忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

運と努力

これは若い人が知っておくといい金言だと思う。

(以下引用)

竹熊健太郎《地球人》
@kentaro666
成功する秘訣は「運」だという人がいて、これもその通りだと思う。ただし「運」が飛び込んで来た時に、すぐに対応できる準備が整っているかが運をモノにする唯一の条件になる。結局、日頃の練習とか準備というのは全て「運」を生かすための用意だと言うことができる。
PR

病人は病身ではない?

今さらだが、韓国関係のスレッドで韓国人のコメントによく出てくる「病身」の意味を調べると、こういう意味だった。「身体障碍者」というのが差別語であるというのは、日本のネット民が「ガイジ(障害児童)」と言うのと同じで、ネット民の民度の低さ、モラルの低さという点はよく似ているwww
安倍総理は病身でお気の毒だ、というのは慰めているのか、揶揄しているのかwww

よく、韓国人がネットやTwitterで 「病身!」と言ってますが どのような意味があ...

  • はてブ

  • 知恵コレ

プロフィール画像

hoo********さん

2016/4/1318:06:20

よく、韓国人がネットやTwitterで
「病身!」と言ってますが
どのような意味があるのでしょうか?
詳しい方、ご教授よろしくお願いします。

閲覧数:
5,551
 
回答数:
1

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

プロフィール画像

exo********さん

2016/4/1318:44:07

差別用語の一つです
ハングルだと병신と書き、身体障害者の意味があります
バカにするような言い方で、むやみに使ってはいけない言葉ですよ

日本人はIt(それ)を知らない

誰も読まないようなこんなブログにこういう話を書くのも意味が無さそうだが、まあ、もともと誰かに読ませるより、自分の頭の整理と考察と保存のためのブログであり、それを誰かが読んで参考にでもしてくれれば大いに満足である。
などと前置きしたのは、これから書く記事の中身が「英語に関する思い付き」で、私自身英語は苦手であり、今さら勉強する気も無いのだが、ふとした思い付きを大事にするというのが私のポリシーなので、浮遊思考を失わせないためにこうして書いているわけだ。

その「英語考察」の内容は、「itの使い方」であり、広く言えば「英語の指示語の使い方はわりと幅が広い」ということだ。たとえば「this」は身近な事柄や物を指すが、それは「空間的に近い」場合にも「時間的に近い」場合にも用いる、といったようなことである。
とりあえず、「it」について言えば、その基本的用法は「漠然と何かを指す」という、用法自体が漠然としたもので、ボケ た老人が「あれだよ、あれ」というような感じに似ているか。で、ポイントになるのは、会話をしている双方で「今話題の中心になっている物や事柄」が「it」であることだ。
たとえば、「That's it!」というのは、その問題となっている漠然とした対象が明確になった時の思わず手を打ち合わせる感じだと言えそうだ。この「that」の使い方も面白いが、この一文を心理的に言えば、「遠いところにあると思っていた何か(あれ)が、現在の話題の中心となっている物や物事そのもの(それ)であった」という「解決感」だろうか。「あれがそれなんだよ!」と直訳しても感じは分かりそうだ。

"I don't get it."(分かりません)は、「私は、あなたが言っているそれ(it)を把握できません」ということだろう。つまり、双方の話題の中心がitである。
" Let's give it a try."(ちょっとやってみましょう)は、「問題のそれ(it)に、我々(私)がそれを試す機会を与えましょう」ということで、Itの示す概念が日本人の使う「それ」より生々しく現実的な印象が強い。ほとんど擬人化的だと思う。
" Hold it!"(待て!)は、「それ(it)を保持せよ」という命令文で、当然、保持状態を維持することを含意するから「待て」という訳になる。この場合、日本人は絶対にitを使った英文にすることは想像もしないと思う。なぜなら、itが両者の間の問題事項であるという概念が無いからだ。もちろん、「wait!」でも同じことだが、英語文化圏の人間にとってはitが「親しい存在の言葉」(使い勝手のいい言葉)だということだろう。
" Leave it to me!"(私に任せて)は日本人にも分かりやすい。「それ(it)を私に(私の仕事として)残して」ということだが、日本人だと「私にそれを任せて」ではなく、「私に任せて」と言うだろうというのが文化の違いである。物事の関係を明確にする、つまり、主語と目的語を明確にするのが英語文化だと思う。それは日本の「責任の所在がどこにあるのか分からない(意図的に曖昧にする)」という文化とも関連すると思う。
" We've made it."(着きました)は、分かりにくいが、itが現在の問題事項だと理解していれば、自動車に乗っているふたりの間の問題事項は「目的地に到着すること」であり、「我々はそれ(it)を為した」は「目的地に到着した」となるわけである。
" You've got it."(了解しました)も上記と同じことである。現在の問題事項が「私が相手の指示内容を把握したかどうか」であるなら、「あなたはそれ(it)を得た」は、「私があなたの指示を了解するという結果をあなたは得た」は「了解しました」となる。たぶん、「I've got it」でも同じだと思うが、これだと「私の頭が鈍くて、了解するのに手間取った」というニュアンスになるのではないか。そうではなくて、「お前の説明が下手だから私は了解するのに手間取った」が"You've got it"のニュアンスだろうというのは考えすぎか。
" You have it all wrong."(君は全部勘違いしている)のhaveは知的把握(理解)も「所持」の一種だということだろう。で、ここでもit が話者双方の問題事項だというのが分かる。だが、私が上に書いたこと全体が「君は全部勘違いしている」と英語話者から言われるかもしれないwww

