忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

廃棄リチウムイオン電池処理問題

これは全国的な大問題だろう。

(以下引用)

東京都 環境・自然@tochokankyo

「リチウムイオン電池 捨てちゃダメ!」プロジェクトを始動! #リチウムイオン電池 を使用した製品が増加しており、廃棄物処理の過程における発熱・発火を原因とする火災事故が急増しています。 プロジェクト第一弾として、ポスターを作成し、注意喚起を強化していきます! kankyo.metro.tokyo.lg.jp/information/pr…

2024-08-08 18:00:17
リンク 環境局「リチウムイオン電池 捨てちゃダメ!」プロジェクトを始動します~第一弾として、「注意喚起ポスター」を作成~|8月|東京都環境局「リチウムイオン電池 捨てちゃダメ!」プロジェクトを始動します~第一弾として、「注意喚起ポスター」を作成~のページです。2 users 14
なぎせ ゆうき@nagise

Q. リチウムイオンバッテリーをどのように捨てたら良いですか?(捨てたくて手段を聞いている) A. 捨ててはいけません(手段を否定して捨てたいという要望に応えていない)

PR

お前、まだペーペーかよ

もともとVISAと現金しか使わないからpaypayとか、何のメリットがあるのか知らないので、参考までにメモしておく。paypayは名前が悪い。平社員かよwww 「払え払え」とせかされてそれに従うのも奴隷的な感じだ。

カード支払いというのは、要するに銀行やその身代わり機関にカネを利息(あるいは消費税)みたいに支払っているわけで、使用者にそれほどメリットがあるわけではない。私は未だにポイントというものを還元させる方法すら知らない。どうせ些細な金額だろう。で、カード支払いのために、町から小規模小売店がかなり消滅したのである。それは国民の職業選択の幅が狭くなったということだ。国家・国民としての大局的な経済から見れば、カード支払いの席巻はマイナスだったのではないか。要するに、国民相互に流通するはずのカネがかなり金融機関に吸収された、国民貧困化の一因だというのが私の考えだが、まあ、カード支払いの詳細を知らないので、単なる本能的判断だ。

(以下引用)

2024年10月01日 13:01

images
1: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:12:45.70 ID:qOHSPyiC0
現金とVISAだけでええと気付いてしまったため

2: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:13:24.48 ID:CUwKgUwZ0
WAONは?

4: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:14:08.94 ID:qOHSPyiC0
>>2
元々持ってない
3: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:13:34.40 ID:/KAXdeFl0
なおポイント

7: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:14:33.54 ID:qOHSPyiC0
>>3
あれ気にして買い物するのに疲れたのもある

14: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:18:24.90 ID:WNtgM1AnH
>>7
それはちょっとわかるかも。
ポイントとかめんどいよな。

5: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:14:22.89 ID:d3UsSWoh0
まあペイペイはポイント乞食の底辺層が使うもんだから恥ずかしいよな

6: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:14:30.74 ID:Q3w0y8aV0
ほなPayPalにしよか

9: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:15:58.17 ID:qOHSPyiC0
>>6
PayPalもあんま使わんかったな
海外通販くらいか

8: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:15:51.82 ID:OBgjnN9p0
あの音が無理

10: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:16:47.07 ID:C9MBTt6/0
Edyが便利

12: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:17:32.01 ID:qOHSPyiC0
>>10
もはや懐かしさを感じるレベル

11: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:16:53.19 ID:EV3hhil/0
ペイペイがお得な場面がなさすぎるんだよな
ソフトバンクと契約してる奴くらいか?今は

13: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:18:05.64 ID:qOHSPyiC0
>>11
ペイトクだっけか?内容は知らんが

16: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:22:06.62 ID:E4nSeeaL0
タッチ決済ばっか使ってるわ

17: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:23:51.05 ID:qOHSPyiC0
>>16
やっぱ楽よな
チャージとかもいらんし

19: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:24:52.71 ID:hSGGkRub0
結局QUICPayが至高

20: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:26:08.22 ID:TQQzaE8d0
なに使ってるの?ビサタッチ?

26: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:34:06.67 ID:qOHSPyiC0
>>20
せやVISAのタッチ

21: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:26:19.86 ID:bqoaQuVH0
EdyとiDはどっちか改名しろ

35: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:51:03.37 ID:/fL43QJh0
>>21
Edyはもうすぐ終わる

37: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:53:58.55 ID:/tO8A1H20
>>35
マジなのですか?
内部情報?

