忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

漁業権という謎の権利

私も漁業権というのは理不尽だと思う。なぜ、海の魚が沿岸の漁師の独占的所有物になるのか。

(以下引用)


漁師「伊勢海老採ったら通報な」ワイ「は?海はお前のものなの?ソレおかしくね?」



lobster-2399800_640


1: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:00:07.50 ID:8p+62V2J0
漁師「いや漁業権がありますから。採るなら通報しますよ」
ワイ「だーからお前らが勝手に決めただけやん。海を私物化するなんて許されるんか?」
漁師「じゃ通報しますね」
ワイ「もうええわ。フザケやがって。2度と釣りなんてやるか」

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599501607/










4: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:00:59.94 ID:jSB6uPQ7H
負けてて草

2: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:00:33.27 ID:8p+62V2J0
ガチでブチギレそうなったわ

3: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:00:44.95 ID:8p+62V2J0
とある千葉の港で釣りしてたんや
5: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:01:13.47 ID:8p+62V2J0
そしたら見回りの漁師みたいな奴が来てここで伊勢海老はダメだよーとか一人ひとり声かけてるんや

6: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:01:25.92 ID:8p+62V2J0
めちゃくちゃ上から目線で

7: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:01:31.79 ID:OWyOtCeNd
ブチギレながらお人形さん遊びしてて草

8: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:01:33.97 ID:ot9yEPqR0
もうええわで帰って済むもんなんか

12: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:02:37.43 ID:8p+62V2J0
>>8
ワイはそもそも伊勢海老なんて釣ってないし、釣る気もなかった
漁師いわくよく釣れるらしいから一人ひとり声かけてるらしいが

10: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:01:54.21 ID:8p+62V2J0
ほんまブチギレそうになったわ
人を泥棒扱いして、海を私物化
 
11: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:02:35.38 ID:Fv/CozHwp
伊勢海老以外を釣っちゃいかんのか?

15: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:03:07.86 ID:8p+62V2J0
>>11
伊勢海老とアワビと名前忘れたけどなんとか貝はあかん言われた

13: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:02:38.53 ID:ot9yEPqR0
伊勢海老て千葉で釣れるんか

30: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:06:15.10 ID:1lP3pXGD0
>>13
漁獲量日本1位のときもあるぐらいや

351: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:49:56.34 ID:0+6NydJ6a
>>13
千葉が一番取れるんやぞ
そこで「千葉海老」「房総海老」いうブランドで売ることも検討されたんやが
「まずそう」「伊勢海老の方が高級そう」いうことになって断念したで

14: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:03:02.91 ID:6GH54IJl0
普通に釣りしててたまたま伊勢海老かかったくらいなら見逃してくれるんちゃうの?

17: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:03:48.50 ID:8p+62V2J0
>>14
それすらあかんらしい
堤防にいた釣り人一人ひとりに声かけて回ってて、ワイがあまりの横暴さにブチギレそうなったんや

49: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:09:04.49 ID:I58bLAg70
>>17
釣り知らんけど他の魚と海老じゃ仕掛けが違うから狙わな釣れんとかなんか?
そうじゃなきゃたまたま釣れてもあかんとか無理ゲーやん
遠回しに出て行け言っとるんかな?

56: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:10:14.51 ID:yljgSROB0
>>49
ワイは経験ないが割と釣れちゃうらしいで
即リリースすればええやろ

62: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:11:05.74 ID:fJg31M3xa
>>56
なんや伊勢海老あわびリリースすればええんやったら余裕やん
 
78: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:13:46.09 ID:ot9yEPqR0
>>62
海潜ってヤスで魚ついてた同僚海老アワビとってなかったから見逃してもらえたらしい

98: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:16:00.20 ID:fJg31M3xa
>>78
獲ってたら…?