なお、例文はすべて「英語コミックス鉄腕アトム」(実業之日本社)から採った。



J・ブレイク氏射殺事件への個人的感想

動画が転載できないので、町山智弘のツィッターなどでご覧になるといい。

下手に異見(つまり、一般とは異なる意見)を言うと社会的制裁に遭いそうだし、私自身米国における黒人差別に批判的な人間だが、ジェイコブ・ブレイク氏の射殺事件に関しては、動画を見ると、警官が氏を連行しようとした際に氏が車に乗って逃走を図ろうとしたので車外(前部ドアの隙間)から射殺したように見える。(背後から7発撃ったことだけ声高に言われているが、その状況はそういうことだ。)この行為が米国でも警察官の違法行為となるのか、それとも警察官にとって当然の行為なのかで事件の意味が異なるだろう。もちろん、「それが現在は当然視されていても人道的に大問題だ」と世界中の人は思うだろうが、そういう意見と、それが違法行為かどうかは別問題である。

なお、私は別ブログも持っているが、この問題はまさしくセンシティブな問題なので、あまり誰も読まないこのブログに、私の管見を記録しておくわけだ。あるいは、後で別ブログにも載せるかもしれない。私は「正義のためなら事実を捻じ曲げてもいい」というやり方は大嫌いなのである。

エアコンは窓開け換気の時もつけっぱなしが安くなる



エアコンは窓を開けて換気する場合も「つけっぱなしの方が安い」 ダイキンの調査結果

参考になるー。

[コンタケねとらぼ]

 ダイキンが8月24日、窓を開けて換気する際のエアコンの電気代についての調査結果を発表しました。同調査によると、換気時もエアコンはつけっぱなしの方が安いという結果になったとのこと。


ダイキン エアコン 換気 電気代 つけっぱなし換気の際もエアコンはオンのままで!

ダイキン エアコン 換気 電気代 つけっぱなし調査環境

 この調査では、「窓を開けるとどの程度電気代が上がるのか」と、「換気のときはエアコンをつけっぱなしの方が良いのか消した方が良いのか」という2つのテーマを検証。マンションの広めのリビングを使った実生活空間を使い、調査を実施しました。

advertisement

 1つ目の調査では、真夏の日中(7時~19時)30分に1回、5分間の窓開け換気をエアコンつけっぱなしの状態で実施。この調査の結果、窓開け換気をするとしない場合と比べて電気代が1日で約40.5円上がりました。


ダイキン エアコン 換気 電気代 つけっぱなし

 続いて、同じ様に窓開け換気をする際に、エアコンの電源をつけっぱなしにした場合と、小まめにオン/オフしたときの電気代を比較。結果、付けっぱなしの方が1日で約45.7円、1カ月換算で1371円電気代が安く済みました。


ダイキン エアコン 換気 電気代 つけっぱなし

 ダイキンは今回の調査の結果を受け、「窓開け換気時のエアコンはつけっぱなしが省エネ性と快適性の両面から正解といえそうです」とコメント。COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の影響で換気が重要となっているこの夏ですが、エアコンはつけっぱなしで実施しましょう。


ダイキン エアコン 換気 電気代 つけっぱなしエアコンの電源オン・オフと消費電力、電気代の関係