忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地球温暖化と異常気象

私は、「異常気象」というものを信じていないし、地球温暖化が異常気象の原因になるという説も信じていないし、地球が温暖化しているとしても、それは周期的なものにすぎないと思っているが、それは直感的なものだから、科学者たちがどう言っているか、メモしておく。

(以下引用)

解説異常気象と地球温暖化の関係について

地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長 江守正多

*この稿は、2013年9月3日にNHKテレビのオピニオン番組「視点・論点」で放送された内容(タイトルは「異常気象と人類の選択」)をもとに再編集したものです。

2013年夏の異常気象

2013年の夏、日本列島は、記録的な猛暑と度重なる大雨といった異常気象に見舞われました。たとえば、8月12日には、高知県の四万十市で最高気温が41.0℃を記録し、国内最高記録を更新しました。また、7月28日に山口と島根を襲った豪雨、8月9日に秋田と岩手を襲った豪雨では、気象庁が「これまでに経験したことの無いような大雨」として、最大限の警戒をよびかけました。

この異常気象ですが、気象庁による定義は、「三十年に一回起こる程度の珍しい気象」のことです。つまり、異常気象とは、起こることが信じられないような異変のことではなく、たまにしか起こらないけれども、昔からたまには起こっていたことです。異常気象が起こるのは、主には大気や海の不規則な自然の変動のせいです。

fig

図1-1 日本国内における観測史上最高気温(2013年と2007年に注目)

fig

図1-2 日本国内における観測史上最高の1日最低気温(2013年と2007年に注目)

fig

図1-3 日本国内における観測史上最大1時間降水量

図1-1〜1-3は気象庁ウェブサイトから作成

異常気象(猛暑、豪雨)の背景

今年の日本に関していえば、日本の南側に位置する太平洋高気圧が北に張り出して日本を覆い、大陸からも大気上層のチベット高気圧が東に張り出したことが、猛暑をもたらしました。また、太平洋高気圧の縁にそって流れ込む南からの暖かい湿った空気と、偏西風の蛇行などによって北から来る寒気がぶつかると、大気が不安定になって大雨が起きやすくなりました。いってみれば、今年はたまたま、そのような気圧配置になったということです。

fig

図2-1 今年の異常気象の背景

地球温暖化とのかかわり

しかし、近年、極端な高温や大雨の頻度が長期的に増加する傾向の背景には、地球温暖化が関わっているとみられます。地球温暖化により、長期的な傾向としては地球の平均気温が上がっています。すると、地域ごとの気温は不規則に変動しながらも、極端に暑くなる頻度が徐々に増えてきます。雨に関していうと、地球温暖化による長期的な気温の上昇にともなって、大気中の水蒸気が増えます。すると、雨をもたらす低気圧などの強さが変わらなかったとしても、水蒸気が多い分だけ割増で雨が降る傾向になり、大雨の頻度が徐々に増えていきます。

fig

図2-2 スーパーコンピュータによる将来の気候変動予測

*将来、地球温暖化が進むと真夏日が増え、豪雨が増えることが計算結果から示唆されています。

地球温暖化のしくみ

地球温暖化は、二酸化炭素などの温室効果ガスが大気中に増加することで、赤外線が地球から宇宙に逃げにくくなり、地表付近の気温が上昇する現象です。現在、大気中の二酸化炭素濃度は400ppmに達しており、これは産業革命前の値、280ppmのおよそ4割増しです。この原因が、人間活動による石炭、石油、天然ガスなど化石燃料の燃焼にともなう二酸化炭素の排出であることは間違いありません。一方、世界の平均気温は、産業革命前から0.8℃程度上昇しており、1980年代、90年代には特に気温上昇が顕著でした。今世紀に入って気温上昇が鈍っていますが、その理由の大きな部分は、熱が海の深層に運ばれているためと考えられます。逆に、今後、海の深層の熱が地表付近に出てくると、再び顕著な気温上昇が生じることになります。

fig fig

図3-1 日本の大気中の二酸化炭素濃度(北海道根室市落石岬)

fig fig

図3-2 日本の大気中の二酸化炭素濃度(沖縄県波照間島)

注:二酸化炭素濃度は植物の光合成活動のため、夏は濃度が下がります。9月初旬は1年間で最も濃度が低い時期です。過去365日間の年平均値では、北海道、沖縄県とも398ppmを超えています。

6年前は?