38: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:55:59.87 ID:f4wvBpCu0
>>37
縮小しとるけど無くなりはせんやろ

22: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:26:26.69 ID:6manrifA0
ロック外してアプリ開いて画面出すのめんどいわ

27: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:34:53.95 ID:qOHSPyiC0
>>22
変なWi-Fi掴むとイライラするしな

28: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:36:52.06 ID:p6N7dqH10
>>27
わかる
コンビニWi-Fiとか誰が使うんよ

23: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:30:28.84 ID:J9G9arRA0
一周回ってSuicaしか使ってない

30: それでも動く名無し 2024/10/01(火) 06:40:23.73 ID:YoT59nUW0
view suicaカードとana visaカードあれば十分だな
スマホ決済使うのは野球場で売り子からビール買うときか、観光施設でpaypayしか使えない時ぐらいかな

硬水・軟水とは何か

昔から、「沖縄は硬水だから水がマズイ」と言われてきたが、では硬水と軟水の違いは何か。まさか、本当に硬い水と柔らかい水があるわけではないだろう。
要は、ただの命名ミスである。ミズだけに。
むしろ、「辛口水」「甘口水」と言ったらどうか。エビアンなど飲んで、「うーん、やはり水は辛口に限る」と通ぶったりして。

(以下引用)


「この水は硬い」「この水は軟らかい」

こんな言葉を聞いたことがあると思います。これは水の硬度によるもので、いわゆる硬水、軟水のことを指しています。ここでは、硬水と軟水の違いや使い分け、それぞれ用途やメリットとデメリットを解説します。

検査2課 岩波 「上水、水道水の硬度を測っています」

 

硬水、軟水の違い。硬度。

硬水、軟水はマグネシウムイオンとカルシウムイオンの含有量で決まります。これを硬度と呼び、硬度の値によって硬水か軟水か決まります。

 

硬度の説明図

硬度の説明図

 

硬度とは

硬度とは水中のマグネシウムイオンとカルシウムイオンの含有量を示したものです。国によって硬度の計算式は異なりますが、WHOでは「カルシウム塩の量とマグネシウム塩の量を合わせて炭酸カルシウム (CaCO3) の量に換算した値(mg/L)」(アメリカ硬度)を硬度としています。その値が120mg/Lより小さければ軟水、大きければ硬水となります。

ミネラルウォーターの硬度

硬度がかかわる身近なところだと、ペットボトルで通販などでも販売され手に入りやすいミネラルウォーター。ひとえにミネラルウォーターといっても、商品により硬度はさまざまです。

・コントレックス(Contrex):強い硬水

・エビアン (Evian):硬水

・ペリエ(Perrier):硬水

・ヴィッテル (Vittel):硬水

・ボルヴィック (Volvic):軟水

・クリスタルガイザー(Crystal Geyser):軟水

・南アルプスの天然水(サントリー):軟水

・北アルプスの清らか天然水(ゴールドパック):軟水

・アクアクララ:軟水

このように身近な商品でも硬水、軟水をあることが分かります。これらのミネラルウォーターを口にする機会があるなら、日常的に軟水や硬水に触れていることになります。

実は水は採水地の土壌や地盤、川の地理的特徴によってその硬度が決まります。

硬度と採水地の特性


日本の水は地理的に硬度が低くなる

 

日本の水は軟水が主です(ただし一部のカルスト地域や沖縄県は硬水が多い)。それは日本の地理的な特徴によるものです。

多くの場合、ミネラルウォーターは井戸を掘って地下からくみ上げます。よってミネラルウォーターの特徴は地下水の特徴を指すことになります。

降った雨が地下に染み込んで地下水となり、地下で土壌や岩盤に接することで硬度の正体であるミネラルが溶け、地下水は硬度を増します。

しかし、日本の場合は急峻な地形のため、地下に水がとどまる時間が短く、地下を流れる水にミネラルが溶ける機会は少なくなります。また、たとえば『南アルプスの天然水』の採水地(甲斐駒ケ岳一帯の花崗岩質)のように、ほとんどミネラルを地下水に溶出しない地質もあります。日本の水に軟水が多いのはこのためです。

一方、ヨーロッパの水は硬水が主です。その理由はいくつかありますが、ヨーロッパの地形はなだらかで、降った雨の水は地下に染み込むとゆっくり移動して、その間に様々なミネラル、イオンが水に溶け出す時間があるためです。

アメリカでは地域によって硬度が大きく異なりますが、ニューヨークは軟水、ラスベガスは硬水だそうです。

このように地域によって硬度はだいぶ異なることが分かりました。ではこの硬度、私たちの生活に具体的にはどのような影響があるでしょうか?

