忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

英語と母音

まあ、発音というのは地方差が激しいもので、私など言葉を本で覚えた人間だから、標準語のアクセントはまったく分からない。当然、発音の違いをやたらと言い立てる人間は大嫌いである。そういう連中は都会人でも本質的には田舎者だと思う。
英語の場合は、前にも書いたと思うが、「子音単独の発音」が重要で、母音は付けたしみたいなイメージでいいのではないか。で、語尾末の子音は消える傾向がある。とするとcan とcan'tの聞き分けが難しいのは当然で、発音者自身が曖昧な発音をしているのである。
で、面白いのは、「子音単独の発音」は、すべて、極端に言えば「ウ段の音」になることだ。K音は「ク」S音は「ス」T音は「トゥ(ツ)」N音は「ヌ」もしくは「ン」M音は「ム」R音L音は「ル」、Y音は例外だが、それ自体が母音の「イ」に近いのではないか。つまり、Y音を子音扱いする必要は無いわけだ。「yu」という並びのある英単語は、ほとんどが英語にとっての外来語か新語だけではないかと思うし、身近な言葉でもyummyのように「ユ」ではなく「ヤ」と発音されるようだ。それは「ユ」と発音するなら「U」だけで十分だからではないだろうか。連母音で「iu」という並びも非常に少ない気がする。つまり、英語は母音軽視言語だと言えそうだ。

ついでだが、ヘブライ語には母音が無いと聞いたような記憶がある。母音は文脈で判断するのだと思うが、そうすると当然誤解や間違いが生まれやすくなるわけで、ユダヤ人が「契約の民」となったのは、そこに原因というか遠因があったのではないか。そこから西洋の商取引の「契約書絶対社会」が生まれたわけだ。

(以下引用)


       
       
       
1: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:13:02.89 ID:bIbfE+bQ0
アメリカ人「『うん』と『ううん』は紛らわしい!なんとかしろ!」

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1633785182/

2: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:13:41.47 ID:FazI5XH80
ほんまやな

3: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:13:52.65 ID:8bJMW9XQ0
can→キャン
can't→キャァ~ン

52: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:22:59.37 ID:qlmQK1z8d
>>3

5: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:14:53.15 ID:HLwLs3lM0
canは基本的に弱化して曖昧母音になるけどcan'tは弱化せずにそのまま発音するらしいで

8: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:15:23.90 ID:fy/mjH6wd
cannotって言ってるんじゃないの向こうの人は

13: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:16:56.74 ID:bIbfE+bQ0
>>8
cannotは小さい子供に向かって使う単語やから煽られたと思われるで

19: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:17:47.85 ID:nihsim1K0
>>13
マ?知れてよかった

36: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:20:51.59 ID:gZwexKPs0
>>13
キャノットがアカンってことよな?
ワイ英語の発音に自信ないから外人の客になんか聞かれてできん言う時は極力キャンノットって言ってるんやが

79: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:29:04.37 ID:Kpt3C+950
>>36
can→キン
can't→キャーン
でええよ

207: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:52:50.77 ID:bIbfE+bQ0
>>36
日本という特殊な環境で使う分にはええやろ
アメリカイギリスで使ったらあかんってだけの話

9: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:15:48.69 ID:tHOgyj/S0

ンットゥ

この違いなだけやろ

11: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:16:30.47 ID:LTjSd1L8M
can't キャン
can クン…

わからんよな

198: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:51:35.22 ID:ef1trYJXd
>>11
日本人がcanを発音する時のイメージとしては正しい
実際はクとンの間に1ミリだけァを入れる感じやけど

17: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:17:32.02 ID:rmBy3/or0
イギリス人はちゃんとt発音してくれるで
カーントみたいな感じ

27: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:19:20.80 ID:7BuuEJ3w0
>>17
イギリス訛りの方が聞き取りやすい気がする

42: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:21:13.87 ID:KjEk1ubr0
>>27
GHQが日本に来たとき日本の外交官は
アメリカ人の英語が下手すぎて笑ったという話があるくらいやしな

121: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:38:04.54 ID:O/xk1fj90
>>42
白洲次郎の逸話やな

22: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:18:17.99 ID:yAym61gH0
haven'tのほうが嫌いやわ

23: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:18:22.22 ID:PkGndvPA0
主語を強調して言えばできるの方
can'tを強調していえばできないの方

25: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:19:14.84 ID:YDVrrdAH0
>>23
どうしてもできる方を強調しそうなイメージあるんだわ

26: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:19:19.00 ID:nihsim1K0
聞き分け方知ってもなおわからなくて絶望した

