. さんがリツイート

    この一言は重いです。ある意味、私たちが紙の本という重いし場所とるしコストはかかるし床はへこむ、いまの時代には実に鈍重に見える物体を作り続ける理由でもあります。誰かの発見したこと、思ったこと、体験したこと、感じたこと...その誰かの生を「なかったこと」にしないために書物はあります。

  2. さんがリツイート

    前リンクでも言及されていた、後の大統領・米軍のアイゼンハワー司令官がナチスの収容所の実態を知って残した有名な一言。
    「全て記録に残せ、画像を残し、証人を得るんだ。なぜならいつか歴史のどこかで、どこかのバカ者が立ち上がって『これは起こらなかった』と言うから」










医療をどこまで信じるか

私は小田嶋隆氏を「師」と呼ぶほど尊敬しているが、ここで「バカ過ぎる」と言われている年寄りはまさに医療に関する私の姿勢そのもので、医療の有益さはもちろん認めるが妄信してはいけないと思っている。
不正医療や医療過誤によって健康や生命まで失った例は無数にあるだろう。また血圧基準など、明らかに製薬会社と医療界の癒着によって決まったものだと私は信じている。
基本的に医者(医学界)というのもカネ儲けが第一の目的であるというのはあらゆる商売と変わることはない。患者側に知識が無く、言われた通りにいくらでもカネを出すだけ騙しやすい商売である。




・自分の体は自分が一番わかっている。
・医者は検査漬け薬漬けで儲けたいだけ
・必要な薬は自分で見極める
・ダメな医者は経験で判別できる
・自分の正しさは、長生きをしていることからも明らかだ

 ……てな話を知り合いの年寄りから聞かされるのはキツい。バカ過ぎて返事に窮する。