ところで、この「地球温暖化」という言葉をみなさんの多くが初めて聞いたのは、6年前の2007年のことだろうと思います。実は、今から振り返りますと、今年は6年前といろいろな点でよく似ていることに気が付きます。6年前に、埼玉県の熊谷市と岐阜県の多治見市で40.9℃という高温を記録し、日本の日最高気温記録を更新しました。今年は四万十市の41.0℃がこれを塗り替えました。(図1参照)

また、6年前に、国連の「気候変動に関する政府間パネル」、IPCCは第4次評価報告書をまとめ、「地球の温暖化には疑う余地が無い」などの科学的な見解が発表されました。今年は、IPCCの第5次評価報告書が、今月末から順次発表されます。わたしもその執筆に参加しました。さらに、6年前の2007年、国連の気候変動枠組条約における温暖化対策の国際交渉では、新しい国際枠組の決定を目指す締約国会議COP15を2年後に控えた局面でした。しかし、このCOP15で枠組が決まらず、決定は6年間先延ばしになりました。つまり、今年は、改めて新しい国際枠組の決定を目指すCOP21を、やはり2年後に控えた局面ということです。さらにいえば、6年前、今の首相と同じ安倍晋三首相が、世界の温室効果ガス排出量を2050年までに50%削減する「クールアース50」という提案をされています。

そういうわけで、今年は6年ぶりに多くのみなさんに地球温暖化について考えて頂ければと思っています。しかし、地球温暖化の日本への影響や日本の対策目標について考える前に、地球規模で長期の問題として、みなさんにぜひ認識して頂き、考えて頂きたいことがあります。

世界平均気温上昇を2℃以内に抑えるという目標

国連の温暖化交渉では、「世界平均の気温上昇を、産業化以前を基準に2℃以内に抑えるべき」との科学的見解が認識されています。安倍首相が6年前に提案された2050年50%削減は、この「2℃以内」の目標を5割程度の確率で達成するための条件に相当します。しかし、世界の排出量は増加を続けており、専門家の多くはこのような目標の達成がもはや非常に困難になったと認識しています。今からこの目標を達成するには、世界の排出量を急激に減らしつづけ、今世紀末には排出量をゼロやマイナスにする必要があります。

目標を目指しても、諦めてもリスクはある

これを本気で実現しようとするならば、対策の経済的なコストのほか、社会システムの大胆な変革にともなう社会的混乱のリスクや、二酸化炭素の地中貯留をはじめとした新技術の導入にともなうリスクなどを覚悟する必要があります。一方、このようなリスクをとらずに温暖化の進行を許せば、もちろん、将来の温暖化の悪影響に人類が対処しきれなくなるリスクを覚悟する必要があります。つまり、「2℃以内」の目標を目指しても、諦めても、どちらにしてもリスクがあるということです。この意味で、人類は、もはや温暖化のリスクから逃げることはできません。リスクに向かい合い、どのリスクをどれくらい受け入れるかを判断しなければなりません。人類はそこまで追い詰められてしまったのだという現実を、わたしたちは直視すべきだと思います。

地球温暖化の悪影響のリスクに対して誰が判断する?

私はここで、悪影響のリスクは受け入れるべきでないとか、対策のリスクは受け入れるべきでないといった、個別の主張を押し付けるつもりはありません。それは、この問題は専門家や官僚などの判断で決めてよい問題ではなく、社会全体で議論して決めるべき問題だと思うからです。そんな難しくて抽象的な話は、専門家が議論して決めてくれと思う人もいるかもしれません。しかし、2年前の福島第一原子力発電所の事故を受けて、人々は日本の原子力行政が一部の官僚や専門家や業界の判断で決まっていたことを知って怒りました。そして、人類は原子力とどう向き合っていくかという難しくて抽象的なことに、専門家でない普通の人が意見を言うようになりました。わたしは、地球温暖化もこれと似ているのだろうと思います。

IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の新しい報告書

ぜひ、2013年9月から発表されるIPCCの新しい報告書にご注目頂き、地球温暖化という人類の大問題について、みなさん一人ひとりがどう思うか考えてみて頂きたいと思います。そして、政府やメディアには、この問題を改めて社会全体で議論する仕組みを作ってほしいと思います。

PR

日本の人口は1億2600万人


国勢調査

人口1億2622万7千人、前回比0・7%減 総務省公表

総務省は25日、令和2年国勢調査(速報値)を公表した。昨年10月1日時点の人口は前回の平成27年調査に比べ86万8千人(0・7%)減の1億2622万7千人で、2回連続の減少となった。東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県の人口は計3693万9千人で全国の約3割を占め、東京圏への一極集中の傾向が鮮明となった。

人口が最も多いのは東京都の1406万5千人。東京や神奈川、埼玉両県など9都府県で人口が増加し、増加率は東京が4・1%。次いで沖縄県が2・4%、神奈川県が1・3%と続いた。人口の上位8都道府県(6402万6千人)で、全国の人口の50・7%を占めている。



