忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「短い」「高い」「20」とは何でしょうか

私が絶対に一生行くことはないと確信しているスタバだが、漫画やアニメなどでの「ショート」とか「トール」とか何とかの由来が分かる記事なので、「常識でない常識」の話として載せておく。写真を見るだけで、いかにも「体に悪そう」である。

(以下引用)

 ちなみに「トール」「ベンティ」などのカップサイズ名は、スタバ前CEOのハワード・シュルツが、イタリアのバール(コーヒーショップ)をイメージして導入したとされている。

 ベンティはイタリア語で数字の「20」を意味し、注文すると「20オンス=約590ml」のドリンクが出てくる。

 トールに関しては、もともとは小さいサイズからのサイズアップを意味していたと思われる。

 シュルツは1982年、役員としてスタバに入社する。1985年には一度スタバを離れ、「イル・ジョルナーレ社」を設立。1987年にスタバを買収している。

 そのイル・ジョルナーレ社のメニューに「Tall drinks available for an additonal charge of 25¢」(トールサイズのドリンクが追加料金25セントで利用可能です)と書かれているのだ。

 ややこしいことに、米国では日本での最小サイズにあたる「ショート」がメニューに載っていない店舗もあるようだ。この場合、一番小さいサイズがトールということになってしまう(「裏メニュー」扱いでショートを注文できるという情報もあるが)。

 スタバの特別な感じを演出するには良いのかもしれないが、初めての利用者は混乱するだろう。

スタバが直面する米国・中国での危機

Photo by Kenichi Ogura© ダイヤモンド・オンライン

 ともあれ、こうしてシュルツは、現在のスタバの原型をつくった。

《1987年、スターバックスは座席を増やし、エスプレッソ飲料を提供するヨーロッパのカフェモデルに拡大した。顧客は、たとえ会う人がいなくても、フレンドリーな顔で出迎えてもらい、一日の中でちょっと一息つくというシンプルな体験のために、店に長居するようになった。数年後の1989年、社会学者のレイ・オルデンバーグが「サード・プレイス」という言葉を生み出し、人々が集い、くつろぎ、語らうことのできる家庭や職場を超えた場所を表現した》

スターバックスストーリーズ&ニュース、2022年9月13日

 スタバの店舗があまりに増えすぎた今では「サード・プレイス」とは、スタバよりも高級感のある豆を使った店舗のことを指すようになっているが、そもそものサード・プレイスはスタバだったわけだ。

 そんなスタバだが、成長の立役者であるシュルツが去った後、米国における売り上げが落ち込みを続けている。

「露骨なお得感」がもたらす負のメッセージ

Photo by Kenichi Ogura© ダイヤモンド・オンライン

《スターバックスが再び窮地に陥っている。前回の四半期決算報告で、既存店売上高が4%減少(第2の市場である中国では11%減少)するなど、期待はずれの結果を発表した。この発表後、株価は急落した》(ハーバードビジネスレビュー、6月26日

 同記事は、スタバが売り上げを上げるための割安のクーポン(ロイヤルティ・プログラム)を出していることを次のように批判している

《全体的な売上は増加しているにもかかわらず、購入履歴の追跡によって、顧客は飲んだり食べたり体験したりすることの価値よりも、買ったものの値段に注目するようになる。もっと買ってくれたら、何かタダであげるよ」という露骨なお得感には、「あなたは一杯一杯を買いすぎているから、たまにはタダであげる余裕があるんだよ」という暗黙のメッセージが含まれている》

 たしかに、スタバがハイソなブランドイメージを自ら潰してしまうようなことになれば、既存のお客はまったく見向きもしなくなってしまうだろう。

 日本のスタバの混雑を見る限り、すぐさまアメリカのように落ち込むことはないかもしれないが、スタバが厳しい局面を迎えつつあるのは少し気になるところだ。

これが「トール・バニラクリームフラペチーノ・ブレベミルク・エクストラホイップ・ノンバニラシロップ・ウィズホワイトモカシロップ・チョコレートチップ・チョコレートソース」だ! Photo:Diamond© ダイヤモンド・オンライン
冷んやりデザート感覚。クリーミーで濃厚だが、嫌なクドさはない。「飲むハーゲンダッツ」のような味わい Photo:Diamond© ダイヤモンド・オンライン
上から見るとこんな感じ Photo:Diamond© ダイヤモンド・オンライン
横から Photo:Diamond© ダイヤモンド・オンライン
下から Photo:Diamond© ダイヤモンド・オンライン
 
