忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

便利な漢方薬(その2)

打線のメンバーは前の記事とほぼ同じだが、「芍薬甘草湯」はここでも評価が高い。
葛根湯はほぼ万能薬だともいわれているようだ。つまり、体温を上げ、身体の免疫機能を増進させるからほぼどんな病気にも効果があるのだろう。
ここでもツムラとクラシエの違いに触れていないが、言論タブーがあるのだろうか。それとも、効能に違いが無いのか。後者ならいいことであるが、私は歴史の古いツムラ(順天堂)をやや上位で信頼している。
なお、電気毛布を敷いて寝るだけでも体調が良くなることもあるので、体温を上げることは大事だと思う。特に老人は体温がいつも低いのが体の不調の大きな原因だと思う。

(以下引用)

便利な漢方薬で打線組んだwwwww

2020/11/5 00:05 打線組んだ コメント(77) 
kanpou

1: 名無しさん 20/11/01(日)17:35:17 ID:eMt
1 右 桔梗湯
2 二 芍薬甘草湯
3 三 五苓散
4 中 葛根湯
5 遊 補中益気湯
6 左 小青竜湯
7 一 苓桂朮甘湯
8 捕 半夏瀉心湯
9 投 大建中湯

タイシンガーブランドン大河のチャンテ4wwwww

中日・大野雄大と巨人・菅野智之の沢村賞争い、終結する…

【朗報】ダルビッシュ有さん、またまたレスバで大勝利

【急募】野球部が坊主強制の理由


2: 名無しさん 20/11/01(日)17:35:32 ID:eMt
異論は認める

6: 名無しさん 20/11/01(日)17:36:53 ID:EYL
>>2
解説はよ

3: 名無しさん 20/11/01(日)17:35:54 ID:EYL
葛根湯しか知らん

5: 名無しさん 20/11/01(日)17:36:30 ID:0pn
芍薬甘草湯は4番でもおかしくないほどの有能ぶり

7: 名無しさん 20/11/01(日)17:38:23 ID:Vkr
漢方って効くんか?

8: 名無しさん 20/11/01(日)17:38:55 ID:eMt
1.桔梗湯
喉の痛みによく効く
即効性ある漢方薬で白湯に溶かしてうがいすればすぐに効く

10: 名無しさん 20/11/01(日)17:41:25 ID:eMt
2.芍薬甘草湯
こむら返りに効くおそらく唯一の薬剤
桔梗湯と同様即効性があるので頓服で飲める
あらゆる筋肉のつっぱり感に効果があるのでしゃっくりや生理痛にも応用可能

12: 名無しさん 20/11/01(日)17:42:08 ID:cpy
>>10
これなしの生活は考えられない

13: 名無しさん 20/11/01(日)17:42:44 ID:EYL
>>10
こむら返りに効くんかー

マッマにプレゼントしよう

15: 名無しさん 20/11/01(日)17:47:56 ID:eMt
>>13
めっちゃ効くで
副作用もあるから予防的に飲むのはお勧めしないので頓服で飲んでな
予防薬としては疎経活血湯がおすすめ

19: 名無しさん 20/11/01(日)17:50:27 ID:cpy
>>15
結構強烈は副作用だっけ?
それ聞いててから服用慎重になったわ

24: 名無しさん 20/11/01(日)17:53:32 ID:eMt
>>19
長期間飲んでると低カリウム血症になって手足の力が入らんくなるけどほんとに稀やで
頓服で飲む分にはほぼ安全や

14: 名無しさん 20/11/01(日)17:45:12 ID:eMt
3.五苓散
むくみとりで有名
漢方学的には体の水分のバランスを整える利水薬と呼ばれる
浮腫だけでなく水が溜まりすぎて起こるさまざまな症状(頭痛、めまい、胃腸炎など)に効く

16: 名無しさん 20/11/01(日)17:48:01 ID:gUT
葛根湯とかいう三冠王

17: 名無しさん 20/11/01(日)17:48:44 ID:2CY
便秘に効く奴ある?