29: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:19:40.77 ID:TsdEpg1E0
まだええやろ couldとwouldはマジで聞き取れん

30: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:19:50.85 ID:X0B3ogGDd
方言みたいにイントネーションで分かるやろ
canはノリノリでいうしcannotは嫌な顔して言うんやし

39: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:20:58.85 ID:WD1qRiE/0
あいつら普通にcould ofとかwould ofって間違って書くよな
聞き分けられない言葉を使うな

41: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:21:05.11 ID:e0CvJzJ60
知り合いの外人が ン ソ リ があるカタカナは欠陥文字って言うてたわ

165: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:45:58.72 ID:lQMcS0pY0
>>41
そんなん言い出したら英語の筆記体とかどうなんねん

44: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:21:23.54 ID:WeNUyRX10
can't→きゃゃゃゃーーんトゥ
can→キャン

誇張するけどこんなイメージやし慣れたらいけるぞ

48: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:22:23.46 ID:FfY8aW9L0
キャントをカントって発音したら終わるで

51: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:22:41.56 ID:Tso8SDO+0
TとかDとか平気で消してくるからな
わかるわけねえよ

54: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:23:01.04 ID:eM+UmOH1a
そもそもLとRの違いとかthの発音で終わってるからな
聞き取りできたところでや

57: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:23:27.52 ID:WeNUyRX10
日常会話程度なら意思疎通できるけどほんま英語の聞き取り難しいわ
スペイン語はガチでクソ簡単やったのに
ワイでもすぐ習得できた

65: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:25:26.90 ID:dIGjgg7L0
エゲレスの田舎モンの英語はわけ分っかんねぇぞ~

98: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:33:22.00 ID:nrtx2rj7M
>>65
「イギリス英語」ってイギリス国内でも4%の上流階級しか使ってないんだよな

66: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:25:42.30 ID:t3kAsIr40
日本語でアホなことばっか言ってるデーブスペクターって凄いんだな

68: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:26:31.04 ID:8/sbWTvo0
否定はめっちゃ強調するからセーフ

72: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:27:51.82 ID:kq8dxP6N0
アメリカにも三四郎小宮みたいな滑舌最悪なやつおるはずやけどやっぱ苦労してるんやろか

78: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:28:48.51 ID:3vygtaiM0
文中ではcanは弱音(kn)で発音されるので短く「クン」
can'tはtが次の単語の発音と混ざってほぼ発音されないので「キャン」
そのまま「キャン」と聞こえたらほぼcan'tだと思っていい

81: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:29:08.55 ID:/3QN7d1Q0
リスニングでいきなり日本の高校のテストで通用しない本場独特の言い回しぶっ込んでくるのやめろ

89: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:32:18.24 ID:UdUu/CqNa
私はできない←うん
私しかできない←!?

こんなん外国人パニックやろ

95: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:33:01.13 ID:wwvECOM50
Youtubeの自動字幕もyes I canとNo you can't連呼するとこで全部取り違えてた

96: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:33:02.46 ID:Y+8epZvi0
よくwebの英和辞書とかGoogle翻訳で単語の発音確認しとるけど文章になると途端にわからんくなるわ

97: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:33:06.01 ID:9E/XCxvh0
Mountainがアメリカ英語だとtが消えてマウンッンになるの草

99: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:33:24.48 ID:IwLVYb6Fd
ワイはアメリカ英語で発音覚えたからイギリス英語のストリーマー見てても半分しか理解できんわ

100: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:33:54.74 ID:QXS1Gk1G0
イギリス訛りでcan'tって発音しても問題なかったぞ
発音ちゃうしcuntと勘違いするやつなんてネイティブにおらん

103: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:34:39.85 ID:SwZ88lm40
アメリカ人の英語の先生はえらいアイワナとアイゴナとか嫌ってたわ

105: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:35:18.27 ID:Lolf8Dv/d
>>103
そいつイギリス人やろ
コーヒーを泥水とか言って嫌ってそう

189: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:49:47.83 ID:SwZ88lm40
>>105
普通に地元のカリフォルニアの話いっぱいしてくれたしアメリカ人やで
スウェーデン系のアメリカ人らしいわ

113: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:36:28.52 ID:8TgjYDyF0
>>103
ウォントゥって言うアメリカ人に会ったことないな
先生やとまた話が違うんやろけど

193: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:50:35.30 ID:SwZ88lm40
>>113
まぁ日本人相手に教えてるから綺麗な英語使おうねってことかもしれんわ