硬度と味

硬度は水の味を変えます。硬水はほのかに苦味を感じます。軟水はなめらかで口あたりのいい、言い方を変えれば、何の味もない水です。日本には軟水が多いため、軟水が日本人には慣れた味と言われています。

料理との相性

軟水は食材からダシの成分であるアミノ酸などが溶け出しやすく、日本食に向いています。素材の風味や味を引き立てることが多い日本食には軟水が向いています。むしろ日本には軟水が多かったため、素材の良さが引き出せた、だから日本食のような繊細な調理が発展したのかもしれませんね。

お茶、コーヒー、紅茶、ウイスキーには硬水?軟水?

先ほど硬水は苦味を含むといいましたが、その理由でコーヒー、紅茶の風味、うま味にも影響を与えます。素材本来の味と香りを引き出すには軟水が良いとされています。また硬水で紅茶を入れると、紅茶の色が濃くなり、苦味も増します。ある研究では、硬度60以下の軟水がで抽出したものが良いという結果が報告されています。

ウイスキーには硬水、軟水両方とも使われます。硬水のミネラル成分が味に深みや複雑な風味を与えるとされます。逆に、軟水を使えば、そのウイスキーは口当たりがなめらかで、軽快な風味となるそうです。

ウイスキーに限らず、アルコール醸造においては、硬水だとミネラルが栄養分となって微生物の発酵が活発になり発酵が進んで辛口となるそうです。

赤ちゃんのミルクに使う水は軟水がいいか硬水がいいか?


ミルクに使う水は軟水がいい

赤ちゃんのミルクを作るときに使う水は軟水が望ましいとされます。ミルクは赤ちゃんに理想的な栄養成分で調整されていて、ミネラルもミルクの中にあらかじめ含まれていますが、硬水を使うことでその成分が過剰となり、必要量以上にミネラルを摂取してしまうため、軟水が勧められています。

ラベルには鉱水と書いてあります。硬水のことですか?

読みは同じ「こうすい」ですが別物です。「鉱水」というのは、ミネラルウォーターの品質表示ガイドラインで、「ポンプ等により取水した地下水のうち、溶存物質等により特徴付けられる地下水」の場合、表記されます。

まとめ

いかがでしたか?硬水、軟水という違いは、一見ささいな差に見えて、私たちの生活に深く関わっていることがお分かりいただけたと思います。

 

スマホ画面の焼き付き



ヤフー知恵袋「購入したスマホに常に楽天のマークが表示されるんですが消し方知りませんか?」
2024年09月26日 コメント(47) 家電・PC・モバイル 
unnamed


1 :ななしさん :24/09/21(土) 19:58:00 ID:???



2 :ななしさん :24/09/21(土) 20:00:03 ID:???
画面に焼き付いてるとかそういう…?



3 :ななしさん :24/09/21(土) 20:00:29 ID:???
焼付きだね
日本のスマホ代は高すぎる!


4 :ななしさん :24/09/21(土) 20:01:31 ID:???
ろくな説明もなく展示機掴まされたんだろうなあ



11 :ななしさん :24/09/21(土) 20:04:42 ID:???
>>4
家電とか展示品売ってるのは見かけるけどスマホもあるんだ…



47 :ななしさん :24/09/21(土) 20:13:35 ID:???
>>11
割とある
そして焼付き防止機能持ってる端末も容赦なく店頭デモモードで動かされるせいで防止機能働かずに焼き付いてることも多い



