忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

モンタノス派とウルトラモンタニズム

「モンタノス派」はこの「ウルトラモンタニズム」とはまったく別系統のキリスト教(原始キリスト教に近いと思う。)で、私も誤解していた。「ウルトラ」は誤解を招く言葉である。


ウルトラモンタニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動

ウルトラモンタニズム または ユルトラモンタニスム(ultramontanism) とは、キリスト教の歴史上、17,18世紀フランスやドイツにおけるカトリック教会内の教会政治上の論争において、ローマ教皇の首位性を主張した立場。しばしば「教皇至上権主義」「教皇至上主義」と意訳される。転じて、教皇が政治上も絶対的権威を有するという近代の主張もこの語で表される。

概要[編集]

ウルトラモンタニズムを直訳すると「山の向こう主義」。フランスから見てローマはアルプスを隔てた向こう側であることによる。類義語に「バチカニズム(バチカン主義)」「キュリアリズム(教皇庁主義)」が挙げられる。超モンタニズム(=超モンタノス主義)では全くない事に注意。

対立概念は「ガリカニスム」。こちらは直訳すると「ガリア主義=フランス主義」だが、しばしば「国家教会主義」と意訳される。

カトリック教会政治に限定された議論のようでありながら、世俗権力を巻き込む主張・論争に発展したのは次の経緯による。すなわち、王権神授説絶対君主の権威の源は神の意思という説だが、そこからすなわち世俗のより神の代理と称するローマ教皇の権威が優先するという主張が可能であり、これがウルトラモンタニズムである。対してガリカニズムは、フランスの大司教の権威は教皇ではなく直接の神の召しであり、ローマ教皇に従属するものではないとして、その大司教から戴冠した王の権威の上にも直接に神がおり、王は教皇の支配下にはない、と主張した。これに地域教会の独立性の主張の観点から「国家教会主義」の訳を充てる。

したがって、用語ウルトラモンタニズムは「教皇至上主義」と日本語訳されることがあるものの、ローマ教会の権威における公会議と教皇との優位権を巡る公会議主義に対する「教皇主義」、プロテスタントの標榜する聖書の権威が教会に優先するとする「福音主義」に対する「教皇主義」の、どちらも意味しない。



PR

暴力と不合理性と「問題の誕生」

コリン・ウィルソンの「SFと神秘主義」の中に出て来るふたつの思考素、あるいは思考課題を書いておく。前者はヴァン・ヴォークト(文中ではヴォートと書いている。)後者はアルフレッド・コジプスキーという人の思想らしい。

1:「どうして人間はこうも暴力的、不合理なふるまいをするのか」
2:「問題は、われわれの不明瞭な論理と不明瞭な言語習慣から発している」

後者の「問題」がどういう問題なのか、あるいは「すべての問題」なのかは分からないが、ウィルソンの書によれば、2が1の解答であるようだ。(ヴォークトはそう思ったらしい。)
だが、その当否は別としても、1も2も思考素として面白い。

1は、「暴力的」と「不合理」が同じものであることを含意している可能性があると私には思える。もちろん、問題の合理的解決として暴力を手段として選ぶこともあるだろうが、より突き詰めるなら、暴力的なふるまいとは、問題の解決方法が分からないことから来る衝動的行為なのではないか。それは単なる力の行使とは異なるから、「暴発的な」力の行使という意味で「暴力」と呼ばれるのではないだろうか。それは、暴力的な人物のほとんど頭が悪い人物であるという事実と一致しているように思う。(この場合、単純に「人を殺すから暴力」という考えは採らない。冷静に行われた殺人は暴力とは別のものであり、またその殺し方も問題ではない。)

2は、単純にその考えが面白い。つまり、問題自体に問題が内在しているよりも、考える側の思考法によって問題が生じている、という思想と言えるかもしれない。別の見方をすれば、「それが問題だと思う時に問題は生まれる」とも言えるだろう。少なくとも、動物が人生に悩むことは無さそうである。人間が人生に疑問を持つからその生き方が問題になるわけだ。動物同様に自分の人生に悩みを持たない層は存在する。別に悩むほうが高級な人間だとは言わない。むしろ愚かだろう。問題は、問題がどうして生まれるのか、ということで、それはそれを問題視するから生まれる、というだけのことだ。そして、何かの疑問は「我々の不明瞭な論理と不明瞭な言語習慣から来ている」可能性は非常に高いと私も思う。


