忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

漢方的「体質強化法」(1)

漢方薬の威力に感心したので、以前に読んだ漢方の本に書いてあったことを、将来の参考としてメモしてあったものを少し抜粋して載せておく。本は石原結實(かな?メモの字が下手すぎて自分で読めんww)という人の『病気は自分で見つけ、自分で治す!』というもの。

1:基本
・過食を避ける。一日2食が適当。
・体を温める。(ウォーキング、入浴、腹巻、体の不調には「葛根湯」)*「葛根湯」はほぼ万病薬と書いている。体温を上げることで免疫が活発化する、と私は理解している。本書では「体を温め、血液中の老廃物を汗とともに捨てる」と説明している。風邪はもちろん、気管支炎にも有効らしい。

2:高血圧対策
・水分を摂りすぎない。(これは血液量を増加させ、心臓が常に高出力で血液を押し出す習慣をつけるからだろうと私は理解している。私は若いころから水分を摂りすぎる傾向があり、中年以降は見事に高血圧である。)
・肉類、乳製品はなるべく避ける。
・人参、キュウリ、リンゴがお勧め。(人参は他の病気でも勧められている。昔は「朝鮮人参」は高価な漢方薬だったが、普通の人参でも貴重なビタミンを含むようだ。)(キュウリはカリウムを含み、水分と塩分を尿によって体外に排出。)(リンゴがお勧めの理由は分からないが、外国の小説を読むと、リンゴを弁当代わりに持参する例が多く、体にいいことは確かだろう。)
・下半身の筋肉強化。(筋肉強化は以前に知り合いの医者にも勧められた。基礎代謝が増えるとか何とか、素人には理解できない説明だった。)(下半身が衰えると特に良くないらしいのは、私が膝の故障でほとんど歩かなくなると、いろいろな障害が出てきたことから分かる。脳梗塞などは、パソコンを打つために椅子にばかり座って下肢の血管を圧迫し続け、静脈瘤などができた結果だろうと思う。)
・アルコールは特に禁止しなくていい。(たぶん、適正量なら、ということだろう。)



とりあえず、この辺までで一段落しておく。まだ先はいろいろあるが、高血圧患者の多い現代では、これだけでもなかなか役に立つのではないか。情報を探しやすくするために、いずれ独立したカテゴリーにするかもしれない。


PR

健康を選ぶか美味い飯を選ぶか、それが問題だ



うちは家人が多分健康のために雑穀米を主に炊いているのだが、私は朝食(正確には、その日の第一食)はほとんどうどんで、第二食は酒のつまみしか食わないので、その雑穀米はほとんど食べない。体にいいかもしれないが、消化に悪い上にマズいからである。生涯の残りの食事の数が数えられそうなこの年齢で、健康のためにわざわざマズい飯を食う意味は無い。早死にはむしろ望むところで、頭がまだまともな段階で死にたいと思っている。

しかし、白米は美味いよなあ。胃腸の容量が許せば、塩だけで結んだおにぎりを何個も食べたいものである。あるいは、塩の利いた塩じゃけなども白米のお供には最高だが、現代の医学からは白米も塩じゃけも毒物扱いである。昔風の塩じゃけなど売ってもいないのではないか。



(以下引用)

椎名高志@絶対可憐チルドレン59巻9/18解禁
@Takashi_Shiina
久しぶりに白米を食った。「なんという美味い穀物だ・・」と、異世界から来た人みたくなった。