204: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:52:19.08 ID:MR6OkF3a0
>>193
そういやワイのとこのアメリカ人の先生もain'tは便利だけど使わないでねって言ってたな

106: 名無しさん 2021/10/09(土) 22:35:27.86 ID:hAF4NE3Pa
外人「安心しなよ!俺たちもよく聞き間違えるよ!」
PR

愛とは何でしょう

男は、人類が社会化した時点から、生存のために論理性を高次元化してきた性だろう。論理的であることが生存可能性を高めるということだ。そして、論理的であるには、思考に感情を交えないことが重要だと分かってくると、どんどん思考機械(論理機械)化していく。理系の人間が女性に人気が無いのはそこである。
愛情というものほど非論理的なものはないからだ。

顔がいいとか体がいいとか稼ぎがいいとかいうのは、実は愛情の決定的要素ではない。我々は猫をも犬をも愛するではないか。では、自分の好きなタレントの顔が犬や猫の顔になったら愛するか。猫や犬は自分のためにカネを稼いでくれるか。
偶然的に、異性のあるところが気に入る。すると、その「相手を気に入った自分」を肯定し続けるために、その対象のいいところを探すようになる。こうして愛情が上積みされていくのである。つまり他者への愛というのは自己愛と通底しているのである。「誰かを愛している自分が好き」であるわけだ。

(以下引用)

感情的女性とは違い、男性には感情がなく何をされても何も感じない論理機械

インボイス(invoice)の意味

invoiceは、私の英和辞書では「(売り渡し商品の)送り状、仕切り状、(明細が記入された)請求書」と書かれている。
税制として、なぜ「インボイス」という言葉を使ったのかは不明。大まかな理解としては、低額収入のフリーランサーなども消費税を払え、という制度だと理解している。その事務が煩雑らしい。


説明の一部をネットから転載する。

直接影響があるのは課税事業者でも免税事業者にも間接的な影響が

一番影響が出るのが免税事業者の方です。

フリーランスの方や個人事業主など、年間の売上高が1,000万円未満の方は消費税の免税事業者となっているケースが多いのではないでしょうか。

先にも述べましたが、適格請求書を発行できるのは「課税事業者」だけですので、取引先から頼まれても免税事業者の場合「適格請求書」を発行することができません。

→取 引 先 「適格請求書を出してほしい」
→免税事業者 「免税事業者だから出せない」
→取 引 先 「じゃあ他の課税事業者に頼むからおたくとは取引しない」

取引先が「仕入税額控除」の恩恵を考えれば、このようなシナリオになるのは必然です。

したがって免税事業者の方が取引を続けたいのであれば「消費税課税事業者選択届」を税務署に届け出して課税事業者にならなければなりません。

今まで消費税納税額の分だけ得をしてきた免税事業者の方も、インボイス制度により納税義務が生じることになるのです。

インボイス制度に向けて免税事業者であるフリーランス・個人事業主がするべき対応

インボイス制度によって、免税事業者である個人事業主やフリーランスにまで影響が及ぶことがわかりました。それでは、どのようにして対策すれば良いのか、個人事業主などが考えておきたい3つのポイントを紹介します。

インボイス制度の実施について確認しておく

インボイス制度は2023年10月1日(令和5年10月1日)から施行されますが、施行開始までにしておかなければならないのが次の2点です。

1.「適格請求書発行事業者」の登録申請
免税事業者の方が2023年10月1日(令和5年10月1日)から課税事業者となるためには、2023年3月31日(令和5年3月31日)までに「適格請求書発行事業者」の登録申請をする必要があります。
期限を過ぎて登録申請をした場合、10月1日からの適格請求書発行には間に合いません。 翌事業年度からしか適格請求書は発行できませんので注意が必要です。
なお、登録申請に伴う経過措置として期限内に登録申請をした場合は、次の2. 「消費税課税事業者選択届出書」の提出が不要となります。

2.「消費税課税事業者選択届出書」の提出
2023年4月1日(令和5年3月31日)以降に「適格請求書発行事業者」の登録申請をする場合には上記1.の事業者登録に加えて「消費税課税事業者選択届出書」を提出しなければなりません。

働き方を考える

「適格請求書」を必要としない個人や一般消費者との取引をメインにしているケースもあります。あるいはインボイス制度が本格的に実施されるまで個人事業主として事業を続けないケースもあります。