118: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:18:13.01 ID:ot9yEPqR0
>>98
初犯なら海に戻してさっさと帰れ二度と来るなで済むらしいけど

125: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:18:49.39 ID:fJg31M3xa
>>118
案外優しいな

287: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:42:05.90 ID:EPum+JHP0
>>125
別にリンチする権利があるわけじゃないからな

19: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:04:31.34 ID:8p+62V2J0
そもそも海を私物化するなんて許されんやろ
渓流なんかの川もそうやけど釣りするだけで数千円取りよるからな

デモしたいわ

23: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:05:05.13 ID:ZMRdDAcjd
>>19
すればええやん頭おかしいのが騒いどるな扱いやけど

22: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:04:50.73 ID:zZFRXjxD0
千葉にいても伊勢海老

35: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:06:37.71 ID:ZMRdDAcjd
>>22
伊勢海老の伊勢は地名やなくて威勢の良い海老の事定期

77: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:13:14.01 ID:zZFRXjxD0
>>35
じゃあ威勢海老でいいんとちゃうんかおら?おーん?
 
90: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:15:22.01 ID:ZMRdDAcjd
>>77
威勢の良い兜のようなイセ海老を天皇陛下に奉納した際に神宮のある伊勢の名にあやかって伊勢海老になったからしゃーないんや

27: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:05:48.91 ID:RF2U+aX90
漁業権てほんと謎だよな
漁協は国に金払ってるのかすら不明

36: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:06:38.07 ID:8p+62V2J0
>>27
放流してるならまだわかる

伊勢海老なんて絶対放流してないやろ
どう考えてもおかしいわ

29: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:06:06.28 ID:8p+62V2J0
じゃワイも適当な浜辺でここで伊勢海老とか魚捕まえたら罰金な
全部ワイのものやから
ってやってもええんか?
それと同じやろ

32: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:06:29.26 ID:ot9yEPqR0
漁連の人やからまだええけどホンマに逮捕されるで
ヤクザ絡んでるから容赦しない

41: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:07:31.34 ID:8p+62V2J0
>>32
せやねん
調べたら伊勢海老捕まえるのは割とガチで逮捕されるんよな
だからワイもブチギレたはええけど引き下がったがイライラするわ

50: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:09:20.95 ID:6GRRbkkj0
>>41
なんやおっさんええ人やん
お前それ知らなかったんやから、おっさん居なかったら伊勢海老釣ってウキウキで帰るかもしれなかったんやし

38: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:07:02.82 ID:yljgSROB0
漁師はイセエビおらんと野垂れ死ぬ
あんたニキはイセエビおらんくてもなんともない
つまりこの場合は弱いのは漁師なんやから弱者を法で守るだけやろ

47: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:08:45.55 ID:8p+62V2J0
>>38
資本主義社会なんやが
海を私物化するのとは別やろ
海はみんなのものや

商店街潰れたら困るからイオン出店禁止なと同じことやろ

61: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:10:54.58 ID:QRxNgDX/a
>>38
じゃあ伊勢海老とらないと死ぬぐらい貧困であれば伊勢海老とってもいいんか?
そうじゃないやろ?

>>61
伊勢海老取らないと死ぬくらいの貧困なら釣りしてる場合じゃねえんだよなあ

43: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:07:52.90 ID:nz0h3Bwq0
じゃあイッチの家の土地やって似たようなもんやろ

52: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:09:41.14 ID:8p+62V2J0
>>43
いやいや
海を私物化するな言うてるんやが

誰も漁師の家に入り込んでるわけやない
海はみんなのもの

51: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:09:35.21 0
大多数の人間は趣味の釣りすらせずに
スーパーや魚屋で買うてるだけやねん

せやから流通量も価格も安定せなアカンねん
そのためには漁場もプロの漁師の生活も保護されなアカンねん

わかるか?

53: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:09:44.34 ID:cbxox+n4r
駄目なもんは駄目なんやしゃーない
酒造やギャンブル禁止みたいなもんや

65: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:11:40.38 ID:8p+62V2J0
>>53
ワイもブチギレたけど引き下がったで
国営ヤクザ味方に付けとるから勝ち目ないけど腹立つよな

じゃワイが適当な浜辺でここにいる魚全部ワイのものや!捕まえたら通報な!
ワイもニートやから魚捕まえやな困る年!
ってやってええんか?