賃貸か持ち家か論争の真実

不動産業者や不動産評論家(?)は持ち家より賃貸がいいと言うことが多いが、それは持ち家より賃貸のほうが回転率がいいし、賃貸住宅の貸し手が毎年のように借り手の移動で敷金や礼金で儲かるからであって、消費者側に立っての発言ではない。不動産業界が評論家に袖の下を渡して書かせているに決まっている。
何より、一度買えば、一生その家が自分のものであり、その家にどんな改変を加えてもよく、家はそのまま資産だから、買ったカネが家という形になって手元に残ったわけである。困ったら売ればいいし、売れなくても毎月の家賃出費だけは無いのが大きい。
まあ、買う時は大金が必要だし、自然災害に遭って家が使用不能になればダメージは大きいが、それは自動車事故に遭う確率よりは低いだろう。それに土地付き住宅なら、壊れた家の跡地にバラック小屋を建てて住んでもいいわけだ。まあ、北国だと冬の寒さが大変だろうが。そういう意味でも、南国の人間は南国であるだけで天からエネルギー補助費を貰っているようなものだ。
だから私は地球温暖化は人類にとって恩恵である、という説なのである。

(追記)某スレコメントより

25:童帝 :2020/10/09(金) 12:46:12.309 ID:PiqkzLZwa.net
賃貸も2年に一回、賃料、火災保険、保険会社の更新料がかかることを知らないこどおじwwwwwwwwwwwwwwww
それに加えて駐車場借りたらさらにお金かかるけどwwwwwwwwwwwwwwww


なぜか持ち家だけ固定資産税ガー、修繕ガー、火災保険ガーって言ってるマヌケいるよなw
30:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/09(金) 12:52:48.747 ID:9VxT2aWjr.net
そもそも賃貸は大家の気持ち一つで値上げできるからな
50年後の物価に合わせて上がっていくぞ
戸建てなら50年、マンションなら維持費はかかるが80年は住める
賃貸で得なことなんかそんなない


(以下引用)


2020年10月09日 02:05

【悲報】「持ち家独身おじさん」とかいう存在、真の勝ち組だった事が判明する…

【悲報】「持ち家独身おじさん」とかいう存在、真の勝ち組だった事が判明する…

 

引用元:【悲報】『持ち家独身おじさん』とかいう存在、真の勝ち組だった事が判明する…
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1602059142/

1: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:25:42.71 ID:jPAlZwOX0
家賃に金がかからないから適当に稼げば取り敢えず生きてけるし
(固定資産税は5000万程度の家でも月に1.5万程度の微々たるもの)

困ったら最悪売ってまとまった金に出来る模様

2: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:25:50.15 ID:LCDRrjVS0
ええよな

3: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:26:06.24 ID:NY4lLRj80
こどおじのがコスパええやろ

6: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:26:43.60 ID:jPAlZwOX0
>>3
こどおじは使えるスペースが狭いやろ

7: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:26:44.60 ID:qRAoznyp0
>>3
親死んだこどおじのジョブチェンジ先やぞ

123: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:45:19.15 ID:AZtB5ZRuM
>>3
介護

5: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:26:11.52 ID:jPAlZwOX0
ほぼ食費と光熱費だけで生きていける上に自由がある
一人暮らしと実家暮らしの良いところだけを取った感じやな

8: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:27:05.99 ID:48ImdAmh0
独身貴族やな

9: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:27:36.63 ID:Yqbcy4vSM
確実に勝ち組やけどめっちゃ寂しそう

10: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:27:38.84 ID:gYmZUcNA0
家を買うって地味にハードル高いよな

11: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:27:39.65 ID:+Rh5DpwC0
家の補修代とか結構かかるぞ

15: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:28:21.87 ID:IrophBW3a
>>11
それでも家賃払い続けるより全然マシやで

12: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:27:52.78 ID:jPAlZwOX0
このご時世で家は売れないと言われてるけど田舎じゃなきゃ全然売れる模様

13: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:28:04.91 ID:/g327tVB0
家を相続できそうやけど田んぼまでついてくるのはどうにかならんもんか…

18: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:28:53.95 ID:OGbkaFBX0
歳食ったら賃貸入れてもらえないらしいし不安よな
小さい土地でも買っておくかな

22: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:29:52.54 ID:b7dm2gjx0
>>18
ガチでこれやわマジで貸してもらえんぞ
賃貸でええ言ってる奴老後怖くないんか