カスタマイズの詳細を記したシール Photo:Diamond© ダイヤモンド・オンライン
ごちそうさまでした! Photo:Diamond© ダイヤモンド・オンライン
PR

夜間のエアコン使用料

まあ、本当か嘘かは分からないが、一晩中つけっぱなしでも22円というのは、朗報だろう。

(以下引用)

熱帯夜は「エアコンの冷房をつけっぱなし」が正解!

寝る時、エアコンの冷房はつけたままでも大丈夫?電気代はどれくらいかかるの?© シュフーズ

6月に入ると少しずつ気温と湿度が高くなり、7月に入る頃にはエアコンの冷房がなければ暑さで体調を崩してしまうほどです。日中はもちろん、夜間であっても例外ではありません。

夜は陽が昇っていないので冷房を使うべきではないと考えている人もいますが、実際は夜間に気温が30℃を超える日も多く、エアコンの冷房を使わずに寝ていると知らぬ間に熱中症になってしまうことも。

「エアコンの冷房をつけっぱなしで寝ると、健康に悪いのでは」と心配する人も多いですが、使い方を間違えなければ健康被害を回避できます。

寝る時にエアコンの冷房をつけっぱなしにする際の注意点

寝ている間もエアコンの冷房をつけっぱなしにする際は、以下の注意点を守りましょう。

・風が直接体に当たらないようにする

・乾燥し過ぎないように注意する

冷房の風が直接体に当たってしまうと、寝ている間に体が冷え切ってしまい、風邪などの体調不良につながる恐れがあります。また、乾燥しやすくなるので、あまりにも室内が乾燥すると感じる方は、小さめの加湿器を置くとよいでしょう。

就寝中にエアコンをつけっぱなし…電気代はどのくらい?

寝る時、エアコンの冷房はつけたままでも大丈夫?電気代はどれくらいかかるの?© シュフーズ

寝ている間にエアコンの冷房をつけっぱなしにしていると、健康だけでなく電気代も気になりますよね。ここでは就寝中にエアコンをつけっぱなしにした場合の電気代を見てみましょう。

暑苦しさに何度も電源オンオフするよりは効率的

エアコンをつけっぱなしにすると、夜間の電気代が高くなってしまうと心配する人もいるでしょう。しかし、暑苦しさに何度も起き、その度にエアコンをつけたり消したりするよりは効率良く室内を冷やすことができ、結果として電気代節約につながるご家庭も多いです。

また、自動運転モードを活用することで、室温が一定まで下がると自動でエアコンの運転を停止してくれるため、電力の使い過ぎを防ぐことができます。

冷房の設定温度は27〜28℃が理想

寝ている間はこまめに設定温度を変えることができません。あまりにも設定温度を下げてしまうと、電気代がかかるだけでなく、体が冷え切ってしまうので、27〜28℃を目安に温度を設定しましょう。

それでもなんとなく室内が冷えないと感じる場合は、フィルターを掃除したり扇風機を併用するなどして冷房効率を上げることをおすすめします。

8時間の睡眠時間の場合、エアコンの冷房にかかる電気代は?

では、夜寝ている間にエアコンの冷房をつけっぱなしにした場合、どのくらいの電気代がかかるのでしょうか。ここでは夜11時から朝7時の約8時間、冷房をつけっぱなしにすると仮定して計算します。

電気代は、「消費電力量×使用時間(日数)×電力供給会社の電気料金単価(31円)」で計算可能です。この計算式に沿って計算すると、夜間の冷房にかかる消費電力量は1時間あたり約92Wなので「0.092kWh×8時間×31円=22.816円」となります。

1日の夜間の冷房にかかる電気代が約22円なので、1ヶ月(30日)で計算すると約660円となります。「意外とあまり多くかかっていない」と感じる人も多いでしょう。

就寝中にエアコンの冷房を使う場合の節電対策

寝る時、エアコンの冷房はつけたままでも大丈夫?電気代はどれくらいかかるの?© シュフーズ

つけっぱなしにした場合でも、つけたり消したりした場合でも、夜間の冷房にかかる電気代はさほど変わりません。場合によっては、つけっぱなしにしたほうが安く済むケースもあります。