76: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:12:57.88 ID:yljgSROB0
>>65
国営の方は逮捕で済むやろ
問題は国営じゃない方や
とくにイセエビナマコあたりはヤバイやろ

115: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:17:55.70 ID:+Bn6t0bv0
>>76
ナマコもいかんのやな

127: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:19:03.07 ID:ZMRdDAcjd
>>115
ナマコは内蔵がクチコとコノワタとして高く売れるからな

135: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:19:53.21 ID:X0g2kPk20
>>115
なまこ密猟だけで家建てた奴が前捕まってたから相当儲かるぞ
 
146: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:21:34.44 ID:ot9yEPqR0
>>135
これだけ見たらクソ甘っちょろい商売に見える

64: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:11:32.98 ID:azzO7x+NM
畜産農家は自分らで育てて凄いやん?偉いやん?
漁師なんてただの盗人やん?

74: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:12:53.61 ID:YwJPQcfl0
>>64
わかる

63: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:11:30.38 ID:6RQk+Sbz0
まず海はみんなのものっていう認識はホンマに正しいんか?
その海が誰かの私有地or国有地の一部である可能性考えたか?

80: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:13:52.46 ID:56VyoPFt0
乱獲はあかんけど、釣れたもんは仕方ないしバレない範囲でやればええんちゃう?

82: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:14:10.54 ID:8p+62V2J0
100歩譲って漁業権は許したるわ
でも網で根こそぎ撮ってるわけやない、釣り人、それも伊勢海老狙ってるわけでもない釣り人に伊勢海老採ったら通報やでー

とか言ってくるの心狭くね?
1匹や2匹ええやん
ケチ臭すぎるやろクソ漁師

89: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:15:14.87 ID:L3hyOXh+0
>>82
結局伊勢海老取ろうとしてて草

97: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:15:54.19 ID:ZMRdDAcjd
>>82
正体現したね

87: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:14:53.03 ID:btSKmUXjd
釣りも漁業権関係あるんか?

99: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:16:15.21 ID:8p+62V2J0
>>87
今日、釣り人一人ひとりに伊勢海老持ち帰ったら通報やでーとか言って回ってたクソケチ臭い漁師おったで

人によってはクーラーボックス見せてやとか言われてたし
 
92: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:15:32.59 ID:/tiQT+mW0
「ごめんなさい、漁業権でワイらだけ採っていいように保護させてもらってるんですよ…ご理解ください…」←これはまだわかる

「オラァ!伊勢海老はワイらのもんや!漁業権無い奴が勝手に採ってんじゃねーぞ!!!あんまチョーシこいてっと通報しちゃうぞ?w」←これやからきらい

113: 風吹けば名無し 2020/09/08(火) 03:17:42.83 ID:8p+62V2J0
>>92
今日声かけてきたクソ漁師は完全に後者やったな
上から目線でクーラーボックス開けてとか言われてる釣り人いたし
ほんまウザかったわ
PR

老年のメリット

キケロbotからの転載らしいのだが、カトーの言葉なのか、キケロの言葉なのかよく分からない。
まあ、仏教では昔から欲望を滅却することが大事だ、ということは言われている。




老年にとって、いわば肉欲や野望や争いや敵意やあらゆる欲望への服役期間が満了して、心が自足している、いわゆる心が自分自身と共に生きる、というのは何と価値のあることか。(カトー『大カトー・老年について』49)

イスラームからキリスト教への改宗

これは、現地の人間、あるいは海外に住む人間でないと知らない貴重な情報だろう。FG氏は必ずしもキリスト教に肯定的な人間ではない(と思われる)ので、なおさら信頼性がある。

(以下引用)

イスラームを棄教する難民

2016年6月7日付けのLe Mondeル・モンド紙が
〈シリア、イラク、アフガニスタンなどからドイツへ亡命した回教徒の難民が何百人もキリスト教プロテスタントに改宗した。改宗希望者で宗教講座に熱心に出席している人も多い〉
と報道しました。第13面を全部使った大きな記事です。Frédéric Lemaîtreフレデリック・ルメートル氏の署名記事です。

