襲ったのは両親が飼い始めて8年になるシベリアン・ハスキーで、これまで攻撃的になることは一度もなかったという。
悲劇のニュースを米ネットメディア『ABC7』などが伝えた。
引用元
https://news.livedoor.com/article/detail/26521283/
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
冬の厳しい寒さの中で災害に遭うと、温暖な時期と比べて状況はより過酷となる。地震などの直接の被害を受けなくても、零下の寒さで体温が低くなり死亡する――。そんなリスクのある「低体温症要対処者数」は、内閣府の試算では日本海溝地震で最大4万2千人、千島海溝地震で最大2万2千人に上る。災害時の寒さへの備えをどうしたら良いのか探った。(石倉徹也、グラフィック=米澤章憲)
低体温症は、寒さで体の中心部の体温が35度以下になる状態。プールなどで寒くて歯がカチカチするのは、軽い低体温症だ。中等症以上になると意識が遠のき、重症で心肺停止の恐れもある。基礎代謝が低い乳幼児や高齢者は熱を奪われやすい。
特に危険なのは、ぬれること。北海道や東北の海面水温は冬、15度を下回る。体や衣服がぬれると、乾いた状態より4~5倍速く冷却が進む。15度以下の水につかると数時間で死亡するとの研究データもある。東日本大震災で津波による溺死(できし)とされた人の中にも、低体温症の人がいたと指摘されている。
日本海溝地震と千島海溝地震に関して内閣府が発表した低体温症要対処者の数字は、津波に襲われ、屋外に逃げた人を対象とする。「停電した地域は含まれていない」(内閣府の担当者)ため、大規模な停電が起これば、人数はさらに増える。
2018年9月の北海道胆振東部地震では、道内ほぼ全域で最長2日間にわたって停電する「ブラックアウト」が起きた。同様の停電が冬に起これば、屋内でも暖房なしで寒さをしのぐ必要がある。
「私たちは近年、停電を伴う真冬の地震の経験がない。寒冷期の災害で何が起きるのか、考えておかないといけない」と日本赤十字北海道看護大の根本昌宏教授は警鐘を鳴らす。
積雪も大きな障害になる。豪雪地帯の新潟県は昨年、冬季の地震被害想定を初めてまとめた。
積雪の重みが屋根にかかり建物被害が拡大▽灯油を蓄える住宅が多いため火災が拡大▽停電やガスの供給停止により、暖を求めて避難所に人が殺到▽倒壊家屋からの救出が遅れ、凍死者が発生――。
想定に関わった新潟大災害・復興科学研究所の河島克久教授(雪氷防災学)は「ここ数十年ほど大雪のさなかの地震はほとんどない。だが最悪の場面を考え、身の回りのリスクを考えておく必要がある」と指摘する。
@Asuka_Shiromaru あと寒冷地で気をつけるべきは光熱費 ※築浅だから大丈夫という事はない ※今年初めて新築戸建てで冬を迎える方は覚悟が必要かと… 実家(築19年30坪平屋)の請求書です pic.twitter.com/wnuxDe9xwe
2023-09-10 10:32:231名無しさん@おーぷん ID: M8y1
警察「ただし歩行者や対向車、前に車がいる場合などは速やかにロービームや」
3名無しさん@おーぷん ID: M8y1
警察がおったらロービーム?
ハイビームじゃないと違反?
でもハイビームにして警察がおったら違反?
14名無しさん@おーぷん ID:v68C
>>11
前に車いると自動でローになるんだぞ
9名無しさん@おーぷん ID:il21
勝手にハイビームになるから気にしてへんわ
16名無しさん@おーぷん ID:v68C
アダプティブハイビームで検索しろ
17名無しさん@おーぷん ID:F4tx
後ろに付かれてずっとハイビームされ続けた事あるわ
19名無しさん@おーぷん ID:gdg9
オートハイビームはチカチカして即オフ
22名無しさん@おーぷん ID: M8y1
生活道路にこういう道があるんやけど
ハイビームフラッシュで前が見えなくなって止まる
ワイは悪くないよな?
https://i.imgur.com/A9Wifqg.png
23名無しさん@おーぷん ID:FjcF
たまに対向車や後続車がハイビームにしてて悔しいからワイもハイビームで走ってるわ
29名無しさん@おーぷん ID:Jfqg
後続車のまぶしいのに対抗して後方用のライトつけて対抗してやれよw
33名無しさん@おーぷん ID: M8y1
道路走行してたら知ってると思うけど
日本って意外と高級車じゃない車のほうが多く走ってるよね
36名無しさん@おーぷん ID:TWTD
感度の悪いオートのせいでパッシングされること大杉
39名無しさん@おーぷん ID: M8y1
オートのくせに車の姿勢で高さ調整しない無能
43名無しさん@おーぷん ID:IClZ
シャコタン純正ライトに光軸バッチリ調整してたのに対向車のトラックの運ちゃんに眩しいってキレられたときは困った
45名無しさん@おーぷん ID:v68C
>>43
シャコタンとか久しぶりに聞いたわ いつの時代の人?
44名無しさん@おーぷん ID: M8y1
ワイ「あー、眩しくて前みえんわw止まったろ!」
対向車「じゃまぁ!じゃまぁ!!」
58名無しさん@おーぷん ID:1p7b
ワイ電気代節約の為なるべくヘッドライトはつけない
62名無しさん@おーぷん ID:Jldt
自動にしてると、もちろん勝手に切り替わるんだけど、かえって落ち着かない…っていうか、自動って鬱陶しいよね
65名無しさん@おーぷん ID:1p7b
信号待ちで電気消すやつほんま謎
67名無しさん@おーぷん ID:IClZ
>>65
電気代の節約と電球の保護やで
72名無しさん@おーぷん ID:YOf1
>>65
信号変わっていきなり点灯されると却って迷惑なのにな
71名無しさん@おーぷん ID:9wmq
溶接用お面被るしかねぇな
73名無しさん@おーぷん ID: M8y1
チャリのLEDライト眩しすぎ問題なんやけど
あれ横から見てると拡散させすぎなだけっぽいな
74名無しさん@おーぷん ID:97Jv
軽自動車乗ってる奴が嫌われる原因のトップよなライト
アイツら基本的に車高高いからローでもクソ眩しい
77名無しさん@おーぷん ID: M8y1
てかハイビームで早期発見を!みたいに言うけど
スピード落とせばええやろってなる