「レ・ミゼラブル」は現代で日常に生じる話

法と倫理の境界線上の事例で、この最高裁の判決は非常に面白い。ただし、これはいわば「緊急避難」の事例であり、「カルネアデスの板(舟板)」の法的思想なのである。杓子定規な法解釈はしばしば人倫(人情に基づく道徳)に背くことになる。かと言って、金額的に小さい窃盗は逮捕しないという、アメリカ某州(カリフォルニアだったか)の決定は、馬鹿の骨頂だろう。
要するに、困窮者を救う手段が不十分だから、緊急避難の窃盗が生まれるという話だ。新自由主義の跋扈で切り捨てられてきたのがそういう社会のセーフティネットである。

(以下引用)

食品万引きの男性に無罪判決、「必要に駆られた行為」 伊

イタリアの裁判所が必要に駆られての食品の万引きは犯罪に当たらないとの判決を下した

2016.05.06 Fri posted at 12:26 JST

(CNN) 必要に駆られて少量の食品を盗むことは犯罪には当たらない――。スーパーで食品を万引きして窃盗の罪に問われたホームレス男性の上告審で、イタリア最高裁がこのほどそんな判決を言い渡した。

ウクライナ国籍のロマン・オストリアコフ被告(36)は2011年にスーパーマーケットでソーセージとチーズ4.07ユーロ(現在のレートで約500円)分を盗んだとして窃盗罪に問われていた。

レジでは盗んだ食品を上着の下に隠してパンの代金のみを支払っていたが、別の客が店員に告げたことから盗みが発覚し、警察に逮捕された。

2013年の一審では窃盗罪で禁錮6年と罰金100ユーロの有罪判決を言い渡し、15年の控訴審判決も一審を支持した。

しかし最高裁はこの判決を覆し、必要に駆られて少量の食品を盗む行為は犯罪には当たらないと判断。「被告人は緊急かつ不可欠だった栄養摂取のために少量の食品を手にした。従ってこれは必要性に駆られた状況における行為だった」と認定し、無罪を言い渡した。

何がゲンノショウコなのか

どうでもいい話だが、「ゲンノショウコ」という植物がある。これ、凄い名前だと思う。「現の証拠」、つまり「目の前に厳然として存在する証拠」なんだから、植物界で裁判沙汰になれば最強の検事か弁護士になれるのではないかwww
まあ、「ゲンノショウコ」の語源など調べたわけではないから、ただのヨタ話である。
「元野祥子」さんとかいう女性がいたら、法曹関係に進むといい。

「飯盒炊爨」の「爨」の字

この字を小学生に書かせるのは無理である。まあ、大人でも無理だが、必死で覚えれば何とかなる。しかし、使う機会は一生に一度も無いだろうwww
それより私は「はんごうすいさん」と覚えていたが「はんこう」だったのか?「合」を含むから「ごう」だろうと思っていたし、私が耳で聞いた時、教師も「はんごうすいさん」と言っていた記憶があるし、今検索した時も「はんごうすいさん」で検索できたのだがどちらが正しいのか。


「爨」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

とは、かまど/かしぐ/飯をたくなどの意味をもつ漢字。29画の画数をもち、火部に分類される。日本では大学もしくは一般レベルの漢字とされる。

漢字「爨」
字体
読み音読み サン
セン
訓読み かし()
かまど
部首 火部
画数総画数 29画
部首内画数 火部25画
JIS漢字水準 JIS第2水準
漢字検定 漢検1級

目次 [展開する]

書き方・読み方

書き方

爨_書き方
爨の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、セン・ サン・ かまど・ 爨ぐかしぐの4種の読み方が存在する。

意味

かまど/かしぐ/飯をたく

熟語

飯盒炊爨【はんこうすいさん】

[料]飯盒を使って飯を炊(タ)くこと。

文字コード

「爨」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する

「爨」の文字コード一覧
Unicode 1 U+7228
JISX0213 1-64-06
戸籍統一文字番号 2 221290
住基ネット統一文字 J+7228

文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。

検字番号

検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。

「爨」の検字番号一覧
書籍出版社検字番号
角川大字源3 角川書店 5595
新大字典4 講談社 9450
新潮日本語漢字辞典5 新潮社 6793
大漢和辞典6 7 大修館書店 19648
大漢語林8 大修館書店 6613

辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。

まとめ

「爨」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。

「爨」についての総括
  1. 爨の画数 :29画
  2. 爨の部首 : 火
  3. 爨の読み方:セン・サン・かまど・かしぐ
  4. 爨の意味 :かまど/かしぐ/飯をたく
以上で「爨」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。

ウサタロー

おねがい