忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「無知が幸福なら知ることは愚かである」

この年まで生きてきて思うのは、「無知な人間ほど善良で、幸福でもある」傾向があるのではないか、ということである。つまり、本など読んでいろいろ知っている人間は、世の中の悪の存在を知っているから、人の言葉や行動や物事の裏を考える傾向があるわけで、そうすると、人間関係はあまり楽しくないものになる。まあ、人に騙されにくくはなるだろうが、それだけだ。物を考えるより、他人とおしゃべりしている方が好きだという人間を当然他人も好きになるだろう。すると他人はその人間に好意的にふるまうから、すべて好循環になる。無知は無邪気さに、無邪気さは善良さに通じるのである。我々が子供や小動物が好きなのは、彼らが「自分より下の」知識や知能を持っており、悪意が無いからだ。知識が増えることの悪影響は物事に懐疑的になることで、付き合いにくい人間になりがちなことではないか。まあ、これは単なる仮説だ。知識のジャンルにもよる。
前置きが長くなったが、これは次の諺を持ちだすための前振りである。

Where ignorance is bliss、'ts folly to be wise

「無知が幸福なら、賢いことは愚かである」(記事タイトルでは「wise」を「知ること」とした)
直訳的に訳すなら「無知が至福であるような場所では、賢いことは愚かである」か。

これはトーマス・グレイという詩人の詩の一節らしい。
その詩の末尾を適当に訳すと

「だが、ああ、この若者たちが自分の運命を知る必要などあろうか
悲しみがあまりに遅く来るということもなく、
幸福はあまりに速く飛び去るのに!
物思うことは彼らの天国を破壊するのが常だ
これ以上何も考えるな
無知が至福であるところでは、賢いことは愚かである」

似た諺にこういうのがある。

What the eye doesn't see,the heart doesn't grieve over

「目が見ていないものを心が悲しむことは無い」といったところか。


PR