22: 名無しさん 20/11/01(日)17:51:55 ID:eMt
>>17
あるで
大建中湯や麻子仁丸がおすすめやな
あとで解説するで

23: 名無しさん 20/11/01(日)17:52:12 ID:2CY
>>22
サンガツ 待機や

20: 名無しさん 20/11/01(日)17:51:08 ID:g6U
漢字が読めんからフリガナも頼む

21: 名無しさん 20/11/01(日)17:51:35 ID:H94
>>20
だいたいそのままで読めるで

26: 名無しさん 20/11/01(日)17:55:08 ID:eMt
>>20
桔梗湯(ききょうとう)
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
五苓散(ごれいさん)やで
次からはふりがなもつけるわ

29: 名無しさん 20/11/01(日)17:59:46 ID:eMt
4.葛根湯(かっこんとう)
おそらく一番有名な風邪に効く漢方薬
基本的に風邪のひき始め(症状が出てから3日以内くらい)に効果があるとされ、長引く風には麻杏甘石湯、咳が続くときには麦門冬湯がよい
肩より上の症状にはなんでも効くので首や肩の凝り、頭痛、副鼻腔炎(急性期)にも応用可能

30: 名無しさん 20/11/01(日)18:03:08 ID:eMt
5.補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
元気がない時やだるい時に使える漢方薬
年齢にかかわらず使えることから非常に便利
胃下垂にも効果あり

48: 名無しさん 20/11/01(日)18:33:19 ID:MDI
>>30
なんで胃下垂にきくん?

56: 名無しさん 20/11/01(日)18:39:26 ID:eMt
>>48
緩んだ内臓の筋肉を引き締める効果があるとか

58: 名無しさん 20/11/01(日)18:42:19 ID:MDI
>>56
ほーん、、、なんかすげえな
意味わからんけど

33: 名無しさん 20/11/01(日)18:08:45 ID:eMt
6.小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
鼻炎や鼻水が止まらない時に強烈に効く漢方
効きすぎて鼻がカラカラに乾くこともよくあるがそのくらい効果がある
粘り気の強い鼻水の時は逆効果なので葛根湯加川?辛夷を飲みましょう

34: 名無しさん 20/11/01(日)18:14:44 ID:eMt
7. 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
五苓散と同様利水薬だが特にめまいに効果がある
起き上がったときの目眩におすすめ
四物湯と一緒に飲むと効果増強
あとは更年期障害にも使える

35: 名無しさん 20/11/01(日)18:19:56 ID:eMt
8.半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
食欲がない、胃もたれするなどの症状によく使われる
その他口内炎や下痢、二日酔いなどにも効く
しゃっくりにはカキノヘタが有名だが半夏瀉心湯も効果がある

37: 名無しさん 20/11/01(日)18:25:06 ID:eMt
9.大建中湯
お腹を暖める作用のある漢方で、お腹が冷えることによる症状なら下痢にも便秘にも効く便利な漢方である
大建中湯に桂枝加芍薬湯または小建中湯を加えると中建中湯と呼ばれさらに効果がアップする

38: 名無しさん 20/11/01(日)18:26:00 ID:TVU
便秘に効くのはどれや

42: 名無しさん 20/11/01(日)18:27:46 ID:eMt
>>38
打線の中なら大建中湯
その他麻子仁丸や大黄甘草湯など

45: 名無しさん 20/11/01(日)18:30:14 ID:TVU
>>42
はえ~

漢方屋さん入りづらいけどど素人も行ってええんか?

52: 名無しさん 20/11/01(日)18:34:47 ID:eMt
>>45
大丈夫やで
体質によって色々あるから教えてもらったらええで

46: 名無しさん 20/11/01(日)18:30:36 ID:0ov
葛根湯だけは効果ある気がする
体が温まるだけやけど

65: 名無しさん 20/11/01(日)18:48:36 ID:eMt
>>46
漢方学的には風邪は汗が出たらあとは自然に治っていくって考えなんや
葛根湯も含め風邪の初期に使う漢方は体を温めて汗を出させる作用があるからニキの印象は間違ってないで

47: 名無しさん 20/11/01(日)18:32:12 ID:Ty8
眠れるのない?
虚証

53: 名無しさん 20/11/01(日)18:38:07 ID:eMt
>>47
不眠なら抑肝散かなあ
抑肝散はお腹壊すことがあるから胃腸が弱いなら抑肝散陳皮半夏がおすすめ
ただ不眠に関しては西洋薬が優秀やで