原罪とは何か

「原罪」という言葉を、自分には何の責任も無いのに先祖のために不条理に負わされる罪と解すれば、この「原罪」の用法は正しい。つまり、キリスト教の「原罪」がいかにナンセンスなものか、ということでもある。

(以下引用)

俺が毎月払ってる東京の家賃十数万は、「都会の地主の息子に生まれなかった原罪税」であるし、「田舎の窮屈さか逃れるための料」であるという認識であるよ。

絶対矛盾的自己同一

ずいぶん単純化して断定したものだが、あの難解な文章を読んで、このように言い換えたなら、すごい読解力である。
西田幾多郎は鈴木大拙の影響を受けたと聞いたことがあるが、下の考え方は確かに仏教的だ。あるいは禅宗的だ。
単純な例を挙げれば、右翼(右)と左翼(左)も中庸(中央)という立場から見れば、「端にいる(過激な)存在」という意味では同じであるわけだ。

(以下引用)

絶対矛盾的自己同一」は、日本の哲学者である西田幾多郎の概念です。 一見、対立して相容れないものが、見方を変えると同じものであるという意味です。 西田は、「現在」や「世界」が、絶対矛盾的自己同一そのものと考えます。

「パンク」という言葉

結局、コメントしていないwww
パンクの意味はいいとして、それが「サイバー」や「スチーム」とくっつくとどういう意味になるかを聞いているわけだが、誰も答えていないのである。結局「過激な」というイメージ、あるいは従来のものとは一味違うよ、というニュアンスだろう。意味がはっきりしないという「パンク」の特徴を利用した卑怯な言い回しだと思う。なぜなら、「パンク」という言葉がサイバーやスチームと結びつく必然性は無いし、結びついたらどういう意味になるのかも分からないからだ。
まあ、「雰囲気語」である。

(以下引用)



サイバーパンク 、スチームパンク←このパンクってなんだよ

Category: 未分類  
1: 名無しさん 2021/06/24(木) 02:02:46.83 ID:QGdQgJdm0
パンクってなにさ

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1624467766/


3: 名無しさん 2021/06/24(木) 02:03:20.20 ID:tIx0MpsXp
サイバーパンク、スチームパンク←このパンクは何ですか?

4: 名無しさん 2021/06/24(木) 02:03:22.44 ID:MlhWJ9nn0
ロックの上

6: 名無しさん 2021/06/24(木) 02:03:47.82 ID:QGdQgJdm0
>>4
ロックよりロックだぜ!って感じなんか

5: 名無しさん 2021/06/24(木) 02:03:24.81 ID:QGdQgJdm0
なんか悪い感じするよパンクって

7: 名無しさん 2021/06/24(木) 02:03:57.32 ID:t6rVF1AU0
パンクロックのパンクは?

8: 名無しさん 2021/06/24(木) 02:04:04.99 ID:QGdQgJdm0
>>7
なんやろなぁ

9: 名無しさん 2021/06/24(木) 02:04:42.67 ID:69tgzuFX0
ハジける

10: 名無しさん 2021/06/24(木) 02:05:06.20 ID:QGdQgJdm0
>>9
ふむふむ 確かにパンクって弾けてる感じするな

11: 名無しさん 2021/06/24(木) 02:05:11.06 ID:t6rVF1AU0
パンクブーブーのパンクは?

12: 名無しさん 2021/06/24(木) 02:05:23.14 ID:QGdQgJdm0
>>11
なんやろなぁ

13: 名無しさん 2021/06/24(木) 02:05:48.88 ID:27GEVxHld
パンク(英: punk)は、パンク・ロックを中心に発生したサブカルチャーである。音楽、イデオロギー、ファッション、アート、ダンス、文学、映画などの表現形態がある。パンクは独自に派生を遂げた小さな派閥から構成されており、その一部はさらに発展してパンクとは異なる独自のサブカルチャーを形成するに至っている。

パンクというサブカルチャーを体現する人々をパンクス (punks) と呼ぶ。1人の場合はパンク (punk) である。なお、本来は「不良、青二才、チンピラ、役立たず」などを意味する俗語である。

14: 名無しさん 2021/06/24(木) 02:06:11.83 ID:XPoVt2Uu0
パンク(英: punk)は、パンク・ロックを中心に発生したサブカルチャーである。音楽、イデオロギー、ファッション、アート、ダンス、文学、映画などの表現形態がある。パンクは独自に派生を遂げた小さな派閥から構成されており、その一部はさらに発展してパンクとは異なる独自のサブカルチャーを形成するに至っているんやで。

15: 名無しさん 2021/06/24(木) 02:06:35.43 ID:QGdQgJdm0
>>14
はえ~