コーヒー好きはハンドドリップで淹れるというのは常識なんだが、昔は片面ネルの袋みたいなので淹れていた。市販品がなかったので、中学生のおいらは呉服屋で生地を買ってきて自作した覚えがあるw ネルの袋は管理が大変なんですね。冷水に浸して冷蔵庫にしまっておかなきゃならない。乾かしちゃ駄目なんです。その後、カリタとかメリタとか、ペーパーフィルターというのが出てくる。初期のペーパーフィルターは紙臭かったです。同棲していた女が紅茶をペーパーフィルターで漉しやがって、ひと口飲んで気がついて、ケンカになったw まぁ、今は、紙臭いという事もない。おいらも普段遣いです。紅茶には使わないがw で、コーヒーの淹れ方。まぁ、基本的な動作はいくらでもネットにあるので、勝手に勉強して下さい。ひとつだけ、あまり触れられない「秘訣」について書こう。コーヒーもお茶と同じで、煮えたぎった熱湯で淹れると苦くなる。柔らかい味のコーヒーを飲みたかったら、お湯を冷まして淹れるといい。60度くらいのお湯で、通常の3倍くらいの豆を使って、時間もタップリかけて淹れる方法があり、するとハンドドリップでもエスプレッソのような濃くて美味しいコーヒーが淹れられる。それほどでなくても、お湯の温度を90度くらいまで冷ましてから淹れるというのが、柔らかい味のコーヒーにする秘訣です。逆に、パンチの効いた、メリハリのある際立った味が好みだったら、チンチンに沸騰した熱湯で淹れると良い。お茶もコーヒーも、そういうところは良く似てます。 |
美味いコーヒーの淹れ方
「ネットゲリラ」から転載。
「柔らかい味」と書いてあるのが、普通の味覚の人が普通に美味いと感じる味で、「パンチの効いた、メリハリのある際立った味」というのがたいていの人は不味いと思う味のことであるwww
かなり前に書いたように、コーヒーを淹れる適温は85度から90度くらいだろう。沸騰したてのお湯なら、少し冷水を注すと適温になる。
なお、私はドリップ用の紙フィルターを二枚重ねで使う。大してカネはかからない代物だし、それで味の「雑味」が濾過できて格段に美味くなる。
コーヒーの粉が泡立たなくなるまで湯を注いだら、その時点で湯の注入は終わりだ。後は出がらしであるし、不味い成分が抽出されることになる。
ガラスポットなどに大量に作る場合は、粉が泡立たなくなった時点(正確には、ドリッパーの内部の湯面に泡があまり出なくなった状態)で湯の注入をやめ、後はドリッパーを外してポットに湯を足せばいいだけだ。つまり、「濃いめに淹れて後で薄めるのはいいが、泡立たなくなった粉コーヒーに更に湯を注ぐのはダメ」である。
「柔らかい味」と書いてあるのが、普通の味覚の人が普通に美味いと感じる味で、「パンチの効いた、メリハリのある際立った味」というのがたいていの人は不味いと思う味のことであるwww
かなり前に書いたように、コーヒーを淹れる適温は85度から90度くらいだろう。沸騰したてのお湯なら、少し冷水を注すと適温になる。
なお、私はドリップ用の紙フィルターを二枚重ねで使う。大してカネはかからない代物だし、それで味の「雑味」が濾過できて格段に美味くなる。
コーヒーの粉が泡立たなくなるまで湯を注いだら、その時点で湯の注入は終わりだ。後は出がらしであるし、不味い成分が抽出されることになる。
ガラスポットなどに大量に作る場合は、粉が泡立たなくなった時点(正確には、ドリッパーの内部の湯面に泡があまり出なくなった状態)で湯の注入をやめ、後はドリッパーを外してポットに湯を足せばいいだけだ。つまり、「濃いめに淹れて後で薄めるのはいいが、泡立たなくなった粉コーヒーに更に湯を注ぐのはダメ」である。
PR