より消費電力量を減らしたい場合は、エアコンの運転効率を上げることが重要です。

・設定温度は27〜28℃

・自動運転モードで一定の室温に達したら自動オフ

・寝室のシャッターやカーテンを閉め切って冷房効率を上げる

・扇風機などを併用して冷たい空気を循環させる

・体感温度を下げるために冷感枕などを活用する

以上の節電対策を行って、寝苦しい夏の夜に電気代を気にせず快適に熟睡しましょう。

寝る時も暑さで寝苦しく感じる場合は冷房をつけっぱなしに

日本の熱帯夜は無理にエアコンの冷房を使わずに過ごしていると、熱中症に陥ってしまいます。ご紹介した寝ている間に冷房をつけっぱなしにした場合の電気代や節電方法を参考に、夏場は上手にエアコンの冷房機能を活用しましょう。

創造と消耗

私が自分の別ブログに載せた「超訳 老子」の一節を少し編集して自己引用する。

(以下引用)

超訳「老子」7

7 天は長く、地は久しい。
  天地が長久である理由は、
  自ら生じることがないからである。
  


[解説]
 ここは少し面白い。自ら生じないからこそ長久である、という逆説は考えてみる価値がある。すべて創造は、自らの消耗を代償としている。たとえば、土地は作物を生じるために地味の低下を来たす。(老子の言う「地」は、すべてを載せている大地の意味である。)また、作家は自分の頭の中のものを作品に書けば、それをもう一度使うことはできず、書けば書くほど、書くネタは無くなっていく。その一方で、自らは創作(創造)しない編集者は、作家がどんどん潰れても、自分は生き残る。物を作る産業は、他社との淘汰や需要の低下でどんどん潰れていくが、自らは作らず、金を貸して利子と元本を回収する金融業は、なかなか潰れない。などなど、世の中は、生産する人間に厳しく、生産しない人間に有利にできていることは確かだ。

ヘルタースケルターで周章狼狽

「ステップファーザー・ステップ」について書くのは三回目だが、この短編集は、対象年齢がよく分からない。一見ジュブナイルだが、内容には不倫・強姦・殺人など、殺伐とした話がけっこうある。まあ、今どきの子供にこういうのは特に問題にはならないのだろうか。それとも、対象は大人読者なのか。それにしては、作中の謎やトリックはかなり雑である。それを話術でカバーしているわけだ。
で、作中の粗を見つけて、その考察をするのも、読書の楽しみ方のひとつだ、というのが私が毎度書いていることだ。
ここでは、作品の粗ではなく、言葉についての考察も、同様の娯楽だ、という話である。

たとえば、私は「ヘルタースケルター」という言葉の意味を長い間知らなくて気になっていたのだが、この短編集の作品のひとつの題名が「ヘルタースケルター」で、作中にその訳語が「周章狼狽」とあって、積年の疑問が解消した。しかし、それと同時にこの「周章狼狽」の「周章」とは何だ、という疑問が生じたのである。私がこの単語を見たのは生涯で10ぺんもあるかどうかだが、その「周章」に疑問を持ったのは初めてである。
「狼狽」は誰でも分かるし、それが「狼の寝床」(狼が這いまわった様か?)みたいなのと関係がある、と何かで読んだことがある人もいるだろう。しかし、「周章」は、まったく推理ができない。「周」も「章」もうろたえることと関係があるようには見えない感じである。いや、「漢字」である。まあ、「周」だけなら、問題の周辺を意味すると推定できないこともないが、「章」が問題だ。
あきらめて、漢和辞典で「章」を調べてみる。

ふみ(文書)、のり・手本、あきらか(にする)、あらわれる、しるし、はん(印)、あや(美しいもよう)、いろどり

どうも、どれもピンと来ない。そこで「周章」を調べてみる。だが、「周章」は載っていない。しかし、「周」には回る意味があるから、うろたえて歩き回る様、と言えないこともない。「章」に関してはお手上げだ。まあ、「しるし」、つまり「周章」で「うろたえる様」としておこう。

「腐っても牛乳」?