F爺は、イスラームからキリスト教に改宗した人を何人も知っています。ところが、イスラーム圏の国々には
キリスト教からイスラームに改宗する人はたくさんいるが、その逆は存在しない
という事実無根の信仰があります。
「存在する」
と言っても信じてもらえないことが多いのです。それどころか
「反イスラーム運動をしている」
と誹謗中傷されます。

そして・・・イスラームを棄教した人が多くの国で他の回教徒からどんな迫害を受けているか知っているため、個々の改宗者の名前や住所を公表することは、F爺には出来ません。

こういう事情があるため、教会の場所と名前、改宗の儀式を行なった牧師の名前などを明記したこういう新聞記事は、貴重です。

数字

Stuttgartシュトゥットガルトのアラブ福音派教会の牧師Hanna Josua氏は、レバノン出身のアラブ人ですが、今年の復活祭にシリアとイラクからの元・回教徒難民8人に授洗(*)したそうです。近々に元・回教徒の受洗者の数が更に増える予定だと言っています。

(*)「洗礼を授ける」のが「授洗」で、読み方は同じですが、「洗礼を受ける」という意味の「受洗」とは別語です。

Hamburgハンブルクのペルシャ・キリスト教のアルファ・オメガ教会の牧師Albert Babajan氏は、2016年前半期だけでもイラン人とアフガニスタン人(*)の元・回教徒196人に授洗したそうです。

(*) イランのペルシャ語とアフガニスタンのDariダリー語とタジキスタンのタジク語は、一続きの方言連続体を成しており、相互に意思の疎通が可能です。

2016年の後半にはこの教会で500人ほどが受洗を希望しており、牧師はそれを受け容れる方針だと言っています。

BerlinベルリンのSteglitz地区のルーテル派(*)福音派ドライアイニヒカイト(**)教会でも、同様の現象があって、教会内ではドイツ語よりもペルシャ語を話す人の方が多いくらいだそうです。

(*)「ルーテル派」と「ルター派」は、同じことです。ドイツ語では、名詞としてはLutheraner、形容詞としてはlutheranischと言います。

(**)「Dreieinigkeitドライアイニヒカイト」は「三位一体」のことですが、ここでは教会の固有名詞の一部として用いているので、翻訳しないでカタカナ転写するのがF爺式のやり方です。

この教会の牧師Gottfried Martens氏は、受洗希望者のために「教会の儀式」「祈祷の仕方」などの集中講義を開いてルーテル派の教義を詳しく説明しているのですが、最近はどの講座にも200人を超えるイラン人やアフガニスタン人が熱心に出席するようになっているそうです。

「誠実な棄教と改宗なのか」との疑問

回教徒が大挙してキリスト教に改宗するのを快(こころよ)く思わないドイツ人も多いそうです。そういう人たちは、
〈難民認定が楽に受けられるようになるのが目的で表向きだけ改宗するのではないか〉
という疑いを口に出します。

この記事を書いた記者のFrédéric Lemaîtreフレデリック・ルメートル氏の観察では、そういうことは無いそうです。

実名を明かす人もあり、匿名を望む人もあるそうですが、氏との対話を受け容れた大多数の改宗者と改宗希望者は、故国で受けたイスラーム教条主義の武装団体からの迫害を逃れて難民となり、イスラームそのものに疑問を感じた末にキリスト教会にやって来て真摯に違いを知りたがり、何ヶ月あるいは何年か後に、改宗を望むに至ったのだそうです。

〈改宗すると家族や友人たちとの絆が切れてしまうため、決断には長期間の熟考が必要だった〉
と、
〈でも、改宗して本当に良かった。生まれ変わった気分です〉
と、改宗者は述懐するそうです。

赤ん坊は赤ん坊らしく(マイナンバーカードのこと)

ここ数日ネットで大人気のFG氏のブログ記事で、マイナンバーカードの危険性がよく分かる好記事である。まあ、絶対に情報流出、下手をしたら銀行からのカネの抜き取りという大きな事故が起こるだろう。日本のITシステムなど、海外の犯罪集団にとっては赤ん坊のようなものではないか。

(以下引用)

「マイナカード」って何?