23: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:29:52.46 ID:jPAlZwOX0
賃貸や実家とは違い全ての部屋が自由に使える
物置にしても趣味の部屋にしても何してもええ

25: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:30:07.02 ID:Yqbcy4vSM
持ち家おじさんっても
田舎から出れんで両親が建てたボロ継いでそのまま住み続けてる奴はな

29: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:30:38.58 ID:YfZXD/BUp
3LDK以上の家に一人で住むと孤独感凄そう

41: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:32:10.90 ID:Yqbcy4vSM
>>29
広くても空き部屋ホコリかぶった物置にしかならんでどうせ

37: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:31:33.87 ID:kRsg1qmFa
家賃という無駄な出費が無いの本当良かった
親死んだが賃貸だったら生活カツカツだったかもしれん

43: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:32:14.21 ID:9a2Lkvkx0
心にゆとり持てそうでええな

47: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:33:17.76 ID:IVrSWq+7r
独身なのに持ち家あっても広すぎてもて余すだろ

52: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:34:05.05 ID:jPAlZwOX0
>>47
大は小を兼ねるで

48: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:33:21.05 ID:hY858pvq0
中古物件買って自分でリノベーションするのが一番やね

50: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:33:45.46 ID:cburcEaWM
転勤族ワイ、戸建て欲しすぎてむせび泣く

51: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:33:53.84 ID:FYwJkMBAM
駐車場代かからないのもでかい

55: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:34:17.09 ID:v9p2yjLd0
ワイの事やな
実家そのまま相続したが空き家同然で週末少しずつリノベしとるわ テレワークも浸透したしちょっと都心から遠いけど実家に戻るつもりや

56: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:34:26.93 ID:f6W25i/b0
持ち家アパート経営おじさんワイ、パッパに感謝や

57: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:34:27.04 ID:L3TOFMzK0
家族いるなら戸建て、年取ってからは都市部のマンションがええ

59: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:34:37.88 ID:nO0iy6D4p
庭の手入れとか側溝の掃除とかめんどうやぞ

60: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:34:48.24 ID:yxWXWZnn0
近所の目が怖い

73: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:37:35.12 ID:bfeDNprtd
普通人に貸して家賃収入得るやろ

81: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:38:41.19 ID:IqiR9gbF0
実家相続おじさんが最強や

86: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:39:05.17 ID:/g327tVB0
>>81
いうて田んぼもついてくるんやで…?

107: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:42:55.57 ID:9pz2iCO/M
>>86
山「よろしくニキーwwwwww」

112: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:43:33.83 ID:/g327tVB0
>>107
山はないからセーフ

94: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:40:48.68 ID:jPAlZwOX0
>>81
田舎以外なら相続でもええな

89: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:39:44.45 ID:6bPNhN380
バッバが家リフォームした時は200万くらいやったな
風呂に追い焚き付いたのと家の諸々に手すりついたりトイレが温かいやつになった
あとは何となく新しくなった

92: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:40:25.80 ID:cTs0qGeZa
ワイ中古物件購入して一人暮らしやけど最初の1年目結構大変やぞ町内会の班長にさせられたり家の事や仕事や班長の仕事やあらゆる手続き全部自分でやんねん

99: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:41:46.54 ID:ZGV+YSmP0
賃貸のが結果的には安いんか?

103: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:42:32.83 ID:DxMO0zaH0
>>99
10万円を50年払うなら買っちまえとも思うけど

100: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:42:11.49 ID:I2R17/M50
ワイ親死んでもこの家住んでてもええんかな
兄が取りに来たりするかな

105: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:42:43.63 ID:/g327tVB0
>>100
わざわざ中古住宅なんて取りに来るか?

