日本のフェミニスト
ところで、福沢諭吉ってフェミニストだったのか?
(以下引用)
カテゴリ「日本のフェミニスト」にあるページ
このカテゴリには 198 ページが含まれており、そのうち以下の 198 ページを表示しています。
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
このカテゴリには 198 ページが含まれており、そのうち以下の 198 ページを表示しています。
細谷さんの話
「昔、神戸は水のおいしい町として知られていました。神戸港に入港する外国船は、神戸港に着岸する前に船内タンクの水をすべて捨てたものです。なぜか分かりますか?新たに神戸の水を補給するためです。世界中の港を渡り歩く船乗りですから、彼らは神戸の水のおいしさを知っていたんですね。しかし今や、そんなことをする外国船は皆無です。水道のろ過方式が変わって、水がまずくなったからです。緩速ろ過方式から急速ろ過方式になりました。急速ろ過は、比較的狭いスペースで大量の水道水を作ることが可能ですが、大量の薬品(塩素、アルミなど)が使われます。そのため、かつて世界有数のおいしさだった神戸の水は薬品くさくなり、船乗りから見向きもされなくなりました。
急速ろ過になったのは、何も神戸だけではありません。今や高層ビル群が並び立つ六本木ヒルズや新宿都庁近辺には、かつて緩速ろ過の水質処理場がありました。緩速ろ過は水道水を作るのに時間がかかるし、処理場に広いスペースが必要です。経済能率を優先する人たちにとって、緩速ろ過システムは目障りでした。そこで、水のおいしさを犠牲にした急速ろ過システムが全国的に普及するようになりました。
私は愛知県豊橋市に住んでいますが、豊橋の水は緩速ろ過です。当然おいしいですし、残留塩素やアルミも少なく健康にもいいです」
小野さんは水道水や簡易型浄水器について、いくつかの簡単な実演をした。それは非常に衝撃的な実演だったが、詳細をここで書くことはできない。
しかし塩素の実験については紹介してもいいだろう。紙コップを二つ用意し、それぞれに水道水を入れる。一方の紙コップに指を入れ、10秒ほど指で水を混ぜる。その後、両方の紙コップに塩素を検出する試薬を入れると、指で撹拌した水はきれいなままだったが、指で混ぜていない紙コップの水は黄色っぽい色になった。
「試薬は塩素に反応して着色します。つまり、水道水には塩素が入っているということです。しかし10秒指で混ぜた水は、試薬が反応しませんでした。つまり、塩素がなくなったということです。塩素はどこに消えたのでしょう?無論、経皮吸収です。塩素は皮膚から簡単に吸収されます。一番風呂に入るリスクが察せられるのではありませんか?」
視力が悪くなったり目が疲れたりすると、メガネやコンタクトレンズで矯正したり、
目薬を使うことは一般的なことですね。
でも意外なことに、目に良いとされる栄養は食べ物からも摂取することができるのです。ブルーベリーが目にいいという話もきっとご存知だと思います。
そこで今回は、目の健康と食べ物の関係についてお話します。
■1.偏った食事とダイエットで目が悪くなる
毎日がコンビニ弁当ばかりといった偏食をしている人や、ダイエットに熱心な 人がひどい疲れ目を訴えることがあります。 これは「栄養アンバランス型」ともいわれ、栄養不足が疲れ目の原因と なっているのです。 偏った食事や無理なダイエットをすると、ビタミン類が欠乏しやすくなります。 ビタミンが不足すると、目を始めとする体の機能にさまざまな不調が出てきます。
目にとって特に重要な栄養素はビタミンB群です。 ですが、この栄養素は熱に弱いので調理中にかなり失われてしまい、 お酒やタバコにも弱いのでとても欠乏しやすいのです。 また、インスタント食品やお菓子には含まれていないので、偏食の人は注意が 必要になります。
また、ビタミンAも大切です。ふつうの食生活を送っていれば不足することは まずありませんが、ダイエットをしている人は要注意です。
偏食やダイエットは体の健康を損ねる原因になりますが、目も同じことなのですね。 疲れ目やかすみ目で悩んでいる方は、一度自分の食生活を見直してみるのも いいことかもしれません。
■2.疲れ目を助けるビタミンB、ビタミンA
疲れ目に特に重要な栄養素がビタミンB群。
ビタミンB1とB2は、視神経の働きを高めて視力の低下を防ぐ役割をしており、 豚肉やサバ、玄米などに多く含まれています。 また、レンコンにも目にいいビタミンB1が含まれています。 しゃきしゃきとしたレンコンを噛むことで、顔や目の周りの筋肉もほぐれ、 疲れ目の強い味方になってくれますよ。
ビタミンB2は網膜の働きを助けて目の充血を解消したり、 視力回復にも役立っています。 こちらはレバーや納豆、卵や海苔などに多く含まれています。
B6は、目の調節機能をつかさどる水晶体と毛様体筋の主成分であるたんぱく質の 吸収に不可欠です。多く含まれるのは大豆や牛乳、サケ、サバなどです。
疲れ目、かすみ目が気になる人のお助け食材として、ニンジンもおすすめです。 ニンジンには、体内で必要に応じてビタミンAに変化する「βカロテン」が 豊富に含まれています。ビタミンAは毛様体の筋肉の弾力性を回復させ、 疲れ目やかすみ目などの改善に役立ちます。 カロテンは、油に溶けるビタミンで、油と一緒に摂取することで ビタミンAの吸収率がよくなります。 生だと1割程度の吸収率が、油で調理すると5~6割にアップするそうです。 ニンジンを食べるときには、ぜひ油料理に取り入れてみてくださいね。
他にも、ホウレンソウやカボチャなどにはビタミンAが豊富です。
忙しくてこれらの栄養を食事で摂れない場合は、サプリメントも活用したいですね。 また、眼科に行けば疲れ目の症状に合わせてビタミン剤も処方してもらえますよ。