例の、宮部みゆきのシリーズ短編集「ステップファーザー・ステップ」の中に、また読んでいて意味不明の箇所があったので、推理してみることにした。
それは、「ワンナイト・スタンド」の中の


「親父って牛乳みたいな元弁護士だな」
「どういう意味だね?」
「腐っても役に立つ」

という箇所で、もちろん、これは「腐っても鯛」のもじりだろうが、いくら何でも腐った牛乳に使い道は無いだろう、と思ったわけだ。もちろん、腐った鯛も使い道は無いだろうが、少なくとも「元々が貴重な存在だった」という部分はある。しかし、牛乳だと元からそれほど貴重なわけでもない。
そこで考えたのが、またしても、「これは女性特有の思考なのではないか」ということだ。男なら、腐った牛乳は即座に捨てるだろう。まあ、飢え死にしそうな場合はどうかわからないが、ほとんどの男は腐った牛乳の利用法など考えないと思う。
そこで、「賞味期限を過ぎた牛乳の利用法」でググってみたら、やはりあった。もちろん、「賞味期限を過ぎた」と「腐った」では条件が違うが、程度問題の話、としておく。
要するに、この場合も「女性的思考を、男性登場人物にさせているミス」という、揚げ足取りであるが、そういう読み方も、なかなか面白いのである。

(以下引用)

賞味期限切れの牛乳の使い道 

 

1:牛乳風呂に 

いろいろ調べていて、真っ先に試してみたいなと思ったのが牛乳風呂です。牛乳には肌にいい成分がたくさん含まれていて、牛乳風呂は美肌に効果があるのだそう。世界三大美女の一人であるクレオパトラは自分の美貌を保つために牛乳風呂を愛用していたといわれています。

 

【牛乳に含まれる成分による美肌効果はこちら】

  • アルブチン 肌の乾燥を予防
  • カゼイン 肌の老廃物や毛穴汚れの除去
  • 糖たんぱく質 コラーゲン生成を促進、シワやシミの症状緩和
  • ビタミンA 活性酸素を抑制
  • ビタミンB2 細胞を再生し、脂質の代謝を促進

 

牛乳風呂は湯船に牛乳を入れるだけ! 牛乳の量は、1回につき500mL~1Lが適量です。牛乳風呂が初めての人はにおいが気になることもあるそうなので、入れる量は500mLから始めるのがおすすめ。あまりお湯が熱いと、牛乳の独特なにおいが気になる場合があるので、お湯の温度はぬるめの38~40℃にしましょう。

 

アレルギー反応がでることもありますから、事前にパッチテストなどして確認しましょう。顔を洗う際に牛乳が口に入る可能性があるので、古すぎない牛乳、長くても賞味期限切れ1週間程度の牛乳にしましょう。また、あまり古い牛乳を使うと臭いが強くなったり、肌に悪影響がある場合もあります。

 

2:観葉植物のお手入れに

賞味期限切れの牛乳は、観葉植物のお手入れにも使えます。牛乳を含ませたティッシュペーパーで、観葉植物の表面を拭くと、牛乳の脂肪分の効果でつやが出ます。また、水で薄めた牛乳をスプレーで吹きかけると、害虫の駆除にもなります。ただし、大量に吹きかけると、植物の成長を阻害する場合もあるので注意が必要です。朝拭いたら夕方には水を含ませたティッシュペーパーなどで拭きとりましょう。

 

3:トイレのお掃除に

トイレのお掃除にも使えます。使い方はとっても簡単! 賞味期限切れの牛乳を直接トイレにかけ、ブラシでこすった後に流すだけ。古くなった牛乳から出るアンモニア成分は、汚れ落としに効果があるのだそうです。

 

4:床のワックス掛けに

フローリングのワックスとしても使えます。水で薄めた牛乳でフローリングの床を拭くと、つやが出てピカピカになります。においが気になるときは、最後に空拭きをしてください。

 

2~3日過ぎた賞味期限切れの牛乳を捨てずに利用できる方法がわかりました。美容にもお掃除にも使えるなんて、牛乳って優秀なのね! でもその前に、できるだけ捨てないで飲み切ることが大切ですよね。