忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

創価学会とは

創価学会の教義がどんなものか、知らないので、メモである。
まあ、要するに「仏教(シャカの教え)」ではなく「日蓮宗」と言うべきだろう。

創価学会

教義関連[編集]

教義・理念[編集]

  • 日蓮大聖人の仏法を広め、仏法が説く生命尊厳の思想を根本に、人類の幸福と社会の繁栄、世界平和の実現を目指す「広宣流布」という運動を実践する[SG 6][リンク切れ]
  • 万人の生命に等しく内在する、智慧と慈悲と勇気に満ちた仏の生命を最大に発揮する「人間革命」を信仰の指標とする[SG 7]

経典[編集]

釈尊出世の本懐である法華経を最高の経典とし、日蓮が説いた寿量文底下種仏法・三大秘法を基礎としている。

勤行[編集]

朝晩の2回、御本尊に向かい、法華経の方便品(ほうべんぼん)と寿量品(じゅりょうほん)を読み(勤行)「南無妙法蓮華経」(なんみょうほうれんげきょう)と題目を唱えること(唱題)[17]。これを「勤行と唱題行」という。

唱題[編集]

「南無妙法蓮華経(なんみょうほうれんげきょう)」(「なむみょうほうれんげきょう」ではない)という題目を唱える行為。「勤行」のあと、随時「題目」を唱える。これを、「唱題(しょうだい)」という。

時間が取れない場合などには「勤行」を行わずに、「題目」のみを唱えてもよいとされる[18]。「南無妙法蓮華経」とは「法華経に帰依する」の意であり、「題目」は経典の表題を唱えることに由来する。

本尊・本仏[編集]

  • 信仰の対象である本尊は、日蓮が顕した法華経の肝心である「南無妙法蓮華経」の文字曼荼羅である。

本尊に関する事項は、会長が司る(創価学会会憲第9条第4項 及び 創価学会会則第12条第1項)。

  • 破門に伴って宗門より御形木本尊の下付が停止されたため、1993年(平成5年)以降は日蓮正宗第26世法主・日寛が1720年(享保5年)に書写した本尊(淨圓寺蔵)を複写印刷し、「御形木御本尊」として授与している[SG 8]
  • 諸事情で自宅に仏壇を安置できない場合は、「お守り御本尊」と呼ばれる小型の御本尊を授与する。日寛書写の本尊を複写印刷したものである。
  • 「本門戒壇の大御本尊」については2002年(平成14年)の会則改正により表記が変更された。さらに2014年(平成26年)の会則改正により、「弘安2年(1279年)の本門戒壇の大御本尊は受持の対象とはしない」と聖教新聞上で公式発表された。なお「弘安2年の本門戒壇の大御本尊」は日蓮正宗総本山大石寺に安置されていて、日寛書写の本尊はこの本尊を書写している。
  • 「謗法払い」については、創価学会は新入会希望者に対して、
    1. 入会希望者自身が、かつての信仰対象の処分・返却を行うこと。
    2. 本人が承諾しても、他人が手伝ったり預かって持ち帰ったりしないこと。
    3. 謗法払いは入会する会員自身が、自ら自分自身で行う。
    4. 同居家族や所有関係者の事前了解を得ること。
を指導として徹底している[SG 9]

本仏[編集]

PR

そのクッキーは美味いか不味いか

これは本当にそうである。cookie使用に同意することで、相手には何のメリットがあり、こちらには何のデメリットがあるのかの説明も無しに、同意を求めるだけでなく、拒否のボタン(と言っていいのか?)も無い。だから、こちらは単にそのポップアップを消すしかない。消せなければそのサイトから移動する。
なお、私自身はcookieが何か、明確な意味は知らない。単に視聴履歴を相手側に残すことだろうか、と推定している。(これまでも、そういう履歴は相手側に残っているだろうから、単に形式的に同意を求め、後での「同意は得ているから問題ない」という口実に使うのだろう。)

(以下引用)

Cookie使用拒否選択肢がないのが意味からない

Cookie使用同意を求めるポップアップがとみに増えてきた、本当に増えてきた

Cookie使用同意を求めるのは百歩譲っても良いが、どうしてポップアップに「拒否」の選択肢がないのか

別にCookieを使わなくてもページは閲覧できるだろうページにもかかわらず「同意しかボタンがないことが多い

意味が分からない

許可を求めてるのに拒否がないのはどういう神経してるのだろうまともな商習慣とは思えない

老齢厚生年金の全額支給停止?




 
 
 
いいね1 コメント|

年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。今回は、年金が全額支給停止になっていた場合についてです。© All About, Inc. 年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。今回は、年金が全額支給停止になっていた場合についてです。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。

今回は、老齢厚生年金が全額支給停止になっていた場合についてです。

Q:老齢厚生年金が全額支給停止に。この場合は繰下げ受給の扱いになるのでしょうか?