(記事に二箇所、紫色の文字で追記があります)

まさかと思っていましたが、またまた浦島爺の知らなかった情報が入ったため、四日連続で、記事を二本掲載します。これが一本目です。

「マイナカード」って何のことだ?

友人が送ってくれたリンク(*)の先にあった記事は、「マイナカード」に関するものでした。

   (*) 日本時間で20時36分に確認のためこのリンクをクリックしてみたら、繋がりません。
   〈削除された可能性がある〉という意味の表示が出ました。
   「虚報だった」可能性があり、
   「何らかの圧力で削除させられた」可能性もあります。


   追記 2020年12月19日

   虚報ではないと判りました。国会議員にも反対している人がいます。
   火狐さんがコメントでお送りくださったリンクを貼ります。


「マイナカード」なんていう文字列、見たことも聞いたこともありません。

〈「マイナカード」とは〉と入力してウェブ検索してみたら、「マイナポイント」というわけの分からないものだけがヒットしました。検索ロボットがまともに機能していません。

検索は諦(あきら)めて記事を読み進めたら、どうやら「マイ・ナンバー・カード」の略語のようです。

「マイ・ナンバー」というカタカナ列は聞いたことがあるのですが、そんなものを取得したことの無い浦島爺には、何のことだったか思い出すだけで重労働です。

F爺には「マイナカード」は無い

なぜF爺には「マイ・ナンバー・カード」が無いのか、不思議に思う読者が多いことと思います。

日本では周知のことではないらしいのですが、法律の変更が無い限り(*)
【日本国籍の海外永住者に日本の「マイ・ナンバー」は無い】
のです。

(*) もし変更があったら、居住地を管轄する日本国総領事館から必ずその旨の連絡があるはずです。

当然、「マイ・ナンバー・カード」もありません。

普段の生活でも、偶(たま)に日本へ行った時も、「マイ・ナンバー」なるものを提示せよと要求されたことはありません。要求されたとしても、
「海外永住者ですから、ありません」
と言えば済むことだそうです。そのため、いつしか、何のことだったかさえ忘れてしまっていました。

   追記 2020年12月19日

「マイ・ナンバー・カード」の取得・交付率

火狐さんに頂いたリンクの先にある記事の末尾の記載によると、「マイ・ナンバー・カード」の
交付率は令和 2 年 12 月 1 日時点で 23.1%
なのだそうです。なあんだ!!

F爺は、てっきり、日本国民の大多数が持たされているのだと思い込まされていました。浦島症候群の一端です。この記事の記載は、誤解を含んでいましたが、書き換えるのではなく、このように「追記を施すだけ」にします。


ディジタル監視社会

浦島F爺が「日本の常識」のごくごく一部を再入力・・・じゃなかった、再導入した上で件(くだん)の記事を読みました。震撼しました。

なんと日本政府が
【2023年度には小中学生の成績をマイナカードに紐付(ひもづ)ける】
というのです。

表向きの意図の如何に拘わらず、次の二つの結果が生じます。

[1] 政府が国民の個人情報を次々に、あれもこれもと、ディジタル管理して監視しやすいように図る。
[2] 大量の個人情報の漏洩が容易になるから、国内だけでなく、世界中のハッカーが大喜びする。

ハッカーの中には、「政府が率先して日常的に人権侵害を犯している国の国家公務員」も多数います。

「成績」は相対的なもの

それに・・・「成績」にどんな価値があるのでしょう。

今の日本には「進学校」というものがあって、そういう学校のビリの成績の子は、普通の学校の一番よりも良い成績であることが多いと聞いています。「進学校」に入ったばかりに最低の成績を付けられて、一生それが「マイナカード」に付いて廻り、個人情報漏洩の可能性も常にあるなんていうことが現実化したら、グレてしまう子も出て来そうです。

百害あって一利無い愚挙です。

権力濫用に必ず繋がる

「マイナカード」反対論に反論を試みて〈一害あるかもしれないが百利ある〉と主張するのは、
〈自分や近親の個人情報を悪用された不幸な経験の無い世間知らず〉と
〈権力の座に居坐っていて「わが世の春が永遠に続く」と思っている連中〉と
〈そのおこぼれに与(あずか)っている日和見主義者〉と
・・・・・(以下自主規制)(*)・・・・・
です。