55: 名無しさん 20/11/01(日)18:38:52 ID:Ty8
>>53
サンガツ!
酸棗仁湯飲んどるんやが眠れるもんちゃうな

63: 名無しさん 20/11/01(日)18:46:38 ID:MDI
過敏性腸症候群に効く漢方薬クレメンス

70: 名無しさん 20/11/01(日)18:52:20 ID:eMt
>>63
過敏性腸症候群は下痢型と便秘型があるはずやが
どっちでもいけるのは大建中湯
下痢型なら半夏瀉心湯
便秘型なら四逆散

72: 名無しさん 20/11/01(日)18:54:46 ID:tOR
葛根湯はよく使うな
風邪薬程ではないけどヤバそうな時とか
予防で飲むイメージ

77: 名無しさん 20/11/01(日)19:04:55 ID:DK7
いろいろあるんやなあ
PR

よく効く漢方薬(保存版)

この中で使ったことがあるのは「芍薬甘草湯」だけだが、こむら返りが薬で治る、それも一回の服薬で症状がかなり治まり、数回でほぼ治ったのには驚嘆した。まあ、使ったのが医者から処方されたツムラの薬なので、最近の薬局チェーンを独占している「クラシエ」のそれでも効くかどうかは分からない。値段も、医者が処方した時の薬の分の支払い額にくらべてかなり割高だと思う。



【保存版】よく効く漢方薬教えちゃう

FullSizeRender



FullSizeRender



FullSizeRender




FullSizeRender




FullSizeRender





FullSizeRender




FullSizeRender





FullSizeRender




FullSizeRender

遊びと仕事を同次元で語る仕事論の欺瞞

某漫画家によるこのリツィートは、当該ツィートの「インチキ論理」を見事に指摘している。頭脳が不明晰な人間はこのような論理に簡単に騙されるのだろう。塾や予備校の経営者が講師(労働者)に言い出しそうな論理である。
基本的に物事は義務化され責任を課されると遊びでも「仕事」化して面白くなくなるものだ。逆に仕事もそれに熱中するとその作業自体が面白くなることもある。しかし、その仕事に向かない性格の人間が「この仕事は面白い面白い」と自分に念力をかけても、そうそう自分を騙せるものではない。つまり、その仕事を選んだ時点で失敗である。そういう人は膨大にいるだろう。
あるいは、「本当に面白い仕事」というのがそれほどあるものかどうか。給料とはその「面白くない仕事」に耐える苦痛への慰謝料であって、仕事が楽しいなら労働者が経営者にカネを支払ってもいいくらいではないか。多くの「仕事を楽しめ」論者は無理な注文をしている。

(以下引用)

うん、でも三度の飯より漫画が好きでそれを仕事にして何十年も生きてきた私も、高度な集中力を保って産み出す物の品質を維持できる時間は限られるから、少しやったら休憩することにしてる。失敗しても誰も傷つかない遊びと責任ある仕事は違うから。何をするかで話は違う。
引用ツイート
adora
@aobana042
·
大人の集中力が90分くらいで中学生でも1時間以下だからそれを基に云々ってさぁ、そもそもそれって多分つまらないことを基準にしてるんだよね?小学生でもゲームなんか5〜6時間ぶっ続けでやってたやん。漫画なら1日中読んでたやん。短くするんじゃなくて面白くしようよ。


「サツ」でかつ「マッポ」

前々から調べようと思って忘れていたものだが、下の回答で正解なのだろうか。
私は「法律組織の末端」の意味で「末法」が「マッポ」になったのかな、と思っていた。
「さつまっぽう」の中には、警察を表すもうひとつの「サツ」も入っているというのが偶然でも面白い。
ヤクザやチンピラの隠語は語源が分からないというか、想像できないものも多い。「網走番外地」の唄の中の「きすひけきすひけきすぐれて」の「きす」「きすをひく」「きすぐれる」などはどこからそういう言葉が発生したのか、またなぜそういう隠語にする理由があるのか、さっぱり分からない。ちなみに、私が教わったのは「きす=酒」「きすをひく=酒を飲む」「きすぐれる=酔う」だったと記憶している。KISSとは無関係の世界であるようだ。

(以下引用)

何で警察の事を「マッポ」って言うのでしょうか?? 由来は何ですか??