117: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:44:36.96 ID:ypqmktGna
戸建は家族持ちやから買うもんやろ
自分が死んだらローンチャラになるからそのへんの生命保険よりいい

188: 風吹けば名無し 2020/10/07(水) 17:55:25.77 ID:AIYfd4BIa
ワイやん
糞田舎やけど庭付き一戸建て 隣の家まで30mが270万やったわ


パズル型角砂糖のアイデア

どうでもいい話だが、私がよく行くコーヒー豆販売店に、大中小3種類の角砂糖がひとつの袋に入ったものを売っていて、私はそれをよく買って愛用している。その日その時の気分に合わせて砂糖の量が調節できるからだ。
で、算数の問題になるが、3種類の角砂糖の詰め合わせで、一番、変化をつけられるようにするための、それぞれの角砂糖の重さは何グラムか、という問題を考えてみる。ちなみに、通常の小袋入りの砂糖は3グラムか6グラムだと思う。つまり、ほとんど変化はつけられない。だから、小袋半分だけ使うという不合理な(あるいは美的でない)行為も起こる。で、私の好みによると、小袋1本(3グラム)では少なすぎ、小袋2本はまあまあだが、それを甘すぎると感じる日も、甘さが足りないと感じる日もある。小袋3本はだいたい甘すぎる。健康にも悪そうだ。
そこで最初の問題に戻るが、私は3種類の角砂糖は「小1.5グラム、中2.0グラム、大2.5グラム」という3種類がいいのではないかと思う。これによって

1.5G(小1)
2.0G(中1)
2.5G(大1)
3.0G(小2)
3.5G(小1中1)
4.0G(中2)または(小1大1)
4.5G(中1大1)
5.0G(大2)または(小2中1)
5.5G(小1中2)
6.0G(小4)
6.5G(小1大2)
7.0G(中1大2)
7.5G(小1中3)
8.0G(小2大2)または(小4中1)または(中4)または(小1中2大1)
以下略

などのように、その日その時の気分で砂糖の分量が決められるし、包装紙の表面に大中小のグラム数を明記すれば、使用者は毎回ちょっとしたクイズ(パズル)気分が味わえる、というわけであるwww もちろん、上に書いた組み合わせには見落としもあるかと思う。子供の算数教育にもなる、かもしれないwww
誰か、これを商品化しないだろうか。アイデア料は特に求めない。まあ、寸志程度でwww

漢方薬の威力

私は医者や医療に批判的な内容の記事を書くことが多いが、それは主に高血圧治療やワクチンの問題など、医療の「金儲け主義」への批判である。一般の医療はQOL(生活の質、ひいては人生の質)に大きく関わる重要な仕事だと思い、尊敬もしている。
などと書き始めたのは、足の調子が悪くて或る病院に行ったところ、(おそらく老人性の)こむら返りだと診断され、その治療として漢方薬を処方されたのだが、それが劇的に効いたからである。
私は、前々からこむら返り(就寝時に多い。)には悩まされていたが、今回の足の激痛(ほとんど筋肉断裂、つまり肉離れ的な痛みだった。)がまさかこむら返りのためだとはまったく思わず、しかもこむら返りには、治療法は無いか、あるとしても食事療法か運動療法以外には無く、それも長期的に行うことでしか効果は出ないだろうと独り決めしていたのだが、薬、それも漢方薬の威力を目の当たりにして、やはり専門家は違う、とつくづく感心したわけだ。まあ、治療に漢方薬を使うという卓見を持った医者だから良かったのだろう。ちなみに、前にかすみ目で悩んでいた時に、市販の漢方薬が即効を見せたこともあった。(「八味地黄丸」という有名な薬だが、老齢から来る様々な障害に薬効があるらしい。他の効果のほどは知らないが、とりあえず、かすみ目には効くようだ。ただし、一瓶で5000円以上するので、安い薬ではない。)
今回、こむら返りに効いたのは、「芍薬甘草湯」というもので、ツムラ製薬という漢方の有名製薬会社のものなので、おそらく市販もされているかと思うので、こむら返りに悩む人は試してみるといいかと思う。市販価は知らない。
なお、漢方薬だけでなく、西洋医学系の薬も劇的な薬効を持つものはあるので、別に漢方薬だけがいいと主張しているわけではない。