(*) 敢えて一覧表を載せる必要は無いと判断したため、こういう形式にしました。もしかして、何を省略したのか見当の付かない方もいらっしゃるでしょうか。

権力者が国民の信頼を得ていない国々(*)では
【権力者自身が非合法に画策したことを「何者かの手で漏洩」と発表して責任逃れをするつもりだろう】
という解釈が、当然、成り立ちます。

(*) 現実の世界の全ての国のことです。「暗に特定のいくつかの国だけを揶揄または非難している」のではありません。誤解なさらぬよう、お願いします。

日本は、このま放置しておくと、根底から壊れてしまいます。

政府の愚かな暴走をやめさせる手段は、どこかにあるのでしょうか。

コメント

「GIGAスクール」

小島さんへ
マイナンバーカードに成績を載せるなど「愚の骨頂」です。成績は「絶対値」ではありません。相対値です。
同様に感じる国会議員がいて、政府に質問をしています。

https://go2senkyo.com/seijika/122181/posts/189579
内閣官房と文科省からの返事を載せています。どうやら、文科省は消極的、内閣官房は積極的のようです。その解答を読んでいて気づいたのですが看過できない変な学校が作られつつある事を知りました。
名前を
「GIGAスクール」
なんだか全く理解不能です。ICTを利用した云々。とあります。日本は間違い無く植民地化され、壊れつつあります。

Re: 「GIGAスクール」

火狐さん

反対する意見の国会議員のサイトに繋がるリンク、ありがとうございます。早速、本文に追記を施して、それを貼り付けました。

それにしても「GIGAスクール」って何のことでしょうね。横文字にカタカナ・・・日本の内閣官房って、こんな西洋かぶれしかいないのでしょうか。こんなことでは、日本は、「壊れる」どころか、滅びてしまいます。

実は

〇事態はもっと深刻で絶望的

個人番号(マイナンバー)という「国民総背番号」は2016年に実施され、全ての日本国民(正確には「日本に住民票がある全ての人、外国籍を含む」)にはマイナンバーを強制的に割り当てられています。

すでにその番号にいろいろな個人情報が続々と紐付けされています。利用範囲は今のところ法で「社会保障・税・災害対策など」に限定されていますが、収入や税に関してはほぼ掌握されてしまったと言えるでしょう。そしていつその「利用範囲の限定」が外されてもおかしくない状況にあります。(※後述の運転免許証との統合は社会保障でも税でも災害対策でもないでしょう)

現在は
・勤務先、金融機関、保険会社、証券会社にマイナンバーの届け出義務
・住民票にマイナンバーを記載したものが発行可能(記載しないこともできる)
・税の申告にマイナンバーの記載が必要
など徐々にかつ強硬にその利用を推し進めようとしています


〇個人番号カード(マイナンバーカード)の普及を強行する政府
今のところ個人番号通知カードでその番号が証明されるので、個人番号カード(マイナンバーカード)を持つ必要はありません。そのため、マイナンバーカードはまだ20%あまりの普及率にとどまっています。

しかし住民にとっても支配者にとっても一瞬で多くの個人情報を把握できるICチップ搭載の個人番号カード(マイナンバーカード)は非常に便利です。ですから無理やり、なりふり構わず100%に近づけようとする多くの施策が国民の血税によって行われています

A実施済み、実施途上のもの

・発行手数料無料
 膨大な税金を投入して普及を図っている
 時には自治体で写真撮影さえ無料で行ってカードを申請させている

・マイナポイント
 マイナンバーカードを所有しており、民間の決済業者(クレジット会社など)を登録(紐付け)すれば 決済金額に応じて最大5千円のばらまき給付

・戸籍謄本の取り寄せ
 現在戸籍謄本は本籍地の市町村役場でしか取得できないが、少しづつ本籍地以外の市町村やコンビニで出力可能になってきている(国が強硬に推進しているが、費用の問題から自治体は消極的)
マイナンバーカードがないとこの取り寄せは出来ない