6 :ななしさん :24/09/21(土) 20:02:17 ID:???
交換するか他の部分も焼き付けるぐらいしかないか



9 :ななしさん :24/09/21(土) 20:03:46 ID:???
昔のスクリーンセーバーみたいに画面をポインポインポ跳ね返ってれば防げたのに



10 :ななしさん :24/09/21(土) 20:04:05 ID:???
焼付きで一番嫌な類だな楽天マークとか



8 :ななしさん :24/09/21(土) 20:03:37 ID:???
ちょっと怪談テイスト入ってて好き



12 :ななしさん :24/09/21(土) 20:04:47 ID:???
これがデジタルタトゥーか…



13 :ななしさん :24/09/21(土) 20:05:15 ID:???
在庫あるうちに展示機来るの嫌だな…



14 :ななしさん :24/09/21(土) 20:05:28 ID:???
ダメだった

https://jp.mercari.com/item/m31869965167



17 :ななしさん :24/09/21(土) 20:07:26 ID:???
>>14
>白い背景の時以外気にならない程度です。

めちゃくちゃ気になるだろこれ…



18 :ななしさん :24/09/21(土) 20:07:46 ID:???
>目立った傷や汚れなし
嘘つけ!



46 :ななしさん :24/09/21(土) 20:13:34 ID:???
>>18
液晶に汚れが焼き付いてる!!



19 :ななしさん :24/09/21(土) 20:08:52 ID:???
R字のような色ムラってすっとぼけてんじゃねえ



16 :ななしさん :24/09/21(土) 20:07:25 ID:???
今どきこんな焼き付きするんだ



140 :ななしさん :24/09/21(土) 20:34:50 ID:???
>>16
今時というか有機ELの宿命というか



15 :ななしさん :24/09/21(土) 20:07:02 ID:???
ロケット団団員のスマホ



20 :ななしさん :24/09/21(土) 20:08:53 ID:???
タダでもいらねえ…



21 :ななしさん :24/09/21(土) 20:09:22 ID:???
>>20
いやタダなら欲しい!



23 :ななしさん :24/09/21(土) 20:09:52 ID:???
てっきりなんかメーカーに支給されたテスト機みたいな話かと思った
焼き付いてんのかよ



24 :ななしさん :24/09/21(土) 20:09:54 ID:???
展示機業者かぁ



22 :ななしさん :24/09/21(土) 20:09:44 ID:???
この場合一番手前のレイヤーではないのだろうか…



27 :ななしさん :24/09/21(土) 20:10:25 ID:???
約6.67インチ フルHD+ 有機EL(AMOLED)ディスプレイ
やはり有機ELだった



28 :ななしさん :24/09/21(土) 20:10:27 ID:???
楽天モバイル使ってる人初めてみた



26 :ななしさん :24/09/21(土) 20:10:15 ID:???
もう楽天の奴隷みたいじゃん



29 :ななしさん :24/09/21(土) 20:10:58 ID:???
しゃおあじのスマホ焼きつくの?



36 :ななしさん :24/09/21(土) 20:11:57 ID:???
>>29
というか有機ELが焼き付く



34 :ななしさん :24/09/21(土) 20:11:40 ID:???
>>29
有機ELならどこのでも大なり小なり



45 :ななしさん :24/09/21(土) 20:13:21 ID:???
>>29
展示機は結構烙印付いてる
有機ELは起きやすいし液晶より目立つ



30 :ななしさん :24/09/21(土) 20:11:05 ID:???
(楽天モバイルの展示機だったんだな…)



31 :ななしさん :24/09/21(土) 20:11:14 ID:???
烙印すぎる



32 :ななしさん :24/09/21(土) 20:11:25 ID:???
展示機とはいえ有機ELでもつけっぱにするのか



33 :ななしさん :24/09/21(土) 20:11:39 ID:???
毎日十時間以上同じ画面写してたらそうなるだろうな



37 :ななしさん :24/09/21(土) 20:11:57 ID:???
かわうそ…



40 :ななしさん :24/09/21(土) 20:12:45 ID:???
有機ELの欠点よな



42 :ななしさん :24/09/21(土) 20:12:52 ID:???
楽天の焼印を入れられし者…



43 :ななしさん :24/09/21(土) 20:12:53 ID:???
…ジュッ



44 :ななしさん :24/09/21(土) 20:13:16 ID:???
どこで買ったか知らないけどこれに説明ないのはクレームでいいよ…



48 :ななしさん :24/09/21(土) 20:13:37 ID:???
フィルム剥がして無かったとかそういう話かと思った
焼きつきかー…



49 :ななしさん :24/09/21(土) 20:14:11 ID:???
楽天の焼印付きかぁ



50 :ななしさん :24/09/21(土) 20:14:19 ID:???
あーあ一生楽天経済圏でしか生きてけないねぇ



51 :ななしさん :24/09/21(土) 20:14:33 ID:???
展示機だとアプリとかのアイコン枠とか焼き付いてるのあるよね
◯◯◯
◯◯◯
◯◯◯
こんな感じに



