現代倫理学概論 #1 序文
序文
ちくま書房の「心洗われる話」の中にある宮本常一の「土佐源氏」を読んで、思うところがあったので、「現代倫理学概論」というシリーズで、倫理について考察してみることにする。
テーマは、「倫理の起源と、現代における合理的倫理」というものだ。なお、倫理は感情に由来するというヒュームの思想に私は賛成するものだが、それぞれの時代の倫理には感情だけでなく、時代や地域に合った合理性もある、とも思っている。しかし、倫理は時代にも場所にも影響されるものであり、過去の時代の倫理に縛られることで、人生の可能性を自ら狭め、つまらない生き方をする人も多いと思う。特に真面目な人や古典的文学の影響を受けた人はそうなりやすいのではないか。実は私自身がそうであり、不道徳なことは絶対にするまい、と考えて生きてきた結果、何事も成さないままで近々、死を迎えるだろうと覚悟している。
その轍を踏まないように、若い人は倫理の意味と意義、そして逆にあえて倫理から逸脱することの意味と意義を若いうちに考えてほしいというのが、この一文の意図である。もちろん、これを公表するかどうかは未定であるから、これは単なる自分自身のための「思考実験」であり「覚え書き」だ。ただ、ブログに書いておけば、書いたものが行方不明にはなっても、どこかには存在するだろうから、ブログを利用して書くのである。
なお、体系的に書くのではなく、思いつく順番(強い興味を持った問題の順番)で書いていくのは、これが草稿であるためだ。当然、書かれた内容はいずれ書き加え、整理していく予定である。
ちくま書房の「心洗われる話」の中にある宮本常一の「土佐源氏」を読んで、思うところがあったので、「現代倫理学概論」というシリーズで、倫理について考察してみることにする。
テーマは、「倫理の起源と、現代における合理的倫理」というものだ。なお、倫理は感情に由来するというヒュームの思想に私は賛成するものだが、それぞれの時代の倫理には感情だけでなく、時代や地域に合った合理性もある、とも思っている。しかし、倫理は時代にも場所にも影響されるものであり、過去の時代の倫理に縛られることで、人生の可能性を自ら狭め、つまらない生き方をする人も多いと思う。特に真面目な人や古典的文学の影響を受けた人はそうなりやすいのではないか。実は私自身がそうであり、不道徳なことは絶対にするまい、と考えて生きてきた結果、何事も成さないままで近々、死を迎えるだろうと覚悟している。
その轍を踏まないように、若い人は倫理の意味と意義、そして逆にあえて倫理から逸脱することの意味と意義を若いうちに考えてほしいというのが、この一文の意図である。もちろん、これを公表するかどうかは未定であるから、これは単なる自分自身のための「思考実験」であり「覚え書き」だ。ただ、ブログに書いておけば、書いたものが行方不明にはなっても、どこかには存在するだろうから、ブログを利用して書くのである。
なお、体系的に書くのではなく、思いつく順番(強い興味を持った問題の順番)で書いていくのは、これが草稿であるためだ。当然、書かれた内容はいずれ書き加え、整理していく予定である。
PR