このような場合には、免税事業者のままでも問題ありません。

しかし「適格請求書」を必要とする事業者を相手に取引しているのであれば、やはり課税事業者になることを考えなくてはならないでしょう。

フリーランスや個人事業者の方であっても、消費税の納税義務が生じるわけですから納税に耐えうるだけの事業基盤を整備することも重要です。

適格請求書の準備をする

適格請求書を発行する事業者に登録する場合は、インボイス制度の要件にかなった請求書を準備しておくことも重要です。すでに請求書を発行している場合は、現在の請求書をもとに必要な分を追加するなど、フォーマットの見直しを行います。

また、免税事業者から課税事業者に変更する場合は、会計処理も大きく変わってきます。経理処理を円滑にできるよう会計ソフトの見直し、導入しているシステムの見直しも考えなくてはならないでしょう。

子供の癌と老人の癌

これをリツィートした人物は原発容認派だと思われるネトウヨ系思想家なので、文章の中にある「甲状腺ガンはたいしたことがない」という部分を強調するための引用だと思う。しかし、放射能による子供の甲状腺がんと老人の甲状腺がんは同列に扱うべきではないだろう。「放っておけば近いうちに死ぬ」老人と、長い一生を期待される子供とでは話がまったく別である。
しかし、私がこれを転載した理由は、老人の癌は悪性の症状が出ないかぎり放置するほうがいい、ということを強調するためだ。

(以下引用)

晩年体全体が弱った祖母が入院したとき、検査したら癌が見つかったってことがあった。 それからほどなくして祖母は亡くなったけど、癌の症状は何もなかったし、治療もされなかったし、死因とももちろん無関係。 そういう経験もあって過剰診断は理解しやすかった。子供の甲状腺検査もやめてる。
引用ツイート
室月淳Jun Murotsuki@「出生前診断と選択的中絶のケア」発売
·
ラテント癌とは死後の解剖ではじめてみつかるがんを指し,進行がおそく生前はそれとわからずにふつうに生活されています.前立腺がんや甲状腺がんが有名で,解剖で前者は20%,後者は37%にみつかるとされています.PSA検査や超音波検診によってそういったがんを積極的にみつけると過剰診断になります.

脱炭素というキチガイ運動

まあ、単なるメモだが、「脱炭素」という運動ほど馬鹿げたものはない。有機物の世界は炭素で成り立っているとすら言えるのである。すべての生物の身体を構成するのは炭素と酸素と水素だから、脱炭素を言うなら、人類をすべて殺し尽くすべきだろうwww


世界「ガソリン車廃止で」日本「一生ガソリン車」←まーた孤立してるよ


andrew-roberts-2JvEjF0tf50-unsplash

1: 2021/10/10(日) 13:43:56.020 ID:vWuVUzrua1010
隠キャ国家いい加減にしろよ


3: 2021/10/10(日) 13:44:32.701 ID:xsY+IJVz01010
結局電気足りなくて詰みそうだよな

8: 2021/10/10(日) 13:47:15.166 ID:uMcc+E+Jd1010
>>3
発電所はなんとかなる(と思う)けど、配電線の容量が明らかに足りなくなる
まあ国がなんとかするだろ

4: 2021/10/10(日) 13:45:07.672 ID:MAThvvN0a1010
早くガソリン不用な世の中にしてほしいわ

6: 2021/10/10(日) 13:45:47.247 ID:eYlsNEA101010
ガソリン注ぎ込みたいんじゃあ…

中間おすすめ記事
7: 2021/10/10(日) 13:46:38.868 ID:6kBmwYVGM1010
災害の時どうするの?PHVが正解だろ

9: 2021/10/10(日) 13:47:57.134 ID:CIQmxXT0a1010
水素自動車でよくね?
電気の利点がわからん

14: 2021/10/10(日) 13:49:05.063 ID:uMcc+E+Jd1010
>>9
自宅で充電できる
法整備が進んでる
技術が確立してる

11: 2021/10/10(日) 13:48:28.026 ID:NhB5NyEs01010
日常的な運転範囲なら航続200kmでも困らないとか色々擁護してみた経験があるけど
本心として全く擁護しきれなかった

12: 2021/10/10(日) 13:48:35.228 ID:pWTG2J2S01010
電気にえらい税金かけるんやろな

13: 2021/10/10(日) 13:48:52.304 ID:CYf/rM4Ca1010
電気自動車「火力発電で油燃やして作った電気うめぇwww」

15: 2021/10/10(日) 13:50:06.705 ID:pWTG2J2S01010
雪国とか死なない?