52 :ななしさん :24/09/21(土) 20:14:37 ID:???
バッテリーもヘタってそう



58 :ななしさん :24/09/21(土) 20:15:40 ID:???
>>52
Rに目をつぶれてもこっちは我慢ならない



54 :ななしさん :24/09/21(土) 20:14:49 ID:???
焼きつき解消動画でどうにかなならないのかな



61 :ななしさん :24/09/21(土) 20:16:06 ID:???
>>54
液晶ならあれで解消するけどこれは有機ELだから…



138 :ななしさん :24/09/21(土) 20:34:08 ID:???
>>61
今どきパイプグニョグニョはなぁ…



55 :ななしさん :24/09/21(土) 20:14:52 ID:???
どんな仕様だよ!



53 :ななしさん :24/09/21(土) 20:14:45 ID:???
キャリアで一番恥ずかしいな…



56 :ななしさん :24/09/21(土) 20:15:04 ID:???
XEVIOUS



76 :ななしさん :24/09/21(土) 20:18:27 ID:???
>>56
これが焼き付いてるんだったら安ければ買うかもしれない



130 :ななしさん :24/09/21(土) 20:30:28 ID:???
>>76
XVIDEOS焼付きかと思った



135 :ななしさん :24/09/21(土) 20:31:07 ID:???
>>130
恥ずかしすぎる…



59 :ななしさん :24/09/21(土) 20:15:57 ID:???
昔PCの液晶モニターで焼き付き起こした時はRGBとそれの中間色の6色と白黒グレー3色が数秒間隔で切り替わるスクリーンセーバ用意して1日放置したら直ったけど同じ方法で何とかならないかな…



63 :ななしさん :24/09/21(土) 20:16:24 ID:???
>>59
液晶と有機ELは違うしなあ



57 :ななしさん :24/09/21(土) 20:15:37 ID:???
ずっと表示させるために焼き付き防止の機能とか切るしね



60 :ななしさん :24/09/21(土) 20:16:01 ID:???
俺の中古は電池の所が焼き付いてて常に満タンに見える



62 :ななしさん :24/09/21(土) 20:16:15 ID:???
この前オマエラが有機ELの焼付きなんて気になるほどじゃねえよって言ってたけど嘘じゃったか



65 :ななしさん :24/09/21(土) 20:16:46 ID:???
>>62
展示と同じレベルでおなじもの映し続けることないだろ!



68 :ななしさん :24/09/21(土) 20:16:57 ID:???
>>62
展示機レベルのやつは流石にその想定の範囲外じゃねえかな…



81 :ななしさん :24/09/21(土) 20:19:20 ID:???
>>68
全く同じ静止画像を12時間最大輝度で表示し続けるとか流石に常用範囲外だろうしな

カッコつけで失敗した「オーソモレキュラー」という言葉

私は、原因不明の異常な身体疲労状態の時、ビタミンB類の錠剤を3錠飲んだら、翌日にはほとんど疲労が無くなっただけでなく、それまでの様々な身体的不調の大半が消滅した経験から、ビタミンの威力の信奉者になったが、それが「オーソモレキュラー」という怪しげな名称と、ロックフェラー医学(製薬会社と癒着した西洋医学。日本含む)による弾圧で、世間でまともに認知されていないのは気の毒である。
とりあえず、「オーソモレキュラー」という言葉はやめにして「栄養学的医学」と分かりやすい言い方にしたほうがいい。「分子」云々も不要である。なぜ、「分子(モレキュラー)」という言葉を入れたのか、馬鹿なことをしたものだ。それでいかがわしい感じが生じている。分子よりは「細胞」とでもしたほうがいいだろう。「細胞正常化医学」とか。まあ、単純に「ビタミン療法」が一番だろうが。

(以下引用)

オーソモレキュラー栄養療法(orthomolecular medicine)は、我が国では「栄養療法」「分子栄養学」「分子整合栄養医学」とも称され、栄養素-適切な食事やサプリメント・点滴、糖質コントロール-を用いて、わたしたちの身体を構成する約37兆個の細胞のはたらきを向上させて、様々な病気を治す療法です。