「現在69歳の男性です。年金の手続きは60歳で行いましたが、働いていたので、老齢厚生年金が全額支給停止に。この場合は繰下げ受給の扱いになるのでしょうか?」(匿名希望)

A:「在職老齢年金」で全額支給停止になったということ。繰下げ受給にはなりません

相談者は令和4年(2022年)7月時点で69歳とのこと。つまり昭和28年(1953年)生まれの男性ですので、60歳または61歳から、「特別支給の老齢厚生年金」をもらえる世代です。

ところが、60代前半で会社員として厚生年金に加入しながら働いている場合は、「在職老齢年金」制度によって、老齢厚生年金が一部または全額支給停止される可能性があります。

「在職老齢年金」制度とは、毎月の給与収入等(年収・賞与等の12分の1)と老齢厚生年金の基本月額(年額の老齢厚生年金の12分の1)を足した金額が一定額(47万円)を超えると、老齢厚生年金が一部または全額支給停止になってしまうものです。「特別支給の老齢厚生年金」も、同様に「在職老齢年金」の対象になります。

相談者のように、「在職老齢年金」制度により、全額支給停止になっていた老齢厚生年金は、残念ながら後から受給することはできません。そもそも、60代前半で支給される「特別支給の老齢厚生年金」は、繰下げ受給することができないのです。

働いていた人は65歳以降に、老齢基礎年金と本来支給の老齢厚生年金が支給されます。65歳以降に厚生年金に加入して会社員で働く場合、どんなに年収等が高くても、老齢基礎年金は全額支給されます。

一方で老齢厚生年金は、「在職老齢年金」制度によって60代前半の「特別支給の老齢厚生年金」同様に、支給停止になることがあります。支給停止された老齢厚生年金については、「特別支給の老齢厚生年金」同様に、繰下げをしたことにはなりません。

文:拝野 洋子(ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士)

銀行員、税理士事務所勤務などを経て自営業に。晩婚で結婚・出産・育児した経験から、日々安心して暮らすためのお金の知識の重要性を実感し、メディア等で情報発信を行う。現在は年金事務所にて、年金相談員も担当している。

華氏と摂氏

「数字を丸める」という言葉があるが、私の理解では数字を概数(およその数)にすることで、これが日常的にできる人もいれば、できない人もいるようだ。後者は「正確さ」へのこだわりという美点でもあるが、人生を不自由にしている。
数字を丸めることの例としてたぶん有益だと思う知識をひとつ書いておく。
それは「華氏100度はおよそ摂氏40度くらいだ」という知識である。これを覚えておけば、体温が華氏で100度を超えたらかなり高熱だと分かる。また、気温が華氏で80度なら摂氏では32度くらい、と概算できる。つまり、華氏に0.4を掛ければいい。実際の計算式はもう少し複雑だが、アメリカでは小学校でその換算式を習うらしい。
ちなみに、華氏も摂氏ももともとは人名で、だから「氏」がつくわけだ。

エネルギー料金とスマホ料金

建築エコノミスト森山高志(字は忘れた)のブログ記事の一部だが、風呂を一回沸かす時の料金(基本料金除く)が60円くらいというのは、節約生活の目安になりそうである。もっとも、これは都市ガスの話で、私の住んでいる家の風呂は灯油である。それで、年に1回5000円か6000円分補給して、だいたい1年持つ。つまり、6000円の補給なら、月当たり500円か。森山が概算している5500円に比べるとずいぶん低いが、まあ、田舎で、しかも沖縄の住居だから、風呂や暖房にかかる金額は低いわけだ。だが、電気代や(料理用の)プロパンガス料金まで安いわけではない。月当たりのエネルギー料金はトータルで1万円前後だろうか。個別に見るとスマホ代などのほうがカネがかかるのは、全国どこでも似たようなものだと思う。まあ、いざという時に他人に連絡が取れないと生命に関わるから、スマホ代は保険料のようなものだ。菅総理の時にスマホ料金を下げさせたと言うが、本当か? まったく実感できないのだが。

(以下引用)

そもそも、ガス代って使った分だけの請求じゃないですか。
基本料金というのはありますが、

 

ガス代=基本料金+従量料金(単位料金×ガス使用量(㎥))という風になっており、

 

だいたい、基本料金は1000円くらいだから、

 

ガス代=1000+ガスの価格は1立法メートルで150円くらいでしたっけ?×一般世帯で月に30立方メートル

 

まあ、ざっと、1000+4500円だから、5500円ってとこでしょう。

 

30立方メートルというのは、気体なんでガスの量を表しています。

 

なんで30立方なのか?というと、普通に風呂を沸かした場合のガスの量が

 

たとえば、風呂に貯める水(だいたい200リットル)を20℃から40℃まで上げたとして、


水1リットルを1℃温度上昇させるのに必要な熱量が1キロカロリーなんですね。

だから、20℃上げる200リットル分の熱量は

20℃×200リットルは4000キロカロリー必要。

つまり、何立方のガスが必要かというと、ガスの発熱量で割る

 

ガスの発熱量というのが、都市ガスで1万キロカロリー/立法メートル、プロパンガスで2万4000キロカロリー/立法メートルだから、

 

都市ガスなら、0.4立法メートル、プロパンガスなら0.2立方メートル使う。

1日一回お風呂を沸かすのだったら、

都市ガスの値段でいえば、60円くらい?

家族が4人毎回沸かすのならば240円です。

しかし、普通の家ではお湯は残して追い炊きとかもしますしね。

その他料理とかにガスを使うとして、まあ1日1立方メートルあれば足りるんじゃないでしょうか。

だから、月30日分で30立法メートルという換算です。

 

で、5500円くらいかな、と

 

なのに、はじめしゃちょー、月にガス代が20万円超える?