理解して覚えるか理解できないまま覚えるか
子育てや教育に関する「生活の技術」の話である。
非常に個人的な話だが、私は中学生になっても、いや、もしかしたら高校生になっても、「比」と「割合」を理解していなかったと思う。当然、高校での数学はまったく理解できなかったが、その原因は小学校で比と割合を理解しないまま中学高校と進んでしまったことにあるのではないかと、後年に塾で小学校や中学の算数・数学を教えているうちに思うようになった。特に、小学生に比や割合を教えるのは難しく、私の小学校時代の教師も同じだったと思う。子供というのは「抽象的思考」が苦手なのだから、抽象そのものである算数や数学を理解するのが簡単なはずはなく、かなりの手間をかけて土台を作らないとその後の伸びは難しいだろう。
中には、「分数の割り算は割る分数の逆数を掛ける」というシンプルなルールも、「なぜ?」と思い、その「なぜ?」の回答が理解できないと覚える気にもならない子供もいるかと思う。
逆に、教師に言われたことには疑問も持たず、教えられた方法を使ってスイスイと算数や数学で高得点を取る児童や生徒もいるわけで、後者が学校秀才になっていく。私の兄の高校時代の同級生で郷里の県で数学の成績が常にトップだったという人物は「数学は暗記科目だ」と言っていたという。おそらく、公式を暗記するというレベルの話ではなく、無数の問題パターンとその解答パターンを暗記するということだと思う。つまり、頭の良さと言うよりは記憶力と努力のレベルの問題だろう。
考えてみれば、「30と70」でも「3億と7億」でも、比で言えばどちらも「3対7」となるというのは、抽象化の極みと思える。この「3」や「7」は飴玉3個とかリンゴ7個という具体物ではなく、まさに抽象そのものの3であり7であるわけだ。私としては、比の数字には特別な書体の数字を使うくらいにしたほうが、子供にその神秘性が伝わるのではないかと思うwww もちろん、どんな数字でも数字そのものが抽象の極みだと言えばそうなのである。
非常に個人的な話だが、私は中学生になっても、いや、もしかしたら高校生になっても、「比」と「割合」を理解していなかったと思う。当然、高校での数学はまったく理解できなかったが、その原因は小学校で比と割合を理解しないまま中学高校と進んでしまったことにあるのではないかと、後年に塾で小学校や中学の算数・数学を教えているうちに思うようになった。特に、小学生に比や割合を教えるのは難しく、私の小学校時代の教師も同じだったと思う。子供というのは「抽象的思考」が苦手なのだから、抽象そのものである算数や数学を理解するのが簡単なはずはなく、かなりの手間をかけて土台を作らないとその後の伸びは難しいだろう。
中には、「分数の割り算は割る分数の逆数を掛ける」というシンプルなルールも、「なぜ?」と思い、その「なぜ?」の回答が理解できないと覚える気にもならない子供もいるかと思う。
逆に、教師に言われたことには疑問も持たず、教えられた方法を使ってスイスイと算数や数学で高得点を取る児童や生徒もいるわけで、後者が学校秀才になっていく。私の兄の高校時代の同級生で郷里の県で数学の成績が常にトップだったという人物は「数学は暗記科目だ」と言っていたという。おそらく、公式を暗記するというレベルの話ではなく、無数の問題パターンとその解答パターンを暗記するということだと思う。つまり、頭の良さと言うよりは記憶力と努力のレベルの問題だろう。
考えてみれば、「30と70」でも「3億と7億」でも、比で言えばどちらも「3対7」となるというのは、抽象化の極みと思える。この「3」や「7」は飴玉3個とかリンゴ7個という具体物ではなく、まさに抽象そのものの3であり7であるわけだ。私としては、比の数字には特別な書体の数字を使うくらいにしたほうが、子供にその神秘性が伝わるのではないかと思うwww もちろん、どんな数字でも数字そのものが抽象の極みだと言えばそうなのである。
PR