16: 2021/10/10(日) 13:50:16.603 ID:qIy0UPYl01010
結局効率悪い

17: 2021/10/10(日) 13:50:21.733 ID:DzMojVdk01010
日本はヨーロッパみたいに原発ガンガンやれねえからよ
中国も地震多いから原発やれねえだろうに足りない電力どうすんだろね

18: 2021/10/10(日) 13:50:23.407 ID:CYf/rM4Ca1010
遠回しに原子力発電またやれよって言われてるので…

19: 2021/10/10(日) 13:50:38.213 ID:EjN7y4Qj01010
フランス「原発いっぱい作ればええな」

22: 2021/10/10(日) 13:51:33.920 ID:nMoJNUdua1010
トヨタ「水素で走るクルマの作り方公開するぞ。みんなで水素自動車作って石油企業に圧力掛けようぜ」

27: 2021/10/10(日) 13:53:19.414 ID:DzMojVdk01010
>>22
水素が高過ぎてみんなシカトしてるんだが

中間おすすめ記事
28: 2021/10/10(日) 13:53:25.986 ID:CYf/rM4Ca1010
>>22
水素ってどうやってつくるの?

水を電気分解したら水素だぞ

その電気はどうやってつくるの?

火力発電で油を燃やして

ガソリン車と比べて総排出co2変わらなくね?


60: 2021/10/10(日) 14:38:54.431 ID:XWloK1cN01010
>>28
太陽光が普及すればあるいは

26: 2021/10/10(日) 13:52:48.535 ID:dYlKLJgyd1010
そ、ソーラーカー…

29: 2021/10/10(日) 13:53:47.512 ID:5R0qFwSS01010
EVを流行らせようとするのはわかるけどガソリン車廃止運動はなんで起こるの?
結局EVの方が生産時のCO2排出量考えると環境に悪いんだろ?

30: 2021/10/10(日) 13:53:48.026 ID:XttT5w6pp1010
欧州の充電スタンドでは燃料燃やして発電しまくってるらしいじゃん
全く意味ないと思うわ

33: 2021/10/10(日) 13:55:35.415 ID:t9hNJKN/01010
爆発の危険性がなくて
環境に優しいバッテリ作れればいいんだけどな

39: 2021/10/10(日) 13:59:02.542 ID:A7g81OfSM1010
>>33
現時点だとそれに加えてそもそもガソリン車置き換えられるだけの数のバッテリー作れるだけの資源もない

35: 2021/10/10(日) 13:55:45.889 ID:NhB5NyEs01010
バッテリーの規格揃えて車体のリサイクル性良くしたり
まだ何か措置が必要だと思うんだよな

36: 2021/10/10(日) 13:55:59.505 ID:MpON6HcO01010
常温超電導が実現したら普及するとは思うよ…

37: 2021/10/10(日) 13:56:24.239 ID:nIXnKLuja1010
EVは限界がある
その壁を考えると結局水素のがいいよね
って考えに落ち着くんだろう
でも世論がそこに到達していない
どうすんだろうな

38: 2021/10/10(日) 13:58:41.272 ID:EjN7y4Qj01010
みんながピエロを演じてる中、唯一トヨタだけが真面目にアプローチしてるんだよな
ついこの間まで「ハイブリッドなんて無駄!時代はクリーンディーゼル!」って言いながら不正プログラムで排ガス規制をパスしてたような連中だし

42: 2021/10/10(日) 14:02:27.718 ID:NhB5NyEs01010
水素はスタンドの維持費用や資格者不足がキツくて将来性がイマイチ見いだせない

43: 2021/10/10(日) 14:04:20.062 ID:t9hNJKN/01010
水素って
海水から取り出せるから
資源は無尽蔵って理由よね
なんかいい方法あるのかしらね

44: 2021/10/10(日) 14:07:22.022 ID:I7ZnDPIr01010
欧米が利益のためにやってることに追随するのもどうかと思うけどね

48: 2021/10/10(日) 14:13:25.309 ID:noQcAtnwM1010
ガソリンは副産物としての側面もあるもんな

59: 2021/10/10(日) 14:38:48.293 ID:UhBWT2PB01010
ガソリン車廃止が決まってる国はどこやのん

64: 2021/10/10(日) 14:47:33.451 ID:abzNsnZ901010
太陽光とかギャグでも笑えんわ

65: 2021/10/10(日) 14:48:09.303 ID:U9z9UXvV01010
水素やんないと今までエンジンとか作ってた工場しんじゃうんだよ

73: 2021/10/10(日) 15:10:07.824 ID:H6Wy9n8y01010
電気作るのに化石燃料と原子力禁止したらどうなるの?
脱炭素だの安全ガーっていうならそれぐらいするよね?