[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10円玉は新品のうちはピカピカと輝いています。しかし、長年使われるうちに茶色くくすんでしまい、この汚れは水では落ちません。
この実験では、家にあるさまざまな調味料を使って10円玉の汚れが落ちるのかを調べます。どの調味料で汚れが落ちるか、調味料に含まれる材料は何かを調べていきましょう。
実験に必要な10円玉ですが、色の変化をわかりやすくするため、できるだけ同じくらい茶色くくすんだものを用意してください。調味料は、小皿などに少量出しておきましょう。
台所洗剤水を含ませたキッチンペーパーで10円玉をこすり、余分な汚れを落としておきます。この時、どんなにこすっても10円玉の色は変わらないため、全体の色の変化がただの汚れではないことがわかるでしょう。
10円玉にどの調味料を塗っているかをわかりやすくするため、調味料の名前を書いた白い紙の上に10円玉を並べます。
綿棒に調味料をつけ、10円玉に少しずつたらします。この時、全体に塗ると色の違いがわからなくなるため、10円玉の一部に塗るようにしてください。
15分ほどたったら、キッチンペーパーで調味料をおさえるように拭き取り、並べて写真を撮ります。
実験の結果、10円玉をピカピカにしたのは、しょうゆ、酢、ソース、レモン果汁、ケチャップの5つで、ラー油のみ変化が見られませんでした。
10円玉の落ちない汚れは、銅が酸化してできる酸化銅という薄い膜で、これは水や洗剤で洗っても落ちませんが、酸に溶けるという性質を持っています。
各調味料の成分表を見ると、酢、ソース、ケチャップには醸造酢や食酢が使われており、しょうゆ、ソース、ケチャップには食塩が含まれています。一方、ラー油にはどちらも使われていません。
酢には酸が含まれており、レモン果汁にもクエン酸という酸が含まれています。しょうゆに酢は含まれませんが、乳酸などの有機酸が含まれるため弱酸性です。これらの調味料に含まれる酸が、10円玉の汚れの原因である酸化銅を溶かしてピカピカにしているのです。
酢だけより、食塩が含まれるソースやケチャップのほうが、よりきれいになっています。酸が酸化銅を溶かすとき、食塩が含まれるとより反応が強くなるといえるでしょう。
ほかの硬貨にも銅が含まれているものがあります。銅の含まれる割合は、10円玉が約95%、5円玉が60~70%、50円玉・100円玉・500円玉が約75%です。実験の発展として、これらの硬貨でも調味料での変化を見てみましょう。