drag とdrug
(以下引用)
ドラァグクイーン(英: drag queen)は、女装で行うパフォーマンスの一種。女装パフォーマー[1]。纏った衣装の裾を引き摺る(drag)ことからこう呼ばれる[2]。
概要[編集]
ドラァグクイーンの起源は、男性の同性愛者が性的指向の違いを超えるための手段として、ドレスやハイヒールなどの派手な衣裳を身にまとい、厚化粧に大仰な態度をすることで、男性が理想像として求める「女性の性」を過剰に演出したことにあるといわれている。
本来はサブカルチャーとしてのゲイ文化の一環として生まれた異性装の一つであるため、ドラァグクイーンには男性の同性愛者や両性愛者が圧倒的に多い。しかし近年では男性の異性愛者や女性がこれを行うこともある。また趣味としてこれを行う者からプロのパフォーマーとして活躍する者まで、ドラァグクイーンの層も厚くなっている。
トランスジェンダー女性(性自認は女性だが、出生時に身体的特徴から性別を男性とされた人)が女物の服を着るのは「女性になる」または「女性として見られる」ことが目的であるのに対し、ドラァグクイーンのそれは「女性のパロディ」あるいは「女性の性表現を遊ぶ」ことを目的としている点が大きく異なる。
ロシアでは2022年にドラァグクイーンも規制する法案の罰則が2年の懲役刑に引き上げられる修正案が可決される[1]。
語源[編集]
英語の drag が「女装した男性」を意味するようになったのには三つの説がある。
- 演劇界の隠語だとするもの。1870年に初出の記録がある。当時舞台上で女性の役を演じる女優が不足した時は、子役や背の低い若作りの俳優が女装してこれを務めたが、無骨な脚が観客に見えないようにロングスカートを履いた。ところがスカートの履き方に慣れていなかった彼らは裾を床に引きずっても平気な顔をしていた。それが滑稽だったのでこの名がついたというもの。英語の名詞 drag の本来の意味はこの「引きずる」である。これが最も一般に普及している説。
- ドイツ語で「着る」を意味する tragen が、イディッシュ語の trogn となり、これが英語化して drag となったとする説。現代口語英語にはイディッシュ語を経由したドイツ語を源とすることばが多いことを背景とした説だが、変化した際の子音交換が必ずしも音声学の法則に沿っていないところもあり、こじつけだとする見方が一般的。
- 英語の句「dressed as a girl」(女性のように装う)の略語だとする説。英語圏以外で巷間に流布している説だが、これはいわゆる俗説である(正しい英語では「dressed like a girl」という)。
なお drag queen という成語の初出は1941年である。
表記[編集]
英語の「drag」を片仮名表記するとき、標準的な転記法に則って「ドラッグ」とする場合もあるが、LGBTのメディアでは通常「ドラァグ」という表記をすることが多い。これは drag が drug(ドラッグ、薬。スラングとして違法薬物)に関係あるかのように誤解されないようにするためである。
日本で最初にこの「drag」を「ドラァグ」と表記することを提唱したのは、元『Badi』編集長のマーガレットこと小倉東であると言われている。またこれ以前から独自のドラァグ文化が存在した主に関西方面では、今日でも「ドラッグ」と表記することが多い。