忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

現代倫理学概論 #3 法と倫理の起源

人類は、発生初期には、動物的状態の精神であり、法も倫理も存在しなかったのは明らかなことだと思われるが、その状態が何万年続いたかどうかは別として、次第に、集団内の規律、法、倫理というものが発生してきたはずだ。
規律は、たとえば狩りにおけるリーダーの存在を決めることやリーダーへの服従の規律である。
倫理は、「所有」の概念から生まれたと想像できる。つまり、狩りで得た獲物を分配する場合に、誰がどれだけ得るか、また、得たものの「所有権」の尊重などだろう。雌の所有も同様だと思われる。原始時代には雌は有力な雄の所有物であったことは、動物界と変わらないだろう。
そうした規律が罰則を伴うようになるのとほとんど同時に、「罪」の概念と「法」の概念が発生しただろう。つまり、個々の出来事に対していちいち衆議やリーダーの熟考などを要せず、「法」に照して即座に罰するという「合理化」が進んできたわけである。これは規律の「ロボット化」であり、「自動処理システム」である。
と同時に、たとえば、力のある者は、自らの所有物を長い間無事に守りたい、と思うようになり、その意思を「法」の中に入れることを思い付くのは必然である。特に、農業が発生し、収穫物の貯蔵が可能になると、「富」の偏りが発生し始めるわけで、そうなると、力のある者は自らの富の保全に意を用いるようになる。敵は外部だけではなく、集団の内部、特に下位グループにもいるわけだ。しかし、そこに「法」を押し立てることで、「法には従わざるべからず」という自動規制が働き、非常に財産保全が楽になる。

法も倫理も人間集団内の規律維持であるのは確かだが、それが「公正」であるかどうかは、起源的に言えば、必要条件ではなく、「公正に見える」だけで十分だっただろう。いや、公正でなくても、「法である」というだけで人々の大半を従わせる力はあっただろうし、その背後には「暴力装置」が存在したのは、その後の時代で警察や軍隊の存在が法の維持に必要であるのと変わりはない。

そこで、再び「愛と性の倫理」を考えたいわけだが、愛や性に倫理があるとすれば、その根拠は何なのだろうか。そして、はたして女性は愛や性に倫理が存在すると思っているだろうか。ここが私の疑問に思うところで、実は愛や性に限らず、女性に倫理感や倫理尊重の念があるのかどうか、私は疑問に思っており、それも、べつに否定的な意味でそう言っているわけではなく、先の倫理の発生に見られるような倫理のいかがわしさ、不自然さ、根拠の無さというものを無意識的に認知しているのではないか、と思うわけである。
もちろん、倫理が存在しなければ、この世界は美的に堕落する、と私は思っている。倫理とは「行動の美」であり、虚構ではあるが美しい虚構だと私は思っているからだ。つまり、「神が存在しなければ作る必要がある」という有名な言葉における「神」に「倫理」は似ている。「美しい嘘」は嘘だからといって不要になるだろうか、という話なのである。





PR