B今後実施されるもの

・健康保険証とマイナンバーカードの紐付け
 2021年よりマイナンバーカードが保険証や薬手帳の機能を持つようになる

・運転免許証との統合
 2026年度と言われていた運転免許証とマイナンバーカードの統合は2024年に繰り上げるという報道がなされています。早期に運転免許証にもなるようです。

Re: 実は

「MJBぢぢい」さん

>事態はもっと深刻で絶望的

「住民総背番号」に関する詳しいご説明、ありがとうございます。これまでF爺の「知っていたつもり」でいたことは「おぼろげな認識」とさえも呼べない段階のものだったことが良く分りました。

フランスの総背番号制度と対比させて記事を立てようと思います。複雑な問題が絡んでいるので、どんな形にするのが良いか、熟考します。数日お待ちください。

No title

ゆうちょ銀行を通じた海外送金も、マイナンバーカードがないとできなくなってしまいました。以前はもちろん、そんなことはありませんでした。つい先日、必要があってゆうちょ銀行の窓口で問い合わせた時に、そういう仕組になったことを知らされ、愕然としました。

Re: No title

R君

なんと、なんと・・・。事態は、浦島爺の想定範囲を遥かに超えているのですね。「MJBぢぢい」さん宛ての返信コメントで予告した記事では、このことにも言及することにします。

ブログを運営していると、自力では「気が付かないから入手できない」情報に接することが出来ます。大きな利点の一つです。

No title

まずはお金の出入を全て掌握したいという意図が感じられます

運転免許証との統合は重大問題です。免許証はすでに身分証明書として機能しているからです。
警察・警視庁・国家公安委員会が国民を把握することにつながります。

【以下憶測】
交通違反歴はつつぬけです。すぐに犯罪歴と紐づけられるでしょう。そして政治犯・思想犯に・・・
いつかきた時代を連想させます

Re: No title

「MJBぢぢい」さん

>交通違反歴はつつぬけです。すぐに犯罪歴と紐づけられるでしょう。そして政治犯・思想犯に・・・
いつかきた時代を連想させます


「政治犯・思想犯」を目の敵(かたき)にする国家が、今、既に、あちこちの大陸や半島に目白押しなのですよね・・・。恐ろしいことです。

当ブログに本日掲載した記事〈「マイナカード」とフランスの住民背番号〉http://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-2778.htmlにも是非、目をお通しください。

誤答と倫理性

子供の思考過程を大事にする、というのは大事だと思う。誤答でも、そこには何かの「論理」があったりする。
下の記事の中で感心したのは、子供が250を200と50に分解したことだ。これは250という数字を「収まりが悪い」数字だという感覚があるのだろう。そして、「いったん分けて、それを足しても元の大きさの数字である」という算数の基本をちゃんと押さえている。200ミリを20センチとしたところも、単位というものを把握している。後は、50ミリを5センチに換算するのを「うっかり忘れた」だけで、その思考過程は非常に面白い。
つまり、「間違った答えでも算数的思考は合格点」だと言えるだろう。数字を分解した思考は他の子供よりユニーク性もある。
だが、大勢の子供を限られた時間で相手にする教師にはそれほど丁寧にひとりひとりの子供と対応する余裕が無いことは言うまでもない。そして、「250mm=70cm」に教師が〇を付けたら、多くの子供やその父兄からこの教師が非難され、教師として不適格だとして退職を迫られるのは確実である。

(以下引用)


「3+1=5」にマルをつけた数学者が語る、子どもの算数の見守り方 間違いを否定せず、考えた道筋を共有しよう

(2021年6月18日付 東京新聞朝刊に一部加筆)
子育て世代がつながる
  • LINEでシェアする
  • facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする
写真

神戸大大学院理学研究科教授の谷口隆さん

 数字に興味を持ち始める3歳ごろから、子どもたちは時につまずきながらも、だんだんと数の世界に親しんでいく。算数は正解・不正解が分かりやすいだけに、子どもの間違いや、得意・不得意を気にする保護者も多い。算数の基礎を学ぶ小学校低学年くらいまでの段階で子どもが苦手意識を持たないよう、周りの大人はどうサポートすればいいか。数学の専門家に聞いた。