日本語・80,537閲覧

1人が共感しています

ベストアンサー

倍返し

2007/9/13 1:46

マッポ マッポとは、警察官、巡査のこと。 【年代】 明治時代〜 【種類】 − マッポの解説 マッポとは警察官や巡査のことで、パトカーや白バイを指して使われることもあるが、この場合もあくまで乗っている警官に対しての言葉である。 警察官の俗称に『さつ』『おまわり』『ポリ』などがあるが、これらは「警察官」「巡査」「ポリスマン」の変形であることは容易に察することが出来る。では、『マッポ』はどこからきているのか?これは警察制度が出来て間がない明治時代、警察官は政治同様、薩摩藩出身者が多かった。このことから、警官に対して『さつまっぽう』と呼ぶようになり、次第にこれが略され『まっぽう』更に『まっぽ』となっていった。現代ではカタカナ表記の『マッポ』が最も浸透している。 http://zokugo-dict.com/31ma/mappo.htm

無理なご注文

まあ、こういうのはテレビの仕込みで、ディレクターに命じられたセリフを素人(実は芸能事務所所属)が言っているだけという可能性もあるが、女性には「口で言わなくても察しろ」というアホが多い印象はある。口は何のためにあるのだ。これを吉田兼好は「女の性はみな僻めり」と言っている。つまり、率直さが無い、ということだ。(それは「技巧的生活の達人」である、と肯定的に見ることもできる。)
男は概して直線的というか馬鹿正直だから、相手が言ったことをそのままに受け取るものだ。まともな社会人ならそれ以外にやりようは無いだろう。ただし、それは相手を信用するかどうかとは別の話で、相手が嘘をついていないという前提でないと言葉での交渉はできないというだけのことだ。そうでないと「言った」「言ってない」の水掛け論で、社会生活はストップする。
しかし、「女心ってすごく曖昧」って、まるで自分がすべての女の代表みたいな言い方である。ブスがどや顔でこんなことを言うか。栗原類の顔が、その内心をよく語っている。まともな女性なら、この顔を見て凍り付くだろう。


       
       
       
       
1: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 10:08:49.50 ID:C+UvVuzB0
そりゃあみんな草食になりますわ
no title

no title

no title

3: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 10:09:30.03 ID:wdTdHIT0p
おまえが予約しろカス

5: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 10:10:46.18 ID:VWYeFjkJa
でも予約しないとキレるんだろ?

6: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 10:11:05.15 ID:QK5V3ldpa
くら寿司一択やろ

7: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 10:11:29.79 ID:gaxrpvP40
ガスト行けば選び放題やで

609: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 10:55:25.60 ID:I/qrhYxfa
>>7
頭いい

13: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 10:12:22.33 ID:nX4nnX9Z0
和食中華洋食それぞれ予約して相手が選んだやつ以外当日キャンセルやろ

205: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 10:28:58.11 ID:e77JVCkcd
>>13
これやってた先輩おったけどモテてたわ

633: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 10:56:54.74 ID:bA9k51cld
>>205
古典的な詐欺師の手口やけど、有効なんだな

21: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 10:13:18.80 ID:Kh02mLwp0
わかる
だから文句言うのお前なんだしお前が決めろって伝えてるわ
俺はなんでもいいとしか言わん

131: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 10:22:57.96 ID:xWT/sAwV0
>>21
女の子「お店も決められない優柔不断男子って最低わよ」

143: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 10:24:05.73 ID:Kh02mLwp0
>>131
文句言わんのやったら選んだるで

167: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 10:26:35.62 ID:xWT/sAwV0
>>143
女の子「え?このお店オシャレじゃない」

女の子「うーん、今日はイタリアンの気分じゃないわね」

女の子「焼肉?臭いが服につくから嫌」

女の子「早くお店決めてよ。ほんと優柔不断なんだから!」

23: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 10:13:45.41 ID:TdmhwLfO0
栗原(なにいってだこいつ)

24: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 10:13:47.27 ID:rd7w/uHH0
こういう話自体その場のノリで言ってるだけだからな

後日言われた通りにしても文句言うから

27: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 10:14:10.62 ID:R6JBoa1Zp
ワイはいつでもラーメンでええけど

32: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 10:14:40.35 ID:g83vU5oRF
まあ焼き肉好きですって言う奴でも今日はラーメン食いたいとかはあるだろな

35: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 10:14:48.39 ID:Kh02mLwp0
俺はお前じゃないんだから察せとか無理言うな、要望があるなら口で言えと何度でも言う

51: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 10:17:01.09 ID:8fXPdwUkd
>>35
分かる。
こういうのが分からないのと無理して付き合う必要ないよね。