「5だね」…新たな一歩を大切にしたくて

 「3+1=5」。子どもが足し算の問題にこう答えたら、学校の先生も保護者も、普通は「×」を付けるだろう。

 ところが、「○」にした数学者がいる。神戸大大学院理学研究科教授の谷口隆(たかし)さん(44)=代数学=だ。当時3~4歳で、足し算を覚えて間もなかった娘に口頭で尋ね、「5」という答えを「そうだね、5だね」と○にした。正解の「4」も教えなかった。

 谷口さんは「答えは一応3より大きいし、また7や8のような見当外れの数でもない。何より、それまで指を使って足し算をしていた娘が、初めて指を使わずに導いた答えだった」と振り返る。「いずれ足し算はできるようになる。指を使わずに足すという新たな一歩を大切にしたかった」

誤答にも、部分的には正しい推論があった

 現在は小学生の長女、幼稚園児の長男の2児の親でもある谷口さん。算数に取り組む2人の様子を観察し、誤答にも常に理由があり、部分的には正しい推論をしていることに驚いた。こうした発見を、近著「子どもの算数、なんでそうなる?」(岩波書店)でも紹介している。

図解 子どもの誤答、どう考えたの? 谷口隆さんの娘が小学2年生の頃の実例から 「250mm=70cm」と答えた娘に 「どうやって考えたの?」 「250を200と50に分けたの」 「それで?」 「200mmは20cmでしょ?」 「うん」 「だから、20+50で70cm!」 なるほど、50mmの方は5cmに直さずに足してしまったのか ↓ 考え方の道筋は正しかったこと、どの部分で間違えたかが分かる ↓ 適切なヒントを出せる

 子どもは考えた答えを誤りだと否定され、正解だけを押しつけられるうち、自分で考える意欲を失っていくという。谷口さんは「ある時点で誤った認識をしていても、月日がたち、学びが深まるにつれて、自ら誤りに気付いて修正する力が子どもにはある」と話す。

無理に正解に導かず、どう考えたかを聞く

 とはいえ、誤答は気になるし、テストで×が付いていたら解き直させたくなるのが親心。どのように声を掛けたらいいのか。谷口さんは「どう考えてその答えを出したのか、正解にたどり着けずに困っているかどうか、の2点に注目して」と助言する。

 無理に正解に導こうとせず、まずは子どもの話をよく聞く。子どもの考えを想像で決めつけず、なぜそう考えたか教えてもらい、納得できる部分は共感して、感心したり面白いと思ったりしたら、子どもにそう伝える。「誤答でもよく聞くと『へ~、そんなことを考えていたのか』と思わされることは結構多いですよ」と言う。

 「行き詰まって困っているようなら、ヒントを教えて困難を取り除いてあげればいい。話を聞いてほしそうだったら聞き役になる」。子どもが必要とするサポートは個々のケースで異なる。どのタイミングで、どう働き掛けるのが一番効果的かを考えながら、子どもの様子を見守り、助け舟を出そう。

今だけを見て「苦手」と決めつけないで

 長い目で見て算数の力をつける上で大事なのは、自分の頭で考える姿勢だという。谷口さんは「自分で考えてたどり着いた答えは、正誤にかかわらずすてきなもの。正解を教えたり、誤りを訂正したりするのに躍起になるのではなく、子どもが考えた道筋を一緒に楽しんで」と訴える。

 「現時点だけを見て『この子は算数が苦手』と決めつけたり、口にしたりするのは避けてほしい」とも。心身の発達と同じように、算数の学び方や進度には個人差がある。「その子が自分なりのペースと関心の持ち方で学んでいるのであれば、焦らなくて大丈夫。大事なのは、一人一人が自分に合った形で算数を学んでいくこと。それこそが本人にとって糧となる」と話す。

写真

谷口隆さん著「子どもの算数、なんでそうなる?」(岩波書店)